








Star Ocean: The Second Story R
2 つの世界、1 つの運命の出会い。 果てしなく広がる星の海、宇宙の果てで、異なる世界に住む二人が惑星エクスペルを救う旅に出る。 自分の道を選択し、目覚めた運命を目撃してください。
みんなのStar Ocean: The Second Story Rの評価・レビュー一覧

Groundhog
2023年11月17日
闘技場の強制負けイベント(勝っても負けるまで永遠に続く)のせいで萎える
※追記。このゲーム負けイベント系多めでつまらない。あとストーリーがかなり稚拙で冗談抜きで小学生レベル。本当に何でもあり脚本(特に終盤)で、買ったのが恥ずかしくなってくる

もっこ12
2023年11月16日
ようやく物語クリアしました。最高のリメイクってことは他の方が書かれてる通りです。
小学生の時どはまりし兄弟喧嘩しながらDISC1とDISC2交互にやってたなつかしさがこみ上げてきました。
そして初めてゲームでコントローラーを投げたのも・・・(主に連続スピキュール)
当時は300時間ぐらいやってたような気がしますが、今は時間がないのでのんびりプレイします。
次は1か3のリメイクお願いします!もしくはヴァルキリーなんとかw

1234
2023年11月16日
素晴らしいリメイクでした。残してほしい所はそのままに、改良してほしい所はしてくれています。
システム面もファストトラベル・十個までまとめてアイテムクリエイション等、快適にできる所は徹底的に快適にするという意思が感じられます。プライベートアクションも表示されるので簡単に全部見ることができました。
ただ1つだけ、何をするにしても、本当にしますかと確認を求められるのですが、カーソルの初期配置がいいえになっているのはマイナスでした。続けてアイテムクリエイションをする時・物をたくさん売る時等、毎回毎回カーソルをはいに変えないといけないのは面倒でした。
とはいえ不満点はこれ一つだけ。間違いなくおすすめの逸品です。

Buri-sama_JP
2023年11月16日
JRPGでありながら、自分好みにやりたい放題やって序盤からゲームバランスを崩壊させることも出来る素晴らしいRPGです。
ストーリーは一本道なものの、シナリオを無視して先の街に進んでもよかったり、いろんな楽しみ方もあるし、シナリオ以外の部分でやりこみ要素もあり、だいぶ楽しめる仕上がりになってます。
自分のさじ加減でヌルゲーにするもよし、ほどほどに抑えて普通に楽しむもよし、色々試せて色々楽しい。
寄り道や、やりこみを楽しめるタイプにはおすすめです。

かむざ
2023年11月15日
正直に言うとこのゲーム…
[h1]新規イラストに釣られて買いました(笑)[/h1]
原作がファンタジアを作っていた一部のスタッフによる作品
という知識しかありません、テイルズシリーズはすごい好きです
だがしかしクリアしてみるとですね…イラスト抜きにして
[h1]クッッッソ面白かったです[/h1]
ちなみにクロード編でクリアしました
ネタバレになるので伏せますが
[spoiler]クロードが生きている事を知らないまま無惨に殺されてしまうロニキスと
その一部始終を為す術なくただ眺める事しか出来なかったが故に復讐に命を燃やすクロード[/spoiler]
がとても印象に残りました、切なさと悔しさで一杯になりました
とても良かったです
とても良かったのでこのレビューを書いてる現時点でレナ編も始めてしまいました、最高です…bb

Ugotti
2023年11月15日
人生初のRPGをまさかまたプレイできるとは思っていませんでした。
背景が美麗3D、キャラクターやエネミーたちは2Dドット絵とアンバランスな感じですがプレイ中は気になりません。
戦闘システムが若干変更されており、原作・SEとは違い敵をはめ倒すことが難しくなっています。必殺技/紋章術も大きく変更が入っており戦い方にもかなりの変化を求められます。
弱体化が多く入りボスはもちろん難易度高めでは雑魚にすら平気で全滅させられるくらいにはしんどくなってはいますが、それ以上に装備品に付与される特殊効果がぶっ飛んでいるのでむしろバランスが取れています。
またフィールドマップ、シティマップ共にかなり広くなっていて探索が捗るように(面倒くさく)なっています。
広大さはかなりのものでカモンバーニィの有用性がかなり上がっています。フィールドマップではところどころに宝箱が配置されていたり、レイドエネミーという強敵が配置されていて、たどり着くのにバーニィが必要だったりもします。
さらにファストトラベル機能が追加され、PAが発生するかどうかの確認や時限式イベント(もちろんPAも)をすぐに見に行けるようになっています。(旅人ラドルを徒歩で追いかける必要なし!)
ストーリーに変更はなく、仲間にできるキャラの変更もなし(レオンはクロード編でのみ。ディアスはレナ編でのみ。)ですが強くてニューゲームが実装されていてED埋めや復活したボイスコレクション集めも楽に行えるようになっています。
まだ新要素はありますがぜひ購入して楽しんでみてほしいです。

love-tea
2023年11月14日
思い出が思い出のままであって欲しいリメイクは数多いが、SO2Rはバグ以外の全てを再現した上で完璧な形で昇華している。[strike]PSの初回版にある狂おしいバグの数々も再現して良かったのに。[/strike]
仲間集めの周回プレイもさくさくできる引き継ぎもあるし、当時煩わしさを感じていた全てを補っている。唯一の不満点はアイテムがファクターで分かれて探すのが面倒くさいくらいだろうか。
また、個人的には周回前提の鬼難易度や、凶悪な装備やファクターをさらに悪用できるマイナスファクターも欲しかった。
もう倍以上の値段を払って良いので、DLCでそのままSO2BSもリメイクして欲しいです。

renkinpot
2023年11月14日
本作の評価は「オリジナル版またはPSP版プレイ済みの人」と「本作が初プレイ」の2パターンで分けられるかと思うのでそれぞれの視点で評価を書いてみたいと思います。
[h1] 「オリジナル版またはPSP版プレイ済みの人」として [/h1]
[h2] 総評 [/h2]
ほとんどの人が断言してる通り[b] 文句なし100点のリメイク [/b]だと言えます。
旧作にあった不便さをほとんど解消しつつ、戦闘システムには新仕様を導入して飽きない作り。とにかく「これあったら旧作のファンは喜ぶだろうな」をしっかり意識してくれていることが伝わる良ゲーです。
[h2] グラフィック [/h2]
PS1時代のキャラドットに懐かしさを覚えながらも背景やフィールドはフルリメイク。賛否はあるかとは思いますがこういうファンサは嬉しいですね。[strike]オクトパストラベラーを意識してそう[/strike]
[h2] 楽曲 [/h2]
SO2リメイクにあたり、桜庭氏によりリメイクされています。説明欄にもある通り、基本的にスケールアップしているだけなので聴けば「そうそう!この曲!あーこんな感じにリメイクしたのか!!」と楽しめること請け合いです。
また旧作のBGMのままプレイしたい人向けにオプションで切り替えられるのでお好きな方でプレイできます。
[h2] バトルシステム [/h2]
多分プレイ体験上、リメイクにおける一番大きな改変箇所。
ブレイクシステムによって旧作と比較して戦術が大きく変わっています。
特に攻撃を当てた際の怯み周りへの影響が顕著で、長時間敵を拘束できる乱舞技によるハメや、隙がほとんどない技の連打による超高火力速攻は基本成立なくなりました。
技ごとにHPダメージに寄ったものや、ブレイク性能に寄ったもの、両方のバランスを取ったもの、と分類が生まれたことで旧作では産廃だった技が思わぬ脚光を浴びることになって新鮮な体験ができます。[spoiler] まぁバーンナックルとか兜割は相変わらずなんですが... [/spoiler]
[h2] UI [/h2]
アイテムクリエイションの利便性が見違えるほど向上しています。
一度に10個製造できるようになったり、演出スキップができるようになって時短を図れるようになったほか、
各種製造物の候補や成功率が見えるようになりました。これのおかげで旧作では「アイテムクリエイションがよく分からんから触らなかった」という人でも気軽に使えるシステムになって非常に良いです。
[h2] 新システム [/h2]
武器防具へのファクター付与システムがSO3以降のシリーズから逆輸入され、武器防具のカスタマイズ性が生まれました。
また特定の防具特性やファクターを組み合わせて自分好みのビルドを組めたり出来るため、同じ武器防具を複数持つ意味が出てきてやり込み度が大幅に上がっています。[strike] スーパー特技「リメイク」スキルはマジで沼 [/strike]
他にもミッションや釣り、新規の特技 / スーパー特技がちょこちょこ追加されているので、旧作とは違ったSO2体験ができます。
[h1] 「本作が初プレイ」として [/h1]
[h2] 総評 [/h2]
凡そ楽しくプレイできることは間違いないかと思います。
が、旧作の思い出補正ありの人と比べると恐らく「聞いてたほど神ゲーではなくね?」とはなってしまう点がいくつかあるのでその点だけご注意いただければと思います。
以下、ネガティブ気味な情報を含むのでお気を付けてください。
[h2] シナリオ [/h2]
本作を始めてプレイする人の中でも「シナリオの整合性や、伏線の回収を重要視するタイプ」の人は本作をプレイしてると「え?あれはどうなったの??」「いやお前作中での説明と実態が大分違うな!」「そうはならんだろ」という点が割と出てきます。
以下はそのいくつかの例です(本編シナリオの重要なネタバレ部分は隠すので各自の判断でカーソルを当ててください。)
[list]
[*]序盤の旅の目的の1/3くらいを占める「[spoiler] 古文書の解読 [/spoiler]」の答えが何にも分からないまま[spoiler] 惑星エクスペルが消し飛ぶ [/spoiler]
[*]銀河規模の脅威とされる「[spoiler] 神の十賢者 [/spoiler]」だが、実際にこいつらが主人公一行の前で出した被害は「[spoiler] 遊園地で民間人数人を殺害して遊園地をザワつかせた(見えてないところで十数人~百人規模で被害が出てる可能性は一応ある) [/spoiler]」、「[spoiler] 獅子は兎を狩るにも本気を出す。と言ってやったのがご丁寧にミラージュ博士宅に玄関からお邪魔して、ちょっと怪我させるだけ。しかも野次馬の目の前で主人公ズと戦闘開始したのに何の被害も与えられずに討伐される [/spoiler]」であり、[spoiler] わずか10人で当時の銀河最大勢力の惑星ネーデ全戦力を相手に制圧寸前まで追い込んだ [/spoiler]というシナリオ上の設定・説明からは想像も付かないほど被害規模が貧弱。[strike] 家一つすら壊せないのかお前らは [/strike]
[*]「[spoiler] 小さな衛星くらいなら余裕で吹っ飛ばせる [/spoiler]」ような武器を近接武器に仕上げて主人公たちに渡してくる(そんな威力の武器を近接武器にすんな。振った余波で使い手が死ぬわ)
[*][spoiler] 惑星ネーデと十賢者周りの歴史が「37億年前の話」 [/spoiler]だとか[spoiler] 紋章兵器研究所の事件と封印が「7億年前の話」 [/spoiler]だとか[spoiler] 37億年も昔の情報が残ってるのはともかく、7億年前の建造物が封印 / 放置されてたのにほぼ当時の姿のまま残ってる訳ねーだろ!どう見てもせいぜい10年放置されたくらいの状況でしかないだろ! [/spoiler]とツッコミどころが多すぎて[strike] 文脈が完全にクソデカ羅生門。雑に1億倍しとけばいいと思ってないか?このシナリオライター [/strike]
[/list]
とはいえそもそもSOシリーズ自体がそこまで細かい事を気にしてプレイするものではないので、シナリオは流されるまま「そーなのかー!」で進め、ゲーム体験部分に集中するのが一番楽しめるかと思います。

caius.dark.game
2023年11月14日
新旧要素の取捨選択が非常に洗練された良リメイクでした。
原作の雰囲気を残しつつ、現代のゲーム基準で遊びやすいように調整されています。
PS1時代の3D背景ゲームにおけるリメイクの方向性としてはベストに感じました。
是非このシステムでブルースフィアやアナムネシスシナリオもリメイクしてほしいところ。