















Wayward
Wayward は、ベータ版のターンベース、トップダウンの荒野サバイバル ローグライクです。 Wayward では、シミュレーション、生存、オープン性に重点が置かれています。クラスはありません。レベルはありません。キャラクターの進歩は、世界のアイテムやオブジェクトとのインタラクションによる個人のスキルとステータスの増加に依存します。好きな方法で自由にゲームをプレイしたり探索したりできます。 Wayward は、時間の経過とともに成長、拡張、進化を続け、新しいプレイ モードを開拓し、深みと複雑さを追加し、コンテンツを追加し、提供されるシステムをさらに改良していきます。
みんなのWaywardの評価・レビュー一覧

ゆずちゃん7歳
2024年05月04日
日本語MOD有り(一部未翻訳)
ゲーム自体は2Dマイクラみたいなターン制サバイバルゲーム。
最初はなんじゃこの不便なク〇ゲーと思ってたけど、何度も何度もやり直しながらだんだんと仕組みを理解していくのが気持ちよくて気が付けばどっぷりハマってた
とにかくとっつき辛く、自力で理解するのが難しい部分もあるのでよっぽど時間に余裕がある人以外は有志のガイドやwikiを見ながらやった方が良い。
自分のペースでコツコツ素材貯めこんだり、ひときれのパン、ナイフ、ランプをカバンに詰め込んで探索するのが好きな人にはオススメ
値段も安いし騙されたと思って是非やってみて欲しい。

men
2024年01月07日
いくつか前のバージョンを触って「数時間は遊べるけど微妙かな」と思っていたのだが、
今のバージョンを触ったら数十時間遊べた。神ゲー。
本質的にはリソース管理ゲーで、
島の敵対度が上がってしまうと死ぬため、有限の空腹度と水分を「敵対度を下げるための作業」と「道具のクラフトや資源採取など、本質的なサバイバル(敵対度が上がる)」に分配して行うことになる。
最初の立ち上がりで生活を安定させるまでが大変で、そこが一番楽しい。
あとは素材にランクが存在するため、より高ランクの装備を作るためにクラフトガチャを引いたり素材を集めるのが楽しい。
特に木材や岩はフィールドに存在している時点でランクが高いものがあり、これらを採取するといい素材でガチャができるし、
木に至っては種を採取して増やすこともできる。
生活が安定した後のエンドコンテンツとして他の島に出ていくこともできる。他の島はバイオームや作物が異なる。

Kurohi Dagger
2023年05月13日
「日々のリソース消費」と「エネミーからの被ダメ」「カルマと称される仕様」が序盤を苦行にしてるかな。勿論、ゲームの進捗ではなく、知識慣熟における「序盤」。したがって、暗中の手探りに光明が差すまではクソゲー呼ばわりも止む無しな仕様。
[h1] 日々のリソース消費 [/h1]
何はともあれ水が要る。オープンワールドをイメージして開始すると、割と小さな無人島からスタートする。水場が無い。仕方なく蒸留に手を出すと、燃料管理に追われる様になる。マイクラのかまどと錬金台足して面倒な部分だけ取り出した様な仕様。生水の純粋化は焚火で一発変換するノリでやれるのに、海水の蒸留はマゾいと云う鬼仕様。ヘルプを参照する限りどうやら井戸(?)も掘れるらしいのだが、「相応の代償なのだろう」と云う先入観で試せずにいる。(※当該マスに確率で水源が存在する仕様?「慣れてくれば或いは法則性も見極められる可能性も無い訳ではないが、基本的には実用不可と判断するのが現実的である」2023/5/29加筆)また食事も1日1-2食は要るのでマイクラと比較すると本当にノンビリできない。 勿論、序盤は(?)スタミナもカツカツ。 ※マイクラなら開始して速攻2-3木を切り倒し、原木とりんご持って直下掘りして最下層とかやるが、そう云うムーブが先ずできない。
[h1] エネミーからの被ダメ [/h1]
即死にせよ、毒系にせよ、序盤は対応しきれないので割と苦しい。そもそも逃げ回ろうとすれば幾らでも逃げ回れるが、小さい孤島なので長い目で見ると逃げ場がない。後述のカルマ仕様のせいで対応の是非が初心者には判断し難いので尚苦しい。
[h1] カルマと称される仕様 [/h1]
「スタート地点(?)となる孤島(?)にとって、プレイヤーは異物である」故に、その異物が環境に干渉(狩猟すらも干渉カウント)するほどカルマが下がり難易度が上がっていくという仕様(らしい)。普通に「まず家建てて~。必要な機材ガンガン作ってぇ~」とすると、割と早くアクティブエネミー(白血球)が跋扈し出す。逆に環境に適応し、自然を支える振る舞いをしていればカルマは上がるらしい。どないせいと。
[h1] ゲーム仕様の雑感 [/h1]
・スキル制って良いよね。調教スキルがあるとか釣りや木工スキルがあるとか、割とUOオマージュ感がある。
・UIが「いんでぃーげーですしおすし」って態度で、嫌う人はホント嫌いだろうなと。90年代クォリティ―。
・レシピのアンロックは素材獲得、作成成功確率がスキル依存。グレーアウトとかじゃなく表示自体がないので、手探りが嫌いな人は要予習。
・バニラでもアイテムの種類がちょいちょいMOD積んだマイクラ程度にはあるので、早めに収納は目指した方が良い。
・総評としては「レトロゲー」特有のバランスの悪さ(難易度)、不便さ、理不尽さ、判り辛さ。そう云うのが好きな人には薦めるし、嫌いな人には当たり前だけど薦めない。面白いか否かで言うならマイクラにスキル制MOD積んだ様な物だから、普通に面白くはある。ただ、トップビューのサバイバルクラフト物「手軽に楽しみたい」って見解だとCore Keeperとかを薦めるだろうな、と。やればやるほど面白くなるのは、多分こちら。
[h1] 役立つかは不明TIPS [/h1]
・チェスト:丸太分解からの板、棒分解からのスパイクでレシピアンロック
・投網:紐そこそこの数と小石(高耐久、汎用素材で作成可)
・家具は全部屋外(建築予定地)、寝床は地表の岩場にトンネルを掘って両端にドア
・畑を耕す際は割と何度も実行しなくてはならない(低スキル時)
・木から種が取れるが、序盤の食料としてはマイクラのゾンビ肉より優秀

Waterfall094
2023年03月18日
某孤島の冒険者っぽいローグライク 無料版からアップデートを重ねて多くの要素が追加されてる
設定次第で高難易度ローグライクにも無人島開拓スローライフゲームにもなる良ゲー
素材を集めて装備を整え未開の地を探検し その経験をもとに次はもっと遠くへ冒険……そんな一人称開拓ゲームが好きな人にはだいぶおすすめ
生活が便利になっていく事に楽しみを見いだせる人ならより◎
飽きたらゲームクリア

Demomode151910
2021年06月17日
スルメサバイバルゲー。昔のMMOによくあったスキル値ベースの成長システムを搭載したサバイバルゲーム。プレイヤーの行動で難易度が上下する部分があり理解するまで少しの時間を要する。あとは周回プレイにも対応しており取得した実績に応じて様々な特殊効果を周回に付与できる。難易度のプリセットは3種類あり、さらに自分好みに細かくカスタマイズすることも可能なカスタムも入れれば4種類の選択肢がある。
2024年現在調整が難航していると思われる次期バージョンのRuneKeeperですが、癖のある難易度システムが更に難解になったうえ、日数経過に比例して難易度が跳ね上がっていく仕様になったほか、スキル値まで影響するようになったため、ゲームタイトル名を根本的に覆しもはやディストピアと化したので、もしもこのままの仕様でバージョンアップされるようであればもう駄目でしょうね。自由度はなくなりました。でもBeacon's Callまではお勧めできます。(あのアニメアイコンの開発者やめねえかな。)
9年に及ぶ地道なアップデートが重ねられてきたゲームでコンセプトにブレがなく、よりよいプレイ体験ができるよう改善がされている。ワークショップにも対応しているため、ある程度はプレイヤーの好みに合わせることもできるところが良い。初めは生活するだけでも命がけだが、プレイヤーの経験を通して余裕が出てきた際、船でほかの島へ行ったり、財宝を探すなど様々な要素が用意されているのも魅力の一つ。
基本価格が低く参入障壁が低いため友人とのマルチプレイがやりやすいのも魅力。セール時は300円前後で買えるためフレンドにギフトも容易にできる。
3年位前からガイド書き始めました。攻略に困ったらどうぞ。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2521151714

spoon
2021年04月08日
癖が強くて、特に序盤に仕組みや作れるものを覚えるまでが大変だけど楽しいサバイバル・クラフトゲーム。
移動・戦闘システムが不思議のダンジョン式(こちらが動くまで敵も動かない)なのが個人的にGOODでした。
作れるものも多いし色々パラメーターも把握しないといけないしで、何も分からない序盤は本当すぐ死にます。
でもその分色々試して学んだことは次に絶対活かせますし、今度は新しいことをやってみよう…と思えるととても楽しいです。
「素材を持っているとクラフトできるようになる」方式なので、色々新素材を手に入れるとどうやら新しいものが作れるな…ということが分かって試したくなる(試す前に死んだりする)…そんなサイクルです。
覚えることが多いけどそれが楽しい、不思議のダンジョン式ゲームという意味ではelona好きな人は好きなんじゃないかな、とちょっと思いました。
あれほどカスタム要素はないですが、その分クラフト・サバイバル生活楽しめます。
欠点というほどではないですが、人によってはがっかりポイントかも?というところを以下に。
(1) Reputationを意識すると自由に採集や建築は少しやりにくい
Reputationという数値があり、値が下がると強い敵が出るようになります。
怖いものなしな終盤ならともかく、プレイ中大体の時間はこのReputationを下げないよう行動することになるでしょう。
Reputationは木の伐採や石の採掘といった素材採取、武器や防具の作成で大きく下がります。
なので色々取り放題!作り放題!というクラフト・サバイバルを望んでいる人には向かないかもしれません。
あと建築コストがかなり重めなので、やっぱりReputationを気にするとやりづらいです。
そもそも建築は床と壁くらいでテーブル等の家具のたぐいはないので、建築要素自体が薄いゲームですね。
(2) 攻略情報が少ない ※対策あり
クラフトゲーといえば膨大なレシピと攻略、それをwikiで調べることも多いと思うのですが
このゲームに関してはかなり攻略情報が見つけにくいです。
wikiはあるのですがバージョンが古い情報だったり。
一応、wiki以外には以下のような攻略ソースがあるので参考までに。
・ニュースレター… Steamのニュースのニュースレターの回は冒頭に結構大事な攻略が書いてあったりします
・Custom modeの全レシピアンロック… ゲームモードでCustomを選ぶと、全てのレシピをアンロックした常体で始まるオプションがあります。作れるものに関してはこれで一応全部見れます
・Discord… 公式Discord鯖があるので、この中で検索するか聞いてみるのもよいです
(3) 見た目の豪華さや盛り上がりには欠ける
ドット絵はかわいいのですが、終盤豪華な装備が手に入って強そうになる!とか強いモンスターを引き連れて戦える!とかそういう盛り上がりには欠ける感じです。終始堅実なビジュアル。
それでも、装備を強くしていってこれまで太刀打ちできなかった敵をバシッと屠るような遊びの楽しみはあるのでいいのですが、単純な視覚的な楽しみが少し薄いかな、という。
(4) スキル習熟度システムにより、最初は何事も失敗が多い
見出しの通り、いろんなことがスキルとそれに付随する習熟度で成功率や品質が決まるようになっているので
逆に言うと序盤は採取時間かかるし戦闘では攻撃外しまくるしクラフト失敗しまくるし…ということになります。
それでも失敗連打してスキル上げてそのうち成功する、というゲームなのですが、どうしても序盤失敗しまくりが気になる人には向かないかも、です。
欠点も色々書いてしまいましたが、こういう学習コストの高いゲームは慣れてきてスムーズにプレイできたときが本当に気持ちいいので…
趣味の合う人には是非一緒に苦しんで欲しいゲームですね!

ggylcyc
2021年02月09日
面白そうだけど、操作方法分からないせいか凄く面倒臭い。ゲームパッド派なんで尚更。
アイテム入れるバッグとかは装備品として身に付けておくと、インベントリの枠が増える(別の枠で表示)タイプの方が好き。
まだやり始めでよく分からないけどelonaっぽいかな。
バッグの別枠表示は出来る模様。
ゲームパッド派としてはショートカットを選んだままにした状態に出来て、後はアクションボタン押すだけで行動出来るようにしてほしい。前の行動のリピートボタンも欲しい。
ゲームパッドを想定した作りにはなってないですね。致命的なのが1~9のキーを押すショートカット。

t_hosoyama
2020年10月19日
日本語でプレーされたい方へ
ワークショップからサブスクライブをしても日本語にはなっていません。
ゲームのトップメニューからMODSをクリックしsteamワークショップを開くの中に有る(WIP)japaneseにチェックを入れると日本語化に出来ます。
追記 2023/05/07
現在、日本語MODSは使用出来ません(大型アップデート)の為。

fia
2020年08月07日
フリー版と合わせて200時間やったので記念パピコ
無人島(正確には違うけど)にほっぽり出されてとにかく生き残ってお宝集めるサバイバルゲー
その見た目とは裏腹に割と高い難易度とスキル上げのやり込みが面白い
最初は操作もやりにくく感じるし何したらいいかの説明もないので理不尽に感じるが、プレイヤーの知識が大きなアドバンテージとなるのも、慣れればショートカットキーの便利さなどがストレスフリーで快適にプレイできるようになってくるのもスルメゲーな感じで好み
反面、スキル上げが楽しめない、目的が欲しいって人は一時間もプレイすれば飽きると思う
ワークショップに日本語mod有り
フリー版とは違って大分難易度が高くなったのである程度のアドバイス
1.食料
[spoiler] 序盤はりんご、きゅうり、トマトなど水分が減らない食べ物を探してクワで耕して増やす
特にりんごは食べても種が取れるので非常に優秀な食べ物
ただし初日は成っていないことが多い[/spoiler]
2.水の確保
[spoiler]序盤は淡水を煮沸して飲みつつ、石の浄水器を作っていく
浄水器は水筒類を設置して、海水を注いでから点火して放置すると真水になる
水筒類は皮から作る皮の水筒や浜辺に落ちていたり砂から作っていくガラス瓶など[/spoiler]
3.戦闘
[spoiler]石の槍と木の盾で安全に狩れるネズミや蛇を狩って皮を集める
序盤は変異種には絶対に喧嘩を売らない
真正面から殴り合うと、まず絶対勝てないので拠点から離れた場所に連れて行って置いて来るのがベスト[/spoiler]
4.★良性/悪性
[spoiler]左上の★マークは自然破壊や殺生などをするとマイナスに、植林などをするとプラスされていって、マイナスになればなるほど強敵が出現しやすくなるので、マイナスにならないように調整する[/spoiler]
5.状態異常
[spoiler]特に序盤では蜘蛛などから毒を貰って回復の仕方が分からず死ぬ
毒は草やアザミから取れる根と水を組み合わせると消毒薬が作れる
出血は死骸を解剖して取れる骨から作る針や、樹皮などから作っていく布を使った包帯類を使う[/spoiler]
6.ライフで受ける
[spoiler]スタミナの消費が大きい制作物は、スタミナを切らした後のライフダメージで受けて節約していく[/spoiler]
7.拠点を作る
[spoiler]夜の探索は視界が狭く危険なことと、眠ることでスタミナを回復するために拠点は必須
序盤お勧めの拠点作成は岩をくり抜いて部屋を作っていくのと、植林によって自然の壁を作る方法[/spoiler]

Nibitaro
2020年07月11日
ローグライクなサバイバル。かわいいドット絵、癖になるBGM、ターン制でのんびり…と思っちゃあいけない。生きてるだけで精一杯。
テラリアやマインクラフトを求める人には多分向いてない。[i]何?Elona経験者?[b]今すぐ買うんだ。[/b][/i]
序盤だと水が飲めずに死ぬ。生水を飲んで毒で死ぬ。餓死。モンスター。採取でも死ぬし荷物が重くても死ぬ。
とにかく安全に腹を満たす方法がわからない限りはクソゲーと思うかもしれない。
細かいシステム、良い点悪い点は他のレビューに任せるとして、自分が初めのうちに知っておきたかった事。↓
・トマトとキュウリとリンゴは神の食べ物。農業で増やせば将来安泰。
・ヤギを飼え。葉を食わせろ。乳を搾れ。
・肉用モンスターは殴るより罠にかける方が簡単で安全。小動物ならぽこぽこ獲れる。
かなり人を選ぶゲーム。システムが気に入っても序盤で詰むかもしれない。
だがコツを掴めばずぶずぶにハマる、そんなゲーム。

gebogeboge
2020年06月30日
コンセプトは好きで楽しいには楽しいのだが、不便な点が多すぎるかなといった感想
アーリーアクセスなのは承知の上だが、開発が長期間にわたっているのも確か。
なのに放置されている問題点が目立つ
1,食料も水もすぐ必要になり煩わしい。飢えるのが早いし食料が腐るのも早い傾向。
特に水の蒸留はどうもいちいち灰を取らなきゃいけない(やけどダメージ防ぐ手段はあるのか?)とか
海水を汲んできて注がなければならないなど手間がかかる。
2,UIがひどい。
装備品もツールも料理も全部ごっちゃになってアイテムクラフト欄に表示されるなど、見づらい・使いづらい。
3,アイテムを置いてから取り出すのに上から取っていくか全部取らなければならない。
単純に特定アイテムだけを取り出すことができない?
せめて木の葉みたいにかさばるもののスタックをできるようにしてほしい。
4,普通に着火するだけなのに火が周囲に燃え広がるとか、消化のために使う土を掘ろうとしても失敗の連続とか、なんか「このストレス要素いらないだろ!?」というものが目立ちすぎる

Silver
2020年04月22日
基本的に難易度が高め。まず何をするのかがよくわからない。そのため、序盤では食料不足に悩まされる。
次に重量という問題が発生。これは意外と厄介で資材を集めようとしても、結構大変になっている。
操作性はWASDなのでお馴染みな設定ではあるが、マウス操作がちょっと面倒だったりすのが難点。
日本語MODがあるので、安心してプレイできるが、中にはまだ対応してない部分もある。
価格も1000円以下で安価で購入できる上に、現在アーリークロス。今後の変化に十分に期待できる作品となっている。マルチプレイもフリーとフレンド限定が存在してるので、仲間同士でワイワイやったり、知らない人と殺伐な空気の中プレイするのもいいかもしれない

いのねこ
2020年02月08日
数値管理が恐ろしいほど面倒くさすぎて、
のんびり遊べず途中で飽きてしまいました
まだまだ開発段階(アーリ―アクセス)なので
今後に期待です。
<良かった点>
・ドット絵に味がある良い作品。
本当にこれだけで大満足。
・BGMが良い。本当に良い。
<悪かった点>
・「食料」と「水」が早く減り過ぎて全然遊べない。
しかもどちらの回復アイテムも手に入り辛いし、
回復する数値は少量だし遊んでてイライラしてくる。
(カスタムモードもあるが最大値と成長率を
増やすだけなので根本的に解決されない。)
・それに拍車をかける「スタミナ」と「熟練システム」。
((ケース1))
腹が減ったから釣りでもするか→ミミズないじゃん→土掘る
→熟練度低くてミミズ出ない→スタミナ切れ→寝る→
腹減る→やっとミミズ捕まえる→熟練度低くて魚捕まえられない→餓死
(ミミズ採取段階でワームが出てきて返り討ちに会う事も。理不尽。)
((ケース2))
モンスターの肉ゲット→熟練度低くて肉焼き失敗→肉消滅
・さらに追い打ちをかける「悪性・善性システム」。
平たく言うと悪性が貯まると強敵が出現し始める。
ちなみに「善性」が勝ってても敵は出る(強敵は出ないが変異種は出る)。
普通に遊んでいると「悪性」が恐ろしいほどモリモリ貯まっていきます。
(どうせならこのシステム廃止にしてエリアごとに強敵配置の方が
のんびり遊べて嬉しいです。)
・モンスターの半端ない殺意高い問題。
君を殺すまで追うのを止めない!しかも優しそうなヤギなどの
動物まで隣のマスに移動するとドツかれ(攻撃され)ます。
・家の壁と床が重すぎて拠点が作れない問題。
現状は山に穴を開けて住むしか安全を確保できないです。
一応イージーモードっぽいので海上にも拠点を
作りましたが、悪性MAX時に出て来るイカみたい
なのに侵略されてヤバかったです。
あと「吸血コウモリ」が壁をすり抜けて、家に入ってくる
問題も何とかして欲しい。
・インベントリがアイテムでごちゃごちゃ。
アイテムがスタック(重ね)出来ないので見辛い!!
大量に手に入るものは「等級」消してスタック
しても良いのでは?と感じる。
更にマウスをアイテムに重ねるとポップアップが
出るのですが、デカすぎて何を合成で使うのか
見辛いのもマイナス。
・蒸留器が使えない問題。
使えるまで他の方の動画を観たり、めっちゃ勉強しました。
((蒸留器が点火しない方へ))
蒸留器置く→海水入れる→インベントリの容器を
右クリックしてセットする(英語表記)→着火!→待つ
(たまに灰が溜まるので取り除かないと着火できない。)
(総評)
とにかく遊んだ印象は「バランスが超絶悪い!」です。
「水」と「食料」を「食料」一本だけにして、「スタミナ」
は思い切って廃止しても良いような気がします。
サバイバルのありとあらゆる面を忠実(リアル)に再現した
せいで、遊び辛い感じになってしまっているのは残念です。
とりあえずマイクラみたいな「ほんわかムードサバイバル」
を予想してましたが、どちらかというと「Project Zomboid」
や「7 days to die」のような「何日まで生き残れ!」的な
耐久サバイバルに近かったです。
もしそういうの好きな方は買って資金援助してみては
いかがでしょうか?
最後に先人の皆様は遠慮をして低評価を付けておられない
と思うので、自分は今後良いゲームになると信じて、バシッ
と低評価を付けて、良いゲームになる様見守りたいと思います!
作者頑張れ!
Please do your best to improve because the balance is bad.
(2020/02/08 記載)

KTNatSapporo
2019年10月19日
追記:遊び方わかんねえって人は、親切な人がガイド書いてるし、フリー版ベースの日本語wikiもあるので参考にするといいですよ。
大型アップデートで難しくなったかも。
カスタムモードで持ち物なしにして裸一貫スタートのエドごっこが最高。
生活ができることを証明できたら(なれて温さを感じたら)、さっさと脱出目指すか新しいマップで遊ぶようにするのがいいと思う。
ヒント:資源が殆どないなら尖ったガラスを作ろう。木の棒が手に入ったら、岩山を削って尖った岩を手に入れれば、便利な道具がすぐに作れるようになるぞ。アップデートで動物のウンチが追加された。土づくりにも良いけど、投げるトレーニングにも使えるぞ!家畜(ペット)の餌やりは囲いの中の地面に餌を置いておけば勝手に食べるし、なついてくれるぞ!背の高い草を見つけたら種をゲットして量産しよう。ヒモや織布を量産できるし、回復アイテムの包帯が作り放題になる。包帯を巻きながら殴ればホッキョクグマが相手でもへっちゃらだ。トマトとキュウリとトウモロコシとカボチャとベリーは、野菜部分だけ収穫すればまた勝手に生えてくるから便利だぞ。
アップデートでメモリリーク問題が解消されてとばっちりのCPU負荷も減ったし快適だよ!
修復用のアイテムも強力になったよ!
[spoiler]イーッヒッヒッヒッ![/spoiler]

shishiinu
2019年06月29日
勉強がてらカスタムで少し緩くして1周。その後ハードコアで1周しました。
色々細かくて非常に好みですが、武器や防具の種類は少ないです。アイテム移動が1個づつで面倒とマイナス面を上げている方がいますが、右クリックでアイテム種別、アイテム種別+レア度などで一括で移動できるので不便はないです。また、水確保が大変と言ってる方がいますがコツが分かれば簡単です。
自分なりのコツ
↓
[spoiler] 洞窟に採取しても無くならない真水の湖?があるので、それの位置を把握して地上から岩石にあたらない位置を考えて掘り階段でつなぐ。その周辺の陸地を本拠地とすれば水は全然困らないです。[/spoiler]

YJSNPI114514
2019年03月18日
一通りプレイした感想です。(これから洞窟侵入するぞ!ってところまでやりました)
全体像としてはMinecraftやTerrariaといった趣向のゲームに近いものを感じます。
さらに漂流しているところや未完成度合いといったところはRaftに近いですね。
そうして、やろうとしていることはローグライクでそれらを達成しようとしているといったところでしょうか。
ユーザレビューが非常に好評だったため購入しましたが、ここまで酷いのは久々なので、注意も含めレビュー。
まず、良いところから。
1.死にゲー体験
→これは普通におもしろいです。開発チームの圧倒的不親切が招いている事態なのですが、このゲームは解説が滅茶苦茶少ないので、プレイヤーが死ぬたびにこの世界についての新しい発見が生まれ、次のチャレンジへの期待感を高めてくれます。
2.スキル制
→なに行動してもスキルポイントがモリモリ上がっていき、だんだんと効率的になっていくのは面白かったです。ここはElonaっぽいところですね。やはり楽しいです。
いいとこはそんくらいです。
そして、悪いところ、ですが
1.無駄なリアルを詰め込もうとしてバランス崩壊。
→火起こし関連などに関してはとにかく煩わしく、火種と火を起こす種木がないと”着火”ができない。
→そのくせ、全てのツールはハンマーでなんでも修理可能。革製品も石、木、なんでもこれ一本という雑さ加減
→そもそも、石にレアリティが存在するなんておかしくない?石は石だろ💢(レアリティもあってないようなレベル・・・)
2.無駄にリアルを追求したお陰で恐ろしく面倒なシステムに。
→水組みや火起こしといった要素は全て手動でやらなくてはならない。本当にリアルにやりたいならマッチや水路作成もサポートするべきでは?
→こんな事をいつまでもやっているので、ある時、「なんで俺、ここで家事やってんだろう」って気付きます。永遠と水組みを行って、アフリカにでも居るのか?という気分にさせてくれますね。
→無駄に家を建てるのが大変。ひたすら運び屋。ひたすら荷揚げ屋をやる羽目に。奴隷かな?せめて車輪くらいは実装してよ・・・紀元前2000年にはあった技術やぞ・・・ピラミッド建てるんちゃうんやぞ・・・
3.最初の水が本当に運ゲー
→水をのむためには、淡水が必要なんでございますが、その淡水が見つかるかは運次第です。
→海水から無限に水を飲めるようにするまでのルートを構築するのが結構大変。(陶器ルートでやると死ぬほどつらい)
4.UI is 💩
→このゲームをプレイしていると、いかにMinecraftのNotch氏やElonaの作者Noa氏がUI/UXを大事にしていたかに気づかされます。ゲーム開発者やそれらを志望する方は、勉強のためにこれは必見だと思います。
→一つのツールでやりたいことが多いのにもかかわらず、固定キーでの操作はほぼ不可能。火に木くずや葉っぱを突っ込むときも、1枚1枚マウスクリックで丁寧に突っ込みます。どうしてこうなった。
→全体通して、やりたいことに技術力が追いついていないということを感じる。システムを外から見ていても、これは機能Updateするのクソほどに大変なんだろうなぁと邪推しています。まだ開発はやっているみたいですが・・・。(無理そう)
まぁ、オススメするかといったら、アフリカでひたすら水汲んで、荒野を駆け回り弓で動物を狩って、みたいなのにあこがれていて・・・みたいな人はいいんじゃないでしょうか。少なくとも私の周りにはそういう人はいないのでオススメしません。
ゲーム自体の発想はいいので、今後に期待したいですね。

野生のドワイト
2018年09月25日
とても面白いです。
少し前に開発されたゲームかと思いきや、なんと
2011年に作られたフリーゲームから開発が続いているので驚きです。
ボリュームたっぷりの内容に対して値段がとても安いのが良いです。
このゲームはターン制ゲームなので初めてこういう系のターン制に触れる方は
あまり馴染みがないかもしれません。
(オプション設定でターン制からリアルタイム制に変更も可能です)
どういったターン制かというと、
キャラクターが何か行動を起こすことによって時間が進みます。
つまり棒立ちのままほったらかしているとゲームは絶対に進行しません。
操作感覚は皆さんが聞いたことがありそうなタイトルに例えると
Stardew ValleyやRim Worldに似ています。
キャラクターが自分の足で歩いた場所が可視化される仕様で、
それまでは周りはまっくらでみえません。
夜になっても地形はハッキリ見ることができますが、
夜や洞窟などの暗闇の特性で自分の足元1マス前までいかないと、
ドロップ品およびモンスターが見えません。
目的は島という島を巡ってお宝をあつめ、船を手に入れて島を脱出する事。
装備や飲食料、安全な住処がないとアッサリ死んでしまいます。
気を付けて生き延びてください。
善と悪の概念があり、自分のちょっとした行動が悪性ポイントとなり、
悪性ポイントが増えていくほど出現する敵が強く、出現数も多くなってきます。
一部のモンスターは自分の味方につけることが可能です。
クラフトできる種類の多さについては、島を脱出することが目標ですので
Terrariaやマインクラフトのようなガチガチのクラフトゲームと比べると
装備クラフトの幅がそれほどまでは多くない印象です。
個人的には久しぶりに、のめり込んでやれたゲームだと思います。