Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
81

V Rising

吸血鬼として目覚める。近くの集落で血を探して体力を回復し、灼熱の太陽を避けて生き延びましょう。城を築き上げ、謎に満ちた絶えず変化するオープンワールドで繁栄しましょう。オンラインで仲間を獲得し、生者の国を征服しましょう。

2024年5月8日
マルチプレイヤー, シングルプレイヤー, 協力プレイ

みんなのV Risingの評価・レビュー一覧

V Rising へのレビュー
5

吸血鬼成り上がり~
最初はオオカミにすら勝てないくらいへなちょこ。「経験値を積んでレベルアップ!」…ではなく、強装備とスキルで固めて総合評価レベル(ギアと呼ばれている)を上げていくシステム。
ギアレベル40で、いわゆる「はがねのつるぎ」を作れるようになった辺りまで進めたけど、自分がどれだけ強くなろうが討伐目標のネームドボスはだいたい格上だし、ボスを倒してクラフト設計図やスキルを開放しないと一定の段階で成長が止められてしまう(クラフトし、装備することでしか強くなれないため)ので、そのシステムを許容できるかどうか。

広大なMAPを様々なモブが決められた範囲内とはいえかなり自由に歩き回っているため、ランダムでモブ同士の小競り合いが勃発する。
クマと山賊、骸骨軍団と兵士軍団、またボス同士の戦いもあり、プレイヤーが辿り着く頃には既に片方がダウンしていて、もう片方も満身創痍だったりして、漁夫る事で両者の討伐目標を達成出来るので、これがなかなか面白い。
そろそろ1周年だそうだが、改良アップデートがまだまだ続くそうなので、気長にまったりやっていきたい。

ななみ

ななみ Steam

03月11日

V Rising へのレビュー
5

丁寧な作りの最高のゲーム

かつては栄華を極めたヴァンパイアしかし目覚めると貧弱なヴァンパイアそして人や獣、時には同胞や同胞の眷属の血を吸い技術や知識を手に入れ自分を強化してまたあの時を取り戻すゲーム

まず何より買うきっかけになったのがヴァンパイアになってサバイバルするというところ。
そしてここからは完全ソロプレイでの感想。
まず感動したのは血を吸わないと餓@する点、銀を持つと量に応じて持続ダメージを食らう点、ニンニクや聖なる場所ではデバフやダメージを食らう点、日光を浴びると焼けて灰になる点の4点この主人公がヴァンパイアゆえの要素をよく作りこんでるなと思いました。また、商人や村人などもそのままの姿でいくとヴァンパイアとしておそれられるということ。
そしてNPCが互いに敵対しているところも非常に面白いと感じた。賊と騎士団、獣と人、アンデットと獣など大きく分けて獣、人、魔物の三勢力これらがそれぞれ敵対していてうまく釣ればボス同士で戦わせておいしいとこどりができることもあるのが最高!
また各ボスにもバックボーンというかストーリーがありそれもまた楽しめました。
この値段でこれだけ楽しく長い時間遊べて最高でした!まだ購入を検討中の皆さん!一回分ソシャゲの課金を辞めて、このゲームを買って遊びましょう!本当に満足度が違うガチャ10回なんてくらべものにならない!

そしてここからは改善してほしい点です。
・ちらほら見られる誤訳目標までのmを分と訳していたり、ソウルシャードの説明文がおかしくなっていたりストーリー等には影響してないので気になる程度ですが
・下位、上位通貨間での運用が可能になってほしい:銀貨100枚で金貨1枚として使用できるまた逆に銀貨1枚で銅貨100枚として使用できるこの際お釣りがでてくるようにする。レートはもう少しいい感じに
・物を売れるようにしてほしい武器防具や宝石など
・眷属と共に戦えるようにしてほしいボス戦など
・クリーチャーを眷属化したい

むくるる

むくるる Steam

02月23日

V Rising へのレビュー
5

pveでプレイ。全実績解除済み。pvpサーバーがありそれを基本としてるのか戦闘はスキルのctが明けるまでひたすら逃げながら戦うゲーム。Lv表記はあるが装備を更新することで数値があがる仕様なのでひたすら格上を打ち破っていく感じになる。(ゲーム難度は弄れるようになってるのでアクションが苦手な人でもクリアはできると思う。また、主人公がヴァンパイアならではの世界観の作りこみはかなり良かったと思う。あと個人的に気になった点は眷属に日本語で名前が付けれないので誰がどこ専用の眷属なのか一目で把握しにくいのが不便だった。pvpモードはやってないが、スタートダッシュ決めてる連中に蹂躙されるだけじゃないかなぁ・・。

Neotintn

Neotintn Steam

02月22日

V Rising へのレビュー
5

全実績解除したので記念にレビューします
オープンワールドサバイバルクラフトらしく最初は貧弱で文明を発展させていくにつれ自身も徐々に強くはなっていきますが、各地にいる中ボス(Vブラッド)は常に同等以上のレベルであり毎回ハラハラする戦闘を楽しめます。
建築も楽で尚且つディテールも細かいので誰でもそれなりに雰囲気のある城を建築できる点は建築好きの私にとっていいゲームだと感じました。
すこし説明不足な部分もあり攻略サイトも充実していないので基本的に手探りで進めることになりますが、全体的に出来がいいのでバグ等もなくプレイしていて不快に思う部分もなく優等生な作品でした。ラスボスはぶっちぎりで強く、フレンドと幾度となくトライアンドエラーを繰り返し数週間にわたり挑戦した日々はここ最近のゲームでは得られなかった充実感がありました。
特に残酷モードのラスボスは本当に「残酷」なので是非、残酷モードのラスボスまでプレイしてください。倒せた日の翌朝、「あー、もう戦わくていいのか…」と寂しさすら感じます。
Vrizingはラスボス以外すべてがチュートリアルな作品でした。
PVP?そんなもんしらん

ma

ma Steam

02月16日

V Rising へのレビュー
5

プライベートサーバーでソロプレイ。楽しく遊べました。
ボスのバリエーションが豊富で、戦闘は結構手応えがあります。難易度を上げると単に敵の攻撃が強くなるだけでなく、行動に変化があるボスもいて、難易度を上げてからの二週目も楽しめています。
サバイバルクラフト部分は、スタック済みのアイテムのみの一括移動や、オプションからのスタック数調整などがあり、システム面での快適さを感じました。

個人的には、何よりも主人公がヴァンパイアであること、そのための世界観やバフ、デバフ、システム面での作りこみ具合が細かいところをかなり気に入っています。
NPCやモブのリアクション、ヴァンパイア特有の豊富な弱点、使える魔法の種類や、ヴァンパイアならではのサバイバル要素など……数あるプレイアブル種族の中にヴァンパイアがいるゲームではなく、ヴァンパイアが主人公だからこその作りこみです。

クリア後要素がもう少し豊富になってくれたらもっといいのですが。そうであれば、一通り終わった後にヴァンパイアロスにならなくて済みます。

Ploomtech

Ploomtech Steam

01月25日

V Rising へのレビュー
5

ソロオンラインでプレイ。コントローラーでの操作でしたが戦闘が気持ち良かった。バグも無くてとても面白かった。

れふ

れふ Steam

01月17日

V Rising へのレビュー
5

戦闘はおもしろいけど建築とクラフトが本当に面倒
その辺の要素無くしてBattleriteみたいにアリーナ形式にしてくれたら楽しそうだなあ

V Rising へのレビュー
5

良いゲーム

割り勘

割り勘 Steam

01月09日

V Rising へのレビュー
3

ラスボス撃破までフレンドとプレイ

序盤中盤は楽しかったのですが、後半からはかなり苦痛でした。
こちらの攻撃アビリティは中盤頃にほぼ頭打ちになるので後半のボスはド派手な攻撃で理不尽気味な攻撃をしてきます。敵だけ楽しそう。
昼夜システムも最初は面白いなあと思っていましたが、昼の時間帯はプレイヤーにほぼメリットがないので邪魔なだけでした。
この世界ではヴァンパイア(プレイヤー)が一番か弱い生物です。
ARKシリーズを意識しているのか、クラフト系や捕まえたNPCに行わせるアイテム採取等もデフォルト状態だとかなり渋めに調整されていて少人数で遊ぶにはかなりキツめになってます。
サバイバルクラフトゲーは不便を楽しむものだとは思いますが、このゲームは不便を強いられているのを強く感じ、そこもまた苦痛でした。

アーリーしてた数年前ならいざ知らず、今からプレイするなら他のサバイバルクラフトゲームを選択することをおすすめします。

tas9

tas9 Steam

2024年12月29日

V Rising へのレビュー
5

ストーリーとして、貧弱なヴァンパイアから成り上がるサバイバルクラフトゲームです。

私は他人が立てたワールドにお邪魔してPVEをプレイしました。 ソロでボスに挑むのと大人数で挑むのでは難易度が異なり、面白かったです! また、ボスが自分のレベルよりも強いため、スリルある戦闘が楽しめました。 建築も非常に魅力的で、自分だけの城をみんなも作りましょう!

V Rising へのレビュー
5

面白い

Tama

Tama Steam

2024年12月01日

V Rising へのレビュー
5

無料期間にプレイし始めて、そのまま購入。

最初は弱いが、ボスを倒すたびに、新しい建築、武器要素がアンロックされ、装備品によって徐々に強くなっていく。
シンプルに面白かった。

naca_sks

naca_sks Steam

2024年10月26日

V Rising へのレビュー
3

サバイバルクラフト部分は面白いんだけど

①コントローラの操作性悪すぎ
②プレイ時間水増し仕様多すぎ
③スキルCT明けまで逃げまわるだけの戦闘がつまらなさすぎ

上記などの理由でギブアップ

regulus9658

regulus9658 Steam

2024年10月26日

V Rising へのレビュー
3

マルチプレイしたかったのに、だるいチュートリアル永遠に終わんない。ストレスしかない!コントローラーの操作も頭おかしい。右スティックの存在意義を分かっていらっしゃる????

スラン

スラン Steam

2024年10月15日

V Rising へのレビュー
5

吸血鬼の圧倒的なパワーと能力で人間どもを葬り去る!
といったゲームではありません
開始数分で目にするのは額に汗してツルハシでひたすら鉱石を掘り、オノで木を切り倒すヴァンパイアの姿です

ゲームバランスはデフォルト設定の場合だと「多人数」の「PvP」を想定されているので必ず設定し直しましょう
少なくとも特定アイテムのテレポート制限とアイテムスタック数だけでも弄らないとかなりのストレスです
アイテムドロップ数や敵の強さも多人数想定なので見下ろし型ゲームでの理不尽難易度に耐性がないのならば緩めに設定しなおすのがオススメです
(レビューにある不満点はこの設定でほぼ解決できます)

ホープ

ホープ Steam

2024年09月29日

V Rising へのレビュー
5

正式リリース前に一度マルチで触っていました。当時も面白かったですが、その頃よりも格段に面白くなっていました。

【ハウジング】
正式版では壁紙や装飾用家具、DLCスキン等も増えており、なかなか満足の行く洋風ファンタジー内装が作れました。
家具の下に畑が敷ける(自由に花が生やせる)+花瓶の下に畑を敷くと花瓶に花が生けられてるような位置にポップする仕様も嬉しい!
作成、解体、移動も比較的簡単にできるので建築操作に関してはストレス無く遊べます。
欲を言えば今後窓枠にも壁紙適用ができたり、窓形状や扉形状(アーチ状等)の種類が増えたりしたら嬉しいですね…!

【戦闘】
残酷難易度マルチ(PvE)でプレイしましたが半分過ぎた頃から歯ごたえが出てきました。
一部ボスも正式版前からリメイクが加えられており、ギミック等も含めてアトラクションみたいで非常に楽しかったです。
特にラスボス戦は6人がかりで3時間強かかりましたがかなり満足感が得られました!

他の方も書かれていますが、PvPコンテンツも並行してるだけあって戦闘の感覚はMOBAに近いです。
MOBA系に触ったことある方なら比較的すんなり入れますが、スキルクールダウンやアクション動作が長い(隙が大きい)のでそこでやきもきする事はあるかもしれません。
ソロでやるには相当厳しいだろうな…というボスもいるので…。

サーバー建てる際に細く設定がいじれるので、残酷難易度でもあまりストレス無く遊べました!(設定いじっても実績解除できるのありがたい!)

チリン

チリン Steam

2024年09月23日

V Rising へのレビュー
3

【戦闘】
ソロ向けの調整ではない。

まず戦闘中の回復手段が厳しい。
一瞬で回復するアイテムがなく、時間経過回復アイテムしかないのに攻撃食らうとキャンセルされるクソ仕様。
基本的にボス敵は戦闘中に雑魚を召喚したり広範囲攻撃を繰り広げる。
キャラの移動速度が遅く、回避スキルもクールタイムが長すぎるので前述の仕様と合わせると戦闘中の回復はほぼ無理。
一部スキルで極少量だけ回復できるのでそれでやりくりする必要がある。
レベル上げがないので強い装備を作っていくしかないが、
新しい武器がボスを倒さないとアンロックされないのでボス戦で沼りがち。

【マップ】
ウェイゲート(ファストトラベルのポイント)が少なすぎる。
ボスまで滅茶苦茶距離がある場所が多いからリトライするのに時間かかりすぎてストレス溜まる。

拠点も同時に作れるのが2つは少なすぎ。
2つ作った後に更に拠点を作ろうとしたら1つ解体する必要がある。
簡単に引っ越すための機能はあって素材も全部回収できるが、
新拠点作る度に前の拠点なくなるから最奥に進むまで凝った拠点を作る意味がない。
拠点作り自体は面白いのに上限のせいで台無し。

【その他】
色々テンポが悪い。
リスポーン時のモーションが長すぎたり、狼などへの変身モーションも長すぎて早くしろよってなる。
とにかくあらゆる要素が段階的にアンロックされていくので、移動や素材集めが楽になるのは後半から。

【総評】
面白い点はあるけどそれ以上にストレス溜まるポイントが多い。
特にソロプレイだと色々しんどすぎるのでお勧めしない。

【追記】
武器やジュエリーの厳選に使う素材を集めるのが非常にめんどい。
一定時間ごとに開放される場所に行かないと効率よく集められない。
どっちも素材が被ってるから非常に手間がかかる上に作業感半端ない。
あとラスボス倒すだけってところで飽きた。

foxx

foxx Steam

2024年09月21日

V Rising へのレビュー
3

PvPには触れてないため評価は避けますが、スキルをクリックして攻撃を行うシステムで、こんな時代に他の多くの方が評しているように大昔のMMOのようなシステムが採用されており戦闘面で壊滅的に面白さを感じられない。
それにもかかわらずスキルを含めいろいろ解放していくためには各ボスを撃破せねばならないが、ボスとセットでいる雑魚敵も煩わしく、無難に倒すために一匹一匹ちまちま釣り出すなど戦闘が楽しくないためモチベーションも続かない。

建築やクラフトも大したものではないし、ドラキュラ設定も面白味を増しているわけではなく、日中に敵と戦う時もプレイヤー側だけ日陰を意識する必要があることで不便さしか感じず、くだらない縛りプレイをしているかのよう。
それならと日中は戦闘ではなく、拠点構築や素材集めといってもその形ができあがるに連れてやることがなくなり、日中の時間を持て余すようになる。

このようなシステムでPvPなんてどう楽しいのかイメージができず、そこに踏み込む気にもなれなかった。
どんなものでも合う合わないはあると思いますが、他にやることがない方、合わないと思ってもお金を惜しまない方なら試してみても良いかもしれません。

kurubusi

kurubusi Steam

2024年09月20日

V Rising へのレビュー
5

フリーウィークエンドの後にそのまま購入して友人とPvEでラスボスまでクリアしました。約60時間です。サーバーを建てるときに設定をいじれる箇所が多いので難易度はいくらでもいじれます。そのため、クラフトまでにかかる時間が退屈だとか言ったことはなくなりました。PvPはやってないのでわかりませんがPvEは面白かったです

haveone

haveone Steam

2024年09月20日

V Rising へのレビュー
3

無料で配られてなきゃ評価されてない。とにかくストレスがたまるだけな上高いし、返品可能な2時間では簡単な部分しかなく、買ってみて判断はできないのでお勧めできません。

購入は自己責任でお願いします、

ソロでやるゲームではありません。バランス調整ではなく、システムがソロでやるように作られていません。ソロでクリアしたとしても納得感のある手ごたえはまるで得られません。

またあまり言及されていませんが、複数人でプレイするのもお勧めしません。理由を簡単に説明すると3点で、

1. PvPに配慮したせいで、作業時間・待機時間が膨大。素材の錬成や討伐隊の派遣にソシャゲの出撃待機レベルの時間がかかります。討伐隊の派遣に至っては設定で時間を短くすることすらできません。(討伐隊は現実時間で最低2時間。最大23時間かかります。けがをした場合は24時間以上必要です。)
2. ボスは2人以上で戦う分には弱すぎるし、一人でも周辺に残っていれば範囲外に他プレイヤーが出てもボスは回復しないので負けるわけがありません。またボスの強さが安定せず、ギアレベルが高いボスのほうが弱い場合が多々あります。
3. テレポート負荷のアイテムがほとんどなので移動に時間がかかりすぎます。移動速度も遅く、移動速度が微増する形態では雑魚に殴られると形態変化が解けます(こんなシステムはこのゲームに不要です)。

ということです。ゲームを買ってしまう前であればぜひ詳しく読んだうえで購入を検討してください。何度でも言いますがクリアするつもりならば絶対にお勧めできません。

# 良い点

・コンセプトの一部の実現は良かったと思います。血液を使って回復するシステムは、リソースを食わないのでいいですが、戦闘中の回復は完全に停止が必要なのでほとんどの場合無理です(自然回復やストック可能スキルのリチャージのほうがストレスがなく良いと思います。地形がプレイヤーに有利なボスでは回復も可能ですがほぼありません)。
・多くの場合弱すぎる敵が多いので楽しめるかもしれません(特にこのゲームは無料で手に入れた人が多いのでレビューが高いですが、冒頭2時間は非常に簡単であるので、後々問題に気が付いても返品できないことに注意してください)。
・銀の移動。特定のアイテムが自分に有害だが有用というのは重量制限よりも面白いと思う。サバイバルクラフトとして新しいし良いと思いました。
・村のチェスト周回。物を盗んで敵をすり抜けるのは楽しい。リスクとリターンという点でもこのゲームは回避が厳しすぎるのでスリルがあっていい。
・一度植えたアイテムは無限に採集できます。
・建築を解除した場合コストが全て償還されます。

# 悪い点

## 戦闘面

気が付いてしまうと楽しめなくなる点ばかりです。気が付かずにプレイしてください。

・大前提2人以上でプレイする場合、1人がボスの範囲内にいればボスは回復しないので危なくなったら1人を逃がしてもう1人が戦うことで負けることはありません。このことに気が付かなければ楽しめるかもしれませんが、これってゲームとしてどうなんでしょうか??
・とにかく当たり判定がひどい(当たっていない距離でも攻撃が当たるので、緊急回避必須です)。
・回復できない。どのアイテムを使ってもその場にとどまりますが、どの回復アイテムもリジェネであり、そのリジェネはなぜか敵から一撃でもダメージを食らうとキャンセルされます。理解不能。
・多段ヒットの保護もなく、敵の中にはスタン連続攻撃とかいうストレスがたまるだけでまったく面白くないギミックがあります。かなり多くて体感1/3~1/4はこういうボスです。
・弱いボスは弱いが強いボスはボス自身が強いとかじゃなくて、雑魚ボスいっぱい出すからボスに攻撃が届かないし、召喚頻度も高すぎます。ゲーマーが一番嫌いなタイプのボスが強く、単体で強いボスはいません。
・何をとがめられているのかわからない遠距離のスタンを使ってくるボスが多いです。凍結もスタンも同じことですが、そのあとのボスは最悪なことに溜め攻撃をしてきます。ただでさえ移動できなくなってストレスなのに、そのあと大ダメージでとがめられるのは誰が納得するのでしょうか。
・緊急回避にクールタイムがあり、かなり長いので攻撃が来ていることがわかっても対処の仕様がありません。クールタイムも見づらいので、プレイヤーは回避のために緊急回避を連打しますが、敵の攻撃が当たった後に回避が出てしまいます。その結果また長いクールタイムをまた待たされるので最高にストレスフルです。
・ボスに勝つことでしか嬉しさがない点です。アクションに爽快感はないですし、不可避の攻撃や明らかに当たっていないのにもらうダメージのためにストレスばかりが溜まり、たまたま回避のクールタイムと敵の攻撃行動パターンが上手くはまった時に難所は越えられます。勝っても負けても非常に面白くありません。それは実力ではなく時間をかけたから超えられたのです。我々はほとんど何も上手くなっていないので、戦闘中の喜びがないです。
・回避できない点を体力で補っているため、常にぎりぎりの戦いか、ノーダメージで終わるボス戦になります。つまり、ゲームシステムにぎりぎりを演出させられていて、プレイヤーがバカにされています。本来ボス戦は敵の攻撃を回避できたときにも楽しさがありますが、このゲームは回避に致命的な問題があることを織り込み済みなので、防具で自分自身を非常に硬くすることを要求してきます。このゲームはボスの攻撃を10回以上耐えられることもざらにあります。これは回避がうまく機能しないうえに回復手段もほとんど皆無なので、ぼったちの殴り合いをそれっぽく演出しているに過ぎないです。
・全体的に調整不足の強すぎるボスと、弱すぎるボスに分かれていてまったく楽しめません。面白かったのは30体いた中で、召喚も雑魚敵の乱入もないクマのボスだけでしたが、召喚をベースにしているため弱かったです。
・またコラボボスに至ってはほとんど全回復するような回復をする始末。誰がこんなもの楽しいと思うんだ?回復するボスなんか好きな奴いない。
・なんで地面が燃えてても自分はダメージ食らってボスはダメージを食らわないのかわからないし、エリアダメージが戦闘中ずっと消えないと感じるほど長く残るため、自分が不利になる。イライラすると思います。
・ボスの戦闘エリアに平気で雑魚モブが割り込んでくるので最高にストレスです。これはプレイヤーにとって何の利益ももたらさない理解できないシステムです。
・ボスの戦闘中に日の出を迎えることで強制的に不利になります(ほぼ戦闘が不可能です)。プレイヤーは何をとがめられているのでしょうか?
・小さいボスが見づらいくせに大ダメージの攻撃を出してくるし、ダメージに比例して溜めモーションが長くなったりすることもありません。攻撃パターンの1つがほかの攻撃より火力が高く見づらいというだけなので、敵が何を選択してくるかの運によって大きく戦闘の難易度が変わります。普通大きいボスは動きが遅いが大ダメージのようになっていると思いますが、このゲームはアンチパターンを採用しています。小さな敵が不可避の大ダメージ範囲攻撃を平気で採用してきます。
・多対1の戦闘時にスタン攻撃を使用する敵が混じっていて、多段ヒット保護がないのでどれだけうまくいっていても謎のタイミングで一瞬で死にます。

## サバイバルクラフト面

・設定で素材効率をいじってもストレスといえるほどの時間がかかります。また物を製作するだけで法外な時間が必要となります。
 ・木や岩を採掘する速度がとにかく遅くストレスが溜まります。
 ・木材を木の板に変えるだけでありえないほど時間がかかります。
 ・レシピ自体も事実上制作が必要となっており、例えばアーマーを作りたくても素材があるだけでは作成できません。素材とレシピが必要であり、しかもレシピは狙ったレシピを得ることができないガチャ方式なので必要ないレシピを手に入れる虚無の時間が発生します。友達の時間を無駄にしないために一緒にプレイしないことをお勧めします。またレシピのために要求素材量も法外です(10時間以上は余裕でかかります)。
 ・マップが広いくせに移動が遅く、しかもテレポーターは任意の場所にはおけません。そのうえ、ほとんどの必要な素材はテレポーターを通せないので必然的に徒歩移動を要求されます。クソです。コウモリの変身はレベル80より上なので、本当にゴミです。なにをさせたいのでしょうか?このゲームは湧きつぶし不可なので素材を集める場所に行くと毎回雑魚処理をさせられます。時間の無駄です。
 ・朝の時間をスキップすることができません。一般的なサバイバルゲームにおいてプレイヤーに不利な夜は寝ることでスキップできますよね?それができないのです。時間の無駄です。
 ・ボスを探すのが面倒です。赤い線がボスのいる方向になびきます。別にこういう風である意味がないと思います。

# 論外な点

ほかのどんなゲームにもほとんどないバッドパターンなので見ていただければ共感いただけると思います。「二度とやりたくない」という感想が残ったボス

・Lv 85前後の天使を召喚してくるボス。そもそも倒せない。倒そうとすると無敵になり回復する。ギミックボスのようだが、ボスが瀕死になるまでやらされた挙句、倒せないというありえない仕組みのため解明する気にもならない。こういったボスは戦闘の序盤で今の条件では倒せないことを明示するべき。ありえないのは、召喚された天使も瀕死になると無敵になり回復する。天使は攻撃が届かない範囲に移動するし、そこから遠距離攻撃をしてくる始末。こんなゲーム見たことない。

・Lv 27当たりの骸骨をたくさん召喚してくるボス。こちらの遠距離攻撃は雑魚でかき消されるが、ボスや雑魚敵の遠距離攻撃は貫通してプレイヤーにあたる。敵が多すぎて見づらい。召喚する敵がいるのにステージが狭いせいでストレスだけで楽しいと思う点はない。
雑魚を召喚するならばせめて先に召喚するべき。前半は楽だが後半HPが少なくなってきたときに雑魚を召喚されると、雑魚に倒されることになるので非常にストレス。

# ではVRISINGはどうすればよかったのか?

## 戦闘面

・緊急回避のクールタイムを半分にして、基本的にプレイヤーが敵の攻撃を回避する必要に駆られたときに回避できるようにする。これだけでストレスは劇的に改善し、攻撃を避けた報酬としてHPを提供できます。
・AOEを出す攻撃に対してはAOEを必ず超えない範囲だけに攻撃を発生させる。これも当たり前の当たり判定の調整です。
・多段ヒットを保護するか、または多対1の戦闘が想定される場面ではスタンを攻撃をしようする敵を出現させない。これによって無限ハメ・見えているのに回避できる死ぬパターンが生まれません。このような配慮は当たり前です。
・ボス戦時はボスが召喚する想定雑魚以外は乱入させない。謎のストレスから解放されます。
・ボス戦のエリアは日光保護すべきです。日光にとがめられるのは意味が分かりません。
・ボスから離れすぎた場合すぐに回復するのはやめるべきです。十分な警告をプレイヤーに与えた後(例えば戦闘逃亡タイマー)、それをプレイヤーが無視した場合にボスは回復するようにしてください。

## サバイバルクラフト面
・レシピそのものを廃止するか、またはレシピをランダムではなく指定して得られるようにしてください。そうすることで膨大な紙を待つだけの無駄な時間をなくすことができます。
・朝はスキップできるようにしましょう。最低限全員が寝た場合は。
・移動を面倒にするならば、川は飛び越えられるポイントを作ります。回り込むのはストレスです。または自動移動を実装してください。
・テレポート負荷アイテムを減らすかなくします。最低限そういったオプションを用意してください。(Valheimのように)
・コウモリ形態はもっと早めに開放してください。このゲームはエリアの求めるギアレベルで探索するのは困難であるので、コウモリ形態を早めに開放してもゲーム体験はほとんど変わりません。仮に高いレベルの場所の隠されたアイテムを抜かれると困るならば話は別ですが、武器はドロップしませんし、壊れ武器は直す必要があるのでコウモリ形態がはやく解放されても問題ないはずです。
・ボスの位置はマップに表示してください。移動するボスがいるのでできないのだと思いますが、移動しないボスのほうが多いのですから可能なはずです。
・一定範囲の湧きつぶし可能なフラッグを用意してください。これは敵プレイヤーには破壊されるようにすればよいはずです。

darkness

darkness Steam

2024年09月03日

V Rising へのレビュー
5

やりこんでるゲームの一つです。
LV上がって強くなることないから
倒せなくて詰むのがなんとも・・
しかし何度も最初からそこまでやってたりする・・
面白いんだけどPvPなにそれな私には
ハクスラ要素が欲しかったなぁと・・

hottowel

hottowel Steam

2024年08月31日

V Rising へのレビュー
5

正式リリース後に始めて、ソロでレベル70台までプレー中。
操作にクセがあり調べないとわからない仕様の不明瞭な部分も多々有るが、
色んな要素をきちんと活用することで戦闘が楽になるようバランスが取れているように感じる。
ハクスラ要素は薄めだが収集、拠点構築など腰を据えてプレーできる。
急にトイレに行きたくなったときだけは大変。

uRieL

uRieL Steam

2024年08月26日

V Rising へのレビュー
5

良く考えられたゲームシステム。
戦闘のスタイルも好みに合わせてカスタマイズ可能で、フレンドとのプレイも建築も楽しい。

鷺ノ宮璃雨

鷺ノ宮璃雨 Steam

2024年07月18日

V Rising へのレビュー
5

全クリ&全実績達成したのでレビュー

ヴァンパイアとして力を付けながら不死の君主ドラキャラ君をぶっ倒すのが目的。まぁ力を付けるといってもレベルの概念はなく、身に着ける装備によってレベルが上がっていくのでいつまでたっても雑魚にすらやられる可能性は残るが・・・。

Vbloodなる中ボスを倒すことによって作れるものや能力が解放されていくので、最低限の機能を備えた拠点を作ったらさっさとボス狩りツアーするのが吉。ただし低レベルから順番に狩ってくだけだとアンロックされたものや設備を作るための前提となるものが解放されてなくて???となる事があるので、ちゃんと誰を狩ると何が解放されるのかをチェックして目的に合わせて狩ろう。10レベル程度の差なら工夫でどうにかなるヨ。

ちなみにこのゲーム、マルチ前提の難易度設定になってるとのことなので、ソロプレイが前提なら難易度はちょっと緩くしておいた方が多分快適。というかそうでもしないと途中から詰むんではなかろうか・・・。ボスの中には無尽蔵に雑魚を生み出してくるいやらしいボスもいるので、最悪召喚された雑魚すら倒すのに一苦労で永遠にボスを殴れないなんてことになりかねないし、処理が遅れたらそのままタコ殴りされて灰と化すネ。

ボリュームとしては値段相応で非常に満足できる内容ではあるけれども、ラスボスを倒した後のコンテンツが何も用意されていないのが個人的に残念。ラスボスを倒すことで装備一式を揃えられるようになるけど、揃えたところでもう倒すべき相手はいないので宝の持ち腐れ。せめて裏ボスくらいは居ても良いのではなかろうか。

Rinsei

Rinsei Steam

2024年07月15日

V Rising へのレビュー
5

一見ハクスラっぽいけど、実はサバイバルクラフト系。
戦闘はlolやdota2に代表されるようなmobaライクなシステム。

全体的にマルチとPvPを意識してるのかなあ、という趣だけれど今どき個人でサーバー建ててキャラ育成してまで不特定多数とPvPやるぜ、とはならんのではなかろうか。
別のサーバーで育てたキャラが余所でも気軽に使えれば多少はPvPする人も増えそうではあるけれど・・・。

それぞれのコンテンツの水準は高く感じるけれど、器用貧乏というかそのどれもが突き抜けた部分がない印象。

KU

KU Steam

2024年06月29日

V Rising へのレビュー
5

ソロで200時間位触った範疇だど面白い。
やり込み要素の一つである建築関係に関してもよく出来ており、その部分に関しても追加課金する価値があると思える程度には延々と時間が潰せる。
個人的には部屋の個性付けとH・H・ホームズの殺人ホテルやエリザベートバートリーの城みたいなのを建築するために
ベットや風呂トイレ設備等のヴァンパイアは使わないであろう家具と、ギロチンやアイアンメイデンみたいな露骨な拷問器具が家具として欲しかった。

BearTsukinowa

BearTsukinowa Steam

2024年06月29日

V Rising へのレビュー
3

カーソルが画面外に行く。どの画面モードでも画面飛んでたまにカーソルが動かなくなる。早く直して

テク

テク Steam

2024年06月29日

V Rising へのレビュー
5

It's a good game

MI_KAERU

MI_KAERU Steam

2024年06月26日

V Rising へのレビュー
5

見下ろし戦闘でARKするゲーム。恐竜厳選と違って血純度高いの備えるだけなので奥は浅い。
対人が念頭に置かれておりできるアクションも少なめ。
対人促進のためか美味しい箇所はNonPvPでも取り合い箇所でギスギスしやすいです。
ボス戦は食らっていいものを見極めて受けと回避を判断しないといけないアクションゲーマー向けタイトルです。

基本的に集団戦を想定してるのでソロゲーするなら設定調整必須。
Brutal難易度はボスの内容が違いこちらが本番になります。アクション好きならやりましょう。

OGC

OGC Steam

2024年06月19日

V Rising へのレビュー
5

楽しい

V Risingのプレイ動画

V Risingに似ているゲーム