Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
60

Balrum

Balrum は、奥深い戦術的な戦闘を備えた、昔ながらのハイブリッド ターンベースのオープンワールド RPG です。壮大なメイン​​ クエストに加えて、数十のサイド クエストを備えた巨大な生きたファンタジーの世界を探索しましょう。自分で作物を育て、家を建て、自分だけのカスタムアイテムを作りましょう。

みんなのBalrumの評価・レビュー一覧

鳩

Steam

2023年10月02日

Balrum へのレビュー
5

有志のかたが日本語訳をつくってくださったのでプレイ(超感謝)!
機械翻訳とのことですが、話の内容はわかるので個人的には超楽しんでいます。
雰囲気はスーパーファミコンのウルティマに似ていて、こういうのでいいんだよ!という感想です。

以下はキャラ育成(不可逆)について大事なことです。

レベルアップごとにステータスとスキル上げのポイントが手に入るのですが、このポイントの使い方で戦闘が変わってきます。剣・弓・魔法から一つか二つ選択して戦い方を選びます(三つはできない)。
おススメは弓と魔法の組み合わせで、逆に難しいのは魔法オンリーです。魔法オンリーはMPが枯渇するので、そこを工夫して戦わないといけないので上級者向けだと思います。ちなみに、ポーションは一定時間内の使用量に制限があるので、ポーションがぶ飲みで乗り切るのは難しいです。

ステータスで注意すべきなのは、装備に必要ステータスがあることです。
剣メインならSTR、弓メインならDEX、魔法メインならINTを重点的に上げましょう。強い装備にはステータス上昇があるので、他のステータスは低くても割となんとかなります。なお、INTが低くても魔法は使えますので、脳筋ステータスでも魔法剣士はできます。

men

men Steam

2021年12月11日

Balrum へのレビュー
5

UOライクなグラが好き、生産職が好き、家を建てるのが好きなら買い。
あと、NethackとかDwarf Fortressとかのグラは骨董品だが実はものすごい深みがあるゲームとかが好きな人も買い。

木を切って木材を集めて自分の家を建てたり、畑を作って作物やポーションの材料を作ったり、岩を採掘したインゴットから武具を作ったり、いろんな効果を持ったポーションや料理をオリジナルルレシピで作ることができる。
他のゲームだとelonaとかが近い。

ストーリーもなかなかおもしろい。
中級くらいの英語力があれば多分読める。読めないとストーリーの理解は厳しい。
日本語化パッチはあるらしい。後悔している人が「気になる誤訳を修正」とか言っていたので質も期待できると思う。気になった人は調べてね。

全体的にUIが不親切なので古のゲームに耐性が必要かもしれない。死ぬ時はすぐ事故死する。ただ、savescum(セーブロードによるプレイヤーチート)をかなり親切にやらせてくれるので、F5のクイックセーブとF9のクイックロードを駆使すれば快適。ロードも早い。

3つもクラスがあり、戦士型・弓型・魔法型の3種類が選べて幅が豊富。さらに2つまでクラスを取れるのでハイブリッド型も作れる

さらにいいところは、こういうオールドファッションなゲームの開発ってマゾ要素に対して「これが古き良きだ我慢しろ」って放置することが多いのだが、ここの開発はちゃんと意見を組んで緩和要素を実装してくれるっぽい。移動があまりにもだるいので加速ポーションを作れるようにしたり、ワープポイントを設けたりしてくれている。

・よくないところ
移動がだるい。一応緩和アイテムは作れる(消耗品)

戦闘がやや単調。戦士しかやってないのでこれは職によると思う。

成長システムがマゾいうえに失敗を許容してくれない。Respecもなくとりかえしがつかないのに成長に使うポイントが貴重。

さらにスキルにもポイントを振れるのだが、この世界には無償で特定のスキルを上げてくれる本というアイテムが存在し、それを使えば無料になるので、本が存在するスキルを自力取得してしまうと損することになる。自力で気付くのは困難。
(さらにひどいものに「特定のステータスが5の時だけ使えて+1底上げしてくれる」みたいな設備がある)

弱いスキルがマジでゴミなので、それを取ってしまうとポイントのやりくりに苦労する。

Castle.

Castle. Steam

2019年02月01日

Balrum へのレビュー
5

2023/09/20追記

4年ぶりに
もはや不可能だろうと諦めていた
日本語化に再チャレンジ!
約2日間かけて
無事に漢字を含めた日本語化に成功しました
翻訳は機械翻訳ですが、長文はDeepLで翻訳してますので
そこまで苦ではないかと思います。

↓↓↓ 日本語化Tool ↓↓↓
https://x.com/CastleOrange1/status/1703769743914660028?s=20

↓↓↓ 翻訳編集Tool ↓↓↓
https://x.com/CastleOrange1/status/1703904060267753977?s=20

懐かしい感じレトロな雰囲気を持ちながら
探索、戦闘、クラフト、農業、建築と
やれることは盛りだくさん!

おすすめですよ!

===============================
まだ未プレイですが、日本語化に対してのレビューですw

漢字は色々な制約により、使えませんが、
ひらがな、カタカナで日本語化できました。

翻訳内容は機械翻訳レベルですが、各人でメモ帳やExcelを使用して編集もできますので、
英語だから諦めるという方は、お試しあそびあそばせ♪

日本語化ツールは、
Twitterで BalrumJPTR で検索いただければ見つかると思います。

Wanko

Wanko Steam

2016年03月05日

Balrum へのレビュー
3

見下ろし型2DRPG、色々出来るよ!

・操作性は微妙に悪い
キーボード操作はElonaほど洗練されておらずマウス操作も不自由が多い
例えばコンバイン(クラフト)で合成窓に並べたアイテムを右クリで外せないとか
左クリックが調査&1歩移動を兼ねているので調べようとしたら移動して誤クリックが頻発するとか

・戦闘はターン制なのにそれ以外がリアルタイムで進む
悠長に調べ物をしていたら餓死する

・ビジュアル面が"不親切"
棚や茂みにマウスカーソルを当てても調査可能か判るだけで
実際にクリックしないと調査済みかどうかが判らない
例えばリンゴの木に実がなっていても調査済みだともう拾えない
他にも、食い物の賞味期限がカーソルをアイコンにあてるまで判らないとかもう少し何とか出来る部分が多い

・キャラクター面は最悪
自分の操作するのは青年のみでNPCにもバリエーションが無い

・ロールプレイは普通
↑の要素もあるが、荷物に重さの概念が無いので重い丸太を何十本と持ち歩けたり
建てられる建物が箱物なので似たり寄ったりな住宅になりがちで面白みに欠ける

窃盗扱いになる動作に警告が無いなどローグライクで好きなのだが
マップにランダム要素が無いようなものなので繰り返し遊べなさそうなのが残念
バージョンが0.01進んだと思ったら空腹・渇きシステムを追加するなど侮れないが
少人数開発であり、アルファではなく正式版なのでこれ以上の大幅な改善は無い可能性がある
例えば会話テキストやストーリーの不自由さのせいでキャラクタークリエーション等が絶望的に見える

CONNIE

CONNIE Steam

2016年03月05日

Balrum へのレビュー
5

私は旦那と一緒にこのゲームをプレイしました
英語のサポートは旦那がしてくれたのである程度内容はわかりますが
英語がわからず誰にもサポートされずにプレイした場合は理解するのに時間がかかり
なんじゃこりゃ~となってしまいます(私がそうでした^^;)
グラフィックやゲームの感じはUOにすごく似ています
昔UOのプレイをしていた方などは凄くこのゲームに親近感がわくのではないでしょうか
現に私がそうですw母がUOをプレイしているのを見て育ったので
このゲームが凄く魅力的に思えましたので、即買いました!!

序盤のある程度をプレイしてみたのですが
実に奥深くやっていると時間を忘れてしまって大変ですw
レベルも上がりにくくて、でもそこが凄く魅力的で
簡単にポイポイ上がらないのでヒィヒィ言いながらクエストをこなしてレベルあげたりしていました
戦闘も難しくターン制で頭を使わないとすぐ死んでしまいます
これぞ昔ながらのゲームって感じで本当に楽しめます

興味がある方は買って試してみることをお勧めします!!
でも英語が沢山出てくるので難しいかもしれませんが、おすすめなゲームです

ranch

ranch Steam

2016年03月04日

Balrum へのレビュー
5

ほんの少し触っただけですが
フリーゲームではそこそこ有名なElonaに似ています
自分にはこちらもelonaも合わなかったので返金しましたが
elonaを遊んでみて十分に楽しめてなおかつ膨大な英語テキストが苦にならなければ楽しめると思います 

買う前にelonaを触ってみるのをお勧めします

Balrumに似ているゲーム