












Wizard With a Gun
Wizard with a Gun は、危険な生き物や難解な謎が広がる魔法の荒野を舞台にしたオンライン協力型サンドボックス サバイバル ゲームです。一人で、または友達と一緒に旅に出て、未知の世界を探索しながら、自分に合った方法でウィザードを収集、作成、装備してください。
みんなのWizard With a Gunの評価・レビュー一覧

むくるる
2024年12月25日
全実績解除済み。さくっと遊べてなかなか面白いゲームだった。ただマルチでプレイすると実績が解除されなかったり、ホスト以外の人のデータは引き継がれないなどマルチで参加してくれた人がソロでやった時に完全に最初からしないといけない仕様は個人的に微妙に感じた部分だった。

ku
2024年10月23日
起動するたびに押しっぱなし入力の感度が良かったり悪かったりする。特に影響が強いのがFキーで使用可能になる本でのスキャンで、押しっぱなしにしていても勝手に解析が中段されるためスキャンが運次第になる。
Each time I launch the game, the sensitivity of press-input varies. It is very unstable. Due to that, book scanning depends my luck and it's too hard to complete. Even if I keep pressing my mouse to scan, scanning will be cancelled somehow. Can I toss a coin instead of pressing with praying?

Rock
2024年06月03日
プレイ時間50時間弱で満足できるところまでやりました。
個人的に推せるのはビジュアルと音楽、SEハメの心地よさ。ゲーム体験としてのプレイ感覚は優秀だと思う。
ゲームシステムは単調になりがち(だし実際単調)だけど、ちょっとずつ出来ることが増えていくので、地道に物資を集めて研究ツリーなんかを進めたりするのが好きな人にはお勧め。あと図鑑コンプリートが好きな人にも刺さると思う。
丁度良い塩梅の難易度と適度な爽快感を求める人向け。難易度はそこまで高くないです。

ガラ
2024年05月10日
最初こそフィールドにいられる時間が少なくもどかしいですが、それでも素材を集めて弾丸や銃を強化していくと「強くなってる…!」という実感がある絶妙なバランスが良い。
ビジュアルよしBGMよし、そして個人的には何よりキャラデザが刺さりました!人っぽいけど黒くてちまっとした人外みのある主人公!古めかしくもメカっぽい魔導機!長身イケボのメイジハンター!(ただし声が聴けるのは倒したときのみ)
人外好きのツボにクるキャラが多くて気に入ってます。
ゲーム中で苦労したのは
・新しいエリアが解放されてもポーションを作るために前のエリアに素材を取りに行かなくてはならなくて、新エリアの探索になかなか行けない!ってことがまあまああった。
これは焦らず素材集めに行けば問題なし。
・ボス部屋に行くための条件が揃ったか否かがわかりにくい
「ボス前の最後の歯車が見つからない…どこだ!?」→「これボスが持ってる歯車じゃねーか!」とか。
ボス部屋ゲートを解放したときの演出があっさりしすぎて見た目もあんまりかわらないからゲートが開いたことに気づかない…といった感じ。
逆に言えばそれ以外でプレイ中に不便を感じる点は特になかったので、ゲーム性やビジュアルに惹かれた方にはこのゲームはおすすめです。
みんなもオシャレにするはずだった拠点を弾丸強化テーブルとチェストで散らかそう。
そしてクリア後はアプデを待ちながら拠点の改修に勤しもう!

mubou_noface
2024年03月22日
死んでも持っている武器は消えないカジュアルな難易度で、リソース集めに関してもそこまで苦ではない印象
弾丸同士のシナジーや銃につけるエンチャントで段階的に強くなれるゲーム設計はかなり好き
ゲームのボリューム的には正規の値段だとちょっと物足りない気がするが、アップデートが続いているのでそこに期待して買っても損はしないと思う

LTRS
2024年03月19日
制限時間で崩壊する世界と拠点とを行き来しながら、探索範囲を広げ、銃弾を強化して戦う。
ちょっぴりダークだがコミカルで可愛らしくもあるグラフィックが印象的。
木材や石を集める地味なプロセスに意外と時間をかけたり、素材が持ち切れず荷物整理に悩んだりと、手触りは結構しっかりサバイバルゲーム。
ストーリーラインのレベルデザインは丁寧めかつ大人しめで、手に入る素材の切り替わりに合わせて強化していけば、極端に苦労することは無いものの、極端に楽になることもあまり無さそう。丁度いい具合。
3月8日のアップデートにて、当初はバリエーションに乏しかった武器の種類が大幅に追加。
特定の銃弾を強化するものやシナジーを伸ばすものなどが多数あり、武器のカスタマイズの面白さが向上した。
また、武器の獲得先として強化されたmobを倒す遊び(bounty)が追加され、色々な武器を試す機会も増えたと言える。
まだ物足りない部分はあるものの、このボリュームのアップデートが今後も用意されているのであれば期待度は高い。

kinasa
2024年03月09日
酷く惜しい、最後は救われると思って走り切ってみたものの勧めるには至らない作品
自由に銃をカスタマイズできると言ってもバランス崩壊を恐れているのかとにかく窮屈で面白みのない物しか作れない
この手のゲームはどこかでぶっ壊れて敵も銃弾もインフレしまくってくれた方が面白いのだが、そうはならなかった
敵と自分のインフレをただチマチマ上がるのを眺めているもどかしい感じがラスボスまで続き、そのままクリアという達成感もあまり感じられないものでした
本当に惜しい

forest_hayasi
2024年02月04日
マップ自動生成型のクォータービューツースティックシューター。
「カオス」に崩壊させられた世界で、時間を崩壊5分前まで戻すことを繰り返して研究を進め、ラスボスを倒す。
UIや操作性はクオータービューにしては大変素直でわかりやすい。
序盤はチュートリアルじみていささか退屈だが、攻略と研究が進むにつれて多様な弾丸を作れるようになる。
各種弾丸とその組み合わせでシナジーが生まれたり、環境をつかった攻撃を行ったりと戦闘の組み立てが楽しくなる。
また、環境に対しても弾丸は多彩な挙動を示すようになる。
<例>
・水辺で敵に電撃弾を当てると水辺一帯に電撃が伝播して水辺に浸かっている敵複数にダメージ。
・衝撃弾で木の実のなった木を撃つと、木の実だけが落ちる。
・PVでもあるが凍った敵を衝撃弾でたたき割ると大ダメージ
・氷壁を召喚して衝撃弾で破砕すると子弾が飛び散って広域にダメージ
・敵をオイルまみれにした後に火炎弾で着火
・毒弾で毒スタックをマシマシにしてフィニッシャーで長時間スタン
ソロプレイで35時間程度。実績全解除。攻略情報があればもう少し早くクリアできるだろう。

牛がうっしっしwww
2024年01月08日
プレイ時間12時間 2人プレイ クリアの感想です。
世界観、操作感、BGMについてはかなり好評です。
ただし、高難易度ローグライク好きには物足りないかと思います。
物足りない点としては、研究難易度が低く生産に関しても素材が置き換わるだけなので
初期アイテムの重要度が低くなりがちです。
素材集めもこのゲームの醍醐味だと思いますがサクサク進めたいプレイヤーには
満足できる難易度です。
研究については、序盤から高火力が出せる組み合わせがあり終盤まで通用します。
各研究最終盤レベル付近まで育てましたがすべての属性が強いかと言われれば微妙です。
武器バランスについては、正直ライフルが1強です。
武器に付くスキルも序盤は拾ったものが強く感じますが研究で解放されるので
どんな武器を拾っても最終はいつものカスタムになるのでランダム要素や
やりこみ要素については少ない感想です。
2人プレイでも十分楽しめる1本なので世界観、ゲーム性が気になる方は
是非プレイしてください。

プリオ
2023年12月17日
どんな感じのゲームか?簡単に説明すると
制限時間以内にマップ上に散らばっている歯車(敵などが持っている)を回収して、
拠点に戻って石板にはめ込むと。マップが少し拡張されます。
マップでまた歯車を回収して戻って石板にはめ込む
これを繰り返すと、最後にボスが出てくるので。
ボスと討伐すると次のマップが拡張されていく仕組みです。
これだけだと簡単そうに聞こえますが、マップ上の敵にもレベルがあり、
敵レベルが上がってくると初期の弾丸だと火力が不足して倒すの困難になります。
そこでクラフトを行い弾丸のレベルや効果の付いた強力な弾丸を開発していきます。
これで戦いがだいぶ有利になってくるので。クラフト素材集めと歯車を集めるのが重要になってきます。
ゆるカジュアル向けの探索型シューティングですね。
珍しいところは銃を扱うゲームなのに弾丸が本体といったころろでしょうか。
難易度はそんなに難しくありません、友人と二人でクリアしました。
刺さる人には刺さる面白さがあると思います
お勧めできる人は
・武器(弾丸)スキルツリーの効果を色々試したくなる人
・武器の射線が見えているシューティングが得意
・クラフト素材を集めながら探索するのが好きだ
・制限時間以内に探索をして帰ってこれる
マップが割と地味で、派手さはないけど。ウェスタンガンマン風の独特な世界観が合えばお勧め
素材集めがめんどい、銃で俺TUEEEがしたいんだよー!って人には向かないかもしれません
良かった点
[olist]
[*]キャラクターや敵がポップでコミカル
[*]銃ではなく弾丸を強化して強くなっていく
[*]マルチプレイに対応しており、アイテム素材など共有することが出来る。
[*]プレイヤーキャラクターの見た目カスタマイズが意外と豊富
[*]弾丸の種類や属性が多種類あり、どれを使おうか迷う。
[*]音楽がとても雰囲気に合っていて良い。ボス戦の曲も神
[*]全体的にボリュームが丁度良く、プレイしやすかった
[*]マップごとに対策(寒さや毒の沼など)を立てながら進める楽しみがあった
[*]銃と弾丸と効果付与の組み合わせを色々試すのが面白い
[*]アイテム制作に必要な素材が古文書の図鑑を見ると確認できる。
[*]敵の攻撃判定が赤でハイライトされていて分かりやすい
[/olist]
悪かった点
[olist]
[*]マルチプレイでフレンドのダウン時間が短すぎて、蘇生させる前に幽霊になる事が多い(しかも蘇生時間も長い)
[*]古文書で敵をスキャンする時間が長い。敵の攻撃でスキャンが中断されるとイライラする。
[*]ワープゲート前でロールしようとすると間違えて帰還することがよくあった
[*]自分のアイテムリュックやチェスト内のソートができない
[*]素材の種類が多すぎるので、チェストをいくつも作ってアイテムを管理しないといけない
[*]制限時間を+するカオスのフィールドの出現率に偏りがあって、
極端に時間が多すぎたり、すぐに時間切れになる事がある
[*]ストーリーが小難しくてわかりずらい。もっとシンプルな方がよかった。
古文書も長すぎてあんまり読む気になれない。
[/olist]
なんだかんだで、楽しめた気がする。ゆるクラフト系で丁度良い難易度でした
あと拠点のタワーの曲がすごくよかった。暗い感じの
フレンドとノッポのガンマンに苦戦ながら戦ったり、カオスの目だけのやつに『めんたまるちゃん』ってあだ名付けたり
畑にいるたこおじさん、を『たこおじ』と命名したり。ユニークなキャラが多くて探索してて楽しかった。

Cecilia
2023年12月16日
おもしろいです。
面白かった頃のゼロシーベルトのような戦闘をもう少し接近戦よりにした感じです
ガンジョンとかやってた人ならやりやすいかも?

An
2023年12月13日
ゲームは面白いのだが
アイテムスロットの判定がとても気持ち悪い
全体的に上によっておりスロットの真ん中より少し下にカーソルを寄せるだけで
一つ下のスロットに判定が行く 気持ち悪い
この設計にする人とは友達になれない
カーソルに一番近いスロットをアクティブにしてくれ

Rooster
2023年11月23日
ローグライクタグが付いているが、何回探索に出てもプレイにほぼ変化はない。マップは変化するものの、ギミックや出現する敵が変わる訳でもなく、本当にただマップが変わるだけ。クラフトと拠点の飾り付けがメインで、現状、かなり淡々とした内容になっている。
全体にもうちょい勢いが欲しいところで、探索中に戦闘が頻発するわけではないし、敵を迂回・回避するのも難しくない。ほとんど戦いもせず必要な素材だけ集めて拠点へ帰り、コツコツとクラフトを繰り返すようなプレイになりやすいかと思う。
あれ、面白いかコレ……?と我に返る瞬間が割とあるのだが、グラフィックや音楽は好ましいし、開発途上ということでもあるので、今後への期待を込めてサムズアップしておく。

can86770
2023年11月12日
褒めてぇー。でも無理。
すっごい地味。敵も地形もやる事も強化も生産もずーーーーーーーーーーーーーっと同じ事繰り返す。
弾の属性が違うって言っても色違うだけだし基本引き撃ちしかしないし世界崩壊も思ったより危険無いし。
少なくとも八時間プレイしても木とか岩とかサクサク壊せるようになったり雑魚一撃になったりしないんだよね。
すっごく飽きる。辛い。

degarashi
2023年11月08日
22時間ほどで現状のコンテンツをクリアしました。
自由度が高過ぎるクラフト系や資源管理がシビアなサバイバル系が苦手な自分には良い意味で、やることが少なくてシンプル。
逆にそういったものを求める人にはオススメできないかも。
リボルバー、ライフル、ショットガン、サブマシンガンの4種類の銃に様々な呪文を付与した弾丸で武器を自分好みにカスタマイズするのがとても楽しかった。
シングルプレイでは使いどころのなさそうな弾丸も多いのでマルチプレイの方が楽しみの幅は広そう。
チェスト内の素材を一々引っ張り出さないと弾丸の強化や装填、クラフトができないのは少々面倒くさかった。
そのクラフト、ハウジングについても、弾丸の研究用の作業台とチェスト以外のものは『家具を置いて飾る』以上の意味が無いので、飾り家具は分解して素材をチェストに突っ込んでいくというプレイングになりがちな気がします。
ストーリーに関しては、この手のゲームにありがちな「自分でテキスト読んで察してね」という感じで、特に印象に残るものはありませんでした。
難易度もそこまで高くなかったので中々楽しめましたが、今後のアップデートでコンテンツを追加していくということで、現状は人によっては値段に対してボリューム不足と感じるかもしれません。

sneg
2023年11月05日
友人と二人、1日(15時間)でクリアしました
致命的なバグもなく、快適に進められますが
ライフルが強すぎて他の銃が霞んでしまうのがもったいなかった
ストーリーまでをチュートリアルとして、エンドコンテンツ的な物(ハクスラ)があれば
今後も遊べるゲームだと思うし、時の最果てのカスタム要素も興が乗ると思いました

hidori38
2023年10月30日
[h1]ハマりやすいコンセプト不足?[/h1]
クラフト要素や装飾要素もある、拠点&フィールド探索。全体的にカジュアルであり、[b]初見二人プレイ等は楽しく遊べると思います。[/b]非常に悩みましたが「いいえ」を選ばせて頂きました。[u]「どちらでもない」があればこちらを選んだと思います。[/u]理由は良作ですが「特徴的なハマる程面白い!!」が無い点でした。
▼こんな方にオススメ▼▼▼
・二人マルチで遊ぶ予定。
・理解可能な翻訳なのでNO英語でもOK
・ゲーム慣れしてれば分かり易いシステム
・攻略サイト等に頼らずクリアしたい方の難易度
・個人で攻略の糸口に気付きたい方
・個性あるグットデザインで世界観を味わいたい。
▼考慮点▼▼▼
・通行不可の穴が見にくく、地形破壊による穴が出来ると避けにくい。
・装飾要素があるが、強化素材を消費するので手を出しにくい。
・必要素材が前フィールドにある場合があり、足りないと戻って素材狩りを行う必要がある。
・チェスト容量を最初から最大にしてほしい。
・研究素材がかぶっている事があるので、チェスト間を右往左往する必要がある。
・ストーリー自体はほぼ長文テキストを読むだけ。
・ゲーム自体はやりこみ要素は乏しく、リプレイは無い。

SFOX012
2023年10月29日
〇クラフト楽しい
〇BGMがいい
〇攻撃手段である銃の弾薬の種類が多く組み合わせでシナジーを生んでおもしろい
×チェスト内のソートがないのがちょっと不便
×弾の発射レートがあればもうちょい快適になるかなと
マルチプレイでも物資が割と簡単に溜まるのでぽんぽん先へ進めてストレスフリーでした
やってる感じクラフト系ハクスラで、ドンスタの様な高難易度のサバイバルではないので注意
値段以上に楽しめるゲームでした

おまめちゃん
2023年10月24日
ラスボス撃破したので感想を。
見下ろし型のツインスティックシューター。マップは自動生成される。
面白かったです。難易度は低め。
死んでも装備を失わないので、死ぬ事は基本的にその探索で得たアイテムをロストする程度のペナルティです。再入手不可能のアイテムなども無いので気軽に死ねます。
気になったと言えばこのゲームあまり新しい要素の解放はありません。
基本的にボスを倒すと次の生成から新しいエリアが追加されていくのですが、新しいエリアに入らないと出来ない事はあんまりなかったです。
唯一増えていくのが銃や装備に出来るエンチャントなんですが、それほどバラエティに富んでるものでもなかったですね。
プレイヤー自体にレベル制限はありませんが、弾丸にはレベルの概念があり、敵のレベルが弾丸のレベルより上回っているとダメージがほとんど通らなくなります。
なので新しいエリアに入ったらすぐに弾丸のレベルを上げる必要が出るんですが、この弾丸のレベルの上げ方も単一でした。
新しいエリアに入る→金属と木を集める→レベルを上げる。
基本的にこれだけです。とはいえエリアにはそれなりの特色があり敵も追加されていくので一筋縄ではいくものでもなく、ほんの少し上回られている程度ならDoTダメージでゴリ押したりも出来て結構融通が利きます。
ラスボスを倒すまでで12時間くらいかかりましたが、その程度のプレイ時間ならこの程度の幅でも十分飽きませんでした。
銃のカスタマイズはnoitaくらいハチャメチャに出来たらよかったなとは思いますが、順当なレベルデザインをしているこのゲームには合わなかったでしょう。
このゲームはエリアの移行などの部分が詰めてあって、上述した次のエリアの金属などが、ほんの少しだけ前のエリアでも入手機会があったりしました。この「次のレベルの素材」の散らし方が上手くて、「そのエリアで次のエリアの武器は使えないが、次のエリアの攻略を始めるときに始点にはなる」程度のバランスです。
総合的な難易度は低めだと思うんですが、しっかりとした管理によりちゃんと歯応えも維持している点が優秀です。
拠点の床敷き詰めるのは面倒でした。あと弾丸によって次の一発を撃てる時間が変わるんですがこれの説明が無かった気がします(威力の高い弾種ほど次撃つ間隔が長くなる)

azuki626
2023年10月22日
楽しい!ビジュアルもいい!
見た目と銃を撃つアクションゲーが好きならとりあえず買っていいです。
足の遅さが気になるという話もありますがちょっとした強化要素で永続的に₍ちょっとですが₎早くなりますし、
簡単なクラフトで足が速くなるポーションも作れるためそんなに気にならないです。
個人的に煩わしさを感じるポイントがほぼなかったのも高評価できますね。

Re1sen
2023年10月19日
オススメできる、じっくり遊ぶ、遊べるゲームだなと感じます。
毎度、出撃するたびに変化するマップで素材を集めながら、基地、魔法(銃や銃弾)を強化していく流れです。
まだまだプレイが浅いため、また詳細については他のレビューでも言及されていますので省略します。
ただ、一点だけ不便だなと思う点が、素材を格納するいわゆるチェストボックスの適用範囲が狭いことでしょうか。
まだプレイを始めてそこまで進んでいませんので、今後拡張機能的なものがあるのかもしれませんが、各施設とチェストとの接続がおそらく1マス程度?のため施設に対して1チェスト作る必要があるような状態です・・・
そのため、あっちこっちにチェスト作って、各素材を収納して・・・ここが微妙に不便だなと感じる点です
ついでに施設作る時もチェストさんしょうしてくれたらなぁ・・・
今後改善とされると、とてもプレイしやすくなると思うのですがどうでしょうか・・・
やられたら終わりではなく施設の強化でプレイヤーの能力を底上げしていくゲームで、ハマる人はとことんハマりそうなゲームだなと個人的に感じました。おすすめです。

Kamiński
2023年10月18日
[h2] 一山超えてからが本番、手札が増えると面白くなる [/h2]
音楽と雰囲気だけのゲームと侮るなかれ。
始めの30分くらいはひたすら退屈な時間が続くが、研究が進んでくると化け始める。
最初の銃はゴミだが、そのあとの銃には2種の弾が込められる。
研究することでこの弾の種類が増え、
・オイル弾で油まみれにしてから燃やす
・毒をスタックさせて、爆発させてまき散らす
・雷弾を水に足を踏み入れた敵に打ち込んで感電させる
など、いわゆるシナジー効果が出てくる。
さらに「攻撃の範囲を広げる」「威力を上げる」「貫通させる」などオプションもセットできるようになるためグッと戦闘が面白くなってくる。
また、これらの研究素材の集め方も普通に倒してドロップするのではなく
「毒で倒すと汚染された素材」「雷で倒すと帯電した素材」「凍らせた敵を砕くと氷が手に入る」など、倒し方で少し素材が変わってくるのもなかなか面白い。
フィールド探索も初めは狭い場所をちょろっと進んではい終わり、の繰り返しだが
時が巻き戻されるにつれてどんどん広くなっていき、
探索しつつ素材を集め歯車を…おや、あっちに特殊素材を落とす敵を探して…
まずいな制限時間を延ばす敵を倒し…おっと弾が切れた、作らねば…
素材が足りない!もっと持ってくる弾種を考えねば…
という形で、ゲーム開始直後こそ退屈なルーティンが徐々にやること考えることに追われるよう変化してくる。
筆者も初めはいまいちと思いながらプレイしていたが、1時間超えたくらいで徐々に面白さを感じ取れて来た。
触ってつまらんからすぐ返金するよりも、2時間ギリギリまで判断を粘った方がいい。
[h2] やればできるなら、初めの10分から本気出せ!!! [/h2]