







Thronefall
小さな王国を築き、守るミニマルなゲーム。 Thronefall は、不必要な複雑さのない古典的な戦略ゲームであり、健全なハック アンド スレイだけを備えています。日中は基地を築き、夜は息絶えるまで守りましょう。
みんなのThronefallの評価・レビュー一覧

tamae9
2024年12月02日
タワーでフェンスにありがちな暇な時間がほぼない傑作。自身の攻撃バフやそもそもの火力が高いためアクション的にも楽しめる力こそ王の故な皆様にもお勧めできる最高のゲーム

ystw2007
2024年12月01日
面白いか面白くないかで言えば面白い。
操作自体はシンプルで建てる、選ぶ(場所・モノ・分岐進化)・戦う(操作は矢印キーと攻撃ボタン、部下の集合ボタンくらい)。
ストラテジーよりはRTSのパズルゲーといった趣。
動画サイト等で動画を一度見てから購入するのが無難だと思う。
★12/7 追記
おすすめするからおすすめしないに変更しました。
ステージが3~4つめ辺りから顕著になるのだが、初見殺し要素が強まるため。
最終ウェーブでステージ中央から大型ボスが出現、今まで想像したこともない攻撃をしてきた。
という展開が毎回のように発生する。
中盤辺りからは「◯◯ウェーブに来る***の敵があまりに強すぎるから対策しないと負ける」といったことが頻発するためにひたすら開発者が想定した攻略方法を模索してクリアする必要がある。
求められるのはタワーディフェンスゲームの上手さではなく、詰将棋の上手さなのである。
その度に全体戦略を見直す必要が出てくるため1からゲームをスタートする必要がある。

catcan
2024年11月28日
お手軽だけどやればやるほど味の出るスルメゲー
日中に資金生産施設や防衛設備、兵舎を建設し夜間に迫りくる敵を殲滅する
今夜来る敵の情報を見ながら様々な選択肢から適した配置を組んでいくタワーディフェンス
リソースを優先するのか、防衛設備を優先するのか、好みが出るが最後はきっとなんとかなる
主人公の武器にもいろいろあり、使いやすいものからクッソ使いにくいものまで
この武器だと遠距離きついから遠距離ユニットから揃えようかな、とそれに合わせてプレイスタイルを変えられる
縛り要素もあるのでいろいろ試すことができる
まだまだ序盤ではあるものの今後に期待できるゲーム

Socket774
2024年11月24日
全実績解除までプレイしました。
タワーディフェンス系は後半グダりがちですが、本作品はそこらへんを上手に切り捨ててシンプルに仕上げている印象です。
ひと通りクリアするだけなら難易度は高くないですが、各ステージ毎のクエストが良い塩梅に難しく、ゲームバランスも良好です。
1ゲームも長すぎず、仮に失敗してしまっても前ターンからやり直しができるため、本ジャンルが苦手な方にもオススメできる作品です。

goldleader
2024年11月19日
指定された場所にブラック企業の本社(本当は王国、城)を建て、
これを阻止撲滅しようとするデモ隊(本当はモンスターや襲撃者)の脅威から守る・・・・
と見立てられそうなシンプルなTDゲーム。
とっつきやすく、複雑な操作もほとんど不要なので、すぐに楽しめます。
本拠地を防衛する施設を建てられる場所・数は限られているが、
レベルが上がるともらえるPerks(特典)によるボーナスを5個まで付けることでき、
これによる人それぞれのプレイスタイルやステージ構成などで様々な戦略がとれる。
また、縛り(ミューテーター)を設けた難易度調整もできる。(縛りが指定されたクエストもある。)
腕に覚えのある猛者は、スコアアタックで楽しめます。
充実した施設(タワー)で本社を防衛するもよしっ!
社長のワンオペ(王様単騎)で愛する本社を守るもよしっ!
忠実?な企業戦士(兵隊)を率いてデモ隊を鎮圧するもよしっ!
At Homeな我らが愛社(王国)を守ろう!!
調子に乗って難易度を上げまくると、怒れる群衆と化した暴徒たちにあっさり本社がボコボコにされます・・・
盛大に難易度調整を誤って足腰立たずにやられる負けっぷりも、それはそれで笑えます。

hitan1227
2024年11月12日
操作は簡単なのに、しっかり美味しいゲーム。
ジャンルは違うが、スレイザスパイアのように、シンプルなのにしっかり遊べる。
最近のゲームは操作が複雑すぎて、最初で挫折するので、このようなとっつきやすい方向性が好き。

nununu!
2024年11月09日
基本はタワーディフェンスなので街作りシミュのような配置の自由度は無いが
適度な難易度で経済を優先するのか、防衛を優先するのか、ヒリヒリした展開を楽しめると思う
単純にクリアするだけなら戦略に自由度があり、自キャラの種類の多さもあってリプレイ性もそれなりにある
ビジュアルで心惹かれたなら購入しても損は無いとても楽しめたゲームだった

Bubibinman
2024年11月07日
自身が操作するキャラが重要なTDゲーム(3ステージ程までクリア
施設の配置場所は固定なため自由度は低い、反面解りやすいメリットも(チュートリアルもしっかりしている
ゲームデザイン、バランス調整が極めて優れていて遊び易くやりごたえもある(特定条件などを達成するクエストなどもあり
ゲームとしてシンプルでも遊んでいて楽しいのでこのままupdate、続編も待ちたい一本
値段も安く食わず嫌いは勿体ない

はろはろ
2024年11月03日
一風変わったTDといった印象
決まった場所にタワーや壁を設置したり兵舎を建ててユニットをだしてWaveをクリアしていく
プレイヤーも指揮官となってジョブに沿った攻撃をしつつ兵を指揮できる
各ステージに6つのクエストがあり条件に沿ってクリアすれば王冠がもらえる
ステージ選択時に指揮官のジョブ、5つのバフ、任意のデバフを選んでプレイ
面白かったところ
バフやジョブの選択でタワー、指揮官、兵士ユニットのどれかに特化したりなど色々なやり方で遊んだりできる
Waveごとにやり直しができる
指揮官で敵を誘導したり攻撃を自分にそらしたりなど準備パートはTDぽいが戦闘中は完全に別ゲー
悪かったところ
タワーや兵舎の立て直しができないため選んだアプグレや兵種は変更したりできない
出てくる敵の方角はわかるが種類がアイコンでしか見えないためどういう敵が来るか分かりづらい
敵のくる方角はわかるがポップする位置はランダムなのでやり直して対策しても全く違う方向に敵が流れたりすることがある
クエスト条件にハイスコアや複数デバフがあるがゲームがヘタな自分ではデバフがきつすぎて中盤以降はやる気が起きない
翻訳の関係で多少効果の分かりづらいバフがある
個人的にこうなればいいなと思うところ
バフの種類は結構多いがバフ枠が5つしかなく半分くらいは使わない
バフの数を増やすまたはデバフを1個つけたらバフ枠が1個増えるなど救済処置がほしい
装着すると無料のタワーが2個もらえるバフがあるが場所が自分で選べない上1wave目では敵が通りもしない場所に置かれているステージがある
自分で選べるかせめて拠点のすぐ近くにおいてほしい
縛りをつけなければ基本的にゆるいゲームなのでおすすめです
値段もお手頃です

rko37559
2024年10月26日
v2.06時点。
オールドスタイルなTDに簡易RTS。タワーとユニット、プレイヤーキャラの三軸になる。
ユニットとプレイヤー操作はかなり大雑把で、マイクロコントロールは少なく設計されている。かつ、高難度クエストではプレイスキルはかなり物を言う。
この手のゲームでコントローラー操作推奨なのは良い。
難易度調整もこだわりポイントだろう。基本プレイは間口が広く、ステージごとに武器や条件が指示されるクエストでゲーマーも納得の難度になる。調整は職人肌で、ここが好評の理由だと思う。
自分で縛りプレイや、ハイスコアも狙える。スレッドを見れば、案の定驚くようなやり方でハイスコアが取られているようだ。
EA抜けてステージが三つ追加された。最終クエストはハードコアゲーマーも唸る。
総ステージ数は10に満たないが、各ステージにクエストが6つ、エンドレスにステージ毎の特殊モードが3つずつ。(追加ステージ3つにはまだないが、スレッドでは作者からいくつか構想が語られているようだ)
ボリュームは十分だ。ちょっとイイ感じの防衛ゲームを求めるなら是非。

ALEX
2024年10月26日
THE タワーディフェンスゲーム。
最終ステージ以外は全てミッション込みでクリアしたあたりでの感想です。
建設フェイズと防衛フェイズが分かれているので操作に忙しさが無く、
建設できる場所もステージごとに固定なので非常に遊びやすい。
それでいて戦略の幅もちゃんとあり、適当では高難易度のクリアは難しい良いバランス。
ステージの個性やボス的な概念もあり、エンタメ性も高い。

DBrom
2024年10月24日
自由度がなく、決まった場所に決まった建物しか建てられないため自分の城を作っているという感覚がうすい
建設する順番やアップグレードをする順番は決められるけどなんか違う
スキルっぽいのを割り振れるのは良い
つくりはいいだけに残念

loo
2024年10月24日
味方ユニットの具体的効果が判然としない。文字の説明だけで、チュートリアルで彼らがどのような行動を取るのかを分かりやすく説明すべき。配置場所も限定されており、何となくで種別を選び、適当に戦わせる。そこにプレイヤーの思考、悩みが無い。
ゲームを進める毎に様々な強化が付与されるが、その効果が+150%など、余りにも極端。この先も万事この調子なのだろうと思うと、進める気が起きない。

たなか
2024年10月22日
トーテントまでクリアしたのでレビュー
クリアまでに丁度良い難しさと
滅茶苦茶に幅広い選択肢の幅が面白いゲームでした。
最終ステージまではほとんどやり直すことなく出来るレベル。
ですが、最終ステージでは10回程やり直して戦略を立てる必要があるレベルです。
結構難しく思う人も多そうですがクリアしたときの気持ちよさがすごい。
スキルが55個から5つ選べるので、戦略の数がとんでもないです。
1度クリアしたステージもこんどはこっちのビルドで挑んでみよう。となる。おもしろい。
ローグライク系と違って
最初から選んだビルドの強みを生かして戦えるのが個人的に超おすすめポイントです。

cha
2024年10月21日
実績を全て解除した感想として、タワー・ヒーロー共に有用な方法が多く様々なやり方が出来て面白いと思った
基本は塔で足止めしヒーローで削るのだが、強化方法が攻撃を上げたり防御を上げたり出来るので攻撃に特化してやられる前にやっても良いし防御をがちがちに固めて回復しながら反射ダメージで戦うなども出来る、というかやらないと実績を解除するのは難しい
ただ前半は基本射程外から一方的に攻撃出来るので遠近地空が出来る弓で攻撃速度と攻撃力を上げればクリア自体は非常に容易。強化しまくってマシンガンのように矢を撃ちまくるのは非常に楽しい
クリア自体は自由度も高くそこまできつくはないのだが、条件をクリアしようとすると途端にきつくなる。特に一部ミューテーターだと敵の攻撃耐久が上がるがこちらの武器が近接だったりするときつい。混沌は許さん、絶対にだ
スコアを気にしなくてよいものならまぁなんとか手を変え品を変えてやりようはあるが後半のスコアを出そうとするととにかくきつい
攻撃が上がると死ねるのでそれ以外を組み合わせるのだが大体300%~350%くらいだと勝てる組み合わせが結構限られてくる
1夜1夜どうすれば経済を確保しつつ勝てるかを考えながらトライアンドエラーする事になるので難しくはあるが達成感は高い
欲を言うと施設を建てられる場所が完全に固定なので条件の達成は出来ないが好きなだけボーナスを組み合わせたり好きな場所に建物を建てられるようなモードがあったら息抜きなども出来たかなと思った
タワーを乱立させたり大量のユニットで物量で押したりもっと楽しみ方もあったかもしれない
ユニットも1体単位で好きな種類を雇えるようなのも面白いかもしれない
今後のアップデートに期待したい

Kitsune_Soba
2024年10月18日
[h2]今どき逆に珍しい、普通に凄く面白いタワーディフェンス [/h2]
感想はほぼ表題の通り。
自キャラを忙しく動かす必要がある点以外に特筆すべき要素はないが、とにかくシンプルにとても面白い。(しかも、このゲーム以上に自キャラのアクションが重要なタワーディフェンスはたくさんある)
一部ステージの難易度はやや高いものの、良い意味で尖った所は少ない為このジャンルを初めて遊ぶ人にもお勧めできる作品。
(余談の少しだけ気になった点)
後半以降に登場するとある建物が強力ではあるものの、上手く運用するためには陣を構築する流れがだいぶ限定されてしまう。この建物とそれにバフをかけられるパークや建物を使わないと終盤のステージはクリアが困難な為、その辺りの窮屈感がどうしても付きまとうのが少しだけ残念。

ゆきにわ
2024年10月18日
10時間遊ぶと割り切るならあり
やり込みゲーと思うと肩透かしを食らうかも
◆いいところ
1.操作がシンプル
(1)施設配置が楽
強化はコインをいれるかどうかなので悩む必要はない
分岐もあるが一番左がバランスよく強い
(2)アクション
戦闘も十字キーオンリーで十分
2.グラフィックがいい
テクスチャなのにキャラができていてかわいい
3.1試合が短い
こだわると伸びるけど40分前後くらい
◆わるいところ
1.マップ広すぎ
移動するだけで疲れる
段差も超えれないのでうろちょろする時間がRPG並みにかかる
2.選択しがあるようでない
強化する以外の選択しがないので繰り返しは遊べない
兵士は4種類から選べるが、だから何ってレベル
3.全部の施設が強化しきれてしまう
タワーもMAX、兵士もMAXという情況になりがち
これ以上は目指せない
4.スコアの算出が硬い
戦闘タイム+施設(非破壊)でスコアが決まる。
それにミュータント加算が限界で簡単に上限が見えてしまう。
5.戦闘がほとんどみれない
指揮官として戦場を駆けているので味方の奮戦はほとんどみない
ミニマップでやばそうな場所をチェックしている
経験のフィードバックにもつながらない
◆なおせそうな悪いところ(アーリーなのでね)
1.兵士の配置が面倒
(1)初期位置が悪い
タイムでスコアが出る関係上、出現と同時に敵を叩くのがセオリー
敵のPOPする場所は画面端なのに全然関係ない位置にいる
(2)分散が面倒
少人数の選択が難しい。根本的にどうにかしないとだめ
せめて施設選択で担当の兵士を呼べるようにしてほしい
(3)配置がリセットされる
ウェーブごとに配置がリセットされるので同じ形を繰り返すことに
2.スタンバイフェイズの移動が面倒
敵もいないし、時間制限もないのに移動が面倒
敵の出現は画面端なので毎回四隅をめぐるのがデフォ
鉱山(ワープ)は場所が微妙
3.パークビルドの幅が狭い
※施設強化、金銭強化、ユニット強化、指揮官強化に分かれる
(1)パークの恩恵を感じにくい
〇%UPとかあるのだが、強さを実感しにくい
勝てるときははっきりと勝てるので細かい数字遊びにならない
(2)使い道不明が多い
シナジーのあるパークが少ない
1度も使ったことのないパークが3割くらいある
(3)指揮官強化の選択肢が弱いのに多い
複数地点からの攻撃が基本なので指揮官1人が強くても空気
選択肢がさらに狭く感じる
4.ウェーブ毎の面白みが薄い
(1)同じ構図になるのがほとんど
壁を挟んでの殴り合いが基本
敵が合流する前に削って城で受け止めるとかの戦略はない
(2)ユニットの移動が遅い
指示も難しいし、移動も遅いので別の戦場に助けにいくのはまず無理
騎馬ユニットで複数の拠点をサポートとかしたい
[strike]◆なおして
1.空を飛ぶボスのステージで対空性能が低いとつむ
ミューテーターなしで全施設マックス
鍛冶屋で射撃強化をしなかったせいで火力が足りず、城だけ燃えた[/strike]
※10/24に修正済
◆運営への希望
1.キャンペーンモードくらい作って
船が強い、兵士強い、回復するなどの要素でヴァイキングとか
(お金は港で稼いで兵舎優先を誘導)
シナジーのある強いビルドの提案が欲しい
攻略で詰まった時に攻略サイトしかないのは不健全
2.TA要素
最強ビルドの方向だけで競争するとすごく不毛
TAなら移動要素を減らすとかで競争になると思う
(スタンバイフェイズの時間も含む)
3.指揮官ユニットを追加するのどう?
ヒーローユニットごとに軍隊を組めるようにして指揮官にする
指示を与えるのを簡単にして欲しい
![taka420[JPN]](https://avatars.steamstatic.com/752eb38c3b0bc6f74708ec2c3d44d00bda41edde_full.jpg)
taka420[JPN]
2024年10月16日
めちゃめちゃおもしろいです。
ほぼ初めてプレイするTDというジャンルですが、はまってしまいました。
シンプルなゲームデザインとUI、強すぎないパークや武器、戦闘中に主人公を操作し戦況に合わせて部隊配置を変更できるなど、気に入った要素が多いです!
夜更かしして仕事が手に付かないのでカンベンしてほしい・・・。
不満まではいきませんが、敵の種類に対して、味方の職の選択肢が少ないように思えました。

WHO
2024年10月16日
Kingdom:newlandsみたいなシステムに少しアクション性を加えたようなゲーム
あまりタワーフディフェンス好きではないのだけど久しぶりに楽しめた、
アクション苦手でも大丈夫、納得の好評価。
ただあるステージにて起きた2度に渡るクソみてーな初見殺しに面食らった、
結局突き詰めるとソレ?ってなったりその点に置いて期待はしすぎないほうが良いかも。

Exelance
2024年10月16日
Kingdom Two Crowns(以下、KTC)を見下ろし方マップにしたゲーム。
KTCとの違いは、KTCは1つのランダム生成ワールドで拠点を何時間もかけてじっくり成長させるゲームだったのに対し、本作は固定のステージ制にステージ性になっていて1ゲームが短く、拠点をさくさく成長させて1時間前後でクリアするゲームになっている。
あと、KTCはリアルタイムでゲームが進行していたので時間に追われるゲームだったのに対し、本作は敵の襲撃はプレイヤーが任意でスタートできるので、じっくり考えながら拠点を成長させることができる。
ゲーム性などの他の要素に関してはほとんどKTCなので、KTCが好きだった人は本作も好きになれると思う。また、KTCでタイムリミットに追われたり敵の襲撃にあたふたしたりするのが嫌だった人も、本作は好きになれると思う。

msk888hyper
2024年10月15日
大大大傑作だぁ~!
シンプルで飽きない!
パターンが爽快感を重視で気持ちいいゲームを実現。
要するに一言でいうと、神ゲーです。
観ているだけではわからない、体験して初めて驚く出来。
プレイしてください。時間が溶けるよ^^