
















Remnant II
Remnant II はベストセラー ゲーム Remnant: From the Ashes の続編であり、人類の生存者が恐ろしい世界で新たな恐ろしい生き物や神のようなボスと対戦します。ソロでプレイするか、他の 2 人の友人と協力して、未知の深さを探索し、悪が現実そのものを破壊するのを阻止します。成功するには、プレイヤーは自分自身のスキルとチームのスキルに頼って、最も困難な課題を克服し、人類の滅亡を食い止める必要があります。
みんなのRemnant IIの評価・レビュー一覧

安卡
2024年03月03日
居然沒有日文配音 到底是啥鬼
哦齁齁齁齁齁齁歐
也不能單獨切換英配,要抓語音包,不能從遊戲內設置???????????????????????????

Xx-serena-xX
2024年02月28日
めちゃくちゃ面白いです。
装備が整うまで戦闘が大変ですが整ってしまえばほぼ無双ゲーになります!
遠日点でポカポカするのが最高に楽しい。
ボスは所々クソボスが居ますがまぁ無理ゲーってほど強くはないです。
しっかりパターン覚えれば勝てるハズ。
あと隠し要素ですが、これに関しては自力で見つけるのはほぼ無理です。
一通り遊んで満足したら攻略情報を見て装備集めてビルド作成を楽しもう…!!

kakiko
2024年02月26日
敵が硬い!!尋常じゃない硬さ!!!
高難易度だと常に弾が足りなくて節約しながら攻略しなければなりません
ボス戦は無限に湧く雑魚を倒して弾を回収する立ち回りを要求されます
店売りの弾薬箱を使えば弾を補充出来ますが宝箱数個分のスクラップが必要と地味に高価です、スクラップは武器の強化や貴重品の購入等色々な用途で使うので常に不足ぎみ、弾薬箱を使った後死ぬと金ドブになると思うと気軽に使えません
前作の1は銃だけで戦えたのに何故続編でこんな調整に・・・・
近接武器を使うこと前提かはたまたマルチプレイ前提なのか
前者なら近接死にゲーやりたきゃダクソやりますし後者なら一緒にやる友達などいません(´;ω;`)
あとエンディング(以降ED)は分岐してるようですが驚くことなかれ無印だけではバッドエンド1種類しか見れません
真EDが見たければ有料のDLCを買って特定の条件を満たさないといけないそうです
・・・うっそだろ、無印EDの続きをDLCでってのは洋ゲーあるあるですが分岐EDが有料なゲームは初めてなんですけど
クセのないTPSで射撃も(残弾さえ気にしなければ)撃っていて気持ち良いです
ただディビジョン然りウォーフレーム然りCOD然りそんなものは良作シューターでは当たり前でありこのゲームを選ぶ理由になりません
この弾のカツカツ具合プレイしていてDOOMエターナルを思い出しました
あのゲームが肌に合うなら楽しめるかもしれません、戦場は地獄だぜヒャッハーしたい私には合いませんでした
ちなみにラスボスがクソ強いです、理不尽レベルです、薙ぎ払いは見て躱すのでなく音で躱しましょう

Mushin
2024年02月14日
佳作と名作の間くらい。かなりのオススメではある。
ビルドがもう少し自由になれば満点かな?
攻略情報は詰まるまで見ない方がいい。
![kuroneko [JPN]](https://avatars.steamstatic.com/8c081f6db11e0ddfb359698f52e3a107f97faa67_full.jpg)
kuroneko [JPN]
2024年02月11日
Remnant: From the Ashesをクリアし期待が高まり今作をやってみましたが、期待を裏切られました。
武器の種類、防具の種類、防具の強化の廃止などなど不満足の点をあげればきりがありません
Remnant: From the Ashesが楽しかった方にはおすすめできません。

folt_kanata
2024年01月09日
いいところ
・デスペナルティがないので気楽に歩き回れる(神!)
・マルチ向け調整だが、ペットやミニオンを入れればソロでもストレスなく遊べる(タゲ分散の恩恵が大きい)
・マップで手に入る装備品・アイテムのバリエーションが多く、トレジャーハントが楽しめる 一方、ランダム効果の厳選のようなストレスを受けることがない
・ソロとマルチを並行して遊べる キャラは持ち込めるし、周回ごとにマップが組み変わるので、複数のキャンペーンを進めるプレイでも楽しめる ソウル系のような明確なキャラ恒常強化要素(レベル、ステータス強化)がほぼないので、武器やアーキタイプの強化レベル、特性の振り方など調整すれば、ソロでやりすぎてもマルチで無双してしまうことがない
微妙なところ
・ダンジョンの隠し要素などが鬼畜仕様すぎて(何もヒントがない通れる壁とか)、攻略片手に遊ばないと満足にトレジャーハントを楽しめない。攻略チラチラが受け入れられる人なら無問題
・ソウルライクと銘打っているが、ソウルシリーズのような厳密にデザインされた攻防の駆け引きが楽しめるわけではなく、あくまで高難易度シューターというだけ ソウルライクを期待すると肩透かしかも
GOTY アクション部門ノミネートされていたので触ってみましたが、想像以上にドハマリしました。
デスペナなしの高難易度アクションの心地よさ、トレジャーハントの楽しさを実感したタイトルでした。

kinasa
2023年12月27日
前作の不便さを改善させた反面、難度が全体的に優しくなった感覚で寂しささえも感じる本作は一応ソウルライクとして扱われてますが今となってはわりと普通のTPSみたいな立場になっています。
近づかれると大体パニック死、敵が複数は大体不利といったソウルライク特有の緊張感もほとんど無く快適に仕上がっています。
終盤はザコをどうやってオモチャにするかという邪悪な思考でビルドを考えたり、ぬるすぎる高難易度(ソウルライクにしては)を縛ってプレイするという意味不明なものも居るようです。
ソウルライクは嫌いと言う人もやってみてはどうでしょうか

bc.kuya
2023年12月25日
directx12を正常にインストールしており、グラボも対応しているにも関わらず「お使いのシステムではDirectX 12がサポートされていません。最新のWindowsアップデートとビデオカードドライバがあることを確認してください。」との表示が出てゲームの起動すら出来ない。
試せることは一通り試したが全て徒労に終わった。ゲームの内容以前に問題のあるゴミ。

Filil_Valneage
2023年12月23日
追記
最初は、おすすめだったんですが、変更しようと思いました。
攻略を進めていると、とんでもないボスが現れました。
このボスの行動は完全固定で、覚えるだけの作業ゲームと化し、即死攻撃をしてくるので理不尽です。
マルチで通話プレイならワイワイ楽しめるのかもしれませんが、私はソロだったので、途中から無の境地で淡々とリトライを繰り返し、覚えるのと最適化を繰り返すだけの作業となりました。
ボス攻略とは覚えと最適化、ここに違いはありませんが、運や、たまたま上手くいくというケースがあって、メリハリが生まれます。
このボスにはそれがありません。全てを正確に行う事のみが永遠と求められます。
流石に、このレベルの酷いボスはもう居ないとは思うので、一応クリアまで続けようとは思いますが、私には何が面白いのかわかりませんでした。
倒した時はもうこの作業をしなくていいという喜びしかありませんでした。
全体の一部、ボス一体の評価ではありますが、私にとっては今までの評価がマイナスになる衝撃でした。。。
-下記はお勧めだと思ってた頃-
セールで購入。
アクションやシューター面はとても面白く、ソロでプレイを始めましたが面白いです。
難度を高くすると、スキルや武器MODを駆使して、迅速に処理しないとすぐ死んでしまうので、その時点での最適行動を模索するのは楽しいです。
レベリングに、武器カスタマイズ、ジョブと自分に合ったプレイスタイルを見つける楽しみがあり、死んだときのデメリットがチェックポイントに戻るだけなので、何度もリトライしてしまいます。
ただし、マップの構造やそれに対する謎解き要素は中々に厳しいものを感じました。
「高難度アクションシューターで"戦闘"を楽しみたかったのに、難しい謎解きやアクションを要求されて、これがやりたかった訳ではない」となってしまうと、ストレスに感じる場合があるので要注意です。
序盤数時間のプレイで遭遇したものを少し濁して列挙すると
・アイテムを獲得だけでは機能せず、インベントリでさらに詳しく調べないと変化しない攻略アイテム
・ヒントが分かりにくすぎるシンボル南京錠
・触れれば死ぬ、即死ギミック踏破が必須
・攻撃する事で通れるようになる、ソウルライクお馴染みの壁
・オブジェクトを破壊したら、人が一人入れるかという隙間が現れ、気づけない構造
等など
私には、"TPSアクションシューター部分"と"謎解き"部分が喧嘩しているようにしか感じず、かなーりストレスを感じる場面がありました。
上記例の場合、プレイを重ねて簡単なものから経験を積んだのち1エリアに2,3個程度なら良かったのですが、序盤も序盤にこれらが何層にも重ねられて配置されており、嫌がらせの様に感じてしまいました。
そもそも、ソロじゃなったらじっくり謎解き出来ないだろうに、こんなに難しくしてどうやって調整しようとしたのか疑問です。
とはいえ、価格も低めでここまで楽しめれば十分かと、満足しており、謎解きに対する考え方を変えて継続してプレイしようと思っています。
クリア必須じゃなかった場合は、もうスルーしようと思います。
![[ぽんこつ]くろばね](https://avatars.steamstatic.com/1c8db309254a42b64aeac5bb855fc6a108f91970_full.jpg)
[ぽんこつ]くろばね
2023年12月23日
レムナントシリーズは初体験。
予てより長くマルチをしてる家族とプレイ前提で購入
彼は肉入りpvpFPSを好むがCoopも嗜むようになってきたものの、所謂死にゲーが嫌いなため最初は難色を示したものの、今はどっぷり浸かってる状態。
正直、攻略を見ないとフルコンプは難しいかもだが、今どきそれも寧ろいい。取れるはずの装備が取れなかったりするバグもあるものの、だからっつってクリアできないわけじゃないし「楽しめる」仕上がりで非常に満足してます。
彼はハンタでスナイプ、エンジニア&召喚士とアタッカ専門、当方メディックとガンスリンガで弾幕&サポートに徹して2週目。ぶっちゃけそんなに理不尽さは感じない。落ちたら死ぬし行き方が分からないならマップを開く。欲しい装備が分からないなら攻略を見てもいい。ある意味制限もなくただただ楽しい。
年末年始、難易度上げて遊び続けられる自信あります⸜(*˙꒳˙*)⸝

ddbu2001
2023年12月23日
ラビリンスの歩哨がこのゲームの評価を下げてる
このボス考えたやつはマジでどうかしてる。人生で最もつまらないボス戦だった

Xarc
2023年12月16日
3人マルチでベテラン(4段階中2)、ソロで災厄(4段階中4)までクリアした感想としては日本語訳が終わってる以外素晴らしいこと。ただしそもそも難解なストーリーっぽいので日本語訳が正しくなっても理解できるか怪しい。
ソウルライクTPSと見られるかもしれないけど、ソウルライク要素は防具の重量や回避やダッシュにスタミナを使う点くらい。攻撃面は(近接攻撃以外なら)スタミナを使わない銃撃なので、体感としてはめっちゃ動くバイオハザードみたいな。
シューティング以外でも、アイテム収集やビルドを考えるのが好きな人にはとてもおすすめのゲームです。

Inca
2023年12月16日
リリースからほぼ半年経ってもしょうもないバグが大量にある。
開発者はバグは放置したまま、MMOでも無いのに強いビルドをナーフするばかり。
自分が遭遇した中で一番酷いバグが最高難易度クリア報酬が貰えないというもので、ググると同じような状況の人が沢山いる。
やらない方がいいです。

大将コンビニ
2023年12月11日
ネットワークエラーでマルチができない。ネットにうのってることすべて試したが不可。公式に問い合わせても無視。他のsteamゲームは全て可能なのにこれだけできない。友人はできるが俺の端末だけ不可。マルチ考えている人は賭けですね。

Replica
2023年12月09日
至福の宮殿で道化師が出ず進行不能となりました。
同じ敵と何度も戦わされることになりつまらないです。
時間を無駄にしたくなければ購入しないことをおすすめします。

sagjad
2023年12月07日
[h1] ソウルライクTPSの傑作…? [/h1]
DLC1含め全実績解除済。
難易度災厄でクリア、ハードコアベテランクリア済。
ソウル要素にTPS要素を付け足したゲームの続編。
何度も周回前提のゲームで自動生成マップやそもそもワールドで倒すボスが違ったりする。
おすすめ評価にしているが個人的には「条件付きでならおすすめ」と言ったところの作品。
兎にも角にもWIKIなりとにらめっこしないと話が始まらないゲームで…
[h1] 良かった点 [/h1]
・職業の概念によりスキル、装備品の組み合わせのシナジーを考えるのが楽しい。
本家ソウルシリーズにはない要素でメイン、サブ職業を組み合わせて自分だけの最強ビルドを目指そう!といった感じ。
ハクスラに近く、所謂ハベル装備を無理やり無限ローリングしながら高速リジェネで戦うビルドといったものも可能。
指輪やアミュレットの組み合わせを考えるのも楽しい。
・戦闘の面白さ
操作感に不便を感じるところはなく、敵も最高難易度以外なら程よい強さといった感じ。
前作を初期にやったことがあるので慣れている部分もあるが、ベテランではそれほど苦戦はしなかった。
一般的なTPSシューター以上の爽快感は持っていると思う。
・多種多様なロケーション
地球+4つの世界を旅するので新鮮味はある。
武器なども世界に応じたファンタジーやSFさ全開の物を装備することになる。
[h1] 悪かった点[/h1]
・翻訳がクソ
ロケーションの話を打ち消すが、マジで直訳しただけだろというセリフ、読み物が非常に多く、抽象的な会話も含め世界観を追う気が失せてしまった。
未翻訳すら見られるクソクソ翻訳なのでDLC来るときに治るだろと思っていたが1ミリも修正されることはなかった…
・謎解きが苦痛
ソウル系特有の死角にある道、幻影の壁などは序の口で、ランダム生成される惑星からいい乱数を引き当てることでしか取得できないアイテム、リアル時間を要求される謎解き、翻訳のせいで謎がわからない謎解き、ボスを一定条件で倒す、特定装備一式をつけて話しかける、死ぬほど話しかける、そもそも運等、他ゲーのクソみたいな謎解きがすべて凝縮されている。
極めつけは武器防具アクセサリーすべてを指定のもの(ヒント0。しかもシナジーも0)をつけないとダメという謎解きすらある。
「条件付きでおすすめする」といった部分はすべてここにあり、WIKI、攻略サイト、動画等とにらめっこしないとまず間違いなくしんどい思いをする。所謂攻略サイトはクリアするまで見ない~という人は残念だがこのゲームを買わないほうがいいだろう。だってゲーム内の説明も翻訳がクソだからわかりにくいし…
・一部ボスがつまらない
ラビリンスの歩哨、お前だよお前 そこそこソウル系のボスと戦ってきたけどダントツでつまんねぇぞ!
[h1] まとめ [/h1]
ソウル系としてみるならかなりの良作なのだが…謎解き、それに起因するランダム要素の回収などがとにかくクソ。
攻略WIKIなどもランダム要素のせいで若干歯抜けな部分があり調べ物したくない人はげんなりすること間違いなし。
アイテムコンプしたい勢などは発狂間違いなし仕様なので覚悟しよう!

CYA@ちゃー
2023年12月07日
たぶん中間ぐらいまできた感想は初見殺しゲー。だけどまぁ普通に楽しめてます。近接特化型にしたけどいまのところ特に問題なし。空飛んでたり遠い距離にいる敵は近接型じゃなければ楽だけど近接型でも一応倒せる。謎解きは難しいけど解けないかっていわれると…頭悪いのでいろいろ参考にしましたすみません。とりあえずやり込み周回ゲーです!理不尽?な死に方しても何度でも挑戦してやるぜこのやろうって人は買いましょう

agaga2
2023年12月04日
ゲーム作るのへたくそな人がフロムソフトウェアのゲームにあこがれて作った微妙作。
ソウルシリーズは死にゲーだと人伝に聞いた情報だけで作ったようなマネの仕方をしている、即死罠に即死技、初見殺し、それにスタミナ管理の概念を入れればソウルライクの完成?実に甘い考えだ。面白い死にゲーは気付いたり備えることで死を回避できるのが楽しい、危ないところに血痕があったり蠢く生命体モドキがあれば危険だと、プレイヤーが気付く楽しさを教えるのが死にゲーだ。何度も死ぬことに喜びを覚えているわけじゃない。
近接の有用性は?ショットガンなどの近接銃器との差別化は弾薬の節約だけ?近接に特化したクラスは空中にいる強敵にどう対処すればよいのか?対策のないゲームはゲームとして破綻している。結局のところ優れたアクションシューティングゲームではなくアクションそこそこのMMOを縮小しただけの作品になっている。好きなものを足し続けただけで取捨選択と作風に沿った組み合わせ方が出来てない。
ストーリーも謎解きもアクションも形無しで、高いわりに美味しくないお菓子を食べてるような不快感がある。でも、防具のデザインとワンちゃんはいいと思うよ私は。

minase
2023年12月03日
セールで購入、メインストーリー+多少の寄り道で15時間程度で終了(高難易度未プレイ&ソロプレイ)
敵の行動パターンを覚えて避けていくやつ…と思いきやラスボス以外は適当にローリングしてると倒せている。
他のレビューで散々指摘されている通り翻訳がかなり酷い。
近接武器の影が薄い(常に飛んでたり近接が届かないボスがそれなりに居るので)
とはいえ武器MOD周り等は普通に楽しめたのでセール中ならギリおすすめ、という感じ。

M925
2023年12月03日
スナイパーライフルが好きでしたが、この武器でラスボスを倒すのは自分では不可能に感じたので、リスタート
して40時間ほどでクリアしました。武器を間違えなければ20時間程度でクリアできそうです。
ソウルライク好きには刺さるゲームでラスボスはかなり強かったです。マルチは未プレイですが、ソロプレイは
十分面白かったです。なにより最近のソフトは値段高いですが、定価5500円というところがいいですね。というか
フルプライスでも十分購入する価値がありましたが。
なお、育成にはめちゃくちゃ時間かかります。40時間プレイで最高レベルの職業一つしかないです。全アーキテクト育成なんて
何時間かかるのだろうか まあ育成なくても、全然クリアできます 自分は特性どれに振り分ければわからないので、体力、スタミナ以外は振らずに、多量に特性ポイント貯めてクリアしました

めっちゃポジティブ
2023年11月29日
20時間ほどで全クリしたので個人的なレビューを書かせていただきたいと思います。
[h3]長所[/h3]
①グラフィックが綺麗
②モンスターのデザインや武器装備のデザインがとても良い。
③操作性が良くてスキルを使った戦闘は爽快感がある。
④アーキタイプと呼ばれる様々なスキルや特性を兼ね備えた職業があり、
職業は2つまで持つことが可能のため自分好みの様々なビルドを組むことができる。
⑤良くも悪くもボス部屋前にはかならずリスポーン地点があるため、死んでもすぐに再挑戦することができる新設設計。
⑥様々なマップが存在するのだが、一度クリアしたマップでもリロールといってマップを再生成することができるため、
マップの開始地点やボスなどランダムに生成されるため周回するのは楽である。
[h3]短所[/h3]
①良くも悪くもマップが自動生成のため毎回違うダンジョンを楽しめる反面、どの生成も似たり寄ったりなコピペテンプレマップのため、エリアをランダム生成したとしてもどこも代り映えがせず攻略していても面白みがない。
②ソウルライク系と言われているが個人的には普通のTPSという印象、雑魚敵も適当に点在していて
特定の場所に行くと大量に沸いてたまに少し強い雑魚敵が出現するというお決まりのパターンで大雑把な作りで飽きる。
しかもその敵の種類も圧倒的に少なくボリューム不足に感じる。
③致命的な欠点として難解なストーリーのわりには日本語翻訳がガバすぎてストーリーの内容は理解できない。
ムービーが始まるたびに毎回聞いたこともない謎のワードばかりが飛び交うためストレスを感じる。
④ボス戦の攻撃パターンも単調で攻撃のバリエーションも少なく、ソウルシリーズにありがちな
敵の多彩な攻撃を体で覚えて敵の攻撃パターンを読み切って勝つ、みたいな奥深い戦闘ではなく
1,2回やっていれば敵の攻撃パターンをある程度理解して適当にローリングで回避してれば容易に勝てる。
[h1]総評[/h1]
様々な職業が存在していて何度も周回してアイテムを集め、自分好みのビルドを組む楽しみはあると思うのだが、
圧倒的なモンスターの種類の少なさや攻略して面白みのないダンジョン故にやり込もうとは思えない。
セールで2,000円台まで安くなっているのなら買ってもいいかもしれない。

Nao Chan
2023年11月29日
ゲームパッドでプレイしていますが、ボタンの配置変更ができません。
特にジャンプと回避が同じボタンなので、地形によってはとっさの回避ができずストレスに感じました。
パッド操作でのエイムアシストは比較的強めだと思います。
アップデートで改善されることに期待します。