Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
77

Thronefall

小さな王国を築き、守るミニマルなゲーム。 Thronefall は、不必要な複雑さのない古典的な戦略ゲームであり、健全なハック アンド スレイだけを備えています。日中は基地を築き、夜は息絶えるまで守りましょう。

みんなのThronefallの評価・レビュー一覧

ANNE

ANNE Steam

2024年02月09日

Thronefall へのレビュー
5

頭悪くてもでけた!おもしろ!

mimitoke

mimitoke Steam

2024年02月08日

Thronefall へのレビュー
5

シンプルな見た目と要素でありながら、奥深い戦略性のあるタワーディフェンスゲーム。
私が好きなゲームですが、とても面白いです。全てクリアしましたが、エンドコンテンツを未だにプレイしています。

Yuhata

Yuhata Steam

2024年01月21日

Thronefall へのレビュー
5

君主の操作だけで完結してるのでゲームパッドでも遊びやすい

チュートリアルで説明されない便利なショートカット機能として「近接兵のみを全選択」「遠隔兵のみを全選択」「特定の兵種だけ選択」などがあるのでボタン設定を眺めてみることをおすすめします

Astah

Astah Steam

2024年01月19日

Thronefall へのレビュー
5

[h2] 色々建てて、色々守って、ゴールドと敵勢を考慮したマネジメントをしながらまた建てて―最終ウェーブまで城を守り抜く"キャッスルディフェンス"ゲーム! [/h2]

とてもよくできたゲームだと思います。
現時点で実装されているアチーブメントは全てアンロック済みですが、アーリーアクセスでありながら既に充分完成されていますし、定価分以上に楽しめた気がします。

[hr][/hr]
[b]※以下は現バージョン(2024.01.22 Ver1.36)をプレイしてのレビューです。
アーリーアクセスということもあり、今後難易度や仕様等に変更が有る可能性があります。[/b]

[h3]ゲーム概要 [/h3]

ステージ開始時に、[b]武器(プレイヤーの戦闘スタイル)[/b]・[b]特典(パーク)[/b]・[b]ミューテーター(後述)[/b]を選択。
初めは戦略の幅が広いとは言えない状態から始まりますが、ステージクリアでXPを貯めていくことでプレイヤーレベルが上がり、その都度、[b]武器[/b]や[b]特典[/b]・[b]ミューテーター[/b]が解放され、選択できる戦略の幅が広がっていきます。

ステージ毎に複数のウェーブが有り、建築フェイズ→防衛フェイズ→建築フェイズ…と繰り返していき、最終ウェーブまで城を守り抜けば勝利となります。
建築フェイズでは時間制限は無く、所持ゴールドや次ウェーブの敵勢及び襲撃経路を見ながらじっくり戦略を練る事ができます。(基本的に前の防衛フェイズで壊された建物は建築フェイズで復活します)

「戦略を練る」と表現しましたが、一般的なタワーディフェンスゲームとは違い、どこにどのタワーを建てて…という感じではなく、建築できる建物と場所は決まっています。
そう言ってしまうと自由度がなくつまらないように伝わってしまうかもしれませんが、ここが重要で、建物には軍事系と生産系が有り、効果も様々です。
近づく敵を自動的に攻撃してくれる塔や、破壊されるまで地上敵を足止めしてくれる壁、一定時間ごとに倒された兵士を補充してくれる兵舎等の軍事系の建物は、城を守り抜く上で重要である事は明白です。
…が、どの建物を建てるにも(スタート時の城ですら)その建物に応じた数のゴールドが必要になります。
そこで重要なのが生産系の建物で、ウェーブ生還時に壊されていなかった建物からは決まったゴールドが供給されます。
そして、拠点である城をアップグレード(当然これにもゴールドが必要)すると、城の恩恵を選択できると共に、建てられる建物が増えたり、既に建設済みの建物のアップグレードが可能になったりします。
建物のアップグレードもまた戦略上重要な要素で、アップグレード先が複数の候補から選択できるものも有り、特定の敵種に有利な選択ができたり、生産系の建物が軍事的効果を得るもの等もあります。
軍事系の建物が多ければそれだけ防衛もしやすくなりますが、その為には生産系も建てる必要が有り、当然ながら早い段階からゴールド収入源を多く確保できている程後々複利的にゴールドも増やせる為、最終的に建てたりアップグレードしたりできる軍事系施設が増え、戦略の幅も広がります。
勿論、生産系の建物はウェーブ毎に守り切らなければゴールドをもたらしてはくれないので、それだけ守るべきものも増えていくことになります。(しかも厄介なことに生産系は建築フェイズで復活しても次のウェーブまでゴールドを生産してくれません)
とはいえ、城以外の建物に敵の攻撃を分散することで死守すべき城を守る事ができる状況も多々有り、これもまた戦略の幅を広げる要素として重要です。

[hr][/hr]

[h3] 各要素解説[/h3]

■[b]武器[/b]■
武器それぞれにパッシブ(通常攻撃)とアクティブ(クールダウンの有るスキル)が有り、(現時点では)種類は多いとは言えないものの、はっきりと特徴が分かれていて有効な状況や戦略もかなり変わってくるので、充分楽しめると共にバランスも取れていると思います。
極力味方ユニットや防衛施設に頼らない戦略を取るなら遠距離攻撃ができる武器が必須になったり、ステージ毎の敵種や採用するパークに合わせて戦略を練るのも楽しいです。

■[b]特典[/b]■
軍事系アドバンテージを得るものやゴールド生産を有利にするものといったシンプルなものから、自分を脆くする代わりに攻撃力を上げるものや馬で体当たり(通過)した敵に僅かながらダメージを与えるものといった変わり種まで、諸刃の剣的な効果のものも併せて色々なパークが有ります。
パークの組み合わせにより、自分は現場監督や敵の誘導に専念し味方や塔により敵を殲滅する他力本願戦略や、味方ユニットに全く頼らない戦略等も可能になったりします。
プレイヤーレベルを上げることで解放されていくと同時に、スタート時に選択できる数も増えます。(現時点では最大3つまで)

■[b]ミューテーター[/b]■
デバフというか己に枷を科すことで、ステージクリア時のXPやスコアに倍率を掛ける縛りシステム。
敵を著しく堅くしたり、敵の攻撃力を上げたり、兵舎や塔の建設を禁止するものや、兵士をウェーブ毎使い捨てにしたり建物の回復を制限するものまで有ります。
望まなければ勿論一つも選択せずに開始することもできますが、一つも選択しないとかなり難易度が下がるので、最低でも一つは選択してプレイした方が楽しめると思います。(私はチュートリアル以外全て2つ以上選択してプレイしましたが、程良い難易度で楽しめました)

■[b]クエスト[/b]■
ステージ毎に6つずつ用意されており、武器・パーク・ミューテーターが指定されたものや一定以上のスコアを出すといったクリア条件が設定されています。
これが有ることでプレイヤーに対しミューテーターを必然の要素として受け入れやすくし、異なるパークの組み合わせで色々な戦略を楽しむ事が自然にできるようになっていると感じました。
必要がなければわざわざ縛りプレイはしない…という人もいるかと思いますが、完全なゲームクリアを目指すならこのクエストにより必然的にミューテーターの脅威を体感することができるのです。
一見縛りが無い分スコアはクリアし易いように思えるかもしれませんが、これもミューテーターを3つ以上選択しなければ達成しできないような数値が設定されていたりするのでなかなか歯応えが有ります。

■[b]永遠の試練[/b]■
TDにありがちなエンデュランスモードかと思いきや、仕様が特殊なゲームモードです。
ゲーム開始時にステージを3つの中から選択して進めていくのですが、それぞれステージロケーション・武器・パーク(2つずつ)がセットで固定されています。
ステージを選択した後はノーマルステージと同じようにウェーブを繰り返していき、最終ウェーブまで城を守り抜けば勝利となり、また次のステージを3つの中から選んで進めていくことになります。
一見ローグライク的な楽しみ方ができて良いモードのように思えるのですが…まず敵の襲撃パターンがノーマルに比べてかなり温い。
そして更に優し過ぎることに、ステージ選択時の二つのパークは次のステージに引き継がれていきます。
つまり、ステージを重ねる毎に自分ばかり只管強化されていき、敵が可哀想になってしまうのです。
(しかもミューテーターが選択できないのでイージーにも程がある難易度)
とはいえ、ステージを重ねていくと一応強化された敵が登場したり、単純に敵の数も増えたりしていくようなので、先に進んでいくとミューテーターも追加されていったりするのかもしれません。
※私はとりあえず実績解除条件の7ステージ目までしかプレイしていないのでそれ以降の事はまだわかりません。

[hr][/hr]

[h3] まとめ [/h3]

ゲームのレビューといえば、大抵、良い点・悪い点をそれぞれ挙げていくのが定番かと思うのですが、私がプレイした限りでは特に気になる不満点は有りませんでした。

それでも無理やり挙げるなら、多少難易度バランスがどうかなと思う場面が有った…くらいでしょうか。
しかしそれも、「ステージを重ねる毎に難易度が上がっていく」という常識の上での話であり、そもそもこのゲームは(恐らく)一度ミューテーター無しで一通りクリアした後クエストに挑戦していく…という流れを想定して作られているので、その流れでいけば全然その常識に沿った難易度になっていた気がします。
※私のように初っ端からミューテーターを複数選択した状態で進めていくと、後半ではかなりのパークが解放されていることになり、結果的に(戦略によっては)難易度を下げることができてしまう事になります。

あとは…プレイ中にステージ全体(射程外の戦況)を見ることができないとか、味方ユニットのコマンド仕様等、何度か「こうできたらいいのに」と思う場面はありましたが、それらは全然、適正なレベリングの範疇だと思います。
ゲームによっては、間違った難易度の上げ方をし、ただストレスになるだけの不親切な仕様を選択してしまっていたりということも有りますが、このゲームで感じた「不自由」は「不自由を楽しむ」というゲームの一要素とし充分許容できるものでした。
その不自由さがあるからこその丁度良い難易度、その仕様だからこその戦略性、その点も含めて改めてよくできたゲームだと思います。

そして大事なのが、やはり気軽にプレイしやすいということ。
実際真面目に考えながら最終ウェーブまでやっていくと、言うほど短時間で終わるゲームでも無いのですが、成否が分かり易く、ミスをすれば「これは最終ウェーブまでいけないな」というのが早い段階で判断できる分、リトライしやすく疲れにくくプレイできます。
人によっては(或いはプレイスタイルによっては)只管正解を探すだけのゲームになりかねない部分は有りますが、少なくとも私は正解を探すことまで含めて楽しくプレイできました。(勿論その正解は人により戦略により変わってくるので単調ではありません)

まだアーリーアクセスであり、今後ステージや武器・パーク等増える可能性も有るでしょうし、仕様が変更される要素も有るかもしれません。
良い変化や良い要素が追加され、ゲームのアップグレードが上手くいくことを期待しております!

[b]…それにしても、BGMや小気味良いサウンドがクセになる。
このゲームをプレイしている期間中、度々脳内であのBGMが再生されていた(…今も)
そしてゲームを起動してBGMと共に最初に表示されるジョナス&ポールからの挨拶…
小洒落ていて誠意が有り非常に好感が持てるッ! [/b]

バネ足ジャック

バネ足ジャック Steam

2024年01月16日

Thronefall へのレビュー
5

シンプルだが奥深いタワーディフェンス
詰将棋の要素もあるので難しく感じることもあるが、いつの間にか時間を忘れてプレイしてしまう中毒性がある

nonsia

nonsia Steam

2024年01月11日

Thronefall へのレビュー
5

安い・軽い・雰囲気や音楽が良い・難しくないけれど奥深い。
こういうゲームが良ゲーって呼ばれないとおかしい。
そう思わせてくれる買って絶対損はしないタワーディフェンスゲームです。

何かに行き詰ったり憤りを感じた時にいかがですか?

metack

metack Steam

2024年01月06日

Thronefall へのレビュー
5

シンプルなTDだけどクエストを埋めようとするとそこそこ難しくなるので高難易度を求めてる人でも楽しめる。
気になる点としては、遠くの戦況がどうなっているか近づかないと分からないので初見での対応が難しい。せめてミニマップが欲しい。
後レベルがあっという間にMAXになって早期にアンロック要素がなくなるのが寂しいところ。今後のアプデに期待。

mono

mono Steam

2024年01月03日

Thronefall へのレビュー
5

短時間で遊べるし,敵を強化したりバフを変えることでゲーム性が変わるので,リプレイ性も高かった.非常にいいゲームなのでおすすめです.

Retr0

Retr0 Steam

2024年01月02日

Thronefall へのレビュー
5

無限耐久編に突入すると、何もかもどうでも良くなるくらいドハマります。

買うな

kazne

kazne Steam

2023年12月31日

Thronefall へのレビュー
5

Kingdom:Classic、Kingdom Tow Crowns
上記ゲームが好きな人は絶対にハマります。

Thronefallに似ているゲーム