



The Infected
数人の友人が週末のキャンプのために森の人里離れた場所へ向かいました。しかし、戻ってこず、行方不明だったので、両親の一人は、最後に知られている場所を見に行くことにしました。彼は何を知ったのでしょうか? The Infected は、オープンワールドのサンドボックス、サバイバル クラフト ゲームです。基地を築き、野生動物や感染したヴァンビーから身を守りましょう。 (ハイブリッドヴァンパイアゾンビ)
みんなのThe Infectedの評価・レビュー一覧

matabikuroneko
01月24日
全然面白くなかった。評価高いから購入してみたけど急に襲ってくるときのヴァンパイアはドキッとして良いけど色々情報も少ないし。

nekoraba
01月03日
他の方も書いておられますが、私もGreenHillに近いと感じるゲームです。
ただ、GHはストーリー性があるのに対してこちらはそれがなくひたすらサバイバルライフを楽しむゲーム。
派手な重火器はなく、遠距離は弓とクロスボウだけと結構地味で素早いAIに結構苦戦させられます。
進め方としては石器→鉄器→内燃機関→電化とアップグレードをしていくなかで、要求される膨大な量の
マテリアルをいかに収集し拠点を発展させていくかなのですが、その過程がやたら大変です。
他ゲーだと「鉄鉱石→鉄インゴット」なのが「石→鉄の破片→鉄の破片×5=鉄インゴット」なので
ひたすら時間をかけて石を炉で溶かして鉄破片を作る作業があったり(鉄鉱石も存在しますが
条件を満たすまで自力収集は出来ず、運要素ですがAIドロップとかで獲得できます)
全般的に必須素材となる木の板もひたすら丸太を集めて時間を掛けて板にするのですが、これも
1丸太から2板にしかならず(電気丸鋸台を作成すると4枚になる)序盤はこれで苦労します。
さらにずっとインベントリ枠と重量制限に悩まされながらPOIで重要素材を集めなければいけないので
運搬能力の高いトラックを獲得するまでは本当に地味で大変な思いをさせられます。
そういう過程を楽しめる方にはお勧めできますが、そうでない方にはお勧めしません。
一応定期的なAIの拠点襲撃や突発的襲撃という要素もありますが、7dtdのような大規模なものではなく
敵AI種類もそこまで多くないため、防御を固めさえすればあっさり終わる感じです。
個人的には好きな部類のゲームなんですが、夏は40度の猛暑に冬はー40度の極寒。
その都度着替えをしないと体力が徐々に奪われる仕様について、室内においてもそれが適用されるので
炉をガンガン使用→外は寒いのに中は30度越え→熱いぃぃ死ぬぅぅ→気が付いたら死にそうという
パターンを何度か経験しこれが一番面倒くさいなと感じました。
そうそう、この体温調節の要素も必要素材がこれまた収集に手間がかかり最初の冬までにPOI周回で
それら素材が集まるかどうかも生き残りのカギとなります。参考までに。
最後に。
私もいろいろな攻略サイトを参考にさせていただきましたが、多くのサイトが旧バージョンによるものが
多く、現在の仕様と結構変わっていることに注意が必要です。

yuunami2
2024年06月10日
これも無理プレイ辞めます、7dtdとグリーンヘルとSCUMあたりまぜまぜしてバンパイアぶち込んだようなゲームだけど
要素がぜんぶ劣化してる、UIやクラフト回りも酷い
上手くいかなくても次は上手くやろうな的なストレスじゃなくて
上手くいかないしもうやりたくない的なストレスです
上に挙げたゲームは全て100時間越えで遊んでますので3時間弱で投げた気持ちが伝わるといいです

chicken nugget
2024年02月11日
頭悪すぎてチュートリアルクリアできへん。
チュートリアル無視して進んだけど、あんまおもしろない。
言語が突然、英語になって戻せなくなったのが返却の決め手やったな。

gatta32
2023年07月18日
建物に入れば怖いのいない安心よ。
だが周りにはうろうろ湧いてきて背後から襲われる可能性あり。
この辺なんか楽しくないw
アップデートで色々化けることに期待して。

Tatty.Chip 蝦夷
2023年07月17日
つまらないの一言、このご時世グラフィックは劣化。操作感ももっさり、基本的な設定でやると無駄に時間がかかるグリーンヘルみたいなクラフト、ゾンビはもう何とも言えないクオリティ、途中からやる気がうせましたので、ゴッドモードでプレイしたが失敗で即飽きますね。設定を易しくするとクラフトは選んで設置するだけで完成です、頑張って楽しさを見出そうとしてがんばりましたが、ゴッドモード、イージー設定で無双、イーロンマスク、ビルゲイツ並みの大金持ちが建てるような超豪邸、果てしないトラッップを設置で、このゲームは終了しました。永久削除です。このグラフィックとバランスでは今後も期待できそうになりません、プレイは時間の無駄ですよ

しのじゅんぴょん
2023年07月12日
前バージョンの時に買いました。炉が完成して設計図を入手する手前まで一応楽しめましたが、問題の設計図はMAPにある建物の中にランダムで配置されており、この各アイテムクラフトの設計図が無いと上級設備がクラフト出来ず、入手するのに探索するのが非常にダルい。ワクワク感が無くモチベーションが持たない。敵(吸血鬼)は建物の周りをウロウロしているだけで、建物内部におらず、緊張感がありません。中ボスが率いる吸血鬼集団も拠点へ何度も襲撃に来てウザかった。
アップデートされて現バージョンも試しにやってみたけど、移動がオフロードバイクになったのと、敵の種類が増えたORビジュアルが変わった程度で、ゲーム性は変わっていない為底が浅く飽きてしまいやめてしまいました。
肯定よりの否定と言うのが率直な感想で手放しでお勧めはし難いです。

ggylcyc
2023年06月06日
劣化グリーンヘルと言われてた頃より大分進化したようで
拠点作りとNPCでの自動作業が良いですね。
でもMAPの大半がただの森でしかなく探索の作業感は強いですね、これからはフィールドの作り込みも頑張ってほしいかな。

SKYKISS
2023年05月08日
大型アプデでMAPも一新され、バギーも新規から3分程で乗れるのは移動が楽に!
建築クラフト好きは長時間遊べそうなゲームになりましたね

noir_croix
2023年05月06日
「動物を解体して皮を剥げるようにしました!」
「でも動物の皮で作れるのは今のところ矢筒だけです!防具は広いマップのどこかにランダム沸きする設計図を探して作ってください!」
今のところは全体的にそんな状態です。広げた風呂敷に対してコンテンツが不足している。
……が、今後のバージョンアップで面白くなる可能性は感じるので期待して先行投資するのはアリかと。

meito43
2023年02月27日
アップデートでマップ自体も変わり、アイテムもレシピから直接選択して作れるようになりました。
また、バギーのような車が初期から手に入り、移動も格段に楽になりました。
まだ遭遇していないですが、敵の種類も増えたようです。
多分前よりも遊びやすさが上がったような感じなので、一から楽しみたいと思います。
【以前のレビュー】
少し前におすすめしないと評価しましたが、アップデートの内容を自分がちゃんと把握していないせいでした。
アップデートで追加されたミニボスは鉄の柵を配置すればなんとかなりました。
食料面に関してはカエルが出現するようになったのでそれでなんとかなります。
地道にアップデートが行われているので、楽しく遊んでいます。
マップが広いので移動手段を、修理しないと使えない車以外にも増やしてほしいなと個人的に思いました。

taku
2023年01月03日
2025.3.7更新
サバイバルと防衛しつつ、徐々に快適なっていく拠点造りが好きな人向け。
基礎や壁や屋根以外のほとんどの物は1度作成すれば簡単に稼働中でも中の物や燃料等そのままで移動できる物が多いので拡張やレイアウト変更がしやすい。
敵の強さの難易度がかなり自由に設定できるため、戦闘が苦手な人は最初は敵を弱くするなりしてゲームに慣れる事ができる。
序盤でくじけそうな方へ
・うじゃうじゃどこにでもいるカエルを槍でつつけば肉げっと!動物は鉄10個も必要なブッチャーテーブルできるまで本格的に解体できないので狩る意味が無い。
・移動させたいアイテムを「shift押しながらで纏めて」「alt押しながらで1個づつ」クリック!を知ってるとかなり楽。フォージの石ころ配置やインゴット回収もいけるが、なぜか効かない移動もある。
・コンテナ系は基本中身が入っていても移動させられる。序盤の石集め等に利用できる。
・まずは石を集め石製の炉で鉄インゴを造り鉄床を造り「釘」を確保。そこから便利アイテムが沢山作れるようになる。
・早めに1度は村探索へ!石の槍4本か3本+松明でどうにかなる。村に行けば包帯・回復アイテム・釘等貴重なアイテムが手に入る。
▼V21・22
・追加された大きく綺麗な舗装道路のある都市。広く探索し甲斐はあるが空が多いのが残念。空ってなんか疲れる。それよりも序盤に手に入れるととても大きな恩恵をもたらすアイテムが何個か置いてある!探そう!
・敵からコインが出るようになった!前は倒しても旨味そんなにないので無視する事も多かったが、これからは積極的に倒す時代に。
・クーラーボックスは容量が小さく最高2個までしか作れないが、完全に生モノの腐敗を止められる電源いらず冷蔵庫!コストも安いので序盤に1個は即作ろう。トラックにも載せられる!
・岩を砕いても小石が飛び散らなくなって回収しやすくなった!
・ストーングライダーで出る砂の数が半減。ガラスの建物建てるときはちょと面倒に。
▼v20
土地所有の立札が不要になった!
鞄拡張のためワニ革集めるのに、現地にブッチャーテーブルをまた気軽に設置できるように!
ソロの敵がいろんな所に沸くようになり、頻繁に出会うようになった。
とても面倒だった盾で攻撃を高確率でガードする敵がいなくなった!
避けられない理不振なつかんで投げる攻撃をしなくなった!
拠点に敵が襲ってくる時に少し前に怪しい音楽でお知らせしてくれるように。
また、敵がいる村等に近づくと怪しい音楽が鳴るようになってわかりやすく。
機械部品と電子部品が自分で作成できなくなった。探索がかなり重要に。
コーヒーと紅茶が出るように。飲むと吹雪も耐えられる!
また缶があれば飲める状態の物がすぐ作成できるので、序盤の探索中の水分補給にも有効。
ヤギのメス率が上がった?たまたまかもだが5匹全部メスだった。
新しい軍事テント?はアイテム回収がしやすい。特別なアイテムは今のとこ見つけられず。
家に飾る装飾品がかなり増えてた。
少し前からか?フォージ等のアイテム回収がボタン1発でできるようになってた!すっごい便利。
▼v18
バギーの後ろに連結する台車が搭載力がかなりあり便利。修理素材も楽。
▼v15
技術が細分化され、好きな順番に取れるように!
夜がかなり明るくなった。ヘッドライトが無くても十分行動できる。
NPC商人が上位技術等を売ってくれるようになったが、買うのはかなり大変。
ガソリン発電機はけっこう燃費が悪い。そしてONOFFスイッチが無く燃料入れたら尽きるまで動くのみ。
気のせいかもしれないが、動物の出現率が増えた気がする。
冬でも鹿やオオカミはそこそこいる。
▼v14
バギーが優秀
・トラックより操作性がいい。しかし搭載量は少ない。
・ワニやNPCも抱えたまま運転でき運ぶことができる。
・燃料はいろいろな街に沢山配置されてるのであまり気にせず乗り回せる。ただ燃費は悪いので注意。
制作がちょと楽に
・カバンに材料があれば、作成アイテム本?から完成品を指定して作成できる。
・繰り替えし作成も可能に。
NPCマイクがさらに優秀に!誘致の建物建てるの大変だがそれ以上の効果が。
・修理は迅速で材料コスパもいい。
・畑の世話は収穫含めて丸投げできる。
・丸太を無限に取って来てくれる!石復活しないためどこまで取って来てくれるかは不明。
鉱石採集装置
・1つの洞窟で複数の種類の鉱石を任意で掘る設定が出来るように。
注意
・ブッチャーテーブル無しでも動物を解体できるようになったが、ワニを無しで解体すると肉1個w
・ステータス経験アップの上位系料理に納屋で雌ヤギを飼わないと手に入らない「ミルク」が必須になった。他にも野菜缶等レシピが変わってる。
・風力発電機が弱体化された。以前より沢山並べないと電力は安定しない。
・盾でガードするボス?は正面から攻撃しても100%ガードされ武器の耐久ガリガリ削られる。敵がガード中に横や後ろに回り込みながら攻撃すれば攻撃をガードされずらくなる。
▼v13
序盤はカートを引きつつのマラソンの時間が長いのが難点。カートとトラックの間に何か欲しいとこ。また「バックからコンテナ内にすでにあるものを一括移動」「コンテナ内の賞味期限によるソート」等無いのが残念。そして、電力確保のために小さな風力発電機を10数個とか並べないといけないのがシュールwバージョンアップに期待。
柵や門は壊されなくてもジャンプされたり謎のすり抜けで内部に入られる事があるので過信は禁物。
食料
・肉は乾燥ラックを早めにつくり干し肉にすればかなり長く持つ。
・調理テーブルと空の缶あれば栽培始める前でも移動中にキュウリ・モロコシ・ジャガを確保で野菜缶が簡単に作れる。スイカとメロンでフルーツ缶も。メロンは1回落として輪切りに。
・干し肉・野菜缶・フルーツ缶あれば冬も余裕。
・動物はブッチャーテーブル・カート・トラックに乗せておけば季節を超えても全く腐らず消えない。ある意味肉の保存ができる。
重要だけど面倒な鉄入手
・石製の炉>石用クレート>丸太用カート>ブリックフォージ>鉄のツルハシ>ストーングライダー>トラック
と、入手できる物でどんどん手間が減り効率が上がる。
ブリックフォージはなるべく早く、ストーングライダーは砂を捨てるゴミ箱とセットでかなり楽に。
木材等
・木は切り倒してもまた生えるのでガンガン近場から切りまくる。石は復活しない。
・円形のまるのこ台は板づくりの効率が劇的に上がる。燃料もそんなに使わないので早めに。
・トラック
操作が難しく実質道しか走れないが。慣れれば採掘装置巡りの時間が1/4とかになる。町の探索も1日数か所いける。
大量に積め、自分はコンテナ12個・石箱6個。頑張ればもっといけるかも?加えて動物も1匹同時に積める。
拠点の出入りをスムーズにできるように試しに道の上に拠点を造ったらけっこうよかった。
・NPC
住んでもらう環境整えるのが少し大変だが、修理・丸太集め・農作業をけっこうちゃんとやってくれる。
修理はたまにさぼっているがw丸太はがんがん持ってきてくれる!

happaya2610
2022年11月06日
面白いです。the forest GREENHELLの影響が
かなり大きい印象なのであれにハマった人なら
買いかもしれません。買った三日後に半額セール:(;゙゚'ω゚'):
ぐぬぬ。。。ww
最新マップでの実況動画をみても現在の最新版には
若干仕様違いが見受けられるのでかなり
頻繁にアップデートされている模様。2022/10/25
さて動画など参考に何が良いか考えながら10日目までを
何度もやり直して、なんとか軌道に乗ったので感想です。
【★ネタバレ注意★】
特に新マップ以前と以後ではバランスが変わっているようで
大きな違いは以前はオフェンス重視で荷車が作れたらどんどん
ゾンビ村探索してレシピ覚えて建築と発展といった感じ
新マップ以後はディフェンス重視。ある程度拠点を
強化しておかないと5~7日ほどで赤服の中ボス率いる軍団が
襲来し、せっかくぐるりと回したスパイクトラップは一撃で
ふっとび半壊レベルにやられてしまいます。
探索にほぼ一日掛け、帰ってきたら中ボス軍団のお相手で
拠点修復に費やされ、強化どころか維持するのがやっとで
ジリ貧になっていきあっという間に裸のまま冬を迎えてしまいます。
1~5目
魚もスタートエリアにはおらず、魚マークでしか手に入らないため
マップ中心の魚エリアが必然的に拠点となります。
まずはゾンビは水まで入ってこれないため水上拠点に
襲撃ポイントを限定、ディフェンス範囲を節約できます。
たまにジャンプで侵入もあるので、基本は水辺から二マスほど離すのが
良いですが、侵入されたらもうひとマス下げるなど要微調整
まずは、すべての基軸である鉄のインゴットが要るので、
Anvilゲットのため、ひたすら石製の炉を作り鉄インゴ作成。
私は五つ揃えました。
石>鉄の破片、これを五個焼き直してひとつインゴットで
かなり忙しいですが。。
次に種を育成する苗床と荷車が出来たらストレージを作り
荷車に乗せて魚エリアから左下の最寄りゾンビ村で
野菜種と缶をゲットして7種野菜を育てる。
当然ですが設計図も2個ゲット。缶が手に入れば冬対策の
備蓄サラダ缶、フルーツ缶ができます。
拠点は雨がしのげるだけの作業小屋で良いです。
早々にでかいブリックフォージ作成を目指します。
平行して拠点ディフェンスで棘付きフェンスをゾンビが
入ってこれない水辺にコの字に囲いスパイクは鉄先の
アップグレードしたものを先が棘付きフェンスから
ちょこっと出る程度に設置すると単体で来る下っ端ゾンビは
勝手に死んでくれます。余裕があれば棘フェンスは二重で。
生産が広がる基軸の鉱石探索装置はアルミ鉱石優先です。
発電設備でアルミが大量に要るのと、何より200mlボトルを
やっと作ることができ、渇水から解放されます。
あとは洞窟により掘れる鉱石は決まっているので配置していきましょう。
そして棘フェンスと鉄スパイクをディフェンスを維持しつつ冬食料
冬衣類のための羽、矢筒の革を目指します。
私は10日時点で二点の村探索であとは拠点強化に費やしました。
槍はこのゲームでは優秀で、止まってる鳥、鶏など割と弓がなくとも
なんとかなり、ここから冬服と矢の羽が取れ、熊でも後ろさがりで
追撃可能。中ボス以外はこれでいける。それでいて現場自作ができる。
冬対策。
この冬到来時期ですが速いと10日 別セーブで12日とランダム。
私が一回目の時は10日、それもブリザードと最悪でした。
湖は凍るので雪か雨で「たらい」から供給するしかありません。
最低3個。なんなら五個。
壁際ギリだと溜まってくれない箇所があるので雪までに確認。
したほうが良いです。
野菜は炉など暖かい整備が室内にあり、窓無の壁のみで密閉
された空間なら育ちます。
ただ常にフォージの火種を枯らさないよう注意が必要。
私の場合、石取に出かけ戻ったら火種が尽きて枯れてました。
野菜は生でガシガシ食べるより、缶に仕込んだほうが保存も効き
ステータスアップバフもあります。まぁ正直かなり忙しいゲームなので
ステータスアップは隠居の趣味といったところでしょうか。
ゲームバランスをとるためか冬服はレシピ無でも作成可能ですので
早目に揃えて置きましょう。ここまできたら友人マイクを迎える
基盤も出来、いよいよこちらがオフェンスに回り村の探索と
なると思います。

燃えないごみの日
2022年09月17日
今更ながら新規でプレイしてみました。
端的な感想としては、ゾンビとある意味共存して過ごす、スローライフなゲームです。
バトル要素は現在では低め、クエスト的な立ち位置&クラフトに必要な
設計図集めも時間がそこまで掛らず達成します。
基本は建物クラフト~素材収集がメインですので「クエスト要素・バトル要素」
この2点を求める方は物足りなさを感じるかも知れません。
ただ、敷居の低さからサバイバルゲーム入門には丁度良いです。
アーリーですので多少の不具合はある物の、個人的にはUIに不満はなく、分かり易い方かなと感じます。
現在も精力的にアップデートをしていますので、今後が楽しみです。

wynton
2022年09月03日
インターフェイスに日本語ってあるけれど、まぁ酷いよ(笑)
Bulk Items を「ばらのアイテム」って書かれても意味がわからん、てか逆じゃん!
ビデオ設定タブが「動画」ってなってて何ぞコレってなった。
いまどき機械翻訳でももう少しマシなんじゃないのかね。
とはいえ、だ。ゲームに全く支障はありません。入り組んだクエストがあったりはしませんし
べらべらしゃべるNPCが居るわけでもない。アイテムチップの方は何故か正確に訳されているっぽいのが謎。
やる事は簡単です。飢えや寒さを生き残れ(*あとゾンビ吸血鬼も居るよ)
V13の敵ゾンビは調整不足で居ない方がマシなのですが(メニューから消せます)
サバイバル要素は文句なく面白い、超面白い。ジャガイモだけ喰ってりゃOKなんてことは無くて
ちゃんと各栄養素を摂取しないといけない。のども乾く。冬が来る前に食料の備蓄はOKか?
しかもため込んだ食料は遠慮なく腐るから保存の効く加工も探索せにゃならん。
アーリーアクセスの今のうちに買っといて、アップデートの度に遊びなおす感じでいいんじゃないかな

oniku-おにく-
2022年06月03日
リム系ばかりやっていますが、これはあまりにもダメな点が多すぎます。
食料確保>
狩りをするにも獲物に出会う頻度が極端に低い。肉を入手するための罠もなし。ブッチャーテーブルがないと解体できないので、狩ったらその場で肉を入手はできない。拠点まで運ぶか、常に鉄のインゴット10個を持ち歩くしかない。獲物を手にもって運ぶときは、アライグマでも重量オーバーの移動速度になるので、手押し車に石箱を載せられない。石を採集ついでに狩りをした場合、拠点まで戻ってから獲物を回収に戻るか、石箱を置いて獲物を運ぶか選択が求められる。
生存>
波は数日おきにできても、最大15人まで。槍で2.3回つつけば倒せる。拠点はゾンビ用の罠が一つだけありますが、それで拠点を囲えば、ウェーブは何もしなくても大丈夫。何のひねりもありません。ゾンビによる生存に問題はないが、二つ致命的な課題点があります。一つは冬場、ウィンターコートなどで防寒をすると、部屋の中に入った時に、暑すぎて死亡する。室内で作業をする場合、いちいち着替えなければ、デスループする事になる。二つ目は、デスループ後の最大ヘルスが減った場合、最大ヘルスを上げる食料を浴びるほど食べなくてはならない。最大ヘルスが50になってしまったら、戻すのに相当な時間と労力と根気が必要になる。ずっと半分のヘルスでプレイする羽目になります。作成できる武器は限られており、性能はしょぼいです。
車>
車道しか走れないと考えた方がいい。車道沿いに拠点を建てない時は、伐採と採掘で通り道を作らないと、車で拠点に乗り入れる事はできない。車を修理できるまでにゲームを進めていれば、車の必要性はないので、使うこともない。
建設>
建材の要求のバランスが非常に悪い。要求素材が多いのは楽しめる要因になりうるが、移動手段がダッシュだけ、マップが広いという事で、ランニングするためのゲームになってしまっている。
小さい石を集めるのが、このゲームの真の目的です。鉄、レンガなど、要求量があまりにも高すぎます。マップの半分は自分で石を掘る事になると言っても過言ではないでしょう。
屋根の上は、ソーラーパネルや風力発電機は設置できませんので、発電用の土台や天井が必要です。配線コードは見えるので、見栄えが悪いです。
クラフトはぴったり必要数にしなくてはいけません。いちいち3個のまとまりを作るなど、手間がかかって面倒です。
総評>
やりこんでいく時間に比例し、ランニングにダレてやる気が無くなっていくゲームでした。マップを走り回りたくてやってるんじゃないです。特に、動物に遭遇するレアな時に感じました。主に小さな石を採集するために拠点を出発する事になるのですが、動物を狩った瞬間往復ランニング確定です。各地にメインと同等の拠点を4つほど持てば、走り回らずに済むかもしれません。それと冬に何故、適温の室内で、暑すぎて死ななければならないのでしょうか。理解できませんでした。
60時間プレイし、この惨状をどう楽しめるか考えましたが、これはとてもひどい出来栄えだと感じました。
アップデートでブッチャーテーブルが来たという事ですから、今後も期待はできそうにありません。
ブッチャーテーブルを廃止と、車の修理ができるタイミングを前倒しできるような調整、動物と出会う頻度を上げる、室内の服の調整、建設できるものを増やす…根本的に見直す必要があります。もしくはmodありきか。
ざっと上げていきましたが、書ききれないほどよくない点が多いです。
ロードは早い事は評価できます。生活も電気設備ができれば、冷蔵庫や自動水やり温室も作れて、拠点の充実を感じられます。作れる家具家電が増え、諸々バランスが取れば、面白いかもしれません。早期アクセスなら、アップデートはしっかり着手して欲しいです。いずれにせよ、楽しめるのはこのレビューを上げた時点ではありません。

nekoG
2022年05月06日
生活系サバゲーとしては面白いと思います。
食事はビタミン追加で栄養素が5種類になったグリーンヘル方式。
インベントリもグリーンヘル式ですが、容量と重量の拡張が可能。
収納箱や石用の運搬箱、それらを積み込むこともできるリヤカーや車もあり、アイテムの運搬はグリーンヘルと比べるとかなり楽です。
バージョン12から動物の解体にブッチャーテーブルが必要になったのと、魚の獲れる池が限定されたこと、動物の生息域も限定されたこと、その他の理由で最序盤はニワトリがメインのタンパク質となりがちかも。
建築はForestみたいに白い模型を設置してから素材を入れていくタイプで、建物は、RUSTのパーツを使って、木・レンガ/コンクリ・ガラスで建てていく感じ。冬季のために温室必須になってたりします。
夏はプラス30度・冬はマイナス40度と気温の季節変動は激しいにもかかわらず、洞窟内や既存の建物内は屋外扱いなので、冬季にそれらをアテにしてると軽く逝けますw
防具はマイニングヘルムを始めとした防具系や、体温を上げ下げできる衣類が一通りあり、冬服の準備が必須となります。
武器は槍(2種)、弓(矢2種)、クロスボウの3種かな?車で突っ込んでも倒せます。拠点防衛用のスパイク罠もあります。
好きな場所に拠点を構えて、バンピ村から集めた材料でそれを拡張していくのが今の遊び方のメインかな。
カバンを拡張し、オイルポンプを常時稼働させて、トラックで走り回ることが目標になると思います。
バージョンが上がるごとにバンピの動きがどんどん珍妙になっていて、作者が研究とか努力とか工夫とかしてる感があります^^:
ただ、拠点に侵入できないようにされている場合に、外でぴょんぴょんしていたバンピが拠点内にワープしてくるのはもやっとしますね。
あと、冬場に手を洗う方法を追加してくれたらありがたいなー。
建築好き、ハードな戦闘は苦手だけど多少のスリルは欲しい、というサバイバル好きの方々におすすめできるゲームです。

野生のドワイト
2021年12月18日
拠点をどんと構えて拠点を軸にMAPのあちこちに出向いて物資を調達し、拠点を増築して立派な自分の城を築き、せまりくる人型モンスターから拠点を防衛しつつ暮らしていくというコンセプトのゲームです。
戦闘や探検メインではなく、マイホームでの暮らしを重視して作られているように感じます。
木を切ったり石を拾ったりなどで資材を運ぶのが結構大変で、資材置き場の制作や持てる量などThe Forestに感覚がとても近いです。クエスト関係が全く無いのでクエストという存在に縛られることなく気楽にゲームできます。
拠点なんて屋根と寝床と焚火があればそれでいいんだ派の人には、このタイプのゲームに魅力を感じないかもしれません。
電子機器関係のものがアップデートされたりしているので、この調子でいくといずれはもっと近代的な設備のある拠点を作れるようになりそうな予感がします。
操作(UI関係?)に不便な所がそこかしこにあるのがちょっと気になりますが、個人的には拠点をかまえて暮す系のサバイバルゲームは大好物なので、このゲームに対する評価は結構高いです。

rednoa002
2021年08月24日
その時の状況や考え方でクラフトする物の優先順位が変化し、どれを選んでも結構忙しくなり、気が付くと時間が解けていくゲームだと思います。アイテムの素材コストも序盤は結構厳しいのでは?と思っていたものが、上位のアイテムを作ると思っていたよりも厳しくない(簡単というわけではなく)コストで製作が可能になる。結構バランスがとれていると感じました。ところどころこれでいいの?という仕様もありますが、それがまたゲームバランスを崩さない程度にぬるい感じになっていて楽しめるかと(笑)。まだアーリーなので「これは?」という所もありますがここを考慮しても面白いと思います。

ポチ
2021年08月08日
サバイバル+吸血ゾンビ
通称ヴァンビーが定期的に襲ってくる島でサバイバル生活するゲーム
サバイバルゲームは数あれど
生活を主にしながらも緩い襲来をうまいこと取り入れた感じがするゲーム
7DTDほど多種多様のモンスターにゴリゴリされることはなく
シングルゲームなのでPVPでわちゃわちゃすることもない
ヴァンビーのAIはサバイバル系の中でも結構工夫されている
動き自体にパターンはあるもののHSをちゃんと決めれば瞬殺
Mist Survivalが好きな人は好きだと思う
戦闘はかなり簡単な部類
ただし食事はバランスを考えて食べないとライフが削られていく
腐敗の概念や気温の概念もあるので
ある程度考えて資源を集めないと冬に耐えられないか
食料不足で危機的状況になったりもする
実際計画的な攻略方法というものはあるものの
これ系が好きな人は自分で色々確かめて遊んでほしい
これから始める人にアドバイスがあるとすれば
秋に干し肉、干し魚系、生魚をそれなりの数を用意すれば
冬の間の肉系の食料問題は大丈夫
動物の狩猟に関しては想像通り
魚に関しては池の中で槍で突けば取れる
(槍に付いた魚はEキーでインベントリに収納できる
生魚の状態だと長持ちする、バイオ燃料にしたいなら捌くといい)
野菜系も秋の終わり頃に収穫しておけば食料的な問題はクリアできる
缶詰等の料理に関しては最初の段階だと
素材を揃えるのが難しいのでやりたくなってからでもいい
秋「まで」に食料を蓄えすぎると食料によっては
冬に腐敗することがあるので秋「に」収穫や蓄えをするといいかも
厳密に計算する人は細かく管理することも可能
冬は池が凍るので雪に向かってボトル等使うと汚れた水が集められる
もちろん魚はとれない
冬の寒さ自体は初期段階で冬用の衣服が製作可能なのでそれを用意
ワニはMAP中央の沼地に2匹以上?湧いている
(設定で敵対的な生物すべてをオフにしてもワニだけは登場する
理由はクラフトで必須の素材の為だと思われる)
初期段階で製作できない12個の設計図に関しては
島にある6箇所の村に2個ずつランダムに配置されてる
湧きなおしは無い?ようなので6箇所行く必要がある
村のアイテムに関しては10日おきにリスポーンするらしい?
新実装されたアイテム等の設計図等の扱いがどうなるかは不明
初期設定で難しいともし感じたら
敵対NPC全てを無効にして理解してもいいかもしれない
ただ敵対動物をオフにすると肉の取得に難が出るかも
細かい設定で動物のサイズで取得できる肉の数が
デフォルトだと少ないor多い等の疑問が湧いたので
いじるのもいいかもしれない
細かな設定等で時々リセットや巻き戻しというか
設定がおかしなことになる時があるのでそこは注意
既存のサバイバルゲームのように集めきった素材は
ゴミみたいな扱いになるものではなくて
何かを作る、何かをするには結局あれが必要になる等は考えられていて
チマチマ集めて加工してチマチマ積み上げてチマチマチマチマ楽しめる感じ
車両はどこかの街に壊れた状態で設置されていて
修理することで動かせるようです
更新は定期的に行われてるようで楽しみ

団子
2021年07月23日
2021年8月から新しく追加されたトラクターがめちゃくちゃ便利になりました!
木や岩などは走行中の邪魔にならず、すり抜けてくれるので走りやすい!
道路もあるので、さらに走りやすいです。
スタックしたり、トラクターがひっくり返ってしまっても(T)を押すだけで
トラクターがジャンプ?をして戻してくれて、とっても安心です。
挟まって抜けないときは、車庫があれば(E)を押すだけでどんな場所にあっても
荷台に積んでるアイテムやらボックスやらをそのままで、すぐ車庫に戻ってきてくれるので
何も悩むことなくていいです♪
新しく追加された「ゴミ箱」もとっても良いです♪
鉄くずが欲しくて砕いたりすると沢山の砂に悩まされていたのが
解決したことによって、砂の処理に時間を取られてたのが無くなって
スムーズに鉄を採取できるようになりました。
最初は大変ですが、プレイするほどに楽しくなっていくゲームだと思います。
スルメのようなゲームです。

illusion
2021年07月14日
クラフトもサバイバルもバトルもどれも中途半端ではあるが発展途上中といったところ。
お値段的には遊べるレベル。わりと頻繁にVersionUp来るみたいなので今後に期待。
クラフト系についてはまだまだ作れる量が少ないかな~。個人的には装備面も増やしてほしいところ。
無駄な素材が多いのも気になる。作れる品が増えれば1回切りの素材も価値がでるやもしれぬ。
V10で乗り物が出るみたいなので移動探索がどうなるか楽しみ。
サバイバルはちょっと減るの早すぎ?な気もするがまぁ~3段階あるからいいかな程度。
洞窟は今後進化あるのだろうか?
バトル面はクラフトゲームにするならまぁ~こんなもんで?とは思うがもうちょい工夫があるといいかな。
刀は日本人としてはあれは受け入れられないな~。刀は振り回すものではない!もっとも振り回してるから弱いんだなってところはまぁ~納得w使いこなしてないって意味でね。

muchimuchipafe(JP)
2021年07月10日
冬までは順調にプレイ出来ましたが、いきなりゲームがクラッシュしてPCの電源が落とされるという、かなり危険な状態になりました。
ロードしようとするとPCが落とされるので、怖くてプレイが出来なくなりました。
下手するとPC壊れそうなので、購入を考えてる方は注意をしてください。

atoitinen3882
2021年07月09日
自分の好きなようにプレイができる。しかし難点は操作が難しいのとやり方がわからないものが数多くある。
突然物を設置して作ることが出来なくなったりする。Eを押しても以前のように白色での設置物が出来なくなることがある。他にもどうすれば使えるのか不明な物もある。