








Wolcen: Lords of Mayhem
アイソメトリックオープンワールドアクションRPG。高度にカスタマイズされたキャラクターにシェイプシフト!敵を粉砕し、戦利品を獲得し、家やダンジョンを建設して他のプレイヤーに挑戦してください。 Wolcen: Lords of Mayhem は、人気のハック アンド スラッシュ ゲームプレイと最先端のグラフィックスを融合し、真に最新の AI ですべてを支えています。古典的な Diablo 2 ゲームからインスピレーションを得た Wolcen: Lords of Mayhem は、強烈でリッチなアクション RPG ゲームを提供することを目指しています。キャラクタービルドのパーソナライズは無料で奥深く、高度にカスタマイズ可能で、世界には多くの秘密が隠されています。 崩壊した腐敗した世界を舞台にしたアイソメトリック オープンワールド アクション RPG。あなたは人類共和国の元軍人で、不本意に開発した魔法の力のせいで死刑から逃れることを余儀なくされました。人間に追跡され、野生のモンスターに追われているあなたは、謎めいたテンプル騎士団にスカウトされます。こうして、非人間的な突然変異したモンスターと戦い、滅びゆく人類の恐るべき秘密を発見するために世界をさまよう壮大な冒険が始まります。 このゲームには、プレイヤーが高度にカスタマイズされたキャラクターにシェイプシフトできる「Apocalyptic Form」と呼ばれるユニークなメカニズムが搭載されています。奥深く豊富なカスタマイズ システムのおかげで、キャラクターを自由に形作ることができます。そして、複雑なクラフト ミニゲームとハウジング モジュールのおかげで、あなたの冒険をあなたの冒険のように感じることができます。
みんなのWolcen: Lords of Mayhemの評価・レビュー一覧

kuroneko
04月11日
セールで購入し、1年ほど積んでおり、今更のプレイですが、近年のレビューがないため、参考までに。
すでに昨年には開発がストップしており、現行が最終版となっているようです。
オススメしないとしたのは今後の改善が見込めず、現状も特に秀でているとは言い難いからです。
良かった部分を先に挙げれば翻訳に特段の問題はなく、ベースシステムは標準的なハクスラとして手堅い作りになっていたことです。
ただ、良い点を要約してしまえば、それ以上の評価は出来ず、多種多様なゲーム群の中で勧めるほどの内容はありません。またハクスラとして特段秀逸でもありませんでした。
悪い点を列挙するのは可哀想な部分もありますが、オススメしない、と評したからには参考になる部分だけは言及しようと思います。
まずバグについてですが、いくつか軽微なバグは散見されますが、表示バグ程度であり、気になるなら再起動すれば直る程度のモノです。
致命的であったり、頻繁であったりはしないと思われます。
またこれに関連して各種設定が反映したりされなかったりはあります。召喚の体力バー表示とか。
ゲーム本編に関してオススメしない一番の理由は「ハクスラとしてツマラナイ」という部分です。
特にディアブロやPOEをやったことがあると相当物足らないと感じるでしょう。
具体的には「ドロップ品で戦闘の幅が広がらない」「スキルの拡張性が低い」という2点です。
ドロップ品は数十時間程度のプレイではユニーク品も数個しか手に入らず、そのユニークですら私の見た範囲では投射物+1くらいがせいぜいで、ほとんど数値の増減だけでした。
また現実的な装備に使うレアやレジェンドあたりは当然、数%の差しかなく、体感しにくい数値の上昇のみで何時間も進めることになります。これが苦痛でした。
同様にスキルもレベルを上げることで、僅かに挙動の変化を選択できますが、各スキルにそれが1つあるかないか程度で基本的には長い時間、同じ挙動を見続けることになります。
POEであれば比較的序盤からカスタマイズ性が高く、ディアブロも3で言えば序盤はスキルMODを解放して変化させつつ、それが解放し切る頃にはセットやユニークが出て劇的な変化を期待できるところです。
20年30年前のハクスラとしてなら中の上くらいの評価となるでしょうが、現在においては手堅さは感じるものの楽しみの少ない作品と言わざるを得ません。
決して悪い作品ではないので、各種最新作を踏襲もしくは反面教師にして次回作や新作を作ってもらえれば、真面目な良い作品を出してくれるような開発運営だろうと思います。
本作の開発を中止したのも新作を作るのに集中するためのようにアナウンスされているので、そちらに期待したいと思いますが、それが本作を勧められるほどの動機にはなりませんでした。
現代において真面目にハクスラを作ろうという気のある開発運営は少ないように思いますので、できることなら頑張ってほしいと思っております。

kajiani
2024年12月05日
680円で購入。
グラフィックは最低でプレイしていますが、自分は気になりませんし綺麗です。
ゲーム自体はとても面白いと思っています。
ただ、セールでなければ購入していなかったかもしれません。
ビルドを楽しむことができるので、純粋にハクスラが好きであればおすすめしたいゲームです。

ヤーミさん
2024年12月04日
開発終了 オンラインもサービス終了
オフラインは出来ますがバグ等はもう修正されることはありません
mod等で遊べなくはないですがおすすめは流石にできません

Azuma_M
2024年03月05日
キャンペーンを追う分にはものすごく面白いです。戦闘のアクション性も高く、エフェクトもよい。特に使わざるをえない遠距離通常攻撃が気持ちいいのは大きいです。
ただ、ハクスラ好きな人はエンドコンテンツを延々と回すのが楽しいわけですので、その点で他のタイトルからだいぶ劣るのは間違いないかなと思います。ので、セールの時に買って、アクションRPG寄りと割り切って遊ぶのがよいのでは。
なお、自分は遊んだのが遅かったのか、バグが極端に多いとは思いませんでした。動作の重さ(特に拠点となる街で)のほうは気になりましたが。

xxRiiiiiiiiXx
2023年10月16日
日本語対応かつPAD操作ができるということでやってみましたが面白いです。昔のレビューを見た感じアプデでだいぶ変わっていると思います。映像も綺麗でスキンも色変えれたりするので楽しいです。

tititi
2023年07月21日
クリアしていないのでラスボスかどうかわからないが
ラスボス(たぶん)に挑むにはダンジョンなどのミッションをクリアしてゲージを貯める必要があるのだが、
ラスボスに負けるとゲージが0に戻されまた一から貯めなければならない為非常にめんどくさい・・・(ゲージ貯めるのに大体2~3時間はかかる)つまりラスボスに1回挑むたびに何時間も同じようなミッションをクリアしないといけない・・・なぜこの仕様にしたのか理解に苦しむ
途中までは楽しかったのだがラスボスで一気にやる気がなくなった

Majika
2023年05月25日
バグが多いとの事で、オフラインモードで遊んでいます。ストーリーを一通りやってますが、ハクスラ感でてる割に遊びやすいです。多少、コントローラーが効かなくなるなどの症状ありましたが、大体はゲーム再起動で治ります。セールで購入できれば十分オススメかと思います。ストア表記は無しですが、日本語もゲーム内設定にて可能でした。

romteruiti
2023年05月20日
バグ多過ぎてうーんといった感じ
序盤の感じはディアブロ4っぽい
良いところ:
スクルツリーの回転が面白い、いじょ

Sekky
2023年05月03日
約40時間でチャプター4までクリアし、エンドゲームに入りました。
オフラインモードで遊んだせいか、クラッシュは1度だけで、ゲームの挙動は安定していると思います。日本語訳も良い感じです。
ゲームパッドで操作しましたが、アクションRPGとして応答性もよく、爽快感があって楽しいです。(内部でマウス操作しているため、一部地形で思った通りに動かない事はあります)
特にボスが一定のダメージ蓄積でスタンするシステムが良いリズムを生んでいると思います。ストーリー最終ボスとの闘いは白熱しました。
ストーリーも面白かったですが、チャプター2のゲニーズとの会話シーンが抜けている感じがあり、主人公の出自がよく分かりませんでした。とは言えハクスラなので、気にならない人は大丈夫かも。
やりこむと不満も出てくるかもしれませんが、ストーリークリアを目指す分には楽しいゲームだと思います。

Grisone
2023年04月09日
私の環境とうまく合わないのか、攻撃エフェクトが消えてしまったり、落ちたアイテムが非表示状態になって拾いにくい。
ゲームに入りなおせば戻るのだけど、PS版の配信を見てもエフェクトが消えるのを見たので、私だけじゃないかも?
GeoForceRTX3050LT
ゲーム自体は面白いのに街に戻ると症状が起こりやすいので、入り直しが面倒になってきた。

01mercurylampe
2023年03月31日
2023年4月13日
アプデ来てやっと2章を先に進める事ができた
2023年3月31日
大型アップデートきたけどバグスラ直ってなくて笑えない
1章は何もなかったけど2章の途中からクラッシュして先に進まない

鳳 永久
2023年03月28日
オフラインでエンドコンテンツまで来ましたがフリーズなどの致命的なバグには遭遇しませんでした。
ただし軽微なバグにはいくつか遭遇したのでそれぞれの環境でバグの多さは変わってくるかもしれません。
ゲームの内容ですが、きちんとハクスラトレハンを楽しめる内容になっていると思います。
ビルド自体も振り直しなどは大体お金で解決出来るので1キャラで回すことも可能になっていますが、この辺りの評価は人それぞれかと思います。
総じてバグにあまり出会わなければ楽しめると思いますのでおすすめとしておきますが、不安がある方はセールの時にでも試してみるといいかと。

mont_tan
2023年03月24日
面白い!!日本語対応と書かれていませんが日本語に対応。設定画面から言語選択を日本にすればOKオフラインモードでやってますが、バグなどの遭遇はありません。コントローラはXBOX360コンでプレイできてます。※時々マップの行けるはずのところにスティックを倒しても見えない壁にぶつかってるのか行けなくなるところがありますがマウスで操作すればいけます。自分はダークファンタジーが嫌い、RPGをクォータービューでやりたいってだけのプレイヤーなので、ハクスラとして良い点悪い点というのは書けません。でも、ダークファンタジー感がなく、普通のRPGの様な冒険ができているのでオススメします。

youkey5656
2023年03月18日
レビューではもう一つな評価が多いが決して駄作ではない。ディアブロ、グリムドーン、POEと比べて及ばないところはあるが十分楽しく遊べるレベルで、特にリソース管理については物理と魔法両天秤でも強くなれるしよくできてる。日本語がないのは厳しいが携帯の翻訳ソフトで装備品やスキルの効果など最低限のことは理解できる。意外といっては失礼だがストーリーもなかなか引き込まれる。ただし、問題もやはりある。攻撃が当たってから一拍置いてダメージが入るのはすぐ慣れるが、プレイしていて時間がたつと攻撃のエフェクトやドロップ品が表示されなくなるバグ?が時々発生する。(一旦タイトル画面に戻ると復旧する)内容的には十分おすすめなのだが粗が気になる人はセールを待ったほうがいいかもしれない。

kaspen
2023年03月18日
[h1] 日本語対応してるよ(くそでか大声)! [/h1]
ストアページでは対応してない判定ですが、実際はきちんとしてます。英語アレルギーがあるハクスラ民(俺)もこれなら安心!
・・・と言いたいところですが、ところどころムービーの字幕で英語が混ざる問題があるのでそこが難点かもしれません。まぁハクスラのストーリーとか食玩のラムネほどの価値もないしどうでもいいっしょ?
[h1] ハクスラは・・・自由だ!!!!!!!!![/h1]
GDにてナイフ投げマンをファーストキャラにした結果一瞬積みゲーにした僕からすれば自由度が高い。
あとステータス関連も(スフィア版も慣れれば)わかりやすいのでどうしたら強くなりそうか直感的にわかる。
スキルがその辺で拾えるのもレベルがあげれるのもGOODだね!
[h1] しかしいかんせんストーリー長くね?[/h1]
4章しかないのに20時間近くやっても終わる気配なし・・・。
ボリューム満点だな(違)!
[h1] 総評:英語アレルギーならこれ。そうでもないならロストエポックやったほうがいいよ多分[/h1]
おそらくこのゲームやろうと思う人はグリドンなんて通過してるだろうからこう書かせてもらいました。
開発に売る気がまだあって誠心誠意アプデしまくってるゲームと、バグ取りさえまともにできずクラッシュを頻発させてるゲームでは前者のほうがいいに決まってるよね?
まぁ要するに、
[h1] ???「ハクスラはね、ストーリーなんて短いし、目的のものなんて手に入らないし、ビルド構築がめちゃくちゃ難しくなきゃいけないの」 [/h1]
ってことよね

game-01
2023年01月30日
PoE化しはじめたので削除しました。恐らくカース(追加ダメージ)の状態異常が30スタック載ったのが気に入らなかったのかもしれません。

ANKOHL
2022年08月18日
2022/08/18の1.1.6.2パッチにて、ついに有志諸兄が作成してくれていた日本語パッチがパアに
いよいよもって続ける気力がなくなりました
他のディアブロ系ハクスラと比較して、ステータスの設定がシンプル故ビルドを組みやすく、それでいてアクション性が比較的高いために、多少のビルドの拙さも操作次第でカバーできる良ゲーだと思い楽しんでいました。
……いましたが、バグこそ減ってきたかな?と思うものの日本からの接続では遠いのか、バグの代わりにラグが頻発。コマ送りタコ殴りからのダウン。そもそもログインできない何てことも出てきた始末。
さらには日本語パッチも当てられなくなったのでは、いくら好きなゲームでも続けるのは不可能ということで残念ながらアンスコ。
いつかまた素敵なハクスラに出会える日まで ノシ

wolsy
2022年04月07日
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024年9月8日
開発&アプデ終了となったようです。
発売当初幸先よく100万売り上げたあと製品の品質向上を優先しない開発運営スタイルに「売り逃げ」と揶揄されたこともありましたが、実際にそうなってしまったのは皮肉です。ある程度の改善が見られた後の次回作に向けたアプデ終了ならば分かりますが、いまだにActEndまでの1周プレイでプレイヤーが動かせなくなる致命的な不具合がちらほら起きます。この会社が次に発売するゲームには期待したくはないです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
2023年1月24日
何年かぶりに起動し直したら開始1時間持たずにキャラが移動不能に・・・ナッチャッター!えさすがに何度もアップデートしてたらこういうの直るもんじゃないの?GTX1080でもFPS60安定しないし、そもそもモーションがもっさりすとで爽快感ゼロ。やめだやめこんなゲーム。そろそろ熟成した頃かと思って起動した私が間違ってました。ごめんなさい。こんなんバグスラじゃなくてゴミスラでいいよもう。
おかしいな昔は180時間もプレイしてエンドコンテンツもかなりやってたんだけどなあ。アプデしてないときの方が楽しめたんかなぁ…
今もなお賛否両論なのには納得。これ何十年かかっても良くはならないんじゃないか…?
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
2022年4月7日
パッと見面白そうなので売れてしまった悲しい作品。最後にプレイしたのが2年前。今も更新は続いているみたいだが、変わらず評判は良くないらしい。何をしても評価は上がらないし、いまや売上100万本超えと思えないほどの同時接続数。開発者はどんな心境で作り続けているんだろう。自分がこのゲームの開発者なら泣いてる。
当時はほどほどに楽しんでたんですが、2年も経ってこんな惨状なら今後のアップデートに期待できないので、おすすめはしないでおきます。

DiNozzo
2022年03月07日
残念ながらDiablo2にはなれなかったハクスラゲーム、という評価になってしまいます。
まず大小様々なバグでゲームの進行に支障をきたす(アイテムが消えたりボスが出てこないなど)ものもありプレー意欲を大きく削がれます。
また旧来のDibalo3のように特定難易度ではその難易度ごとに決められた上限のレアしか出ないという常に高難易度を選ばざるを得ない仕組みも個人的にはマイナスです。
最大のマイナスとして、このゲームの仕様だと常に高難易度を強いられる=いわゆる強ビルド・メタビルドに偏ることになるのですがその強いビルドやスキルを弱体化させるという意味不明のアップデート方針。
ちなみにこのゲームはシングルプレーと協力プレーを楽しむゲームでゴリゴリのPVゲーではないにも関わらずです。
なんというか次回作でうまく改善してください、としか言えません。定価で買っただけに尚更に・・・

allac
2022年02月08日
2/8にミニアップデートと称して[b]15GB[/b]のダウンロードを要求されました。
なんじゃこりゃと掲示板見に行くと開発者がアレだとかエンジンがポンコツだとかで
修正プログラムを組み込むのではなく書き換えた部分を含めた
フォルダデータを全部ダウンロードして上書きする方法を取っているようです。
(ちなみにWolcenを1から新規インストールすると容量約21GB)
つまり今後もちょっとしたバグ修正程度のアプデで数GB単位のダウンロードを要求されるんですね。
付き合っていられないのでアンインストールします。

elek
2022年02月02日
待てど暮らせどよくならない。バグだらけ。
現在のパッチだとオンラインモードで30分に1回は装備アイテムが消える。(ステータスが下がっているので気がつく)
リログすると復活しているが馬鹿らしくなって起動しなくなる。
3年ぐらい漬けてこのザマだから10年は必要だね。

greenjun
2022年01月23日
致命的なバグが発生し、ゲームをやめました。
null~などというアイテムが生成され、間違って拾ったところ
インベントリには1枠余った状態となり、ほかのアイテムすべてを動かせなくなりました。
また装備品や倉庫のアイテムも正常に表示されなくなりました。

マイコー
2022年01月11日
伸びしろアリ。
アプデ次第で化ける。
現状でもそれなりに楽しい。特に戦闘面は見下ろしハクスラの中では一番爽快感がある。

Lark
2021年12月04日
先日のセールで購入しましたが、オンラインで遊べません。
サーバが貧弱なのか、気まぐれでサーバ稼働させているのか不明、プレイ人口が多過ぎて混雑でログイン出来ないはないとして、初回の1回目は一発でゲームできましたが、2回目以降ほぼほぼゲーム開始すらできません。
ゲーム評価以前の問題ですね。
2022/05/02 追記
上記から半年経過したのでゲーム再開しました。
ログイン出来ない事象は改善され、問題なくオンラインで遊べるようになりました。
が、深刻なバグがあります。
今のゲーミングPCにして1年半経ちますが、Ctrl+Alt+Delも効かないPCの完全フリーズを初めて経験しました。
また、アイテムがロックするバグもあります。アイテム欄でロックされ移動も使用もできません。ゲーム終了すれば元に戻りますが、頻繁に発生します。
そもそもストーリーの保存がいつでもではなく区切りの良いところで保存だと思われ、フリーズするとかなり戻される場合もありますし、アイテムロックで一旦ゲーム終了もし難いです。
キャラクターは随時保存されているのか、多分ですが、アイテムやスキルは戻されてはいないような気がしますが・・・。
この手のゲームは面白くなかなか終わり時がなくついつい長時間やってしまいますが、このゲームはいつでも終われますがストーリーの進行状況が保存されないので区切りの良いところまで嫌々進めて終わらせています。まぁ、ストーリーが終わっちゃえば問題ないのかもしれませんが・・・。
真っ白な建造物、地面、壁などのオブジェクトが至る所に沢山あります。GeForce RXシリーズですが、対応していないのでしょうか。ちゃんとテクスチャ貼り付けてください。
2022/05/03 追記
上記の真っ白なオブジェクトは、もしやと思いゲームファイルの整合性を行ったら4ファイル不足しており600MBのダウンロードが始まりました。
この半年間のアップデートで何か問題が起きたのでしょうか。
真っ白なオブジェクトはなくなりました。
2022/05/04 追記
キャラクター情報は随時保存、ストーリーの保存は区切りの良いところでの意味が分かりました。
とあるところで次の行き場所が分からず詰んだと思いましたが、バグだと思い一旦終了し入ったら道があり続行できました。バグ回避のためだったんですね。それじゃぁ仕方ない・・・。
再開して20時間ぐらい遊んだ感想として上記バグ以外にログイン出来ないこともたまにありますし、いきなり強制終了しキャラ選択画面に戻されることも多々ありました。ストーリーは戻され攻略し直しです。
ペットビルドでやってますが、移動してツボとか壊せるオブジェクトを壊しアイテムを取得しの繰り返しでスキルは何も使用せず、3章まで終わりましたがボス戦などでは棒立ちで動かずボケーッとしているだけで10秒も経たずに楽に倒せる難易度です。
今更ながら何が楽しくてプレイしてるんだろうと思いました。

pc67156
2021年11月17日
始めてから一週間程度ですが、精細な画面が見事ですね。今Anankis' Core Overlookまで来ていますが、自動セーブなので、ポータルが画面に出てくるまではやらないと、繰り返しになるため、中々半端な時間を使ってやるというわけにはいかず、私などは、困っています。最初、ボスとの戦闘で、スペース・キーを使って蘇る(三回まで)ことに気がつかず、難しいな、と思ってましたが、これで腑に落ちました。バグが多いとのご指摘も読みましたが、今までのところは感じません。相当バグフィックスされたのかな、と思います。もっとも、今後、色々出てくるのかもしれませんが。
戦闘のスキルとか武装、宝石の嵌め込みで力を高める等は、レベルアップを含め、Torchlight Ⅲとか、Path of Exile、Grim Dawnと似ていますし、違和感がありません。敵の残した戦利品を選んで装備するわけですが、私は、自分の趣味で、regenerate機能のあるものを選んでいます。でも、敵の力が強いと、あまりその恩恵を感じません。以上、初期段階での感想です。
11月19日追記。Edricとの戦闘にさしかかっていますが、同じ人物と三度も戦うのはどうも頂けませんね。それに三度までは、死んでも生き返ることができると云っても、主人公が、突然死のように、二度、三度と簡単に死んでしまう。色々戦利品がある筈だから、ゲーマーは対策を講じろ、というのが制作者の意図なんでしょう。簡単にクリヤさせないゲームであることは分かりますが、ハードルが姑息な感じで、こんなところに、ゲーマーの不満が出るのかも知れません。
11月22日、再度追記。今Corrupted Catalyst Overlookで、Lambackとの戦いに入っています。シビアなところもあるけど、このゲーム、中々面白いですね。他の方が指摘されていた、でこぼこな地形の、穴に落ち込むと動けなくなる経験もしました。でもこれは、Willpowerのモードで、Aether Jumpの魔法をキーに割り振っておけば、簡単に抜け出せることを発見しました。これは敵に囲まれたときも有効な魔法です。バグなのか、制作者の意図なのかは、私には分かりません。
11月25日、更に追記。Lambackとの戦いですが、ようやく斃して、次の段階に進めるようになったのに、3回死んで生き返るのは、二つの画面で共通になっているため、相当シビアです。それに、回を重ねるたびに、どういうわけか、Lambackの手下が前より増えてくる感じですね。更に、召喚したモンスターの他、弓手も二人召喚していますが、敵がいなくなると、この弓手たちは、間違えて味方のモンスターに矢を射かけちゃいますね。あまり仲が良くないのかな。ざこを相手にレベルアップをするか、RageかWillpowerのどちらのモードで攻めるか、また、魔法をどう組み合わすか、思案中です。
(25日、update後のキーボードの不具合は、立ち上げ直したら、元に戻りました。迅速な対応、感謝します。)
11月27日の夜半、敵との戦闘中、キーボードを叩くと、ポロンポロンと音がしてましたが、戦闘後、持ち物を調べるのに、I キーを押したところ、表示しませんので、やむを得ず画面下のカバンのアイコンを使いましたが、数字の1から4までのキーに割り振った魔法を、ゲーム中かなり使ったせいかと思われます。EscキーやTabキーは使えますが、まだキーボードは万全ではないようです。(11月28日記)
11月30日、再々追記。ようやく3rd Act に入りました。やはり用意されている魔法は、色々試してみるべきですね。あとWasteland でどんなことが待ち受けているのか、期待が高まります。
12月1日、気になることだけ書いておきます。後半に入って、時折画面がしばし停止することが起こるようになりました。精細なグラフィックが魅力的ですが、技術を駆使しても、容量が不足してくるためですかね。ちなみに私のパソコンは、GeForce GTX 1080 を一枚使っているだけですが、2枚差しした方がいいのかな、とも思います。
ようやく大団円に来ていますが、結局、想像していた通りの裏切りがあり、見慣れている威張った禿げ頭との戦闘を三度も繰り返し、しかも、死んで生き返るのは三度だけで、それ以上となると、また最初からやり直しというのが相当シビアで、ゲーマーはウンザリしてしまいます。それを納得させるのが話の筋でしょうが、日本語化は難しいとしても、英文表記の消えるのがはや過ぎて、正確な意味がとりづらい。他のゲーム、たとえばGrim Dawn などと比較すると、一本調子に思えるのは、そのせいでしょうか。

cityedge
2021年07月16日
マウスクリックで移動・攻撃のできるディアブロ系ハクスラ。
ビジュアルは、オーソドックスなハクスラのなかではトップレベルで美麗。パッシブスキルツリーはまあまあ本格的、アクティブスキルとルートアイテムについてはシンプル。有志による日本語化あり。
ゲームの難易度はかなり高めだと思う。
アクションが苦手なので易しいストーリーモードで遊んでいるけど、それでも、雑魚はともかく、途中途中で出てくるボスキャラとの対戦でかなり苦労する。戦闘中、死んでも3度までその場で復活できるけど、復活時にWill(スペルを打つのに必要)とかが回復しないので、1度死ぬとジリ貧になりがち。3度死ぬと最後のチェックポイントまで戻されてリセットされるので、ボスキャラのHPも当然元に戻る。つまり、何度も死にながらボスキャラのHPを削っていってゴリ押しするという戦い方はできないようになっている。結果、ゲーム中盤でどうしても勝てないボスキャラが出てきたので、最初からやり直してビルドを組み直したりしている。
おすすめかおすすめじゃないかと言えば「おすすめ」でいいと思うけど、積極的におすすめするほどではない感じ。
他のディアブロ系ハクスラをひととおり遊んで、まだ遊び足りなくて「他のもの」に手を出したいと思ったら、セールの時にでも選んでみればいいと思う。少なくとも、GrimDawnやTorchlight2、Van Helsing、Titan Quest、PoEといった定番より先に遊ぶ必要はないと思うし、「美麗なハクスラを遊びたい」ということであれば、このゲームより先にWarhammer: Chaosbaneに手を出すほうがいいとも思う。