













Promise Mascot Agency
呪われた町加曽町を探検しよう!マスコットフレンズを募集して育成しよう!仕事がうまくいかないときに助けてください!亡命の謎を解け!ピンキーの怒りの問題を解決できるように手伝ってください!プロミスマスコット代理店を日本一の代理店に!ゴーゴー、ミチとピンキー!
みんなのPromise Mascot Agencyの評価・レビュー一覧

Ichirou Kawashima
05月08日
Nuiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii

野獣主任
05月06日
全実績解除まで終わりました。
シミュレーションゲームだと思って購入すると全然違うので注意してください。
<ゲームジャンルについて>
このゲームはアドベンチャーゲームで「過疎町」という街を軽トラで探索して物語を進めていくゲームになります。
オープンワールドの探索が好きだという方に向いているのではないかと思います。
物語も徐々に盛り上がっていく感じで後半になるほど引き込まれます。
文章を読むシーンが多いので「ゲームは動かしてナンボ」という人には苦痛かもしれません。
<操作性について>
操作性は正直いまいちで、トラックの運転にクセがあります。画面酔いをする人にはつらいかも。
トラックでしか移動が出来ないので慣れるまでが大変です。
キャラのやり取りのシーンに自動セリフ送りがあるといちいちボタンを押さなくていいので楽だったのではないかと思います。
<ゲーム性について>
マスコットを派遣したり、様々な施設を開放し街を活性化することでお金を稼ぐゲームです。
ただしお金稼ぎは中盤くらいまでで、終盤は物語重視になると思います。
最初は「お金足りるのかな!?」って思わせるシーンが多々出てきますが、
安定してくると一気にお金稼ぎが楽になります。(ネタバレ防止のため詳しくは言えませんが…)
ファストトラベルはある条件を満たさないと行えませんが、それを早く見つけられるかどうかで
ゲームの進行速度も変わってくるのではないかと思います。ファストトラベルくらいはもう少し
分かりやすい導線が欲しかったように思います。根気強く解放条件を探しましょう。
色々と出来るようになってくると一気に楽しくなるので、過疎町をとにかく軽トラで探索しましょう。
<キャラについて>
主人公と一緒にいるキャラが「指」なので「これは気持ち悪い」って人もいたのではないかと思いますが、
一緒にいると愛着が湧いてくる不思議。
他のマスコットキャラもかわいいのもいれば、キモイのもいてある意味バランスはいいかと思います。
人間キャラも実に個性的な人ばかりです。バーのママさんとか特に…。
<総合的に見て>
このお値段でこのボリュームとクオリティなら文句なしです。
物語も面白いですし、ゲーム性もよかったです。
「圧倒的好評」と言われているのも納得できますし、買ってよかったと思います。
物語だけ進めるのであれば16時間くらいで終わると思います。
ぜひ次回作ではこのマスコットたちがさらに活躍するようなゲームが出ることを期待したいですね。

P_NO_HIGEKI
05月06日
エンディングクレジットまで見た。面白かった。ヤクザものエンターテイメントになじみのない人も全然大丈夫だと思う。(というかむしろなじみのない人向けかなのも)
ゲームとしては慣れるまで、ある程度進むまで結構忙しいけれど、作業感が出る前にやれることの種類が増えたり、話が展開したりする感があって、飽きや中だるみは感じなかった。
移動は軽トラックを運転して行うわけだけど、自分はレースゲーム類がド下手で現実世界でもドペーパードライバーなので、蛇行や事故を繰り返したけれど、それによるペナルティはなさそうなのでがんがんにぶつけながら走れるのが良かった。

Cat Butter
05月06日
日本を舞台にしたオープンワールドをイギリスがこの解像度の高さで作ることができるとは
日本人だったら買わないと申し訳が立たない

ろりこん堕天使四天王
05月05日
[b]ヤクザの組でやらかした貴方は田舎のマスコット事務所で成功を収めなければならない[/b]
[h1]マスコットと事務や町を盛り上げよう[/h1]
主人公の愛車である軽トラで過疎町を舞台に金儲けして島の謎を解き明かすのが主な流れ
島の住人の手伝いをしたり街をきれいにしたりマスコットと呼ばれる謎の生命体を
スカウトし働かせてサポートしていくのが主人公の役目
しかし、働く中で過疎町と自分の組とのつながりが見つかり…
[h1]某夏休みゲーの大人版[/h1]
PS2の3Dモデルと田舎というコンセプトが懐かしさを感じさせてくれる
値段もまあまあするが、ストーリーは良く作りこまれていて更にボリュームもめちゃくちゃある
キャラクターも多く全員個性豊かでやってて飽きが来なかった印象
軽トラ関連の操作性やバグなどに目をつぶれば最高の神ゲーと言えるだろう
早くお金を増やしたい人は[spoiler]下請けの項目をよく見て早めに投資を始めよう[/spoiler]

kusyami
05月04日
[h3] 好きなところ[/h3]
・人もマスコットも絶妙な尖り具合で良い奴から悪い奴までみんな魅力的
・ヤクザもののゲームをやったことがなくても入り込める程よいゆるさの世界観
・ありそうでなさそうな妙に愛着の湧く過疎った日本の町並み
・ガードレールを飛び越えすごい角度の傾斜を駆け上がり事故っても絶対壊れない軽トラ
・移動中に軽トラの後ろでなんか言ってるピンキー(かわいい)
・軽トラを派手に激突させたときに叫ぶピンキー(おもしろい)
・軽トラの後ろでちゃっかりお着替えするピンキー(かわいい)
・[spoiler]イケメン[/spoiler]に[spoiler]メロついて[/spoiler]るピンキーがほぼ[spoiler]吉本新喜劇のたまよさん[/spoiler](かわいい?)
[h3]不満だったところ[/h3]
・スタンプラリーのスタンプが全部同じ絵柄だと!?不正し放題じゃないか!!
できなかったけど!!!(全部違う絵柄だと集める楽しさ倍増でした)
簡単操作で気軽に遊べるいいゲームです。のんびり遊びたい人にとってもおすすめ。
地形に囚われずかなり好き勝手に走り回れるので、ファストトラベルを使わなくてもいいくらい目的地への移動が楽しかった。
進行不能になるようなバグやクラッシュは一度も起きず、最後まで快適に遊べました。
ただ、あちこちに点在する回収要素を序盤で回収しすぎると後半ちょっと物足りなくなるかも…?

aitan.sosutenuto
05月03日
駆け抜けるようにエンディングまで
ゆるゆる回せる最近は見ないタイプの愛すべきバカゲー。
願わくば30匹くらいマスコットDLCで出してくれ。本編と同じ値段までなら出す。
良かった点
どういうことなのかわからないけどわかるストーリー
非常に特徴的なマスコットたち
解像度高いのに高くない妙にリアルな廃れた田舎
気になる点
マスコットのナカミ
マスコットの生い立ち
マスコットの扱い
やや悪い操作性、窮屈な序盤等は意図している部分もあると思うので割愛
昨今にしてはやや攻めたキャラクターたちが織り成すなんか変なストーリー
見た目に反して暴力的なピンキーを荷台に
陸海空を制した軍事軽トラが駆け回る。
ストーリーの合間に収集物も忘れずに
無意味な散歩や何もしていないことが苦じゃない人に向いてる

土鍋
05月02日
遊んでて面白いんですが、トラックの機能をアップグレードする狐を捕まえる難易度が高すぎて一つも捕まえられません。私を飛び越えないで……
あとファストトラベルはないんでしょうか?

Akataru
05月01日
ストーリーはボタン連打で読み飛ばし可能なのでじっくりは読まない派の人でもテンポ良く進められます。ひたすら探索を続けて合間合間にマスコットとのアレコレをすることで徐々に成長していくので、爽快なアクションが欲しい人には向かないかも。でもマップに変化が起こる要素もあるので同じ景色を延々…ではないので変化を楽しめる人は特に向いてますよ!まだ至らぬ点が多いけど気になったらちょっとやってみてください!

:Duke
04月30日
カオスなバカゲーに見えて、実はかなり丁寧に作り込まれたゲーム。
プレイヤーには常にやることがあり、特に序盤はマスコット事業の経営が軌道に乗るまで、金策に奔走する日々が続きます。
舞台となるのは「過疎町」という名前の地域だけど、吉幾三の世界ほどではなく、駅も高校もちゃんとあって、むしろ“没落しかけた町を再生する”ってニュアンスが強いかも。
地元に根ざした活動をしていく感じが、妙にリアルでジワる。
前作『パラダイスキラー』と比べると、導入はかなり丁寧で親切。
いきなりぶっ飛んだ世界観に投げ込まれるような感じじゃなくて、キャラクターや舞台に少しずつ馴染んでいける構成になってるのが好印象です。

Daifuku_Albino
04月30日
楽しくのんびりできるゲームだと思ってました。
初手チュートリアル無し!操作は車の運転のみ!
街はやたら車で動きにくい柵まみれ!ストレスを与えたいんでしょうね。
毎日の出費が頭おかしい、ケチケチやりましょう、のんびり探索もできません。
注 マスコットにボーナスは与えちゃダメです。
これから始める人はマスコットには最低な条件でRTAのように急いで頑張ってください。

パーレイ
04月29日
ヤクザ×マスコット。
田舎を舞台にしたバカゲーかと思いきや、しっかりしたストーリーと魅力的なキャラ満載の素晴らしい神デーでした。
最初はお金がカツカツですが、ある程度進めるとかなり余裕が出来てきて楽しくなります。
この作品は硬派なヤクザもののストーリーと、マスコットそれぞれの人生と、過疎町で暮らす人達の人生と夢を描いた傑作でした。マスコットのデザインが本当に可愛いので、推しキャラ作るのも楽しいです!いちごらぶ可愛い!
マスコットは全員魅力的なのですが、人生満足度レベルが上限まで行くと個別の会話が無くなるのが悲しい…もっと軽トラに乗せて連れ回せたら楽しいだろうなぁ。後半はマスコットに働いてもらうだけの作業ゲーみたいで寂しかったです。
このゲームは「軽トラに乗って過疎町を走り回る事」を楽しめる人でないと、中盤くらいまでは移動がしんどいです。トラックの改造とファストトラベルの発見をちゃんと進めていれば移動が楽になります。
そもそも軽トラの操作が妙に難しく、酔いやすい人には結構つらいかもしれません。
オープンワールド故、川や岩の隙間にハマって抜け出せなくなる事もしばしば。(リスポーン出来るのですが)
個人的に、マスコットグッズを売るUFOキャッチャーが不便でした。マスコットの偏りが激しく、とあるキャラのURグッズだけ延々出てこない…やっとゲット出来たのは、ストーリークリア後でした。
細かい不満はあるものの、ほっこり出来る場面が多く、プレイして良かったです。
疲れた大人のためのゲームだったと思います。
大好きな過疎町のみんなが、これからも元気で暮らしていけますように。

みみずぅ
04月29日
YAKUZAがマスコット事務所を経営するオープンワールドゲームです。何を言ってるんだ。
軽トラ(違法改造)を乗り回し、何故か懐かしみのある景色を走りつつ、マスコットを仕事に派遣し、事務所を綺麗にし、町を綺麗にし、クエストをこなし…とやること満載過剰積載の楽しいやつ。
ぜひやってみて!
推しのマスコットはカキ•ゴーリー君だよ。

TK_tony
04月27日
お値段以上の満足感だった
マスコットと呼ばれる人語を話す不思議生物が普通にいる世界
田舎のじいさまの永遠の夢のような頑丈なブースト付き軽トラで荷台にイイ女指を乗せてドコでも入りこみ、海を走り、空を飛ぶ
適当に走り疲れたらストーリー進めて堂島の竜の美声を聞き、また走る。
っぱ軽トラはサイキョーよ!と思った作品だった。

gugusu
04月27日
ほぼ遊びつくしたのでレビュー
・良いところ
日本のさびれた田舎特融の閉塞感がしっかりと感じられて、主人公の行動により町や人々との関係性が徐々に変化していくのがとても楽しく感じられた。
どのサブクエストも一貫して夢や町を取り巻く問題に関連していて、メインクエストの寄り道または脱線みたいな感覚に陥ることがなく進められるのが非常に良かった。
個性的過ぎるキャラクターも雰囲気をぶち壊す事なく、サブイベントを通しどのキャラクターも夢を叶えたり成長したりする様が描かれていて皆んなとっても魅力的だった
・KAIZENしてほしいところ
UFOキャッチャーの景品のモデルがマスコットのモデルそのまんまなのでレアリティと照らし合わせて収集するのが大変だった、たぬきんに至っては同じレアリティのプライズが二つ存在しているのもややこしかった。
坂道とガードレールやフェンスの間にトラックがハマりこむことがあり脱出が非常に困難なことがたびたび発生したので、近くの電話ボックスにリポップできる機能jが欲しかった。
複数のボイスが再生される箇所(ネタバレのためぼかしている)で各自のボイスの尺がばらばらなために本当に何を言っているのかわからない
返済のためにマスコットを可能な限り派遣し続け、収集要素をひたすら追い続けマスコットの人生満足度イベントがついつい後回しになった場合に大抵マスコットのステータスは全てカンストしていて報酬でうれしいのがスタミナの上限のみになってしまうこと
ピンキー☆以外のマスコットをトラックに乗せれるタイミングが人生満足度イベント以外なく、気軽に一緒に連れまわせると良かった
(実質的に資金を稼ぐ必要が無くなった)終盤が特にそうだけどマスコットGPやジョブ派遣が大変なのでオート振り分け機能がちょっと欲しかった、マスコットGPのスキップも
・総合的に
非常に楽しいゲームでした
ローカライズの質も非常に高く、日本の社会問題やヤクザの解像度が非常に高く
全体を通して舞台や題材に対してほとんど大きな違和感がなく没入できます。
ゲームとして難しい部分は多くなかったり、登場人物のクセが超強いところは人を選ぶかもしれませんが
散策や収集が嫌いでなければかなりオススメのゲームです。

monepre
04月27日
街中を軽トラで縦横無尽に走り回れるのが楽しい!
一人称視点でのんびり、たまに爆走しながら走り回るだけでも楽しかったです。
収集要素も多いので走り回ってるだけでも飽きることなくプレイできます。
登場キャラクターはどれも個性的で面白かったです。

Hidden
04月26日
九州の田舎町でヤクザがマスコットプロデュース業をするとかいう、
サイコロ振ってシナリオ作ってるのかと疑いたくなる舞台設定のゲーム。
マップを探索して町長の暴政に苦しむ田舎町の困りごとを解決したり、職にあぶれたマスコットを勧誘したりする中で
次第に判明していく閉山した炭鉱や九州地方再生交付金の謎・・・
福岡を追われたヤクザはこの地で新たな一家を成し、さびれた田舎町に活気を取り戻すことができるのか?
シナリオやテーマも独特で現実と地続きの妙なリアルさがある。
KAIZEN GameWorksの前作「パラダイス・キラー」でも日本風エリアのマップの作り込みが良かったので
本格的に日本を舞台にしたゲームを出してくれるということで期待してたが、その辺の国内メーカーより街並みや田舎町の雰囲気をよく描けてる良作。
声優陣の演技も、九州の言葉の力強さや優しさを感じられて気に入った。
ぶらぶらマップ探索しながら、ゆっくりシナリオ進めて飽きが来る手前の20時間ちょっとで実績コンプ。
お手軽なのでマップ探索ゲー好きのみんなもプレイしてみよう。

dogodogo
04月23日
絶賛!!!!!
…とはいきませんが、面白かったです。
とくに、ここがイヤだったなーって所もなく
楽しくプレイできました。
ゲームとして複雑な操作をして進めるタイプではなく
物語を楽しむ感じのゲームです。
オープンワールドの移動はすべて軽トラックでの移動のみですが
そのうち空を飛べるようになると、移動が楽しくなります。
メインストーリーの重要部分は声優さんが演技してくれています。
それ以外の部分は、文字読むのが苦手な人はちょっとキツイと思ってしまうほど
読まされる時がありますが、それだけしっかりとストーリーが作り込まれています。
ゲームの舞台は日本の九州ということになっていますが、
アニメとかの嘘くさい関西弁は慣れてるからいいけど
嘘くさい福岡弁はちょっときついと感じたかも?

temawari
04月23日
下手を打って小指を詰めたヤクザが追放先のさびれた町で小指のマスコットと一緒にマスコット事務所を経営するゲーム。
舞台になる町の描写、それっぽいクオリティのゆるキャラたち、桐生一馬の声でしゃべる主人公など低価格ながらツボの抑え方が的確。特にマップの金もなく過疎化が進んだ田舎町の雰囲気作りは秀逸で、ぼろい団地やかつて栄えていたであろう炭鉱、因習村跡地などいろいろ盛り込まれており軽トラで楽しくドライブができる。
ゲームプレイとしてはマスコットを派遣して金を稼ぐ合間に町を軽トラで探索してビジネスチャンスや仲間を探す流れで、移動中に小さなタスク(道端の看板を破壊、近くのアイテムの回収など)を次々達成できるため退屈せずに進めることができる。
説明文に経営ゲームとあるが、シミュレーション的に数字を伸ばしていくというよりマスコット事務所の活躍で町が活気を取り戻していくのを楽しむタイプ。難易度的にも厳しいのは最序盤だけで全体としては簡単。
上記のこともあってか中盤以降貯めた金や強化したヒーローをフル活用する機会がないのは残念なところ。
総じて、低価格な割によくできているゲームで、ゆるキャラが好き、さびれた町が好き、龍が如くのサブストーリーが好きな人にはオススメできる。
なお、ゲーム内に直球の下ネタがそこそこ含まれているので苦手な人は注意。

aquaction
04月21日
ゆるキャラどころか、キャラクターにもさほど「可愛い」という感情を持つことがほとんどない私ですが、トーフがものすごく刺さりました。可愛い。本当に可愛い。現実でもグッズ売ってください。

Astragalu_ssinicus
04月21日
[h1] 昭和っぽさと妖しさが共存した町を回って、様々な収集要素を集めるゲーム[/h1]
この一文に魅力を感じたあなたは、是非このゲームをやってみてください。
マスコットを集めて事務所を運営するという嘘っぽさが、この古くて不思議な雰囲気に逆に映えることで、成立しているのがほんとに絶妙。本当に英国のゲームメーカーが作った作品なのか???
ゲームとしても、ゆるくのんびり(マスコット社員が少ない時期は大変でしたが)トラックで島をまわるのはどこか気持ちよさがありました。しかし、かなり高低差があり、やきもきする面が少なくありませんでしたが。
[spoiler] 早期に、島東部を走るお狐さまを捕まえてランチャーを使えるようにしてください [/spoiler]
移動の不便さはこれで解決するはずです。
[b] のんびりオープンワールドで旅をしたい人に おすすめします。 [/b]
島、街、そこに住む人、マスコット、やくざ事務所、世界観を形付ける要素一つ一つは嘘くさいB級っぽさがありますが、同時にしっかりとした理解と再現が施されていて相互に作用した結果、何処かにありそうな独特な魅力を醸し出してます。
[h2] この世界観が気になる人。魅力を感じる人はぜひやってみてください [/h2]

yoshi-hcr32-4dr
04月21日
そういえば福岡でタクシーの運ちゃんやっていたり小野ミチオの中の人だったり亡くなっている設定の極道のゲームがあったなと
公式の声優紹介動画で堂々と桐生一馬とか出てるしw
日本の保育園児から40代の男女のほぼ全員は、ミチの声よりタマゴの声を聞いたら反応するかもしれない
タマゴの声を聞いて子供の頃から聞いている声だとテンション上がった44歳のワタシ
グラスちゃんが方言監修とユイ役をしていたのか
どうりでセリフはちゃんと日本語しているのに説明文の日本語は翻訳感があるのね
外国の方が作る日本が舞台のゲームって、取り合えず赤い鳥居
よくわからない場所に鳥居でなんちゃって感が出ているのに、このゲームの鳥居は数は一杯あるのに違和感がなく日本しているのが凄い
なんちゃって感を感じたのは提灯と学校の教室に教卓(教壇)が無い位か?と思う位
町長が今の日本の政治家さん達に見えてくるのも凄いw
ゲーム自体もストレスなくスムーズにプレイ出来たので楽しめました!

Passonco
04月21日
パラダイスキラーが好きなら本作も買いです。
基本的に軽トラを運転してお散歩しながらアイテムを集めてNPCと会話してイベントを進めるゲームです。
パラダイスキラーと本作でゲームプレイが違うのは、プレイヤーがFPSの人間なのか軽トラなのかぐらいです。
日本の描写にぬかりがなく、田舎町とマスコットと任侠をテーマとしてここまでの理解度の高いシナリオを書くのは相当に難しいように思います。
いや、正直驚きました。かなり良かったです。

mino
04月20日
ストーリー4割
探索4割
経営1割
カードバトル1割
そんなゲーム
ストーリー良かった
会話パートが長いと感じる人もいるかもね

dingy_lung
04月19日
ゲーム説明だと経営シムっぽい書き方されてますが、ゲームの9割は軽トラ運転してあっちゃこっちゃ走り回ることになります。
中盤以降魔改造されて羽生やして滑空したりしますが、このグライダー操作に滅茶苦茶クセがあり、左スティック触らず視点をちょっと変えただけで何故か失速して墜落したり、堕ちないようにとスティック右に曲げたら左に傾いたりとしっちゃかめっちゃか。
一応使わずともクリアは可能なのですが、ファストトラベルが貧弱なこともあって3D酔いしやすい人は探索がかなり面倒くさくなります。
「マスコット」がナマモノとして日常的に存在している世界でマスコット派遣会社を立ち上げてなんやかんやしていく、というゲーム。
何でも海外のスタジオ製らしいのですが、世界観は日本です。マスコットも一時期ゆるキャラ作って町興しやってブームになった時に粗製乱造された感のある雰囲気が出てて妙に馴染みがある不思議。
リリース記念セールで割引あったときに買ったのですが、定価だとちょっと厳しいかなぁという消極的なオススメ。
ぶっちゃけ経営部分はマスコットをジョブ一覧から相性良さそうなとこに放り込んで、トラブル起こったらカードゲーム的なもので解決してやるってだけで。手札の少ない序盤こそ難儀しますが、ある程度集まると以降は完全に作業になるのでダレてきて。
でも集めないと厳しいから収集を先にやりたいのに、ファストトラベルの開放も遅いし、軽トラの強化のための収集は場所がノーヒントだし、導線というかレベルデザインというか、その辺があまり優しくないです。
キッカリ集めきる頃には金に困ることもないし、それ以降に稼ぎ要素開放されてもなぁ、と。
お話についてはまあバカゲーの域を出ないよなぁ、という感じで。
というのも相対する敵の設定が現行の日本の制度ではまず無理があり、それを通せるだけの設定が出てこなくてクリアしても興醒めで。
一応ストーリーネタバレなので伏せ
[spoiler]舞台となる町の町長が交付金やら公共施設予算を削って着服している設定だが、
・学校予算を削る→文科省にバレる
・消防署を廃止→総務省にバレる
・病院を廃止→救急医療も消防なので総務省にバレる、患者の保険の使用履歴でもバレる
・上記は防災にも関わるので県全体の防災計画策定時に県域全体にバレる、台風大国の九州なら尚更。
・浄水場の放置→国土交通省(少し前なら厚生労働省)にバレる
・ここまでのことをやらかしておきながらバレない理由の描写がないどころか国から交付金が出る謎
近場の偉いさんだけではなく、県や国のあらゆる分野に相当の大枚をはたかないと実現不能で。
そんな金があるならわざわざ町予算なんざ着服なんかせんやろ。どう考えてもマイナス。
・そもそも国からの交付金は事前に計画作って申請しないとダメ。そして後払い。単年度ごとの進捗報告が必要。
2年も何もしてないのに先に国庫から金が出るはずがない。
上っ面の書面だけ改ざんしたところで現地調査に来られたら一発アウト。
てかGoogleマップで見りゃ検察が出張るまでもなくバレる。
[/spoiler]
多少でも知識があれば設定がガバガバで、「日本風のどこか知らん世界である」と思い込まないととてもついてけなくなります。
コレをリアルな日本の現状とガチ目に思い込める凡蔵か、バカゲーはバカゲーと割り切れる人なら楽しめるのでは。

銀河まで
04月19日
『元ヤクザがラブホテルを拠点にマスコット派遣事務所を経営するオープンワールドアドベンチャー』
よくこんな発想を思いついてゲームに仕上げたなと、良い意味で開発者のクレイジーさが垣間見える。
いざプレイしてみると探索&収集&マスコットの派遣(トラブル対応)の繰り返しだが普通に面白い。
ストーリーは任侠ものだが、〇が如くのような戦闘コンテンツは皆無なので注意が必要である。
個人的には〇が如くもよいが、南国少年パ〇ワくんとの親和性も高いと思った。
コラボであのナマモノたちがいくつか実装されないだろうかと淡い期待を抱いている。
九州ってことで博多ど〇太もいるし。