Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
60

Crea

新しいサンドボックス ジャンルをさらに発展させた Crea は、ランダムに生成されたファンタジー スタイルの世界での戦闘とクラフトを特徴としており、探索したり、分解したり、再構築したりすることができます。 Crea は、RPG スタイルのキャラクターの成長、いくつかのユニークなシステム、広範な MOD サポート、魅力的なアート スタイルなど、多くの点で差別化されています。

2016年6月9日
マルチプレイヤー, シングルプレイヤー, 協力プレイ

みんなのCreaの評価・レビュー一覧

umeco

umeco Steam

2023年08月11日

Crea へのレビュー
3

全てが安っぽい

zaliff

zaliff Steam

2021年10月25日

Crea へのレビュー
5

TerrariaにStarbound似て居るだとかパクってるというコメントをたまに見かけますが、むしろそれを望んで購入しました。

独自の作成要素だったり、レベル性・各種スキルを上げていく工程も凄く楽しい!
最初遊んだ時は敵の強さに辟易したりして1時間ほど遊んで投げ出してしまったけど、最近日本語化MODがワクショに上がってるのを見かけたので、再度プレイしてみました。
装備の作り方も理解できるようになり、アイテム収集もとてもたのしいです。

あと、Terrariaと同じく幾つもワールドを生成できて、キャラを選択してあちこちのワールドで遊べるのも良い点です。
いろんなワールドで素材集めやダンジョンやお宝を探すこともできます。
とにかく楽しいo┤*´Д`*├oアァー

sakazi

sakazi Steam

2021年05月12日

Crea へのレビュー
5

テラリアライクなアクションRPGです。
日本語非対応ですがワークショップに日本語化MODを公開されている方がいますので
日本語じゃなきゃイヤだと言う方も安心です。

このゲームならではの要素はキャラの育成と装備エンチャントです。
育成はレベル制&熟練度制で
敵を倒してレベル上げ。
クラフトや探索はやればやるほどTPが貯まり割り振りでスキルが獲得&レベル上げができる様になってます。

エンチャントはいわゆるジェムをスロットに差し込む的なアレです。
ジェム的な物は探索や敵ドロップなどで様々な効果のものが手に入ります。

個人的にこの手のゲームでキャラ育成要素があるゲームをやりたいと思っていましたが
ちょっとこのゲームの場合ミスマッチ感が大きいです。
敵も多くない種類がLvでインフレしていく感じなので目新しい敵に出会うこともあまりなくワクワク感が殆どありません。

テラリアやスタバンなどやったあとではどうしても物足りなさがありますが
テラリアライクでレベル上げ&トレハンしたい方はやってみるのもありだと思います。

UKT

UKT Steam

2019年02月02日

Crea へのレビュー
3

テラリアライクのよくあるやつ。
本家よりはRPG寄りになってそこそこ面白い。

おすすめしない理由は、持ち物スロット操作です。
このゲームは遠隔と近接の武器スロットが別々で、キーで切り替えるようになっていてそこは好印象。
ただし持ち物スロット、テラリアなら足場とか土ブロックとか使う場所もキー切り替え限定です。
このゲーム、普通のMMORPGみたいに魔法やスキルは持ち物スロットに入れて使う方式なんですが、それもMMORPGみたいにキー操作で発動する形式。
マウスで移動をするゲームなら良いのですが、このゲームの移動がwasd形式なので魔法使おうとすると移動し辛くなるのです。

結論を言うと持ち物スロットをマウス操作できるようになれば好評価点けれます。

ひぐま危機一髪

ひぐま危機一髪 Steam

2016年11月11日

Crea へのレビュー
3

早期アクセスの末期に10時間程度、その後完全に離れてから半年ぶりくらいにちょっと起動した程度の感想ですが……。あまりおすすめできません。
ゲームの内容(特にコンテンツ)は他の方が書かれているとおりのものです。しかし完成度が圧倒的に低く、ひとことでいうと(Terraria+成長要素)x0.1くらい。それでも早期アクセスならまだ理解できたのですが、2016年の6月に正式版となったにもかかわらず、11月現在でもまだアーリーアクセスレベルです。クラッシュこそしませんが、コンテンツの量と作り込みはベータとも呼べないかもしれません。あまりにもチープ。これはいただけません。
戦闘は単調で工夫がありません。主人公は武器を振ることができて、それが敵に当たればダメージが入ります。それだけです。売りであるはずの成長要素も、なにかしていたら勝手に上がっているという程度(ジャンプすると探検経験値が入るというような)で、プレイヤーの創意をくすぐるようなものではありません。
しかし一番問題だと感じるのは、ゲームエンジン(というのかわかりませんが)の性能の低さです。Terrariaは見た目こそドット絵のレガシーなゲームでしたが、動きの滑らかさや多彩さには素晴らしいものがありました。しっかりした土台があってこそ、コンテンツの追加でゲームが成長していったのだと思います。Creaにはそれがありません。あらゆるものが単調で、直線的で、カクカクです。武器を振っても、魔法を打っても、飛んだり跳ねたりしても、カクカク。スーパーマリオとチーターマンくらい違います。これは今後改善していけば埋まるとか、そういう性質のモノではないように思います。
あまり低評価のレビューは書きたくないのですが、日本語でフィルタするとプラス評価が目立つ状態になっていたようですので、反対意見として述べさせていただきました。Terrariaと比べすぎかもしれませんが、あまりにも丸パクリなので、これも致し方ないかと思います。いずれ改善されることがあれば撤回します。

Preji

Preji Steam

2016年06月20日

Crea へのレビュー
5

主人公である自分自身はまず拠点となる場所を決め、持っている石斧で木材を斬ったり敵を倒して手に入れた素材をリサーチして様々な装備やツールを作り生き残るという「マイクラライクっていうかこれTerr○ria」じゃん!って見た目とシステムに突っ込みを入れたくなるゲームです
とはいえ、当然あっちとは差別化もされているのがこのシステムの目玉、成長システムです
戦闘には戦闘の、ギャザリングにはギャザリング等のレベルがあり、レベルアップと同時にスキルの割り振りで攻撃力やスキルを上げたり、1度に範囲内を採掘出来る様になるといった仕組み
○rrariaと比較するとスローペースなゲームではありますがこの独自のシステムとこれからのアップデートにかなり期待をすべき作品であると思います

[JP]rekuto

[JP]rekuto Steam

2016年06月11日

Crea へのレビュー
5

早速購入して、サクっとプレイしてみた感想ですが
良い点
・ありがちなこの手のゲームなのにスキル制が加わり新鮮な気分でできること
・回避やジャンプなどから、スキルを成長させ出来なかったことができるようになる快感
・レベルを上げてステータスを割る振れる
・レシピが最初から全てあるわけではなく自分で道具を使い開放していくので、長く遊べる
悪い点
UIの操作が自分のpcだと重いように感じたところ

ぐらいですかね、まだまだ出たばかりなので、今後に期待です。
MMORPGが好きな人やコツコツと段階を踏んで出来ることが増えていくのが好きな方にはオススメです
値段も高くはないので、ぜひ一度プレイしてみてください

Toyoch

Toyoch Steam

2016年02月15日

Crea へのレビュー
5

(レビューバージョン:0.38.1)

横スクロールなサンドボックスRPG。
競合ジャンルにはTerrariaやStarboundなどがあるが、知名度の高いその2作と比較する形のレビューとする。

操作体系は戦闘モードと建設モードの2種に分かれているため、装備の扱いはシンプルで建設周りの事故はおきにくいほうだと思われる。
戦闘モードでは「左手・右手・矢の弾・フック・ホットキーx5」の2セット、TABキーでセットを交換。
建設モードでは「ホットキーx5」がTABキーで交換可能(2セット)だが、「ツルハシ・フック」は1スロットのみ。
WASD操作主体では6~0キーを押すのが面倒になることが多いため、ホットキーの管理は比較的楽なほう。

移動は(初期状態では)ジャンプ力がとにかく低く、後々説明するTalentの二段ジャンプも「落下ダメージを防ぐ程度」の使い勝手に留まる。高所の移動はフックが一番。
Talentで「崖つかみ(Ledge Grab)」を覚えるまでかなり移動しづらいゲームである。
移動中に下(D)キーを押すとドッジロールを行うが、スタミナの消費が激しい上に無敵ではないので要注意。

戦闘は剣・弓・ワンド・槍による武器戦闘と魔法であわせて5種。
現時点のバランスでは弓が強すぎる(+矢束を作れば無限に使える)一方で、槍が目も当てられないほどの産廃である。
(槍の仕様はTerrariaに近いが、Creaの槍の射程は短剣並みに短い)
敵の種類はそこまで多くなく、エリアに応じたレベルで強さやドロップテーブルを調整している。
敵の攻撃力は非常に高く、ごり押しはほぼ不可能。
加えて攻撃と魔法の使用にはスタミナを消費するため、うまく立ち回らないとスタミナ切れ状態に苦しめられるだろう。

キャラクター育成については、他のサンドボックスゲームよりも強い成長要素を持っている。
Arms(武器戦闘)・Syle(魔法)・Gather(採掘と収集)・Craft(製作と研究)・Explore(探索)の5カテゴリのTalentが存在し、それぞれに合った行動を行うと経験値がたまっていく。
たまった経験値でさまざまな効果を持つTalentを購入することができる。レベルが上がれば新しいTalentの習得や、習得済みTalentの強化もできる。
パッシブのステータス増加だけでなく、「インベントリ拡張」「スタン攻撃」「火炎放射の魔法」「低確率でブロックを一発で破壊」「埋まってる原石を探知」「二段ジャンプ」など、冒険に役立つTalentが多く存在する。
(EDIT)少し前のアップデートでTalent特化システムがなくなり、全てレベル50まで育つようになった。過去の「特化用アイテム」はTalentポイントを与えるだけの消耗品に変更された。

クラフト関係においては、「研究」という要素が重要となっている。
研究台かResearcher NPCのどちらかを作成し、そこで手持ちのアイテムを消費してレシピを研究してからアイテムをクラフトできる。
(研究で消費するアイテムは製造に必要な素材1個ずつ。消費させたくなければ大量のScrapで代用可)

特定のCraft Talentを習得していればChaos Craftというミニゲームに挑戦することが出来る。
各アクション(Talent)を行うごとにChaos値が変動、それが100に到達するまでにできるだけQualityを高くするのが目的。Chaosが100になるかQualityが上限(Talent依存)に達したらクラフト品を受け取れる。
インゴットや皮、ポーションといった消耗品ならQualityが高いほど1回分のクラフトで貰える素材の数が増え、武器や防具、アクセの場合はQualityに応じて追加効果が増える。

NPCの雇用は非常に簡単で、マネキン(家具)を設置してNPC衣装を着せれば利用できるようになる。
NPC衣装の素材は結構希少だが、Terrariaみたいに部屋を作る必要もなく、モンスターに襲われて倒されることもない。
現時点では「ランダムなアイテムを売るScavenger」、「品揃えほぼ固定だがアイテムの売買ができるMerchant」、「金と素材があればランダムダンジョンを作ってくれるDungeoneer」と「研究と巻物の解読をやるResearcher」あたりが重要か。
CartographerとHealerはそこまで優先しなくても良い。

ワールドサイズは現時点で3種類選ぶことができる。
しかし、スタート地点から離れるほどレベルレンジ(範囲)があがっていく仕様のため、Smallではレベルレンジの限界が28-30前後(Largeで50-50までいく)と小さく、より高いレベルのエリアでしか出現しない資源が手に入らない事態に遭遇することがある。
マップの各地(地上・地下両方)にはWay Crystal(青い結晶)が点在し、Crystal間をテレポートすることができる。テレポートに必要なShardはCrystalの周辺に自生するので、気軽に使っても良い。

各地に点在する赤クリスタルかDungeoneerから、1~5層構成のランダム生成ダンジョンに入ることができる。
「定期的にプレイヤーに時限爆弾がくっつく」「全ての攻撃がクリティカル」「EXP増加」「攻撃するかダメージを与えるまで敵は透明」「マップが見れない」「あらゆる回復効果が無効」など、ランダムな特殊効果が1~4つ選ばれる。Dungeoneerなら好みの効果が選べる。
ダンジョンの出口も時々、「時間内に到着する」「敵を1匹も倒さない」「スイッチを全て操作する」みたいな条件つきで出現する。

グラフィックはトレーラーを見れば全て分かると思われる。比較的クリーンで見やすい印象か。
サウンド周りについては良くも悪くもなく、特筆するようなものではない。

・Pros
- キャラクターの育成要素
- ランダムダンジョンNPC
- MODを意識した設計
- 更新頻度の高さ
- 緊張感のある戦闘難易度
・Cons
- ゲームバランスはまだまだ調整されきっていない
- 建設は少し不便
- 研究システムの複雑さ
- エリアレベルの仕様により、ワールドサイズはLarge以外時間の無駄

レビューを書いた段階ではまだまだ早期アクセスだが、これからに期待できる作品。
横スクロールのサンドボックスゲームが好きなら手を出しても良いだろう。

まんまでMikeman

まんまでMikeman Steam

2014年10月20日

Crea へのレビュー
5

プレイ時間10時間程度。今後に期待ということでおすすめにはしますが現状での購入は少し考えたほうがいいかと思います。

動画を見ればわかると思いますがテラリアライクなゲーム、と言うよりほぼ丸パ○リです。
それに少しキャラの育成要素を追加し、クラフティングを改変したようなものです。

現在Ver0.9ですが今の所やりづらい点が数多くあります。例えば
戦闘面
・近接攻撃が背の低い敵に当てにくい
・序盤から障害物を無視する攻撃をしてくる敵が存在し、浅い洞窟でも一方的に攻撃を受ける
・滞在時間に応じて敵が強くなっていく(詳細不明キャラのレベルに依存してる可能性も有)仕様でまごついてるとどんどん敵が強くなる
・何の前触れもなく現れたボス(のような)モンスターに密室で戦わざるを得ない(戦闘区域前後に壁が出現)
・難易度ノーマル以上で死亡すると最大HPにマイナス補正がつくので、死ぬ度にきつくなっていく(詳細不明)

アイテム面
・アイテムインベントリが狭く、収集にあまり時間をかけられない
・かつ、序盤で作れるストレイジボックスは容量が極端に狭く管理もしにくい
・クラフトはレシピ解放式。そのレシピ解放が非常に手間がかかり面倒
・土や石、その他鉱石が見た目で判別しにくい
・序盤から多くのクラフトに多くの種類の敵ドロップアイテムを使用する。上述のレシピの件と合わさりクラフトが億劫になりがち(主観)

その他
・松明の光源効果がイマイチ(主観)
・置いた家具は素手で殴らないと回収できない

と、数を上げればきりがありません。
しかしキャラの育成要素等評価できる部分もまた多くあるので「今後に期待」これに尽きます。

因みにキャラの成長は、戦闘、魔法、採取、クラフト、エクスプロウラ(基礎的なステータス関係)の5種からなり
それぞれの行動に応じて経験値を取得していき、レベルが上昇していきます。
経験値とは別に「TP」なるものも同時に取得し、それを消費して好きなスキルを取得できます。
差し詰めTES5,Skyrimの成長システムとそのPerkを連想すると理解しやすいかと思います。

Saboten

Saboten Steam

2014年10月07日

Crea へのレビュー
5

探索・収集・作成・育成、各要素が詰め込まれています。
地味で細かい作業が苦にならなければ、楽しめるゲームだと思います。

Creaに似ているゲーム