Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
72

ダウンタウン熱血物語アンダーグラウンド

学校の屋上でスリックを倒してから何年も経ち、アレックスとライアンは再び街頭に出なければなりません。新たな戦士たちがリバーシティの大群を倒し、邪悪な誘拐計画の汚名をそそぐのを手伝ってください。完全な混乱の瀬戸際にある広大な都市で、お金を稼ぎ、動きをアンロックし、スキルをアップグレードします。古いクラシックを現代風にアレンジしたこのゲームには、500 以上のユニークなストリートファイトの動き、数十の武器、豊富な秘密、ボーナスのアリーナ戦闘モードが含まれています。

2017年2月27日
協力プレイ, シングルプレイヤー, 画面分割, マルチプレイヤー

みんなのダウンタウン熱血物語アンダーグラウンドの評価・レビュー一覧

buriki8

buriki8 Steam

04月27日

5

早く買っといたら良かった。
難易度が高いということで遊べる時が来たらと思って10年以上も経ってしまってからセールで購入。
たしかにキャラクターによっては難易度が非常に高いし、進め方で不親切なところもありますが、逆にネットで調べることもできる今なら問題にならない程度だと思います。難易度についても、いちばん簡単なストーリーモードでなんとか必殺技使いやすいものを覚えられたらそれ以降は結構爽快に遊べます。※ルーディは無理でした。

ストーリーや買い物、ローカライズされたセリフ、ちょっとした隠し要素、必殺技覚えて飯食って強くなって雑魚を一蹴できるようになる爽快感、ダウンタウン熱血物語の正式な進化版はこういうのを求めてたんだなと思いました。
もっと街が広がったり入れるお店が増えたり、追加キャラにも購入できる必殺技を用意してくれるとありがたいですが、流石にもうアップデートを期待するよりは、続編を作ってほしいと思いました。

fgkpp

fgkpp Steam

2023年03月12日

3

見事なまでに期待をぶち壊してくれた。あらゆる点で酷い。
まず、ストーリーの進め方が分かりにくい。ダウンタウン熱血物語も実際にそんな感じだが、少なくともそういう部分をわざと似せたのなら意味不明。そして途中までの内容も結局意味が分からなかった。別に読み飛ばしてた訳じゃないが、内容が薄いうえに所々意味不明。そして終わり方というか、そっちもってくなよ系の急展開がついていけない。ナニコレ?何がしたかったの?これ作った人は少しでも熱血シリーズを理解しようとしてるの?
いまだにコレ系のゲームを買ってプレイしてる人はあくまで喧嘩が強い高校生のくにおくんとりきの続編を夢見てた訳だ。せめて許される範囲が山田の悪の力という物浮かすか、洗脳するくらいの超能力であり、こういう展開するならいらない。なんかX-MENに出てきそうな用務員のボスと戦ってる時点で嫌な予感はしてた。なんで拳や原始的な武器でボコボコ殴り合う高校生や不良達の戦いの続編にこういう安易なアッチ系展開を平気でするの?
次に、このゲームだけじゃないから警告の意味も込めて言いたいけど、身内ネタやめて。
前に面白いなと思ったゲームでさえスネークのネタや道具を持ち込んだりでウンザリしたけど、このゲームも所々にあるよね。海腹川背のコスプレとか、ドラキュラ2?の夜になるとコメントが流れてゲーム進行をとめられるネタとか。「あ、海腹川背だーわかるわかるー」って反応の期待してるの?自分の素直な感想は、「ねぇ、今くにおくんをやってるんだよね。なんで他のネタを混ぜるの?目障りだしやる気あるの?」ですね。本当にくにおくんが好きで続編作ったの?自分の作ってるゲームに誇りが持てないの?
何より特に、毎度毎度、夜になる度に止められるのは、もはやネタを通り越して嫌がらせにしか思えない。ネタの為に快適なゲーム進行まで妨害する。ハア?という言葉しか出てこない。
次にシステムが酷い。キャラごとにレベルはおろか、お金まで別々なうえ、ある程度進めると敵が強くなるだけじゃなくてAIの反応もあがるから、低レベルキャラでは太刀打ちができなくなる。せめてお金を共通にしてくれたら食事で少し強化できるし、ストーリーが進んだら全体的なレベルを底上げでもしてくれたら救いようがあるのに、そういう配慮が全然ない。そのうえ、旋風脚が弱いし当たらない、りきがマッハパンチの使い手でないうえにマッハパンチがない。マッハ叩きはもはやマッハ叩きじゃない。バトン回し?(むろん、弱い)。あえて言えば、りきで敵を掴んでパンチすると元祖マッハパンチぽいけど偶然でしょうね。もしこれでつかんでSボタンで元祖マッハパンチって技があれば、少しでも「ああ、くにおくんをプレイして好きなんだな、愛があるな」って思うんですけどね。そういうのを本当のファン用のネタって言うんじゃないですか?海腹川背のコスプレおじさんじゃなくて。
まあ、どっちみち、あのラスト、物語の持っていきかたで、この人達が熱血物語、他シリーズやその背景を調べてないんだなと分かりました。リトルトーキョーとかもいらないです。パンフレットを見て描いたような間違った日本観を見ただけでゲンナリしました。そんなのやネタに力入れるなら、この物語が高校生や不良の喧嘩の物語であり、当時の1990年代の混沌としたあの時代を調べる事ぐらいできましたよね。当時は小、中学生たちがファミコンでプレイしながらゲーセン、デパートのガチャガチャ、部活などを思い浮かべ、街の喧騒と活気と共に子供達が将来を夢見ながらプレイしていたゲームであり、こういう結末やこういう流れのゲームならいっその事やりたくはなかった。
身内ネタでレトロゲーム世代に媚びるのもやめ、日本など意識するのもやめ、このRiver Cityもくにおくんから独立して、そもそもが全く違うゲームとして作り、自分達の考えやゲームに誇りを持ったらどうですか?初めからくにおくんと関係なく、真からオリジナルであり、媚びるようなネタもなく、これが俺たちのゲームだ、どうだ!として出したなら、きっともっと私も評価したでしょうね。

チャコちゃん

チャコちゃん Steam

2021年11月21日

3

2021/11/21
昔買ってラスボスが無敵状態という最強のバグが発生したので
アンインストして放置していました。
ダウンロード後またやろうとライブラリからPLAYを押したけど
実行中のまま起動しません。
メーカーも現在は完全放置状態ですし絶対購入しないほうがいいです。

9JA

9JA Steam

2021年06月29日

5

ダウンタウンの正統進化版です。
翻訳がちょっと怪しいですが、気にしなければ大丈夫です。
色んなキャラクターがいて、色んな技が出せて戦い方も様々です。

ファミコン時代に心が戻ります。面白かったです。

payapaya9291

payapaya9291 Steam

2021年06月13日

3

以下が個人的にすごいマイナスなのでおすすめしません。
雑魚敵が無駄にいやらしく硬いので爽快感が少ない。
面倒なだけな追いかけっこがある

tiger

tiger Steam

2021年02月20日

3

まずコントローラーを認識しない
USB接続で360系統のコントローラーやそれに類する市販品は認識するのかもしれないが
コンバーターを噛ませたPSコントローラーは反応すらしない
(よそのゲームではこういうことはほとんど起きない同人ゲームですら起きない)
仕方なくキーボードでプレイしてたら途中から必殺技でしかダメージを与えられない敵が出てくる(始めてから5分で出る敵)
スタートボタンを押して必殺技を覚えろ!とチュートリアルで出るが何を押してもその画面が出ない
メニューの必殺技コンソールでも何を押しても無反応
つまりメーカー側が想定したコントローラーを持っていなければ操作すらできない
こういう姿勢はゲームとしてどうしようもないと思う客商売する気があるのかと
プレイすらできないのは面白い面白くない以前の問題でゲームですらない
あとキャラクターが全部海外名なのもどうかと思うどこに向けて販売してるんだ?

nakawake

nakawake Steam

2021年02月19日

5

空中コンボなど現代的な要素が加わってますが、くにおくんっぽさを堪能できました。

中盤以降きついとき
リトルトーキョーの屋台上の魚(武器)がいいと思います
威力と速度良好、長射程、背後にも当たり判定、ダウン追い打ち可。デカいので投げても◎
とりあえずクリアしたい場合はおすすめ

Mr.シチュー

Mr.シチュー Steam

2020年12月31日

3

これはくにおくんシリーズの皮を被った何かである。
良い点:ドット絵くにおくんの公式作品
悪い点:FCソフトの「格闘伝説」や「時代劇」の操作感をすべて破棄したモッサリ格闘

ボタン連打でマッハキックじゃぁぁ!!
オラオラオラオラオラオラ!! 

などという爽快感はなく、
技ゲージを管理しながら間合いを図り、→+必殺ボタンでマッハキックをだして・・
ガードが堅いからジャンプキックでまくって、後ろからつかみを・・

格ゲーがしたいんじゃないんだよなぁ~

SFCソフト:くにおたちの挽歌 よりも、爽快感がないなんて…

Tora

Tora Steam

2020年10月10日

5

道場で安価な技から買っておくと早い段階で基本攻撃のモッサリ感が改善しやすい
ゲームプレイに影響しない背景などにも細かいこだわりが感じられた

sa1977

sa1977 Steam

2020年07月23日

5

くにおくん。ストーリー上の誤差はあっても。くにおくん。です

5H1020008

5H1020008 Steam

2020年07月14日

5

”くにおくん”ですね。
面白い作品ですが、キャラの強さには偏りを感じます。グレンが扱いやすい。
レベルアップは上限アップ、食事で各種アップ、隠れ家でキャラ変更可、お金やレベルはキャラ毎の管理。
サウナで体力上限値をアップさせれば、戦闘はかなり楽になります。

regi

regi Steam

2019年07月05日

5

ダブルドラゴンシリーズののボスアボボがアイコンです。

qurain.pot

qurain.pot Steam

2019年01月31日

5

故テクノスジャパンの熱血硬派なアレ。
ちゃんと社会人になった、くにお君(アレックス)とりき(ライアン)。
いつもの3頭身キャラだけど動きのバリエーションが増えててちゃんとカッコイイ。3頭身でも結構やれるもんなんだな…

最後のほうになってくると敵のガードが固すぎたり、そもそも数沸きすぎで若干理不尽を感じるようなレベルになってくる上に
加入の遅いキャラのレベリングがどうにもうまく行かない。
バーベルの壁撃ちもう疲れたよ…

riku_0000

riku_0000 Steam

2018年07月24日

5

面白かったよ!

KEi

KEi Steam

2018年06月25日

5

昔のFCの頃に比べると若干難易度が高めかな、というぐらい。
コンボが割と楽しい。
が、コマンド表が分かりづらい。
この辺りは有志の方がまとめてくれていたりもするのでそちらを参照で。
キャラごとに覚える技が決まっているのでそこが注意。

マップの接続云々だったり色々細かい気になる点はあるけど、そこは他の人も書いているので省略。
[spoiler]最近のアップデートでAlexisがプレイアブルキャラに、嬉しい。[/spoiler]
個人的にはオススメ。

=PANDA=

=PANDA= Steam

2018年06月23日

3

操作性わるい

Ravenbeak

Ravenbeak Steam

2018年05月06日

5

バグがある分1000円かな、という所ですが
バグが無ければ2000円でも楽しめると思います。

個人的にエアコンボがとても難しくて、もう少し
楽に当てられたら楽しいだろうなぁという気も
します。
※ニューゲーム+では牛乳運びは簡単にできます。
テーブルの上に牛乳が置かれているので、それを持って
部屋を出て、再度入るだけでクリアできます。

アリーナモードで黒人形相手に修練するまで
エアコンボができなかったのですが、
必殺技>少し進んで頭の上で当たるぐらいの
タイミングで蹴り等(ここで低いと無理)

そこからのジャンプ長押し(JとPほぼ同時押し
はダメ、J押してすぐ離してP、は小ジャンプ攻撃に
なるのでダメ)でPかKで繋がるのを確認しました。

動画をのせている方のように自在にコンボが
出せたら面白いだろうなぁと思います。
(実戦では敵が妨害してくる為、使い物に
 なりませんでした、アーケードのカプコン製
 エイリアンvsプレデターみたいに遊べたら
 良かったんですが、残念)

ステージ構成や、ストーリー進行については、
かなり粗雑で繋がっていない所がありますが、
スチーム上で神攻略ページがありますので、
そちらでカバーするという事で。

本編でプレイ可能キャラは11人で、
あとはアリーナ(砂場モード)で敵キャラ達
(+35種)が操作できるみたいです。

ルーディ(レスラー)は思いつきだけで
作られた様で、全くバランスがとれてなく
ボスでは完全に詰んでいるので、選ばない方が
いいです。
ルーディの技の「T」コマンドはアナログ右スティック
トリガーの挑発(Taunt)です。

掴むきっかけがジャンプ攻撃しかないので
ほぼ100%で対空してくるボスには、
どうにもならないです。
反則ラリアットを取ったらそれしか使いません。

アレクシスも思いつきだけで作られていて、
こちらはジャンプ猫投げしてるだけで
ラスボスも倒せます。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
現在の格付け
アレクシス(番外)

ライアン :→→Kからのなんでもあり、→Sの超判定で
      何をやっても強いです。
      隠し技はダッシュジャンプの着地寸前にKを
      連打で、ここから自動で→→Kになるので、
      二週目以降はクソボスで有名な、ビー二匹戦の
      為にライアンかスペシャルだけでハメ殺せる
      クリスを育てるのをお勧めします。
グレン  :PK>旋風脚でだいたいなんとかなります。
ポール  :お手軽さではライアン、グレンの方が強いのですが、
      KKPPKの特殊ダウンとPPKPPKPKの8コンボが
      1人だけ世界線が違う鉄拳ゲームになっています。
      しかもダウンした相手を文字通りタコ殴りにする
      ダウン攻撃は6発も入ったりしておかしい。
      少しはルーディに強さをわけてあげて下さい。
      KPPKの吹き飛ばしも敵を転倒させるのに良いです。
      左サイドカッターは、三つ目の店で取れるアッパーが
      無いと発動しないバグあり。     
      ストレス発散には良いキャラかもしれません。
プロヴィ :フレアと風車蹴りの技名とそれから派生する
      技が入り交じっています。
      フレアと風車蹴りが逆なのですが、一部の技は
      フレアという技をとってもフレアからは派生せず、
      風車蹴りからP、Kで派生しますが、その他の技は
      フレアから派生したりします。
      ですので、風車蹴りとフレアの両方および、その
      派生技を全部取らないと、技が全部出ません。
      最初、二つ目の店で買った技が出ないのは、
      三つ目の店の技が無いと出ない事もありますので、
      あきらめて三つ目まで進みましょう。
      タイプとしては鬼噛み、荒噛み系の分岐技ですが、
      実際のプレイでは対戦格闘ではないので、
      フレア>P>風車でいいと思います。

      ※降下キックを出したり、二段ジャンプではしごに
      登ったりすると、次のジャンプは二段ジャンプが
      できなくなるバグがあるので、飛び越える時は注意。

      プロヴィは強いというよりは姑息という感じです。
      小足が激強で、これだけでゴリ押しできます。
      ただしレスラー系は小足の外から投げてきます。
      近接戦で最凶の小足連打ですが、レベルが15
      ぐらいになるまではこれとJ+S即押しの空中回転
      しかする事がなく、中盤まではかなり退屈です。
      中盤でフレア、急降下キック、KKKPで気絶、
      PKPKKで転倒などが入り出すと、ポール並みに
      強くなりますが、操作自体は結構難しめです。
クリス  :PPPKKのコンボがとにかく強いのと、
      スペシャルの重ね当てが強すぎるので
      それでなんとかなります。
ウェス  :KK、ジャンプKで浮くのでお手軽にコンボが
      始動でき、相手がガードすればPPPKKで
      ガードに被せていけます。
      ジャンプKの発生の速さは神速で、
      小ジャンプK>小ジャンプKが繋がる速さです。
     
      PPPは相手がダウンするので、多人数の時は
      ダウン狙いが使いやすい。
      KKの後、レバーを入れたまま(少し前進して)
      3発目のKが出ます。2発目の蹴りで浮いた相手を
      自動的に拾います。
      浮いたら→→Pや上Sで拾って色々できます。

      各技が最初からコンボを狙ってね的に作られて
      いて、その分通常コンボのPとKがクセのある
      ものになっています。
      コンボが出来る人はブルーノもウェスも楽しいと
      思います。
ブルーノ :KK>毒霧が安定するのでアレックスより
      強いです。
      PP(PPP)KK(KK)が取れたら
      アレックスとは違い、移動補正のバグが
      無いので、それでゴリ押しできます。
      エアコンボが出来ると楽しいのですが、
      まず浮かせるのがジャンプPしかなく
      このPが微妙に発生が遅くて使い辛いので
      難しめです。
      もし地上コンボから浮かす事が出来れば、
      プロヴィと同じぐらい強かったと思います。
マイク  :KPPが強く、それだけで進めるというか
      それしかないというか、投げ技がいくつかと
      あとはネタ技がいくつかありますが、だから
      どうかと言われても返事に困る感じです。
      HIddenMoveはブロヴィの二段ジャンプ+
      空中回転で柱の上にギリギリ届きます。
      取っても別にどうという技でもないですが。
      ある意味ではマイクだけは、くにお君の世界
      ではなく、ヤキソバンとかワールドヒーローズ
      とか、別世界から参入という感じの浮き具合です。
      Dr.Dはヒップアタックでハメる事が出来ました。
      ただしこのヒップアタックはアレックスと同様に
      相手に弾かれるとしばらく後方にスライドし続ける
      バグがある為、困った事になる事もしばしば。
      また、壁に向かって出し続けると、少しずつ
      登っていくというバグもあります。

アレックス:一つ目の道場で買える回し蹴りは、
      二つ目の道場の三日月蹴りを買うまで
      発動しないバグがあります。
      その回し蹴りも、ガード弾きされると、
      移動補正のバグで自機が勝手に後退して
      しまい、コンボは繋がらないわ、敵に
      殴られるわ捕まれるわで、バグの為にかなり
      弱いです。
      ビー二匹戦はこの弾きを多用してくるので、
      俺がコンボしてるのに俺が死ぬというどハマり
      状態になります。
      ビー二匹を抜けた、三つ目の店で買えるアッパーで
      このバグは回避できますので、ビー二匹はライアン等で
      抜けた方が楽です。
      (完全に詰んでいるルーディよりはマシですが)

      回転投げはダウンしている相手の足側の「隣」に
      立って↓+Gを押す。という特殊な操作なので、
      普通に足付近に立って↓Gでは出ません。
      アレックスはメインではないプログラマの方が
      担当したのか、色々と特異な面が目立ちます。

ルーディ(番外):ラリアットを取るまではPPPが
         当たる事を願うだけです。
         ラリアットが当てにくい相手はK>ラリアットで
         ボスにも当てられます。
         うまく掴めたら、それまでの鬱憤を晴らすべく、
         掴みP>P+K>後ろからK>エルボー>
         ムチしばき>↑S>掴み>トスアップ>空中投げ
         でストレスを是非晴らしましょう。
         全てはこの一瞬の為の苦行です。
         隠し技がゲーセンのトイレで取れるので、
         PPP>ダウン>隠し技で掴み上げ>投げ
         で少しは楽になります。

aura

aura Steam

2018年01月08日

5

[h1]総評[/h1]
くにお君シリーズ海外版、ダウンタウン熱血物語から20年後の世界の戦い

[h1]☆このゲームの良い所☆[/h1]
アークシステムワークスからライセンス許可を得て、くにおくんの生みの親の一人である岸本さんがクリエイティブコンサルタントとして参加している為、ストーリーやキャラは世界勘をぶち壊してはいないのでとっつき易い。くにお(アレックス)、りき(ライアン)も参戦し新キャラも含めて10人登場している。難易度が高めでドンドン進めていくと勝てなくなる為どっしり構えたアクションRPGとなっている。序盤はダブルドラゴンや五代、豪田とのバトルでチュートリアルもあったり。慣れれば難しさも対処は出来るので序盤さえどうにか凌げば悪くはない。マップもダウンタウン熱血物語で使われてた部分もそれなりに。

[h1]★このゲームのイマイチな所★[/h1]
ともかくバランスが悪い、敵が強い上に武器を避ける、間合いを取りながら囲んでくる、敵のぴよらせ攻撃やつかみミス、瀕死状態のへたり込みなど異常に硬直が長かったりする。マップがわかりづらい、説明が足りない、レベルアップしてもステータスの上限しか伸びないため食べ物などで都度都度能力を上げないといけない、能力の細かい設定が日本と違う(うたれ強さが攻撃力だったり)、梯子など上った後だとコントローラーなど違和感や急にガードしだしたり操作感の安定が微妙(個人的な環境もあるかも)、話しているCPUを殴ってしまうと話が止まる為次行く目的地が解りにくくなる、トレーディングカードが15枚あって無料で貰えるカードは10時間以上かけないと集まらない、なによりCOOP周りは地雷感半端ない(キックできない、放置されてた対処が一苦労、目立つトラブルはCOOP周り多め)、普通にアクションゲームしててヒントなしでは解らない部分がちらほら。Steamの掲示板の解説などを見なかったら積んでると思われる部分多めだったので掲示板を確認した方が安心安全。

[h1]☆クリアーして見て★[/h1]
敵のAIがかなりシビアで後半アクションゲーム苦手だとちときつめ。色んなキャラ達が使えるようになるがレベル40で一応カンスト(限界突破あるかも)、レベルマックスでもラストの方は雑魚が厳しい。途中2人、学校で2人追加されるが稼いで育てる事を考えたら育ててないキャラを後半で使うのは厳しい。後は途中色々なキャラだったりがでるがその背景まで解らない為もやもやする。ストアーのムービーのようなコンボもAIが賢すぎてまあ決まらない。後はキャラ特有の動きがあるかどうかで難易度が決まると思う。

[u]悪い部分も多いがドット絵で正式にライセンス許可を得て作られているのでじっくりレベルを上げながら技を覚えて能力上げていけば楽しめるレベル。後は解りにくい所を解説などで保管する必要があるが楽しめるのではないか。BGMもくにお君シリーズの雰囲気を壊していなく聞きやすい[/u]

助六

助六 Steam

2017年12月26日

3

初期状態の二人の技は、原作では「くにお」がマッハキックで、「りき」がマッハパンチを得意としている。
自分は初期状態の二人で遊ぶのが好きだが、無駄な技が多かったり、また、新しく技を習得出来ないのがとても残念だ。

通常的な遊び方ならば、他にもこういったゲームはあるので、見劣りする所がある。

kokillico

kokillico Steam

2017年10月29日

5

本家の続編が本質を捉えれず迷走を続ける中、海外版とは言え、旧作の魂を引き継いだ新作を製作してくれたことに感謝。コンボ重視だったり、敵のガードが固かったりする部分に違和感を感じるが、少々大味な旧作に対して現代的な脚色と見れば些細な点である。

サポーペイデイ

サポーペイデイ Steam

2017年07月30日

5

熱血硬派くにおくん ダウンタウン熱血物語の海外版みたいなもので、ちゃんと公式にライセンス許可を得て作製したものです。

良い点
格闘物語のような、スタイリッシュな動きがとても格好いい

AIがそれなりに賢いので、ガチャゲーだけではクリア出来ない塩梅に仕上がってます

使用できるキャラ毎に個性があるので、触ってるだけでも楽しめます

悪い点
周りが言う程の高難易度とは感じませんでしたが、今までのシリーズに無かった間合いの取り合いが重要なので、位置取りや技の選択・使用タイミングなど、結構面倒な仕様に感じ爽快感は正直微妙でした。

キャラ格差が結構なもので、スタンダードキャラほど強く個性が尖ってるキャラは相手の隙に差し込む必要があるので、殲滅力に大きな差があり時間的にも精神的にもしんどい

フラグ立てがとにかく分かりづらく、攻略を見ないと無駄な時間消費を強いられます。追いかけっこがやりたくてくにおくんを遊ぶ人は少ないのでは・・

バグなのか仕様なのか分からない部分が散見され、かなり粗い作りと感じました。この粗さは昨今のヌルゲーに食傷気味な人には良いスパイス・・・にはならない位には粗いです。

kamikaze_tarou

kamikaze_tarou Steam

2017年07月11日

3

アクションゲーム初心者はお断りの難易度。
くにおくんシリーズ経験者、もしくはアクション・格闘ゲームを多少かじった人でないとかなりイライラさせられることになるでしょう。

「敵の間合いの取り方がとにかく嫌らしい」
こちらのパンチやキックがギリギリ届かない位置でウロウロしたかと思ったら、見てからガードするのはまず不可能な突進技をブチ当ててくる。殺られる前に殺る必要があるため、ガードボタンはほぼいらない機能。ストーリークリアまでに片手で余る程度しか使用してない。これに加えてストーリー後半はガードやジャンプも多用してくるので、出の早い技を持つキャラでも攻撃を当てるのが難しい。
また、上記の理由で投げ主体のキャラは序盤から相当厳しい戦いを強いられる。投げ掴みに失敗して動けない所を敵にボコられストレスに拍車がかかる。

「不親切なヒント」
次にどこに行くかが大まかにしか示されない上に、次に行くために必要な道具がどこにあるかなどがほぼノーヒント。正直コミュニティガイドの攻略情報を見ないとわからないくらいヒントがない。ファミコン時代の再現しなくていい部分をしっかり再現してしまっている。

[spoiler] これらの苦行を突破した先で出会えるラスボスは「ジャンプパンチを当てたら下に移動して、攻撃を避けたらまた上に移動してジャンプパンチを当てる作業を繰り返せば完封できる」という手抜きっぷり。[/spoiler]

原作へのリスペクトが随所に感じられるだけに、こういう仕上がりで非常に残念。
三度の飯よりくにおくんが好き、という人以外にはオススメできません。

ookata1009

ookata1009 Steam

2017年05月24日

3

ファイルが壊れて出来ないと表示されます。なんとかしてください

大蛸

大蛸 Steam

2017年05月22日

5

アプデ後起動不可です。その後丸二日以上経っても何の音沙汰も無い。
何の反応も無い。本当に何の反応も無い。糞対応です。
ゲームは面白いのにね。
今はまったくお勧めしません。直ったら一応お勧めします。

2017/05/25 追記
有志のプレイヤーさんの発見によって、
ライブラリからプロパティの言語を英語にすることで、立ち上がることが確認されました。
一応、その都度ゲーム内の設定言語を日本語に変更することで日本語でのプレイも可能です。
私自身も同様の方法にて起動、プレイを確認しております。

しかし、このバグは修正されたわけではありませんので、悪評価は継続しようと思います。
せっかくの面白いゲームですから、へんな対応で評価を下げないで欲しいですね。

この場を借りて解決方法を見つけてくださった有志の方へ感謝を。

2017/07/12
上記バグ一応直ったようです。対応遅すぎと文句だけ書いておきます。
ゲームは面白いので評価もお勧めに変えます。

HalRin

HalRin Steam

2017年05月22日

3

アップデート後起動時にエラーがでてプレイできなくなりました。

2017/5/25 修正

親切な方がコメントくださって言語設定の変更により無事に起動できるようになりました。
これからプレイしてみようと思っている方の参考までに
ストーリーをエンディングまでプレイした感想ですが、
正直なところくにおくんシリーズが好きな人にしかおすすめできないと思います。
一番分かりづらい所はレベルアップが各ステータスの最大値をあげるものであって、
ステータスをあげる為には各ステータスを成長させるアイテムを食べる必要があるということ
技を出したくてもコマンド表が間違っていて出せない技があることですかね・・・
私はくにおくんシリーズが好きなのでもちろん楽しめました。

POPO[JPN]

POPO[JPN] Steam

2017年04月01日

5

作りの粗さは目立つけど昔の熱血物語の雰囲気はあってとても懐かしいです。キャラをちゃんと育てないと雑魚にも簡単にやられてしまうんで多少いらつくかもしれません><でも昔をなつかしめる人ならおすすめしていいかな。

きつねのなにか

きつねのなにか Steam

2017年03月26日

5

(無料入手と表記されてますが買いました)

あくまでもファンメイドかなっ。という感じですね。
私は面白かったけど、面白いから不満がないわけではないですね。

後半のストーリーは完全にくにおくんから離れちゃってますし(ラストのボスの意義を知りたい)、後半の敵の強さはやってて疲れるくらいです。
序盤の強さはくにおくんの時代劇だよ全員集合の「ちょむず」ちょいしたくらいの難易度なので、
最終決戦くらいにちょむずくらいの難易度上料幅になれば万人向けになるかなあと思います。今はスーパーちょむず。
(あまりにもプレイのうまい上級者がやりこんで作ったので万人が追いつけない状態と言うやつですね)
キャラクターの性能が完全にシステムに負けている子もいますしね。
あとダウン系の攻撃が多い割には追撃は貧弱もしくは全くないという残念な子達も・・・

一応おすすめにしときますが、昔のアクションゲームのエグさを超えたエグさがあるので万人向けではありません。

rakuyou

rakuyou Steam

2017年03月15日

5

このシリーズが好きなのでかなり甘めな評価をしていますが、アップデートでいい方向に伸ばせればポテンシャルはあるゲームだと思います。
[h1]良かった点[/h1]
[list]
[*][b][u]多彩で軽快な格闘アクション[/u][/b]
プレイヤーキャラクターが10人弱いますが、それぞれ異なる格闘スタイルを持っています。このゲームには攻撃を仕掛ける方法として、正面から連打する・ジャンプ攻撃で飛び込む・掴んで攻撃する・倒れたところに追い打ちする・必殺技をぶっ放す、などがあります。キャラクターによって得意なパターンが異なるので、キャラクターが技を習得していくにつれてそのキャラの得意なパターンを探索してうまく動けるようになるのが面白いですね。格ゲーのようにシビアな操作ではなく、基本的に連打で、たまに2,3ボタンを同時押しするぐらいで簡単です。

原作のダウンタウン熱血物語は正面から殴り合うだけなのに反射的にガードが発生し、鍔迫り合いのような緊張感がある不思議な魅力が持ち味でしたが、今作はキャラクターとアクションのバリエーションが確保された新しい作品としてよくデザインされていると思います。
一応ガードは専用のボタン(トリガー)に残されていて、敵のモーションを見て反射的にガードすることも時には可能です。

[*][b][u]ドットアニメーションの作り込み[/u][/b]
最近はドットが作り込まれた作品が珍しくないという贅沢な世の中になっていますが、この作品にかけられた情熱もなかなかのものです。色彩やキャラクターのタッチは原作から大きく変わっていますが、過去のマップを再現したりどこかで見たことがあるようなモーションを入れていたりと、ファンメイド作品の延長上であることの良さが強く表れています。

その一方で昨今の他作品のキャラクターを友情出演?させるような遊び心も見せており、RiverCityRansomシリーズが現在のゲームコミュニティと融合していることに感動を覚えます。
[/list]

[h1]悪かった点[/h1]
[list]
[*][b][u]キャラクター格差と技格差[/u][/b]
多彩な格闘スタイルがあると書きましたが、残念ながら技の連携に乏しく難易度が高いキャラもいます。単純な難易度調整要素ととれなくも無いのですが、弱いキャラは動きが遅いか連携が途切れるかのどちらかなのでストレスが溜まります。特に序盤は技が揃っていないなかで金と経験値を稼がなければならないにも関わらず、最初のキャラクター選択によってはやりようが少なすぎて不安になってきます。

またキャラだけでなく技についても同様で、連打ダメージが入ったり発生が早い特定の技が強すぎて、そうではない技は高い威力が出る技でも隙が大きすぎて使い物にならないことがよくあります。単に調整不足ということであれば、今後改善することを期待したいところです。

[*][b][u]バグ[/u][/b]
そこそこバグはあります。ストーリー進行上のフラグの問題などがあり、イベント発生が通常とは異なる展開になるため初見の場合は混乱必至です。現在は順次アップデートしていただけているようなので、どこまで潰してもらえるかですね。
[/list]

[h1]その他[/h1]
[list]
[*][b][u]ストーリー[/u][/b]
悪くはないんですが、わかりにくいところもありますね。
シリーズネタが散りばめられてるので、原作を知ってるとニヤリとできたり、海外版との違いも知れるところは多いです。しかしメインのストーリーはいまいち頭に入ってきませんでした。日本語訳の口調がおかしいところもあり、雑な印象は拭えません。

[*][b][u]マルチプレイ[/u][/b]
マルチで4人まで遊べます。オンライン・ローカル両方あって、ストーリーを進めるモードと固定のマップで対戦するモードの2種類があります。
今のところ2人までしかやってませんが、動作は特に問題ありませんでした。[strike]ゲストがストーリーモードでキャラクターを選択する際は、自分が育てたキャラクターを持ち込むかホストのキャラクターを使うかを随時選べます。[/strike]

対戦モードの方はステータスが固定で、技がすべて開放された状態のキャラクターを使えます。雑魚キャラも使えるようになっており、元々キャラ差が大きいためガチの対戦というよりは気楽に殴り合うタイプに感じます。WAVE式のサバイバルCoopとかがあっても楽しい気がしますね。
[/list]

kainuma99

kainuma99 Steam

2017年03月15日

3

ガワだけくにおくんっぽくして不快な要素をこれでもか!詰め込むとこのゲームになります
敵はひたすら距離を取ってこちらの間合いの外からダウンや行動不能になる攻撃を連発
しかもプレイヤーキャラの技性能が微妙なのに対してザコの攻撃は発生が早く判定もデカいです
こちらがダッシュで距離をつめようとしても敵もバックダッシュで下がるので、こっちが空振りしてる間に反撃されてダウン
ダウンしたら一斉に周りのザコからダウン攻撃、起き上がるのが遅いのも相まって余計に不快になります
そりゃ敵AIに対処できない訳ではありませんが、こんなチマチマした限定的な攻防をしたい訳じゃないんですよ
river city(くにおくん)の続編だと名乗らなければ買いませんでしたし、開発者の方は本当に原作をプレイした事があるのか疑問を感じた作品でした

ダウンタウン熱血物語アンダーグラウンドに似ているゲーム