






















スノーランナー
次世代のオフロード体験の準備をしましょう! SnowRunner では、強力な車両の運転席に座って、これまでで最も高度な地形シミュレーションを使用して極端にオープンな環境を征服します。
みんなのスノーランナーの評価・レビュー一覧

ギッキ
2022年02月09日
[h1]チュートリアルを完了したら、協力プレイできるかすぐ確かめよう[/h1]プレイ時間が2時間未満ならsteamから返金してもらえる。
私と友人の3人でこのゲームを買ったが、うち2人で後述の不具合が発生して一緒に遊ぶ事ができず、本当にがっかりしている。ゲーム自体はデス・ストランディングの登山パートが好きだった人はきっとハマると思うが、売り文句にしている協力プレイができませんでは納得がいかない。
ちなみに私の環境ではタイトルから「協力プレイ」-「ゲームを検索」を選択してさぁ画面が切り替わったぞと思ったらマルチプレイ終了時のリザルト画面が表示され、タイトルに戻されるという現象に陥った。
しょうがないのでIPを固定しポートの開放&ポートとゲームプログラムを除外するようファイヤーウォールを設定してみるも改善せず、PCをDMZに置いてOSのファイヤーウォールを無効にしてもダメ。フレンドに招待を送ってもらっても、ホスト部屋のコードを送ってもらっても、フレンドリストからゲームに参加してもダメ。
2重ルーターの確認やハブの除去、有線/無線LANを同時に有効化していないか確認したり、ゲームをインストールしなおしてもダメ。今までに色んなゲームでマルチプレイをしてきたがこんな事をさせられるのは初めてである。
一応この時点で「協力プレイ」を選択したあとの現象に変化があったものの、画面が切り替わるどころか何も無かったかのようにタイトルに戻されるという状態で、エラーメッセージの1つも出さずうんともすんとも言わないのが腹立たしい。そのあと「一緒に遊んだユーザー」を開くと知らないアカウントが追加されているので、接続を試行してはいるようなのだが・・。
最後の手段と開発元のサポートページに書いてあるようにVPNを使ってみたところ、今度は「権限が確認できません」と表示されるようになり、「一緒に遊んだユーザー」すら表示する事ができなくなったのでシステムを復元するハメになった。
この現象について色々と調べてみたが、発売日からしぶとく残っている模様(Are you having issues with Online/COOP on SnowRunner? と検索すると出てくる。もちろん同様の現象について報告しているのはこの書き込みだけではないし、steamの海外レビューとか掲示板を見てみるとオンラインプレイできないユーザーが山のようにいる)。前作のMud Runnerで起こらなかった問題を2年も放置ってどういう事なの・・。新しいDLCをリリースする前に、マルチプレイ用サーバーを設置するとか、IPv6に対応するとかの抜本的な解決をしてくれ・・

m1j
2022年01月16日
チュートリアル終了後、5分で泥にはまり動けなくなる。
[h1]「お、出たなクソゲー」[/h1]
しかし止められなかった。
これは仕事か、それとも娯楽か。遅々として進まないトラックのハンドルを切りながらずっと自問した。
プレイ数時間してじわじわと解ってくる。
[h1]「冒険だ」[/h1]
災害に遭い打ち捨てられようとしている田舎町を復興するためにトラックを駆り、物資を運ぶ。
あるようで無い道を自分の判断で造り、複数のトラックでパーティを組み、
泥と坂、雪、氷の脅威に一人トラックで立ち向かうゲームなのだと。
プレイ時間50時間程度ではまだヒヨッコである。
ただこうも思う。
[h1]「俺はいつまでこの苦痛を味わえば済むのだろう」[/h1]

コッペパァン
2022年01月12日
まず最初に、オフロードを縦横無尽に走り回りたいって人はこんなゲーム買うな。このゲームは泥などがかなり多くておれみたいなトラックもぬかるみも大好き!みたいな人じゃないとすぐにやめることになる。内容としては個人的に最高。色んなトラックで色んなマップの色んな泥を楽しみながら荷物を運ぶゲームです。勿論スタックは当たり前で、深い泥や深い雪も当たり前。何にも積んでないトラックでも軽くスタックするのでかなり大変です。でもそれを圧倒的に上回る達成感などがあり、DLCまで買っちまいました。まあトラックもぬかるみも最高って人にドストレートだと思うのでおすすめです。

keita5455
2022年01月10日
[h1]【シリーズ初見がプレイ】[/h1]
ようつべに初見が遊んだみた動画を投稿しました。シリーズ初見で購入迷われてる方に是非参考にしてもらえれば。ようつべ ゆっくり実況https://youtu.be/LQjXP9Rlf7o
20時間ほどプレイしたので1stインプレッション的な感じです。ゲームの基本はA地点からB地点まで移動するってことです。依頼を受けて、荷物を積んで運ぶという流れですね。積み荷ポイントまで移動、積み下ろしポイントまで移動ですが、そのルート上に悪路が設定されている感じです。悪路を通らざるを得ないという設計。ゲームを進めることで、悪路を回避できるルートを構築出来たり、悪路走破性能の良いタイヤを装備出来るようになったりします。
[h1]【私が感じたゲームの魅力】[/h1]
ゲーム全体的なノリとしては○○シミュレーターのそれで、過剰な演出やストーリーはありません。ひたすら作業をこなすという感じです。先日のスチームアワードではリラックスゲーム賞にファーミングシミュレーターが選ばれていましたが、このゲームは対極で悶絶ゲームです。常に強いストレスを感じます。泥でスタックして遅々として進まない。いたるところに設けられた傾斜でバランスを崩され横転、水たまりでもスタック。開発陣はこれでもかといわんばかりに横転スタックさせようとしてきます。悶絶死しそうになります。なのになぜプレイするのか。自分でも分かりません。謎です。辛いのにプレイしてしまう。ドM仕様のゲーム、それ自体がこのゲームの魅力なのかもしれません ;^^)
[h1]【おすすめ or Not】[/h1]
正直辛いことが多いゲームなので万人にはお勧めできません。怖いもの見たさ&価格に納得された方へオススメします。でも、その先に待っているのは悶絶ですよw

hamu-taro
2022年01月05日
詳細は他レビューに書いてあるので主に買う前に自分が欲しかった情報だけ
[h1]マルチプレイ(Co-op)について[/h1]
ホストプレイヤーの世界に参加する形式のCO-OP
[list]
[*]最大4人同時プレイ可。
[*]参加プレイヤーがホストプレイヤーの世界に参加する形式で参加側はホスト側の世界での未達成任務を遂行する感じ
[*]参加プレイヤーはホストプレイヤーと同じ地区なら別マップにも行ける。しかし、別の地域には行けない。
[*]車両は各自の持ち込み。車両をガレージ外に置いておくと他のプレイヤーの車両でも操作できる。勝手に乗られてぶっ壊されることもある。
[*]他プレイヤーの車両への燃料補給、修理は所有物の車両と同じようにできる。あるいは勝手に持っていける。燃料費・修理費の請求はできない。
[*]他人の車両を自分のガレージに入れられない。
[*]任務成功の報酬は参加者全員が全額貰える。
[*]マップ上に落ちているパーツは拾ったプレイヤーだけが貰える。拾ってないプレイヤーはアンロックこそされるがパーツは貰えない。
[*]マップ上に転がている放置車両はどのプレイヤーが近寄っても取得できるが所有権はホストプレイヤーのものになる。他プレイヤーでもアンロックだけはされる。
[*]他プレイヤーと同車はできない。
[*]参加プレイヤーが買ったトレーラーはそのプレイヤーが抜けると消える。その際、全額返金されるので参加プレイヤーがトレーラーを購入しても損することはない。
ちなみに中身の補給にかかった費用は返金対象外。最初から搭載されているものを例え全部使ったとしても全額返金される。長く使う輸送トレーラーや燃料トレーラーはホストプレイヤーが買って、修理トレーラーは参加プレイヤーが買うとお得。
[*]ポート開放しなくても部屋立て可能
[/list]

AI-com13ine
2021年12月30日
君が、フルボディワインのコルク栓を開ける苦労と、その味の重みと渋み、そして、旨みと深みを知る者なれば。
疲れた時は、横転して泥のように眠ろうぜ。
らけろぉもひろん、、飲ふゅうぅーんてnわーやめ、らめ、らめらよ!