







Rage
Rage は、小惑星が地球に衝突し、荒廃した世界が残された、そう遠くない未来を舞台にした一人称シューティング ゲームです。あなたはこの広大な荒野に現れ、レイダーギャング、ミュータント、そして特にあなたに特別な関心を持っている抑圧的な政府政権であるオーソリティーなどの勢力に対して人類が自らを再建しようと努力していることを発見します。
みんなのRageの評価・レビュー一覧

ayaka
2017年09月07日
ありがちなFPSってかんじですが
良い感じに世紀末してて、ヒャハってる世界観んで
個人的に大変すばらしいものでした
マッドマックスとか、フォールアウトとか、DOOMとか
北斗とか、そういう要素がちらほらみえてる
拾った物資とか、弾とかを売りさばいて
資金にして、いいものかったり、掲示板とかで
サブクエストこなして、稼いだりもできます
敵たおして、死体あさりするのもいいですね!
オープンワールドみたいにだだっ広いわけじゃないですが
移動に車とか使ったりとかします
車は、レースとかすると専用のポイントがためれて
これらをつかって、車を改造できたりします
ミニガンとか、ロケランとか、装甲アップとか
車というか、ちょっとした戦車ですね(
個人的にはかなり、面白いと思えたのですが、ただ
ゲーム全体の短さとか、あとエンディングの
ぽかーん度は、なかなかすごいものをみた・・
セール時を狙って買って遊ぶのがいいかもっす

あおぺる
2017年08月09日
箱360でやりまくりましたが、安いしまたプレイしたいと思い開発しました。
はっきり言ってidがLoosum Hagarチャンなんてメチャシコ女性キャラを世に送り出したのがFPS並びに洋ゲー界における歴史的事件であり、ブーメラン万能なのは彼女がブーメラン指導してくれる点から考えてidはLoosumちゃんでシコれよと暗にプレイヤーに示してるのは確定的にあきらか。
あとこのゲームの楽しみ方は賭け事やレーシングや銃撃戦やちゃんネーの尻でシコることだ。
ストーリーは味付けに過ぎないのはidが今まで出してきたゲームで充分に分かっていたことだろう?
新作のDOOMなんかストーリーなぞ糞食らえじゃあああ!!!とidがおもっクソ開き直り開幕から状況説明ダイアログを主人公が叩き壊すという気持ちのよい始まり方だったじゃないか。
まぁ、ウルフェンの時は逆にちゃんとしたストーリーを提供してたし、RAGEで散々言われたからそうしたのかもしれないが。
結局何が言いたいかというと、idの出した傑作ゲーム諸々の例に漏れずRAGEも大変楽しくプレイ出来る秀逸な一作であるということだ。
もしこのゲームを開発したとするならば、Loosum Hagarチャンの容姿及び尻を小一時間程堪能することをお薦めしたい。

aba
2017年01月27日
点数:7/10
吹き替え含めて日本語完備
世紀末の世界で盗賊やミュータント、おまけに軍隊相手にヒャッハーするFPS。
車に関する要素も色々とあり、車両のカスタマイズからレースや敵車両との戦闘も楽しめる。
しかし、フィールドは一見するとオープンワールドのようでいて、その実態は複数の地点を細い道で繋いだ廊下のような世界。
このため、メインミッションから単なる移動までおつかい感が非常に強い。
道路上の決まった場所を通る度に盗賊から攻撃を受けるのも面倒臭い要素。
盗賊の車両を破壊すると報奨金が貰えるが、車の修理費と弾薬費が掛かるので割に合わない。
FPSとしては敵がとにかく硬い。
通常弾を使用している場合、
「数回のヘッドショットで敵の兜を剥がす」→「そこから更に数回ヘッドショットで相手は死ぬ」
というぐらいに硬い。
ゲーム進行に合わせて大きなダメージを与える特殊な弾を使用する事が前提になっているかのような仕様で、定期的に割高な高威力弾の買い足しが求められる。
また、武器は後から手に入る物の方が基本的に強く、オーソリティMGがあればピストルやマシンガンはほぼ劣化武器となる。
一方で接近戦を挑んでくる盗賊やミュータントの敵がかなり多めなので、ショットガンは最後まで安定して強い。
面白そうに見えて微妙な点が目立つゲームだが、安さを考えると悪くない。

Mr. Grumpy
2016年11月14日
ボダランからストーリーとハクスラをバッサリそぎ落とし、DOOMから禍々しさとハードコアさを綺麗さっぱり洗い流し、色んなところで使い古された素材を継ぎ接ぎしたらこのゲームの出来上がり。
DVD-ROM3枚組の物々しい箱版パッケージを発売日を指折り数えて買った当時は「くっそう!Bethesdaとidの名前に騙された!」なんて過剰反応したものの、今遊んでみれば普通に楽しい。
シューター部分はさすが老舗スタジオだけあって手堅い出来だし、ビジュアルも異様な既視感があるものの丁寧に描かれているし、レースをはじめミニゲームも豊富だし、露骨なおつかいと同じ道の行ったり来たりが苦痛じゃなければこれだけ遊べるシングルプレイFPSもそうないだろう。
フルプライスで買った記憶は忘れて、1000円ちょっとでこれだけのFPSが遊べることを喜ぶべきだろう。うん。

Rinjin28
2016年11月04日
セールで1000円以下ならオススメのゲーム。ぜひお友達と。
ゲーム内容自体は世紀末的な世界の中を旅するお話………。
ではあるものの、ストーリーが「ようやく盛り上がるかな?」と思ったぐらいにエンディングに突入してしまうので、ストーリーの出来は正直よろしくない。
ただし、戦闘システムや、デザインは丁寧に作られているのでストーリーを重視しないプレイヤーにおすすめ。
バギーや車を改造、強化することも可能でCPU相手のアリーナで無双するのも楽しい。
シングルプレイ自体はなかなか面白いが、ボリューム不足は否めない。
とはいえ(賛否が別れるところであるが)難易度自体も高い方ではないのでFPS初心者に値段からいってもオススメできる。
Co-opモードもあるが、専用ミッションとなっており、新鮮さはある。
ボイスチャットを駆使してタイミングを合わせて同行者と突撃したり二手に分かれて敵を迎撃するといった進め方が必要になってくる。
ミッション自体は数多くないものの、ちょっと友人と遊ぶには十分。
なお、多人数対戦として「汚いマ○オカート」ことカーバトルアリーナが用意されているもののプレイヤー数が少ないのでマッチングしない。
友人やSNSなどでプレイヤーを募る必要があるだろう。

orbital2010nagoya
2016年10月19日
発売元はベセスダとはいえ開発はかのidソフトウエア。
FPSとしての作りはとてもしっかりしていると思います。
この作品で指摘されるボリューム不足ですが、現在は拡張も出ており、
それなりのボリュームはあると思います。
とにかく退廃的なSFの世界観がとてもよく描かれており、
クオリティの高いソフトだと思います。
バギーのレースについては、自分の場合全く苦にならない
(というか気にならない)レベルでした。
現在はソフトも安く買えるので、興味のある人は
試してみる価値のあるソフトだと思います。

mizosyo
2016年09月15日
2時間程度プレイしてみたところ、思ったよりは悪くなかった。
値段が1100円ならば質も充分かな?という所。
要所要所にミニゲームが散りばめられており、それにハマれば本編より面白いと感じるかも。
(自分はレーストーナメントのワチャワチャ感が昔の64のゲームっぽくてハマってしまった^^;)
ただ序盤では弾薬の調整が思ったよりシビアで、金も枯渇すると早々に積むかもしれない。
また、レースもロケットとマシンガンどちらも購入しないと後にポイントが足りなくて(武器を開発してないと他のレースに出られず稼げなくて)殆ど車体を強化できなくなる可能性がある。
そういった所をもう少し救済してくれるといいかな。
肝心のFPS部分はボーダーランズに近い感じ。一本道だけどオープンワールドという感じ。
よって、お使いクエが無理な方は購入しないほうが吉。

ichigou1
2015年12月15日
500円:買う価値あり。
1000円:人によって評価がわかれると思われる。自分はセールの時に1000円くらいで買った。
2000円:他のゲームを買おう。
自信をもっておすすめは出来ないけど、セールでかつ他にやりたいゲームが無かったりお金がなくて高いゲームが買えなかったりしたら、やってみたらいいと思う。
1人称視点のもっさり感はbioshock1・2みたいな感じ。
もちろんbioshockシリーズの方が面白かったです。
敵はやたら硬いのでアサルトライフルやピストルみたいなハンドガンは豆鉄砲みたいになる。
頭に1マガジン打っても死なない人間なんているのか?←この世界では普通のこと。
もし敵が硬すぎると感じたら、とりあえずショットガンとスナイパーライフルの弾とウィンドスティックっていうやたら強いブーメランみたいな物を切らさずに持っていれば、ほとんどの状況に対処できると思う。

Islandy Warrior
2015年12月08日
実におしいゲーム。
何もしなくても標準で字幕、音声とも日本語対応で、日本語音声は声優さんが頑張っててかなりいい感じです。雰囲気は、よく言われてますが、同じBethesdaのFalloutシリーズを感じさせるポスト・アポカリプスちっくもので、好きな人にはたまらないと思います。女の子キャラクターも、洋ゲーにしてはまあまあ許容できるくらい可愛いです。
PVとかサムネを見ると、怖い感じのFPSなのかなと思いましたが、全然そんな事なかったです。ホラゲが苦手な自分でも十分楽しめました。操作性が良く、プレイ感はBorderlandsにだいぶ近いです。
ただし、やり込み要素はゼロに近いです。シナリオも中途半端で、ええー、って感じです。それらを考慮しても、セール価格なら買ってみる価値は十分以上にありますよ!

Dr_bulk_bender
2015年06月25日
キャンペーンソロモード:クリアにかかる時間平均的に15時間
早くて10時間かからない
マルチ対戦:激過疎(マッチングは絶望的
coーop:激過疎
以下便所のラクガキ↓
グラフィックはいい
景色も最高だ
製作者側の銃へのこだわりもいい
武器のデザインは私にはどストライクだった
(初期ピストル、アサルトライフル、ショットガン
スナイパーライフル、クロスボウどれもカッコイイし)
キャラクターも世界観を壊しすぎない程度に個性が出ていて
細かい仕草も私には好印象だった
しかし
車を対人にもって来て奇をてらった結果
車にさわってほしいがタメに
キャンペーンでの車要素は使用可能な車の数のバリエーションは少ないわ
バギーは初期のバギーオンリー
その後も一種類につき一つとか
まぁあっても
フィールドでの車事情はというと
超浪費が激しくて逃げるが勝ちを地で行くバランスだわで
一本道であればそれなりに評価されたであろうRageを
車が必要な程度に広くするためにフィールドを冗長にデカくして
移動が面倒なだけの
盛大になにも起こらないオープンワールド(笑)に貶めたあげく
車で移動する事を考慮に入れたせいで
Rageのメガテクスチャ(超要領)がフィールドの広範囲に必要になったため
ゲームの要領とコンテンツが全く比例しない残念なFPSにしてしまった感がある
(重くはならないように距離でレンダリングの速度を変える機能はついてるので読み込みはよし
車自体にも気合入ってるかっていうと微妙な線で
操作性も並がいいとこ
マルチのカーバトル(激過疎)バランスもガバガバ過ぎるのに
奇をてらったはいいが叩くにも
気合入ってるとこがいかんせん評価に値するせいで
野次馬も沸かないままにひそひそと沈んでいく結果になった。
それがRAGE
でも私はこのゲーム結構好き
https://youtu.be/brYzuUOy5M4

rice_ball1919
2015年05月07日
敵の回避行動や、一つ一つの武器性能やギミックはとても良いものでした。
しかし、ストーリーの短さと薄っぺらさが際立ち、ラストは「俺達の戦いはこれからだ!~fin~」でした。
ゲームプレイ時間は12時間程でストーリー終了といった感じですな。
後半は敵が固すぎて銃器が笑える程効きません。
そのため、グレネードランチャーと毒矢のボウガン、そしてうウィングロッドというスリケンの一種で戦う忍殺プレイを強制されました。
もしかしたらニンジャ好きにはおすすめの一品かもしれません。
個人的にはこれをフルプライスで買わされたら泣いてしまうかもしれません。
そのため、セール待ちが推奨です。

DRMRed
2015年02月08日
一通りクリアしてからの感想ですが、銃を使って半オープンワールドな荒廃した世界を旅するゲームです。
■良かった点
・初心者向けでストーリーに詰まってしまう事は無く荒廃した世界感がいい感じ
・街の女の子が結構可愛い
■悪かった点
・重度のFPSゲーマーだと簡単すぎるAIM
・ストーリーがあまりにも短い(これから盛り上がりそうな雰囲気を出して終了してしまう。
・敵の種類が少ない(たぶんストーリーに比例してるのだと思います。
・メインストーリーは短い上に、サイドストーリー(サイドミッション)もちょっとしかない
総合的にみて、デメリットが多い為、個人的にはおすすめできないゲームだと思います。

tukasan
2015年01月20日
とりあえずクリアはしたが、はっきり言ってやりこんだり周回する気が欠片も起きなかった。
全体的に内容が薄い、しかもお使いクエストばかりでなえる。もっと最初の恩人であるダンとの絡みがあればマシなストーリーになったと思うのに、序盤の数個のお使いクエストを受けて、クロスボウとスナイパーライフルをもらったらサヨナラ。
開発スタッフの「はい! チュートリアル終わり! このキャラクタはここまでね!」という言葉が聞こえてくるような使い捨て感。
彼だけに限らず、出てくるnpcがどれもこれも背景が薄くて「このキャラクタ名前必要あるの?」と首を傾げたくなる。
主人公がレジスタンスに協力する理由も義理も全くないのが更に違和感を増大させる。
だって、オーソリティの悪事って主人公全く関係ないし実感ない。例えば目の前で恩人がオーソリティに無残に殺されるとか、助けた街がオーソリティに占領されるとか。そんなイベント全くなし。たしかに横暴には感じるが、わざわざ主人公が鼻を突っ込んで基地の兵士たちを皆殺しにするほどの感情移入がちっともない。
むしろレイダーとかミュータントのほうが現地住民にとったら脅威で、最後の最後に「実はミュータントを作ったのはオーソリティだったんだよ!」って言われても、「ふーん」って感想しかない。
いろんな武器が合って、敵の挙動も多彩で射撃戦は面白かったが、逆に言えばそれだけのゲームっだった。これだったら変にRPGっぽい色気を出さずにFPSに焦点を絞って作ったほうが面白かったんじゃないかと思う。
セールで90%オフとかにならない限り、定価で買うのはやめたほうがいいだろう。
あと、お金がぜんぜんたまらなくて苦戦するというヒトへ
選ぶアーマーを商品5%オフ機能がついたウェイストランダーにして、サブウェイタウンでステュー爺さんからヴェイパーロケットを山ほど買って、すぐに近くの店で全部売り払うのを繰り返せばあっという間に金がたまります。ただ、このゲームどうやらカッツカツの資金をやりくりしながらプレイするのが前提のようで、9000ドルくらい稼いで弾丸とか物資を揃えるともんの凄いヌルゲーになります、ご注意を。

gh0st99s
2015年01月07日
良いところ、悪いところを大まかにひとつずつあげます
○AIが優秀で戦闘への没入感が高い
人間タイプは不利になると後退して態勢を立て直してきたり、有利と見ると突っ込んできたりする
もちろんグレとかも利用してくるので、タクティカルな撃ち合いもきちんと要求してくる
ただちょっと消極的な感じはする
ミュータント系は紙装甲なのにドカドカ突っこんでくるけど、こっちの発砲・エイムに超反応して躱しながら迫ってくるし、数も多いので壮絶な撃ち合いになる
ウイングスティックを投げながらショットガンでミュータントを血だるまにしていくときの気分はヒャッハー(ただし自分も血だるまになる)
武器の種類が豊富で、弾薬も種類によってかなり特性がちがうので、未知のクエストに「今回はミュータントが出てきそうだからこれでいくか」とか考えながら弾薬を仕込んでいくのが楽しい
と、シューター部分は敵の種類が少ないことを除けば、かなり満足感のある仕上がりです
むしろこれとレース場にだけお金を払うつもりで買ってください
●世界が狭い・ストーリーが短い
自分はそもそも洋ゲーFPSのストーリーに大して期待していないということもあって(CoD:MWはよかったけど) ストーリーがライトノベル一冊分くらいのボリュームしかなく オチがまさかの「俺達の革命は始まったばかりだ! -強い意志が世界を救うと信じて……! Bethesda先生の次回作にご期待ください!」になっていても まあこんなものかなとは思ったんですが
本当に只事じゃないくらい世界が狭いです
オープンワールドで、基本的に移動は車でするゲームなのに、ちゃんとした(ショップ・バウンティボードなどがある)街が
「ふたつ」
しかないというのはマジ只事じゃないです
さらにその街もかなり狭いです 普通のオープンワールドに出てくるメインの街が4LDKならこのゲームの街は1DKくらいしかない
こたつに入って手の届くところにすべてを置いていた一人暮らしのころを思い出しました
また、どうして最初の地域と後半の地域(EASTERN)を別にしてしまったのかがわからない
オープンワールドっていうのは基本的には、
A:最初の街(ウェルスプリング)につく
B:自分の意志、目的がはっきりしてくる
C:レジスタンスがいる中盤の拠点(サブウェイ・タウン)に向かう
この「B」の部分に、豊富なサブクエストがあったり、小さな街や色んな住人とであったり、世界の細部を色々と知れたりして、そこをエンジョイして満を持して「C」に辿り着くところに醍醐味があると思うんですよ 自分は
だから当然ウェルスプリングからサブウェイタウンまでは次続きになっていて、そこで他のレジスタンスにあったり、ミュータントに襲われている村を助けたりするものなんだと当然思っていたんですよね ざんねん! ここだけ突然移動はファストトラベルだ!
しかも誰もが「ここが中盤の拠点なんだろうな」と思うところがラストの街で
鬼のような高威力で弾薬もポンポン手に入る武器をぶちかまして通りぬけたボス不在のダンジョンが
まさかの「ラスダン」だなんて
そしてその後のとってつけたような3分くらいのエンドムービー
ここまで作ってスタッフが全員死んだのかな?
と誰もが思うこのラストは、やっぱりプレイした人を裏切られたような気持ちにさせますよね
なので上にも書きましたが
☆シューター部分
☆レース場
この2点を楽しむつもりで買ってください
その部分は、本当に、本当に面白いのです
DLCは、買ってませんが、間違いなく、必要が、ありません
なぜなら、本編のボリュームがしょうもないので
DLCはどうしてもそれに依存した分量になることは疑いがないのです