Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
77

Rage

Rage は、小惑星が地球に衝突し、荒廃した世界が残された、そう遠くない未来を舞台にした一人称シューティング ゲームです。あなたはこの広大な荒野に現れ、レイダーギャング、ミュータント、そして特にあなたに特別な関心を持っている抑圧的な政府政権であるオーソリティーなどの勢力に対して人類が自らを再建しようと努力していることを発見します。

2011年10月3日
協力プレイ, シングルプレイヤー, マルチプレイヤー

みんなのRageの評価・レビュー一覧

Rage へのレビュー
5

隕石がおちて荒廃した終末世界が舞台のFPSゲーム。
シングルプレイモードをノーマルでクリア。
ゲーム全体を通して演出は素晴らしかった。
敵をゼロ距離で撃ち殺せば、血しぶきが画面に飛び、視認しづらくなったり、水が垂れている場所を通れば、画面に水滴がつく。
荒廃した世界の描き方も細かく、プレイしていて思わず立ち止まってしまうほどだった。
しかし、ストーリーやゲームバランスはお粗末なものだった。
ストーリーでは序盤からよくわからない用語が説明もなく連発され、話を飲み込むのに苦労する。また、仲間や協力者のお願いを淡々とこなすだけで、特に面白い話の展開があるわけではない。最後に至っては、「俺たちの戦いはこれからだ」エンドであり、黒幕と対峙することなく物語が終わってしまい、拍子抜けである。
各ミッションでガラクタや素材を集めて金を稼いでクラフトしながら進めていくゲーム性は、おもしろかった。

粗削りな所は多いものの、今でも楽しめるプチ硬派な作品だった。

tomochan25

tomochan25 Steam

2024年12月22日

Rage へのレビュー
3

良くない

・レベルデザイン
良くない。どこに行けばわからないことが多発する
方向音痴じゃないのに方向音痴になるひどいレベルデザイン

・セーブ仕様
セーブはいつでもできるけど、わざわざセーブメニューを開いてセーブしなきゃいけないからめんどくさい
オートセーブは確かにあるんだけど、各ステージのスタートとゴールしかない。大体1時間間隔
死んでリスタートすると約1時間前に戻されるのはあまりにも苦痛

・ストーリー
良くない。ネタバレになるのでプレイして確認してみよう

Chi_Tosh

Chi_Tosh Steam

2024年08月22日

Rage へのレビュー
5

ミュータントが面倒臭い

n1af3an3

n1af3an3 Steam

2024年06月17日

Rage へのレビュー
5

[h1]FPS部分は面白い[/h1]
難易度ナイトメアでのクリアレビューです。

正直バンテージ連打でなんとかなってしまう場面が多い、そんな感じの難易度ではあるのですが、
最近のFPSと違って真っすぐ弾が飛んでくれるし基本即着。
敵スポーン位置もそんなにストレス溜まるような感じでもなく、撃っていて気持ちの良いゲームでした。

また廃工場好きとしても、
2024年でも見劣りしない景色があり探索が楽しい。
全体的な雰囲気としても、ボーダーランズやFallout程そこまでヒャッハーしてないが、
[b]ウェイストランド[/b]と聞いて何か気になるものがあるならオススメ。

レース部分は意外とボリューミー(ワールド移動とレースミッションがある)
レースミッションだけでも多分ゲーム内で2~3時間くらいはあるかもです。
やっていることはほぼ同じなので、そこは人によってはダレるポイント。

※以下、どんな展開かは直接触れてないですが、ストーリーの終わらせ方がどんな感じだったかというネタバレ
[spoiler]ぶつ切りで終わります。
RAGE2に続くようですが、「あれ?言われてる程ぶつ切りじゃなくね?」と思ってたら本当にあっさり終わりました。
[/spoiler]

[h2]DLCも日本語字幕、吹き替え対応[/h2]
DLCは1時間半見積もればクリア出来るボリュームです。

ちょっと残念なのは、
道中のレベルデザインが「もう飽きたんだけど~」とちょっと感じてしまうデザイン。

ext

ext Steam

2024年03月17日

Rage へのレビュー
3

正直、がっかりしたというのが本音。
ただセールであれば価格以上の価値はあると思います。
シューティングは難易度をウルトラ・ナイトメアまであげれば、まぁ楽しめました。
(それでも初見で行けてしまう緩さw)
ショットガンが強いので芋るより、サブアイテム使って攻めた方が楽しいデザイン。
まぁこの糞にコストをかけずさっさと撤退したところだけidは賢いと思うよw
×結果全てが中途半端で完全なるBorderlandsの下位互換。
〇今なら紙屑程度の価格で手に入るので、紙屑以上のゲームではあります。

POT

POT Steam

2023年06月11日

Rage へのレビュー
3

チャラチャラした子ど向けのUI、相反するようにグロい敵。敵を倒しても得るものは少なく、SFと言うには世界観が取っ散らかりすぎている。全体的に中途半端。ニコニコで見て面白かったから買ったが、傍から見て200点でも、実際にやると60点という出来栄え。悩んだが低評価。

yagi

yagi Steam

2021年08月13日

Rage へのレビュー
3

オンラインに人がいないのでシングルのみのレビューです。

結論から言うとオススメできません。
ストーリーが未完成で打ち切りアニメみたいな感じです。

500円以下でも微妙です。今では面白い無料ゲームが沢山ありますから

まずどういうゲームかザックリ世界観を説明すると
文明が崩壊した世界で主人公がコールドスリープから目覚めます。
目覚めた世界は「北斗の拳」や「Fallout」のような世紀になっており
命を狙う盗賊やミュータントと戦いながら進む一本道RPGです。

まずゲームの中身ですが
Bethesdaと聞いてFalloutのようなRPGを想像すると肩透かしを喰らいます。
武器や車をカスタムしたり、設計図から特殊弾などを作り
戦闘を有利にして進めることができますが
ストーリーが進むに連れその車じゃ駄目w新しいマシンを用意しろと言われ、
せっかくカスタムした車は全く乗らなくなることが何度もありますw
ゲーム内で手に入るお金も有り余るので、弾薬を調合したりしなくても買えば良いため
RPG要素要らなくないとまで感じます。
おまけにこの道行けそう?と思いきや、見えない壁で通れない事が多くてガッカリです。
一本道RPGの良いところが全く活かせていません。

また冒頭で未完成と述べましたが、ストーリ的に結構盛り上がってきたところでスタッフロール流れちゃって終わりますw
ストーリーは500円以下で買ったわりには期待以上に面白かったのですが残念です。

ここまで悪評な意見ですが、戦闘は面白いです。
敵が壁走りして襲ってきたり、スロープや手すりの上を走ってきて襲ってきたり、トリッキーな動きが多いので
退屈さを感じません。

FPSの撃ち合いだけで見れば完成度高いですよ

inuchiyo

inuchiyo Steam

2020年04月13日

Rage へのレビュー
3

あまり特徴のない一本道のFPS。オープンワールドを期待するのは間違い。
ショットガンやスナイパーライフルなど、武器一つ一つの感触は悪くなく丁寧に作られている印象。
ただ、代わり映えしない、ずっと同じ事の繰り返しで途中で飽きた。
頑張って最後までプレイしたが、ラストはあれ?終わり?って感じの肩透かしを喰らう。
64bit版は実績が解除されないようなので実績欲しい人は注意。

まさにゃす

まさにゃす Steam

2020年03月03日

Rage へのレビュー
5

秘孔がつけない世紀末、どうやら2があるようです。あのモヒカンのチキン感はNASAでもその名人芸に驚くことでしょう。King of king Lord of lord。

IspVitamin

IspVitamin Steam

2019年11月08日

Rage へのレビュー
3

id流に丁寧に描かれた世界観と、カジュアルandオールドスクールなWolfenstein:TNOの前身的ゲーム性のオープンワールド"""風"""FPS。
レースとお使いと、やたら硬い敵に耐えられるならおすすめ。
どのくらい硬いかっていうと
スナイパーライフルでのヘッドショットを耐えるのは当たり前
半裸なのにアサルトライフルマガジン半分でやっとくたばるバンディット
生身の人間なのに0距離シャッガン数発頭に食らっても死なない装甲兵
RPGの直撃に3発(当たりどころが悪ければ4発も!)も耐えられる重装備兵
お前ら人間じゃねぇ!

ウィッチ(?)

ウィッチ(?) Steam

2019年09月29日

Rage へのレビュー
3

え?これ買うの?こんなゲーム買うなんてそうとう暇なんやな~
買うんなら2の方がボリュームがあるからそっちにした方がええよ
こっちは短い、爽快感がない、狭いなど面白くもなんともないからね

OKN

OKN Steam

2019年09月04日

Rage へのレビュー
5

[h1] ポストアポカリプス世界における、テクノ蛮族サバイバルFPS [/h1]

最初に起動したときは「なんだこれ?」と思ったが、改めて腰を据えて遊ぶと面白い。

先に気になるポイントを挙げるとしたら、せっかくのオープンワールドなのにメイン/サブミッション以外のアクティビティが事実上なく、ファストトラベルもないあたりか。
マップ上をウロツキ回って探索をするような必然性がほとんどなく、移動が作業でしかなくなっている。

基本は、ミッションに従って拠点間を行き来するだけであり、良くいえばリニアな造り。あと全体的にボリュームが少なく、ボス戦などの演出面も淡泊だ。

そのため、出てくる敵をひたすらに掃討していく、かなりストイックなFPSとなっている。
同じパブリッシャーのBethesdaから出ているFalloutのような大作と比較してしまうと、肩透かしを食うことだろう。

レベル、スキルといった概念がなく、主人公の強さが武装とアップグレードに依存するのみというのも、やや物足りないところ。

それでいて総合的に面白いと判断できるのは、やはりFPSとしての出来の良さだろう。
射線の避け、回り込み、グレネード投擲といったAIのアルゴリズムはなかなかに強く、歯ごたえがある。
武装のバリエーションも豊富で、何より爽快感があっていい。

定価がかなり安くなっており、セール時にはさらにお得になるのでタイミングを見て買いたい。

[table]
[tr]
[th]言語依存度[/th]
[th]なし(日本語対応)[/th]
[/tr]
[tr]
[td]難易度[/td]
[td]★★★☆☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]文明崩壊度[/td]
[td]★★★☆☆[/td]
[/tr]
[/table]

こうちゃん

こうちゃん Steam

2019年08月28日

Rage へのレビュー
5

唯一無二の世界観がウリです。
私はこのゲームが大好きです。
法律が通じず、盗賊による強奪や暴力がまかり通る世界を生き抜くスリル、雑多な街並み、モブキャラの服装から仕草等が一貫しています。私にとってはベクトルが真逆のディズニーランドのようです。ストーリーの薄さについて気になりますし、他の方のレビューでも欠点として取り上げられていますが、それもこの世界観の中では大した問題ではないと思います。人に頼まれて「ちょっとおつかいに行くかな」くらいの感覚で盗賊やミュータントをぶっ殺すゲーム以上は求めません。それで十分です。ただ、登場キャラをもう少し掘り下げて欲しかったような気がします。助けてやったやつが、ミッションが終わると他人ヅラなのは少し物足りないです。本作は可愛い女性キャラも多いので、もうちょっとそのキャラがどんな人でどんな過去があって…。といろいろ知りたいような気がしました。「オーソリティーが嫌いだ」と言っている人も、「具体的に何をされたのか」とか「どんなことをしているから嫌いなのか」の説明が足りないせいで、自分が何のために戦っているのかがよくわかりませんでした。最終的にオーソリティーを倒しても誰にも感謝されるわけでもなくゲームが終わるのも達成感に欠けました。まあ、暴力が支配するウェイストランドになれ合いや色恋は必要ないと言えばそれまでですが…。
とにかく、この汚れた無秩序の世界にどっぷり浸かれるだけでも最高です。その一点だけでもこのゲームは遊ぶ価値があります。

筋肉展示員ボブ

筋肉展示員ボブ Steam

2019年07月04日

Rage へのレビュー
5

ヒャッハーな世界でヒャッハーするゲーム

Sierra117

Sierra117 Steam

2019年05月20日

Rage へのレビュー
5

本編クリアしました、面白いです。
ただ短い、面白かった分そこが残念です。

Rage へのレビュー
5

オープンワールドはスカスカで折角車が有るのに探索の喜びが見いだせない。
戦闘面でも人間相手は遮蔽越しにチラチラ出してくる頭を狙うもぐら叩き、ミュータントは突っ込んでくるだけの脳筋AIで単調でアクション性が乏しいとidらしさの感じられないお粗末な出来。 だと云うのにソコソコ楽しく遊べてしまうんだから不思議だなぁ('ω'`)
セールで500円とお手頃価格ですしRAGE2の日本語版をお待ちで未プレイの方はプレイしてみてはいかがでしょうか。
FOVとメニュー画面でのマウスの挙動を直してからのプレイを推奨します。
ttps://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=530808513

ksans

ksans Steam

2019年05月13日

Rage へのレビュー
5

ストーリーと車はとりあえず横に置いときましょう。要りません。
車両戦は正直いらない子ですし、後半のストーリーはまぁ、控え目に言っても残念です。

この作品の魅力は廃墟とブーメランと、(ごく一部の)かわいい女性キャラです。
これだけで、ご飯三杯行けます。
買いましょう。

my hunter

my hunter Steam

2019年04月14日

Rage へのレビュー
5

オープンワールド的なフィールドを舞台に、
ダンジョンでの銃撃戦を楽しむ、
DOOMシリーズがあまりにも有名な会社
による、ひとりプレイFPS作品。
ボーダーランズ2が同じジャンルの作品となる。

この作品を言い表すと、
「体力回復が自動回復版のDOOM」であり、
コールオブデューティに、にた部分もあるが、 
あれこれとたくさん持ち運べる武器を、
戦局から判断して選び使い分ける楽しさが、
優れる部分となる最大のちがいである。

世界の3Dシューターゲームのトップクラス
として、かなり楽しんでいたのだが、
世間一般における評価は厳しいものであり、
のちに説明させていただきたいものとなる。

「良い点」

・手に汗握る戦闘が楽しめるものとなっており、
 まさに、
 「質の高さをDOOMで証明済みの、
  世界トップクラスの3シューターゲーム。」
 ただし、DOOMとどちらが良いかは、
 個人差有り。

・武器の使い分けのゲーム性が楽しい作品。
 特にボムカーのアイディアは秀逸、
 機械兵器設置の共闘もある。
 総合的な戦闘の楽しさは、
 私にとってはDOOMより楽しい。
 投げると敵を攻撃して、手元に戻ってくる、
 羽3つのブーメラン(ウィングスティック)が
 強すぎる、とのレビューがかなり多いが、
 以下の欠点があり、ゲームバランスを崩す
 要素として、それほど心配するほどではない、
 というのが個人的感想。 
  ・近距離だと、手元に戻らず壊れるため、
   費用対効果が下がり、
   ブーメランの利点が無い。 
  ・壊れない遠距離だと、のろのろと
   飛ぶため、単位時間あたりの火力が
   低い。
   銃の補助火力にしかならないため、
   ゲームデザインが良好、と言うべき。
  ・装甲をまとった強敵には、
   普通にしょぼい。
   装甲を中途半端にまとった、
   普通よりやや硬い敵には効果が高く、
   たぶんこれが、ブーメラン強すぎ、
   と言われる原因。
  ・後半登場するジャッカル族の、
   裸の男すら一発で倒せなかった。
   「これのどこが強いんだよ!w」
   私がこのような文章を書く、最大の原因。
  ・遮蔽物に隠れ撃ってくる敵には、
   効果が微妙な場合が多い。
  ・ブーメランが強く感じるかどうかは、
   実は腕しだいであり、AIMが良い人は、
   ブーメランを買う金の分もたして、
   回復アイテムをがっつり買い込みつつ、
   ファットボーイ(拳銃用マグナム弾)あたりを
   連射した方が、強かったりする。

・グラフィックがかなりよく、
 販売当初はかなり驚いたものであり、
 現在でも良い部類。

・人間以外の近接攻撃系の敵は、
 種類が少ないが、動き方が豊富であり、
 3Dシューターゲームとして、
 撃っていて楽しい。

「悪い点」

・ストーリーにフリが無い。
 悪の組織「オーソリティー」の悪行の、
 その被害者の悲痛さなどを、
 怒りがわき起こるほどに、
 十分にえがかれていないため、
 プレイしていて、いざ戦うぞ、
 という気分が高まらない。
 ゲームの作品名がRAGE(怒り)なのに、
 怒りがまったくわいてこないストーリー。
 また、危機的状況を表現して、
 焦燥感をあおるストーリーもない。
 以上の事により、感情的な刺激や、
 スリリングなストーリー展開がなく、
 ヘドがでるような悪党を倒してやった、
 という、ゲームプレイの快感もない。
 古き良きウェスタン時代が感じられる、
 のんびりした印象のみが、常にある。
 RAGEの世界は、今日も平和です。

・クエがあまりにも単純でつまらない、
 という批判が猛烈に多く、
 「人に雇われる→行って戦闘→会話で終了」
 こればかりだと説明する、他の方々が多い。
 そして、クリアしたからといって、
 親しくなれあう楽しいストーリーなど発生せず、
 しかも「二度と会えなくなる」場合がかなり多い
 ため、「夜逃げ系クエストゲーム」と称する方
 すらおられる。
 これがつまらないと思える方は、
 本作が合わない可能性が大。
 私めの個人的な感想では、
 「あじけのない普通のゲーム」。

・クエストの欠点よりも、
 エンディングが短い事の方が、
 気になる欠点。
 苦労してクリアした達成感が皆無。
 起承転結の「結」がないのと同じであり、
 結果としてどうなったかの感動や手ごたえを、
 ストーリーから味わう事ができず、
 国語の作文の宿題で、このゲームと同じくらの
 作文を提出したら、先生に怒られるレベル。

・オープンワールド的な広いフィールドでは、
 道順がミニマップでわかるが、
 ダンジョン内部では、次の目標物が
 光って知らせてくれたりはしない。
 そのため、
 「次は何をどうすればいいんだ!」
 と叫んだ事が、5回くらいある。
 (ただし、道順はほぼ一本道であり、
  意地悪な道のりは、ほとんどない。
  どうしてもだめならYoutubeなどの
  プレイ動画を参照。)

・ストーリー中盤すぐくらいにできるように
 なる、「バッシュTV」でのお金稼ぎが、
 かなり効率がよく、
 他のお金稼ぎコンテンツをやる気に
 なれない。
 (なのだが、これが弾代に便利であり、
  このおかげで、撃ち放題の爽快な
  プレイが楽しめる。
  ありがとうバッシュTV。)

・名作と言われる「ボーダーランズ2」と、
 全体的なゲーム性がまるかぶりであり、
 それとくらべて、オープンワールドの
 フィールドがかなり小さい。
 ボーダーランズ2と比べなくても単純に、
 せまいと言うレビューが多い。
 グラフィックが良い分作るのが大変であり、
 つまりは同じ量に対して、お金がかかる、
 という事であり、
 大規模に用意する事ができなかったのでは?
 というのが個人的な推測。

・オープンワールドフィールドにおける、
 車両での戦いがつまらない。
 走行中はマウスで見る方向を定められない。
 そのため車載の機銃は自動照準であり、
 狙って撃つ楽しさがない。
 レベル制度がなく、敵を倒しても経験値を
 得るわけではないため、車両で戦っても
 ボーダーランズ2ほどうまみがない。
 最初のころは、2連装ロケットに対して、
 機銃が弱すぎて、武器バランスが悪い。

・後半の敵が硬くなり、
 戦闘の爽快感が低下する、
 という苦情が見受けられる。
 敵を硬くするだけでゲームが楽しくなれば、
 誰でも楽しいゲームを作る事ができる。
 しかし、
 ゲームとはそんな簡単なものではない。
 敵をサクサク倒して進む、
 3Dシューターゲームの爽快感の
 楽しさが、低下するだけである。

・前述の事を基本的な考えとして、
 ミュータント戦は、
 敵をサクサク倒していけるため、
 かなり楽しい。
 しかし、後半の銃を使う人間の敵は、
 厚い装甲を身にまとい、非常に硬い。
 一体が強いと多数を登場させられなくなり、
 さらに、サクサクと敵を倒していく爽快感が
 減少する。
 CODに体力制度が近い事があり、
 「人間との敵との戦いは、
  多数の敵を、サクサク敵を倒しまくる、
  爽快感がなくなった、
  コールオブデューティーの劣化版」
 という印象を受けた人間が、
 非常に多いはずとなる。

・DLCで登場した新しいミュータントや、
 後半出てくる、
 通常ミュータントの赤いやつは、
 ファットボーイ(拳銃用マグナム弾)の上位版
 である、ファットママですら一撃で倒す事が
 できなくなり、3Dシューターゲームの、
 サクサクと敵を倒していく楽しさが、
 いちじるしく低下。

・ゲーム全体のボリュームが
 少なく、すぐ終わる。

・エレベーターのワイヤーが切れて、
 落下した場合、
 墜落の瞬間にジャンプすれば助かる?
 それで助かるわけがないだろう。
 そんな事をしたら、エレベーターは下へ
 落ちていくのだから、
 ジャンプ力が増大して、数メートルも
 生身で落下する事になり、落ちて死ぬ。
 ・・・・・・、
 どっちもまちがっているだろ!!(笑)
 しかし本作では、それが起きます(笑) 

「結論」

 これまでの事を読んでくれば、
 すでにおわかりかと思われるが、
 本作の評価の結論は、

 「2020年9月現在、
  全レビュー9450件中、
  74%が高評価だが、
  様々な部分の作りこみが十分とは言えず、
  超一流メーカーの実力により、
  3Dシューターゲーム部分の完成度の
  高さのみで、良作となっている作品。」

 他の方々のレビューをまとめると、
 だいたいそんな感じになっております。

「個人的な考えのコーナー」

 実はこのゲーム、4DWの車で移動するのが、
 諸悪の根源。
 戦闘自体はなかなか楽しい、という評価が多い。
 それが、ゲームプレイ全体のボリュームが少ない、
 オープンワールドのマップ全体が小さい、
 などの欠点が、戦闘が楽しいという、
 本作最大の良さをつぶしている、
 と言われているのが、本作の平均的な評価。
 しかし・・・。
 本作のオープンワルードのマップ全体は、
 実は極めて広大。
 うそだと思ったら、
 前半と後半の土地を両方ひとつとして、
 端から端へ、車なしの歩きで、
 移動してみていただきたい。
 少なくとも、あの広大なフォールアウト4の、
 3分の2くらいの広さがある。
 それなのに、超高速移動の車により、
 広大なマップをかっとばしすぐに目的地に到達
 するから、マップ全体がせまく感じるのである。
 これは非常にもったいない!!
 おそらくフォールアウト4ですら、
 RAGEの車両と同じ速さでマップを、
 障害物無しで端から端まででかっ飛ばしたら、
 同じくらいの時間で到達するはず。
 そして、車両ですっとばすからこそ、
 道中の戦闘が無くなり、ゲームプレイ全体の
 ボリュームが大きく低下するのである。
 本作をよりよくするためには、
 車での移動を無くし、道中の盗賊との戦闘は、
 盗賊の車両は、耐久力や出現数を減らして、
 ロケットランチャーを一発で爽快撃破、
 徒歩の敵を登場させて、フィールド戦闘を重視.。
 車両こそが本作最大の特徴ならば、
 車での移動を行うミッションを、
 特別に用意すればよく、
 車の存在が中途半端な現状において、
 車の魅力を高める事ができる良策となる。
 これでこのゲームはだいぶ改善される。
 ただし、車両移動なしにすると、
 「フィールドマップが広大すぎて」
 あまりにもつらいので、3~4か所の
 ファーストトラベル(ワープ移動)が
 必要となる。
 また、後半に敵が硬くなるため、
 サクサクと敵を倒していく、
 シューターゲームの爽快な楽しさが
 低下する、という意見があるため、
 硬い敵半分、体力の低い敵を半分、
 などとまぜる事も忘れずに。
 さらに、本作は一直線の道が多く、
 往復し続けるとあきるため、
 横道を網目状に増やす事も必要となる。

 そして・・・、
 敵を硬すぎないようにする事を、
 忘れずに!!
 ファットママで一撃必殺、
 サクサクと敵を倒していく爽快感の
 楽しさ、非常に素晴らしいです。
 しかし、全部が全部、一撃で倒せたら、
 ゲームの難易度の問題があるはず。
 そのため、敵の群れを、
 半分はかなり硬い敵、そして、
 もう半分は体力が低い敵にする、
 という事で解決できます。

Mode:EvilArthas2015

Mode:EvilArthas2015 Steam

2018年12月25日

Rage へのレビュー
5

чётко классно

Zinnia

Zinnia Steam

2018年10月20日

Rage へのレビュー
5

文明崩壊後の世界が舞台のFPS&レースゲームです。

■バトル
FPSとしては特殊なシステムはなく、オーソドックスな作りです。

■レース
敵の車をミサイルや地雷でふっとばすマリオカートみたいなシステムです。

■グラフィックとマップ
廃墟や廃工場がたくさんでてくるのでそういうのが好きな人はたまらないです。
狭くて入り組んだマップが多く、視点移動を頻繁に行うと激しく3D酔いします。
また、広域マップやファストトラベルがないので道に迷いやすいです。
ネットで探すと有志が作成したワールドマップがあったのでそれを見てプレイしました。

■キャラクター
男性キャラはだいたい声が渋くてかっこいいです。
若い女性キャラはだいたいヘソを出しています。セクシー。

■マルチプレイ
2人で様々なミッションをプレイするレジェンドモードと4人でプレイするレースがあります。
2018年10月現在、オンラインにほとんど人がいないので野良でマッチングするのは困難です。

■攻略法
最初の町でピストル用のスコープを買います。
ウェルスプリングの町でお金を稼ぎます。DLC導入済みならポーカー、
DLCなしならエイリアンのミニゲームが稼ぎやすいです。
町で素材を買い、ピストル用ファットママ弾、ショットガン用ポップロケット弾、セントリーボットを
たくさん作ります。
バトルではセントリーボットを出して敵を牽制しつつ、近距離はショットガン、
中・遠距離はピストルとスナイパーライフルで戦えば楽に進めます。

■武器寸評
ピストル:初期装備。通常弾は弱いが中盤から作れるファットママ弾が超強い。
スコープをつければ狙撃もできる万能武器。
ショットガン:射程は短いが高威力。中盤から作れるポップロケット弾が超強い。
接近戦を仕掛けてくる敵に。
アサルトライフル:平凡だが敵がよく弾を落とすので使いやすい。
マシンガン:平凡だが中盤以降敵がよく弾を落とすので使いやすい。
スナイパーライフル:高威力の狙撃用武器。
レールガン:武器自体は使いづらいがスコープを覗くと壁の向こうの敵が透けて見えるのが非常に便利。
クロスボウ:音が出ないのでステルス向け。
ロケットランチャー:巨大ボス向け。

■総評
このゲームならではの強みはあまりありませんが手堅く作られた良作です。

kakiko

kakiko Steam

2018年08月18日

Rage へのレビュー
5

良い点
狭い室内での戦闘が多く、逃げ場のない緊張した戦闘が楽しめる
ベセスダお得意の荒廃した世界観に酔いしれる
流暢な日本語吹き替え

悪い点
感度高杉!!低センシプレイヤーには辛い、感度を下げすぎるとメニュー画面でのカーソルの動きがおかしくなる不具合有り)
リスタートポイントの間隔がクッソ長い(2,30分戻りとかザラ、F5のクイックセーブ必須)
透明な壁や段差が至る所にあり、よく引っかかる
敵が硬くて爽快感を感じれない
武器の切り替えやリロードが遅くモッサリした感じのアクション(劣化DOOM)
オープンワールドとは名ばかりの1本道FPS、ベセスダゲーとは思えない自由度の低さ
棒読みな敵兵(BF日本兵レベル、Fear3よりはマシ)

悪い点も多いですが数百円で買った割に楽しめています、
まぁこれをフルプライスで買ったなら間違いなく不評に1票入れていたでしょうが

SAI_TOH_SAN

SAI_TOH_SAN Steam

2018年07月11日

Rage へのレビュー
3

[h1] 丁寧に作られた上質な素材を、細切れにしてボロ布と一緒に縫い合わせたみたいなゲーム [/h1]
idソフトウェア制作の、オープンワールド”風”ポストアポカリプスFPS。

続編発表ということで、ちょっとだけやって積んでたのを改めてプレイした。
クリア時間はダラダラやって12時間ほど。

[h1] 良い所 [/h1]
[list]
[*]コンセプトアートをそのまま立体化したかのような、美しい景観デザイン。
豪勢なテクスチャリングと光源効果を用いた景観は、リリース後7年たった今見てもスクショを取りまくりたくなる程度には美しい。ロード画面で表示される絵も非常にセンスがいい。
[*]賢く、いやらしい動きをする敵。
近接敵は天井、壁、床を跳ね転げ回り、非常に読みづらい動きをしてくる。銃持ちの敵は、連携してのグレ投げや、盾持ちの敵を前衛にした陣形組み、孤立したら退却し仲間のいる位置まで移動するなど、賢く、各々の特色も出ていて非常に良くできている。
[*]レベルデザイン。このゲームでの戦闘はほぼそれぞれのギャングのアジト等(ダンジョンに相当)で行われるが、リニアシューターのような作りになっており、敵配置などがよく練られている。巨大ボスなども存在し、ダンジョン攻略自体は非常に楽しい。
[/list]

[h1] 悪い所 [/h1]
[list]
[*]全てが会話で進み、何も見せてはくれないストーリー。
「〇〇が起きた、✕✕へ行って来い」このゲームのメイン、サブ含めた殆どのクエストがこれ。そして何よりの問題は、その〇〇が起きる瞬間を決して、ビタ一、全く見せてはくれない所。
総ての出来事はクエストを寄こす偉そうな人らの言葉の上にしか存在しない。そしてその人らは寄越せるクエが無くなると忽然と消える。もちろんプレイヤーが見ていない所で。
運命に翻弄されながらもそれを受け入れて使命を果たしていくというより、まるで詐欺師にこき使われた挙げ句夜逃げされるのを繰り返すアホを操作している気分になってくる。
[*]ゲームのテンポと起承転結がすこぶる悪い。
 上記と同じところに根ざした問題だが、街でクエストを受け、ダンジョンに向かい、街に戻るのが基本の流れ…というかそれ以上の展開がない。出先の流れで新たな事件が発生して等のサプライズがないので、遊んでいてすごく平坦と言うか、作業感が強い。ワールドマップを経由して行ったり来たりを繰り返す意味への疑念が常に付きまとう。
[*]あらゆるメカニズムのバランスが明らかに悪い。
例えば戦闘、武器と弾の性能バランスが余りに悪い。ARやLMGは強化弾でも豆鉄砲な性能。ハンドガン(強化弾使用時)とショットガンが使い勝手も性能も良すぎる。
例えば車関連、ストーリーの規模に比べて車関連の要素が多いが、その割に単純で出来が良くない。車両のアップグレード要素があるが、メインストーリーで無駄に車両の乗り換えイベントが多く、常に単純な上位互換なためアップグレードが無駄になり徒労感が凄い。
他にもクラフト関連が手軽に行えすぎて、有用性に気付いてしまえばピンチを切り抜け安すぎるどころか、ピンチに陥ること自体がないような状態になったりうんぬんかんぬん…
[/list]

[h1] 全体として [/h1]
 丁寧に時間をかけて作られた部分と、全体を無理やり繋ぐために適当にでっち上げた部分との差が顕著で、非常にいびつ。おすすめとはいい難い。まるでリニアなシューターゲームを無理にオープンワールド風に仕立て上げたかのような様相で、なんで素直にリニアシューターを作らなかったんだろうという疑問が常につきまとった。
新作に向けてストーリーを知るため…とかでもやる意味はない、プレイしてもストーリーはすべて細切れの会話で説明されるだけなので、Wikiやら何やら適当に検索して読んだほうがまだ頭に入ると思うので…。
 退屈な要素の数々に目を瞑って、シューターを楽しめる人にはおすすめ。

12587415

12587415 Steam

2018年06月30日

Rage へのレビュー
5

世紀末オープンワールドFPS。
クエストを受けて指定されたマップに行って条件をクリアして戻って来る、基本的にはそれの繰り返し。
サブクエストにレース、ミニゲーム、クラフト要素など基本的な一通りの要素はある。
特にコレといった他ゲームにはない特出した要素は感じられなかった。
ストーリーは消化不良で、納得できる終わり方ではなかった。
ゲームとしては決してつまらないわけではないがいろいろと平凡な作品だと思う。
悪いゲームではないので世界観が好きならプレイしてみてもいいかと。
実績に関してはオンラインレース実績が野良部屋が現在ないのでフレ2人以上必須。

kaizenai

kaizenai Steam

2018年06月25日

Rage へのレビュー
5

決してつまらないわけではない。
しかしうっすいストーリーと単調なクエストにはゲンナリさせられる。
ボーダーランズからトレハン要素を抜いて10倍に薄めたみたいな感じ。
セールの値段次第では、そこそこの暇つぶしにはなる。

peketrino

peketrino Steam

2018年06月13日

Rage へのレビュー
3

最後までやる気が続かなかった製品。
何度か思い出したころに続きをやったりして完了はしたが、もう一回しようと思わない。
露骨に一本道マップのシューティング
出てくるわき役は個性的なものもいるが、ミッションが完了したらそれっきりで一期一会のような展開
話に伏線もなく忘れたころ続きをやっても支障がなかった。
武器も練習ではブーメランみたいなものとか面白そうだと思ったんだけど実践での使い方わからないうちに終わっちゃった
リモコンカーに搭載の爆弾とかいいんだけどな。

∪・ェ・∪

∪・ェ・∪ Steam

2018年05月14日

Rage へのレビュー
3

Мыльная хуйня
Уродская оптимизация под 64-bit

iyhoo@vip

iyhoo@vip Steam

2018年04月02日

Rage へのレビュー
5

内容を語る程やってないがGUIでいじれるグラフィックオプションが少ないが設定ファイルを編集すると細かく設定出来て結構綺麗になるが日本語で解説したサイトは無いみたいなので「RAGE Config File」でググれば英語で解説したサイトが出てくる

taichoXXX

taichoXXX Steam

2017年12月24日

Rage へのレビュー
5

吹き替えにチェックされてないけど日本語音声入ってます。まだ4時間ほどしかプレイしてないけど楽しい!

Ta2san(JP)

Ta2san(JP) Steam

2017年12月12日

Rage へのレビュー
3

最初のロード画面から固まって動かない・・・

EGASHIRA2:54

EGASHIRA2:54 Steam

2017年09月11日

Rage へのレビュー
5

id Softwareだからと期待しすぎたのか、つまらなくはないんだけど、「面白からやってみなよ!」と友人には勧められない…。
そんな感じのゲームです。

エンジン(id Tech5) の開発に重点を置きすぎたのか、全編やる事は大して変
わりません。
武器も結構種類あるし、マップも結構面白いので「もうちょっと調整していれ
ばなぁ」とプレイしながら思うことが何回かありました。

あと残念なのが、レースの比率がちょっと大きい事です。
クエストクリアして、ノリノリの時にレースをクリアしないといけないクエス
トが来るとテンションが下がってしまい、セーブして後日…。
と言うのが何回かありました。

悪い事ばかり列挙しましたが、画像も綺麗ですし、吹き替えも日本語があり、肝
のFPSはそこそこ面白いです。
難易度も低いですし、あまりFPSをプレイした事が無い人、id Software好きの
人はセール時に購入してみてはどうでしょうか?

DLCの最初のクエストは初期装備でも慣れた人なら大丈夫ですが、2つ目以降のDLC
クエは、ある程度装備がそろってからDCLクエストは進めたほうがいいです。

Rageに似ているゲーム