







Thronefall
小さな王国を築き、守るミニマルなゲーム。 Thronefall は、不必要な複雑さのない古典的な戦略ゲームであり、健全なハック アンド スレイだけを備えています。日中は基地を築き、夜は息絶えるまで守りましょう。
みんなのThronefallの評価・レビュー一覧

konpeito
03月30日
自由度の高さを売りにした拠点防衛リアルタイムストラテジーが多い中で、万人に受け入れられるシンプルな作品づくりで一石を投じてきた。とにかく触り心地がいいゲーム。自由度とトレードオフなわかりやすさ重視で、考えすぎが起きにくくストレスフリーでゲームを進められます。
タワーディフェンスやストラテジーのジャンルを敬遠していた層にこそ届いてほしい、やってほしいと感じるゲームです。

tukimisoba
03月30日
シンプルすぎず、複雑すぎず。
ヘッドショットなどの操作依存になりすぎず、塔を建てたら見てるだけで終わるものでもなく。
ボリュームあり、コスパよし、中毒性あり。
目新しいものを加えたのでなく、タワーディフェンスをひたすら洗練するだけでも、まだここまで面白くなるのか!と驚かされました。

nikitasss128
03月16日
Хорошая игра, мне понравилась, но перепроходить её я скорее всего не буду.

曼荼羅ふりかけ
02月24日
取捨選択が楽しいゲームでした
難易度をあげるとクリアするために最初に選ぶパークの組み合わせや
日ごとに何を強化するか、使わずに貯金するか、どう立ち回るか等をリトライしながら試すことになります
敵の湧き方やウェーブ数が固定なのでリトライするごとに少しずつクリアに近づいていきます
何回も同じステージやって飽きるかも...と思いましたが不思議と飽きませんでした面白かったです

baribarikun
02月15日
シンプルで分かりやすい防衛ゲーム。
それなりにやりこみ要素もあったり、戦略も幅広い。
見てるだけで楽しい感じもあって、色々と丁度いいゲーム。

UEOCRP1922
02月09日
このゲームは一見タワーディフェンス(TD)ゲームのように見えるがそれにあらず。いわゆる「詰め将棋」のような感覚で、限られた手数の中で最適解を見つけることが求められる。個人的にはタワーディフェンスならではの複数の戦略を試行錯誤する面白さが欠けており自由度が薄く感じてしまった。
リプレイ性に関しては進行する度に同じパターンや攻略法を繰り返すことが強いられるため、最初はそれなりに楽しいと感じてもマンネリ感を覚えて早々に飽きてしまった。
TDと言えば防衛施設を自由配置してなんぼでしょって人は「アレ?なんか違うな...」となりやすいと思う。

モトロ
01月29日
ストラテジーやタワーディフェンスが好きなら自信を持っておすすめできる
ビルドの幅が広く、同じステージでもミッションによって構成を変えないといけないので何度も楽しめた

nekonekodog
01月20日
期待外れ。タワーディフェンスとヴァンパイアサバイバーを混ぜたようなゲームだけど
キャラクターが小さくて見た目で判別が難しいし武器の種類や効果もいまいち面白くない。
タワーを強くしていく楽しみも感じれないのですぐに飽きる。
1000円以下ならまあ許せるレベル。

fugazi
01月18日
ゲームデザイン、グラフィック、音楽がシンプルにバランス良く構成されている。
マシンスペックを心配することも、ロード時間やバグに悩まされることもない。
大作ではないが長時間遊べる良作。
新マップや難易度追加のDLCが欲しい。

Tch
01月16日
クリア済み&エンドレスモード、いくつかのクエストやボーナスモードプレイ済み。
めちゃくちゃ面白いゲームでした。
◎良かった点
・シンプルながらにとてもやりごたえがあるゲーム性
・全体的にデザインが良い
・ゲームバランスが良く、様々なビルドを考えて実践できる
・通常プレイなら最終ステージ以外は比較的簡単にサクサク進むのでとっつきやすい
・難易度を自分で設定できるモードがあるのでやりこめる
・エンドレスモードがローグライク要素があって楽しい
・ボーナスモードが通常のモードと大きく異なりユーモアがあって楽しい(自身が雪だるまになって転がるとか)
・音楽がゲームの世界観にマッチしていて聞き心地が良い
△気になった点
・割とガバガバな日本語訳(プレイに大きく支障はない)
・初見殺し感が強いボスユニットが複数存在
・ユニットの能力やボーナス効果が具体的にどのようなものかわかりにくい
タワーディフェンスが好きなら間違いなく楽しめると思います。とてもおすすめです。

Nelet
01月09日
安くて旨いお手本のような新興インディーズゲームです。
あ、これはゲームデザイナーの完全勝利だわというのが正直な感想。値段と見た目に反して中身は骨太で完成度が高い。
メインのステージは全部で10個しかありませんし、タワーや収益施設も設置位置が固定されているので一見自由度がないように見えますが、それはなんのミューテーター(デバフ)も加えない場合の話。とりあえずゲームスタート時にはプレイヤー側のバフが全て開放されているわけじゃありません。一度第一ステージから第十ステージまで一通りバニラでプレイしている間にクリア経験値が稼げるのでプレイヤーのレベルアップに沿って順次バフが解放されていきます。このゲームはバフが解放されてミューテーター付きで攻略するようになって初めて真の面白さが体感できるようになっています。
10個のメインステージには各6個ずつクエストが用意されており、指定されたバフ、デバフをつけた状態でクリアすることがゲーム実績の解除条件にもなっています。序盤のステージのクエストは多少歯ごたえはあるものの初見で十分対処することが可能で、カジュアルゲーマーでも手癖でどうにかなると思います。ただ後半の第八、九ステージや最終ステージのクエストにはかなり極悪なクエストが混じっており、指定条件をクリアしようと思うとステージを何度もリプレイして敵の出現位置、移動ルート、対処方法を覚え込んで詰将棋のように理詰めで対処しないとクリアが難しいものや、クリア自体は可能だけど指定されたスコアを計上できないものが現れるので、このくらいの難易度になるとハードコアゲーマーも唸らせるゲーム性になります。
コントローラーで操作可能なタワーディフェンスということなので確かに操作性や自由度は乏しいように見えますが、これは逆の話で、複数のミューテーターによる強烈なデバフを前提にスコアアタックをするゲームであるためタワーの自由設置を許さないというのは難易度を適切にコントロールするための措置であると考えられます。ミューテーターは全部で18種類ありますが、これを全部乗せするという欲張りセットはクリア不能です。4つくらいまでは同時に乗せてスコアアップさせていくのはそこまで難しくないのですが、5個を超えてくると難易度の上昇カーブが強烈になり、ステージによっては詰将棋のようなプレイになります。これこそまさに高難易度タワーディフェンスといったゲームになっていますので、こういうゲームが好きな人にはぜひお薦めしたいところであります。
製品版に当たってはクエストプレイがメインのステージ戦とは別にエンドレスモードというものも追加されています。
これは武器とバフ2個とステージをランダムに提示される中から一つを選択して指定ターン数をクリアしていくというローグライク・モードです。一度クリアに使用したバフは次のゲームに持ち越し可能であるため、7ゲームをクリアした場合14個のバフを持ち越して8ゲーム目に突入できるというような仕様になっているため、クエストプレイ中心のメインステージ戦(バフは最大5個まで)とは違ったバフ間シナジーを最大限に発揮できるお祭り感のあるゲームが遊べます。
ただし、ゲーム数が増えていくたびに敵の種類と数と強さがどんどん強化されていくので、メインステージ戦ではミューテーターを付けないと登場したことがないエリート化したmobが超大量に押し寄せてプレイヤーのバフを物ともしない圧力で圧し潰してくるようになるので、バフのピックと指定武器の引き運が大事になってきます。上手く回れば無双ゲーとなりますが、引きがそこそこ止まりだとある程度のところで敵の物量に耐えられず崩壊してしまうのはローグライク同様です。
欠点として挙げるとすればゲームの見た目がチープで音楽性もバラエティに乏しいことくらいです。
まさに「店構えは古い建物だし店内はオシャレとは程遠い内装だけど、味は文句無くお値段お手頃な穴場の飯屋」って感じです。

uvoaaaaa
01月07日
とても面白いです。
昼間に建物と味方を強化して、夜は敵と戦うという流れです。
全ステージをクリアするだけならそこまで難しくありません。
12時間くらいでいけると思います。
指定されたバフ、デバフを装備してクリアすると王冠がもらえるのですが、
この王冠を集めようとすると、かなり難しくなります。
資金繰りを気にしつつ、「大量に押し寄せる敵をさばくためにはどうしたらいいだろう」と悩むのが楽しいです。
ビジュアルもミニマルでかわいいです。
地味に良かった部分と悪かった部分も挙げておきます。
良かった部分:
昼の自軍を強化するパートに時間制限がないのがいいです。
落ち着いて考えられます。
悪かった部分:
意外と重いです。
当方CPUが12世代i5、GPUがGTX1650なのですが、最終ステージではカクつきました。

mirage5001
01月06日
Youtubeの実況動画を見て遊びたいと思い購入しました。1500円は安すぎると思うほど、ドはまりしています。時間が溶けるゲームで久しぶりに睡眠時間を削ってプレイしています。最初は使用できるユニットも少ないですがプレイを進めていけばアンロックされて多彩な戦術を駆使できるようになります。STEAMのランキング上位に来るのも納得です。プレイしないのはもったいないベストゲームです。

gararaZ
01月02日
ただクリアするだけでは、難易度低めでお決まりの武器とパークを選べば大丈夫だが、各種クエストをクリアするためには武器やパークを厳選する必要があり、その都度プレイングが変わってくるので飽きずにプレイできる。
レベルデザインが素晴らしく、絶対に無理なクエストは無く、トライ&エラーでクリアできる。

IRM1319
2024年12月29日
作れる施設とその設置場所がステージ毎にあらかじめ決められており、そのステージ設計がとても丁寧
初心者でも変に悩まずとっつきやすい癖の少ないとても良いタワーディフェンス

tamakids
2024年12月28日
昼は資金を使って拠点を強化し、夜は襲来する敵と戦闘するタワーディフェンス
1回の戦闘で約15分程度と遊ぶハードルは低く感じました。
【良かった点】
・ゲーム画面がシンプルで直感的に遊べる
・敵も味方も見た目に余計な表現がなく好み
・建造物を設置する場所が決められていてテンポよく遊べる
・ストラテジーゲームにありがちな煩雑な要素が省略されている
【悪かった点】
・日本語訳が少し残念(ゲームに支障はないレベル)
コントローラの方が個人的に遊びやすい感じました。

rsogo
2024年12月23日
3時間くらいやっての途中の感想。
1つのステージが、複数のWaveで構成されている。
今、3ステージ目の途中。
ステージの序盤でそのWaveだけに最適化すると、後半のWaveで詰むので何度かやり直すの前提かなー。
今のところ序盤はなるべく自キャラで戦闘、兵器はぎりぎりクリアできるくらいにして、後は生産系に全振りでなんとかなってる。
1Waveがかなり短いので、気軽にやりやすいと思う。

dgedarack
2024年12月15日
ビジュアルの良さに惹かれ購入しました。
ステージ全体の攻略までに大体10.5時間ほど。
-----------------------
ゲーム紹介にもある通り、「ミニマルなタワーディフェンス」。
似たジャンルのゲームより考えるべき要素が洗練され、装備の検討~挑戦の一連の流れがコンパクト。
プレイヤー(私)の体力を奪いません。
終盤の苛烈になる難易度に対しても、このゲームであれば再検討と実践が気軽にできるためこれもよいメリハリとなりました。
-----------------------
ステージを攻略したり、レベルアップごとに新しい武器・パーク・経験値増加のための選択が解禁されるのが楽しい!
通常のストラテジー・タワーディフェンスであれば、多様な選択肢があっても試すのが億劫になるところですが…
ミニマルな仕上がりの今作であれば気軽にお試しできます。
部下をどんどん強化するもよし、大群に突っ込んでいって一騎当千の王になるもよし!
-----------------------
エンドレスモードや各ステージのクエストのやり込み要素があります。
クエストは各ステージごとに武器・パーク・制限の指定の組合せ装備でクリアする要素。
周回プレイのモチベーションに寄与しています。
また、Steamのフレンド同士でスコアリーダーボードで競い合えます。
ミニマルな費用・ミニマルな損害で一位を目指すのも一興です。
-----------------------
ストラテジー・タワーディフェンスが苦手、触れてこなかったという人にも間口が広いです。
綺麗なビジュアルでフィールドを走り回るだけでも面白い、オススメです。

yuki2006
2024年12月12日
タワーディフェンスとしては、稼いだお金で強化する形でプレイヤーとして戦うゲームで面白いと思います。
ただやられたときにその日を俯瞰して見返すような機能がほしいです。
ちょっと不毛になってしまって離れてしまいました。