Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
85

ダークソウルⅡ スカラー オブ ザ ファースト シン

Dark Souls II: Scholar of the First Sin は、フロム・ソフトウェアとバンダイナムコエンターテインメントによって 2015 年 4 月にリリースされた Dark Souls II の強化版です。このバージョンには、更新されたグラフィックス、改善されたパフォーマンス、および以前にリリースされたすべての DLC 拡張 (Crown of the Sunken King、Crown of the Old Iron King、および Crown of the Ivory King) が含まれています。また、再バランスされたゲームプレイ、新しい敵の配置、追加の NPC、拡張された伝承も備えています。

みんなのダークソウルⅡ スカラー オブ ザ ファースト シンの評価・レビュー一覧

Saika1210

Saika1210 Steam

2024年05月17日

3

ただただ不愉快
うわー難しいなー じゃない ただただ理不尽で不愉快

ダークソウルは初めてやるのでこれはもうそういうゲームなんだろうとは思う。
自分はそこそこ高難易度ゲームやってきていたけれどすべてを超える理不尽で、頑張ってクリアするぞ!とは一切ならない。

ほかの人には一切お勧めしない。不愉快な思いをするだけです。

超を超えるドMの方は頑張ってみてください。

僕には合いませんでした。フロムゲーは二度と買いません。

jiu

jiu Steam

2024年05月14日

3

XBOXゲームパッドは認識しませんので買う方は注意してください。調べたらコミュニティースレッドに解決法があるようで、それで解決する方もいるようですが私の環境では適応できず結局遊べませんでした。2024年5月の段階でもアップデートが入っていないのでおそらくもう永久に修正はこなそうです。

5

色んな媒体で合計2000時間くらいやったがめちゃくちゃ面白い

WARUGAKI

WARUGAKI Steam

2024年05月04日

3

・戦闘の駆け引きが皆無
鎧と盾を持った強靭MAXのゴリ押しの敵しかいないので、まず戦闘の駆け引きが序盤を抜けた辺りで全く無くなります
チュートリアルで学ぶ体勢崩しもパリィも序盤のボスや雑魚ぐらいしか役に立たないし致命攻撃モーション中もダメージを受ける
更に敵側の攻撃モーション中は何故か常識外れの強靭度を持って殴ってくるので、攻撃を誘発させてカウンターを狙うといった駆け引きも成立し辛く、難しいと言うよりひたすらテンポが悪く面白みが無い
終盤からDLCにかけては顕著で体格の大きい敵がしっかりプレイヤーの仰け反り距離に当たるようにフィニッシュにでけえ刺突武器で仕留めてくるし開発側はたぶん解ってる

・敵の配置や攻め方が序盤からDLCまで全部同じ
ダクソ1みたいな「なんだあの敵…何をしてくるんだろう」みたいな予め視認できて緊張感の中攻略法を見つけ出すとかそんな楽しみをさせてくれるシーンは一切無い
遠距離から魔法や弓で攻撃する敵と、複数が強靭MAXでひたすら殴ってくるだけ
こうなってしまうのは意味不明な敵の察知距離で、DLC3の敵なんかは視認じゃなくて距離か音かは知らんけど遠いところからわざわざ走ってくる、しかもプレイヤーの走り速度と同じかそれ以上で殆どがスタミナ無限で走り抜け出来るマップは少ない
ちなみにDLCまでもがずーーっと同じような敵配置でこの作品に対する愛情とかリスペクトは一切感じられない

・ボス戦にギミックも凝った攻略法もなんも無い
なんか足元に纏わりついて打撃武器で殴るだけで倒せる、達成感も薄い
地形を利用するとか無い ほぼ全部平坦な場所でケツ引っ叩くだけ
前作の牛頭のデーモンとか爛れ続ける者とか無い、ひたすらプレイヤーの観察力や発想を無視し続ける

・ストーリーに関係する場所やアイテムの扱いが雑
そもそもでストーリーに関係する演出が非常に乏しくてだいたいはアイテムのフレーバーテキストで感じ取るぐらいしかない
前作の「ここにあいつの装備…?という事はこの場所とキャラ背景と関係がある?」みたいなものもほぼ無い、なんかそこにあるだけ
カタリナの頭装備も設定的には機能美特化なはずが弓のヘッドショットとかでいつも通り仰け反るし意味不明、太陽の祭壇もなんであそこにあるん?とりあえず前作の要素適当に入れておけば喜ばれると思われてるのが癪に障る
封人の鍵イベントもただ下品なだけであのイベント 要る?アーマードコアの例のエンブレムとか火房女の魂とかストーリーあっての匂わせ設定であって、2のこの快楽のために縛られて突っ込まれて悶えてってドストレートな下ネタなんてフロムゲー初めて見た、考えたやつエロいこと実装できる異端者気取りでもしたかったんだろうか

・杜撰なマップ作り
狩猟の森の木の配置がRPGツクール、もうそのマップにどういうドラマがあってとか雰囲気とか特に愛情も無くただ作ったような、適当で乱雑に配置しており崖にはみ出した根っこたちを拝める
最後の巨人と闘う場所の横倒しになった塔の天辺部分のテクスチャがそのまま使われていて騙し絵みたいになってる
ダクソ1ならあんなだまし絵みたいなことにはならない、或いは上手く隠してると思うし配置した開発者側も違和感なく置いたなら美的センスを疑う
虚ろの遺跡エリア入ってすぐの豆腐ハウスみたいな瓦礫もなんもないテクスチャ貼っただけの部屋が妙にリアルさが無くある意味不気味で好き(褒めてない)

ここら辺の問題は気にしない人が殆どだと思うのでゲームの悪い部分と言うほどでもないけど、フロムのゲームを追っていると気にはなると思う

・帰還アイテムを使うか死ぬしかない場所にアイテムがある
護り竜の巣とかDLC2とかそういうアイテムの配置がある
ただそれだけの理由でと思われるかもしれないけど、元々デモンズシリーズからコンセプトは変わっていないならプレイヤーに色んな攻略の選択肢がないとだめで
後はアイテム使うか死んでくださいはあまりにもマップデザインが杜撰なせいなのに「プレイヤーに諦め」を選ばせるのはコンセプトから外れていると思う、特にこういう部分のゲームデザインの蓄積が開発の「理解の無さ」が浮き彫りになっている原因だと思う

・稚拙なフレーバーテキスト
文末の「…」とか要らない、テキストを描いた人間の感情が見え隠れする文章が目立つのでめっちゃノンケ感ある

その他いくらでも悪い点がある中特に違和感と落胆する気持ちが沸いた部分だけを書きました
探索はやっぱおもろい、ゆーて入り組んだ広大なエリアの出来はさすがだと思う
豊富な武器と新しいアイテムの発見だけでモチベーションが続くので遊ぶ価値はある、でもフロムゲーシリーズを追っている自分としてはダークソウル2が特に作品にリスペクトが無い様に感じてしまい人一倍ガッカリ感が強い気がする

最後の判断として杜撰な作りのおかげで前作と殆ど関係が無いので、一応勧められるけど「別に遊ばなくてもいい」 ある意味最悪な評価で紹介する

BobosMobos

BobosMobos Steam

2024年04月27日

5

Reminds me of mongolia

AriKino98001

AriKino98001 Steam

2024年04月25日

5

DLCをすべてクリアした。
いろいろ言いたいことはあるけども、高SLでの全能感はシリーズ随一だと思います。
知っての通り、序盤は大変厳しい。しかし、一般的なRPGのごとくレベリングを怠らなければ何とかクリアできる難易度。
DLCはセリフが多めで、完成度はDS1やDS3よりも良いと感じました。

5

この作品がなければ史上最高のゲームは誕生しなかった
悪いところが目立ちますがその後の作品で完全に克服して世界一となった
あ、レイピアとクラブ系以外は使うとストレスです

remien_gomi

remien_gomi Steam

2024年04月01日

3

ダークソウルの名を冠した同人ゲームです。

kahata

kahata Steam

2024年03月25日

5

世間一般的に言われるほど、駄作であるとは一切思いません。
確かに、各マップの繋がり、モンスターの数、プレイヤーキャラの動きのトロさなど不満点を挙げれば限がありません。しかし、この評価は、ダークソウル1.3と比較してのものであり、ダークソウルシリーズとして考えず、いちゲームとして評価を下すとかなり世間との評価の間にギャップが存在します。
良かった点にソウルシリーズぽっくなさがあります。ゲーム開始時のOPやそのほかのシーンで映画ぽっさがあり新鮮に感じました。又、ほかのソウルシリーズと比べるとゴミ以下ですがボス戦もそれなりに面白かったです。
私は、魔法力(理力)ブッパの低HPという舐めたステータスで臨みましたが正直余裕でした。ソウルシリーズの中では、群を抜いてボスが弱いです。

総評として、
ボスの強さ 40点
モブのウザさ 90点(アマナの祭壇含めると100点)
地形のウザさ 75点
各マップ間の繋がりの整合性のなさ 95点
面白さ 75点

このゲームに得点を付けるのであれば75点(ソウルシリーズとしては25点)

Lenyonix

Lenyonix Steam

2024年03月14日

5

honestly overhated but there are its moments where it is kinda bs i would still recommend it

Lue

Lue Steam

2024年03月12日

5

ダークソウルプレイ後に購入、現在プレイ中です。はじめはクセのある操作感と仕様に苦戦しましたが、現在はなんとか慣れてプレイできています。ゲームが壊滅的に下手な私ですが、何とかクリアまでこぎつけたい所存です。クリア後はダクソ3かブラボやってみたいなぁ

Tomattoria

Tomattoria Steam

2024年03月02日

5

めっちゃ楽しかった
ダクソシリーズの中で1番好き

良い所
・レベルを上げやすい
・(ソウルあれば)武器強化が簡単
・レベルの振り直しが何回も出来て、様々なビルドで遊べる
・色んな武器を強化して使える
・ボスが多くてやりごたえ満載

微妙な所
・回復アイテムのクセが強い(即時回復無し、初期エスト1つ)
・敵を10回位倒すと居なくなる(対策あり)
・知っておきたい豆知識がまあまあ多い(属性派生の武器に触媒使う系のエンチャ可能、一部の武器は特定の派生にすると基礎能力上がる的な)

悪い所
・致命の前後や霧に入る時、扉を開けてる間などの動けない時にもダメージ喰らう
・装備全般の耐久度が低い
・篝火からボスまでの道のりが長い
・ボス倒した後に、霧前に居た敵が普通にこっち来る
・死んだ回数に応じて最大体力が減る(減少量減らす装備が序盤のエリアにある)

まとめ
最初はクソゲーって思いながらやってたけど、中盤あたりから楽しみ方が分かってハマった
評判は微妙だけど、毛色が違うだけでしっかり作り込まれたいいゲームだった

グァウ

グァウ Steam

2024年02月27日

5

全実績コンプリート記念!!

PS3でトロフィーコンプリートするまでプレイしていましたが、お友達にお誘いをしてもらったので再度全実績コンプリートするまでプレイさせていただきました。

ダークソウル2は、相変わらず序盤がかなり大変で、HPやアイテムの少なさに加え、死ぬ度に最大HPが減少していく仕様(最大で50%まで低下)によって何度も心が折れかけましたが、生者の状態であれば、お友達やNPCとの協力プレイが出来るため、そちらを利用して何とか無事に攻略していくことが出来ました。
プレイスキルがないので、協力プレイなしだとクリアはほぼ不可能でしたね……

サーバーエラーによってお友達との協力プレイが出来ないことが多かったですが、完全に一緒に遊べなかったわけではないのでその辺は大目に……
(うっ……購入した2日後に半額セールが……それは許せん……)

それにしてもダークソウル2はエリアが多いため、やりごたえがかなりあって良いですね!
個人的にダークソウルシリーズの中で一番好きな作品です。
特に古の竜さんや眠り竜シンさんを見ていると幸せになれますね……
尻尾……、尻…… とても良きです……

NKTIDKSG

NKTIDKSG Steam

2024年02月22日

3

ダクソ無印、3、ブラボ、SEKIRO、エルデン、アーマードコアなどフロム作品は一通りクリアして、この作品に関しては全ボス攻略しましたその上でレビューします。
減点方式でも加点方式でもgmゲーです。まずよかった点から言いますと、
初めから篝火のワープがある
武器が多い
マップが多い
ボリュームが多い
グラフィックが良い、これくらいですね。まぁ篝火ワープはなかった初代がおかしいですし、後述したところもゲームの本筋に関わりがない枝葉末節の部分ですね。加点方式なら100点満点中50点くらいですか?ダクソ3、無印は200点オーバーですが。
悪いところを言って行きますと、
死ぬたびにアホみたいに最大hpが削れる、初期ステータスなら50%
ステータス上げないとローリングがほぼ無敵時間ない
動きがめっっっっっっっっっちゃくちゃもっさりしてて爽快感もクソもない
エストの飲む時間、スタミナ使い終わった後ダッシュ再開するまでの時間、ロックオンした時の後ろにダッシュする時の方向転換の時間、これらが本当に長い、米炊ける長さ
ステージ一個一個の繋がりに文脈がなく、しかもボリュームめっちゃ少ない、敵の配置、数、察知範囲、足の速さ、追いかけてくる距離がおかしい
ボスの攻撃パターンが少なすぎて面白くない
敵を枯らすこと前提でボス前にアホみたいに強い雑魚敵を配置してくる
ステージギミックがめちゃくちゃわかりづらい
ストーリも意味わかんないしブラボみたいな意味わかんないストーリとは違って深みがない、唐突過ぎる
擁護のしようがないクソマップが歴代で1番多い、他にもありますがこれくらいでしょうか?減点方式で
ー1000点です。
こんな感じでいい点がめっちゃ少なくて、悪い点がアホみたいに多いゲームです。誰がなんと言おうとクソゲーだと思います。やってて終始面白くありませんでした。面白かったのは煙の騎士と騎士アーロンくらいです。他のボスは弱すぎるか、複数ボスとか道中がだるすぎるみたいな感じで気力を削ぐだけの置物です。面白いマップは一つもありませんでした。二度とやりません。とっとと他のフロム作品やりましょう。このゲーム擁護してる奴はどうかと思います。

Omote Lopunny

Omote Lopunny Steam

2024年02月17日

5

こっちも、レビュー書くのを忘れてたので、長点と難点を表記する。

長点

1 - 武器種が多いため、かなり変わったプレイが出来たり、マンネリ奪回したり出来る。同じカテゴリーでも、武器が多いため、それぞれを適度に使ったり、変わった物を使ったりしてプレイ出来てしまう。

2 - レベル上げが全ダクソとエルデの中で一番気持ち良く、そして、速く出来てしまう。あるビルドをやってみたいが、序盤でもほぼ再現出来てしまう。ある武器を使いたいが、ステータスが足りなければ、ちょっとだけ敵を倒していくと、直ぐに装備出来てしまう。

3 - 楔石の原盤がかなり集まりやすい唯一のダークソウル。一応、1では、時間と根性があればファーミング出来るが、こっちでは、焚火の探究者のアイテムさえあれば、ある場所で使うと、確定で2つ拾える。そして、それ以外の楔石も無限に買えるため、魂さえファーミング出来てしまえば、好きな武器を数多く強化する事が出来る。

4 - 属性が非常に頼りになる。他のダクソでは、一応は強いが、こっちでは属性付与した武器にその属性を上乗せする能力を掛けると、属性攻撃が異常と言えるほどに強くなるため、物理での攻撃がイマイチな敵でも効率良く倒せる。

5 - 毒が非常に便りになる。他のダクソやエルデでは真似出来ないほどのダメージを出すため、遠距離で毒矢などで敵を倒していくプレイスタイルも、実用的となった。

6 - 刺突剣が非常に強くなった。他の武器とは違い、攻撃後のスキが非常に小さくなったため、コンボが長引いたり、攻撃してから回避する事も非常にやり易くなった。

7 - 両刃剣がある。これをもとに、毒が非常に強い事を利用し、毒化すると、敵を毒状態にするのが非常に速い。

8 - 魔法・呪術・奇跡の使用回数を回復させるアイテムがある上に、その最上級の回復アイテムも、焚火の探究者さえあれば、無限に拾えるため、非常に頼りになる。ダクソ3とエルデでは、メーターを回復するために回復側の瓶を犠牲にしなければならないが、ここではエスト瓶と能力の回復アイテムは別々であるため、かなりありがたい。

9 - パリーは、ダクソ1程ではないが、ダクソ3やエルデ見たいなタイミングではなく、キャラが攻撃を受ける少し手前に発動すれば当たるため、タイミングは掴みやすい。

10 - 砂漠の魔術師がいる。以上。

難点

1 - 俊敏ステータスを上げないと、ローリングでの無敵時間があまりにも短すぎて、避ける意味さえも無いほどの状態で始まるため、手始めのレベリングは完全に俊敏性に振らなければならないほど。そのため、初期ステータスから直ぐにでも10レベルほどは、ここに集約してしまう。

2 - 全体的なゲーム速度は、ダクソ1以上に遅い。自キャラの動き方、攻撃後のスキ、スタミナ消耗度合、アイテムの使用時間などが以上に長い・遅いため、最初は戸惑ったり、イライラしたりする。そうであって、敵の殆ども移動や攻撃が遅かったり、スキがデカいため、それなりに引き合いになるが、中には移動速度が突然と上がったり、明らかに機械的に加速されたり、歩幅と移動速度がかみ合ってないような動きをしてきたりするため、非常にイラつく。特に、アローン騎士は、移動が以上に加速されたり、攻撃が光の速度で出されたりする。

3 - 強靭度が非常に弱体化された。一応、ダクソ3見たいに重い武器を使わないと強靭さえも無いほどのシステムでは無いが、明らかに強靭度が弱くなったように見える場面が多すぎる。しかも、いくつかのNPCは「無限強靭」持ちであり、そいつらは軽い武器などで倒すしかない。他にも「超強靭度」を持つNPCもいくつか居て、そいつらは「グレートクラブ」や「ツヴァイヘンダー」などのような重い武器の両手持ち強攻撃さえすれば怯むけど、それを知らずに挑もうとすると、返り討ちにあったり、瞬殺されたりする。

4 - 掴み技が強すぎる。敵が繰り出す掴み技は、下手すれば、高いレベル帯 + 重い防具を持ってしても死ぬほどのダメージが出される。

5 - 実を言うと、ゲーム設定の所で「2重押し」を「いいえ」にしないと、インプットラグがゲーム全体に付き添う。具体的な内容としては、「2重押し」は「クリックを2回押すと、何らかのアクションをする」と言うものであり、それを「いいえ」にしないと、ゲームはクリック1回目を読み取ると、もう1回クリックするための猶予を与えてしまうため、その猶予時間が終わるまでは、1回目のクリックは待ち状態にされてしまう。よって、攻撃をしたいために、クリックを押したのに、1秒後に攻撃が出されると言う状況が全般にわたり付き添う。
ここは、ゲーム全体的には説明されない上に、Steamで買えば、説明書は着かないので、自力で見つけるのに1年は掛かったため、ゲームをやって1年間はいつもイライラしてた。

6 - 武器と防具の耐久性が非常に弱い。どれぐらいかと言うと、殆どの直剣は、1つのステージで焚火に休まずに進もうとすると、必ず壊れるほど。刀系統は、壊れやすすぎて、頻繁的に修理を行わないと行けないほど。そして、能力を使うための触媒も非常に壊れやすく、気を付けないと行けない。慣れれば、焚火までにたどり着くのに時間は掛からないため、問題にはならないのかもしれないが、初めてゲームをする人からすると、これは非常に不親切。

7 - Co-opとPvPをするためには、「ソウルメモリー」という非常にめんどくさいシステムを応用しないといけない。具体的な要素としては、敵を倒したり、魂系統のアイテムを消費すると、通貨として魂が貰えるけど、それをするだけで「ソウルメモリー」は増えていく。そして、このゲームでは、マッチングシステムは「レベル」ではなく、この「ソウルメモリー」が元にされるため、これに気を配らないと、協力プレイヤーや対戦プレイヤーにさえも会えなくなる。「レベルアップをしたい」「アイテムを買いたい」「武器や防具を強化したい」などの理由で敵を倒したり、魂系統を消費したりすると、やがては「あまりゲームが進んでないのに、ソウルメモリーが上がりすぎたので、まともに他人と会えない」という状況になる。

7 - 初心者狩りがNPCや対戦プレイヤーから頻繁的にされる。例として、敵が先に攻撃をしてしまい、そこで装備があまり整えていない初心者はハメ技に会ったり、侵入者が刺突剣の初撃を与えればハメ技を使えたりするため、非常に不親切。

8 - NPCのストーリーを進めるのも楽しいが、中にはめんどくさい物があったり、攻略サイトで初めて進め方を知ったりする物がある。

9 - 「毒まみれ」「油まみれ」「ずぶ濡れ」などと言われるもう一つの状態が存在する。「毒まみれ」は、体が緑色の粘液に晒されると、その体の部分が毒を帯びるため、毒消しをしても、毒は蓄積されていく。「油まみれ」は炎攻撃を食らうと、爆発する。最後に、「ずぶ濡れ」は炎攻撃を弱体化させるが、逆に雷属性のダメージが大きくなるため、非常に危ない。しかし、これらの状態は、プレイヤー側だけに適応され、NPCなどには起きないため、これも不親切。

10 - 「標準」の物理攻撃がリストラされ、刃であれば全てが「斬撃」になった。しかし、このゲームでは、殆どの敵は何らかの鎧を持っているため、「刺突」と「打撃」の方が効率良くなっているため、あまり輝かなくなった。一応、直剣は「使いやすい」「軽い」「攻撃が速い」などの理由で斬撃であっても使う意味はあり、殆どは敵を突っついたりすることが出来るため、「刺突」も弁用出来る。刀は「長い」「元から威力が高い」「強靭削りが直剣よりも強い」の理由で使う意味もあり、こっちも「刺突」が弁用出来る。が、それ以外の刃を持つ武器は全て斬撃のみであるため、非常に弱く、両刃剣以外はあまり使う意味が無い。

以上。

markedone

markedone Steam

2024年02月17日

3

無印ダークソウルと差別化しようとして良い面もあるだろうが悪い点しか目立たないのがスゴイ作品
もっさりなのに敵は複数で詰めてきて回避に無敵がないのでハメられて殺されることもしばしば
ちまちま敵釣って倒しても大体同じような場面が続くのでとてもダルいし面白くない
そのくせボスが弱いので盛り上がりに欠ける
重装備が終わっているくせに回避もステータス上げないと出来ないのゲームの欠陥だと思うんですがそれはどうなんですかね?
ステージギミックも不快なものばかり(クズ底とか)でこれも面白くない
正直wiki見ながら覚悟を持ってやっていてもかなり不快感が拭えない
頑張ってアップデートしてでこの体たらくなのでいろいろ諦めたのかもしれないですね

user

user Steam

2024年02月17日

5

シリーズの中では遊びやすいと思います。

どれも面白いですが、1はシステム面の途上、3はダンジョンが長すぎると個人的には思います。
いろんなアクションゲームをやって、久しぶりに始めてみました。PS3よりもロードも早いし、快適です。
アクションがもっさりとよく言われてますが、プレイヤーの動きが速くなりすぎると、敵も当然早くしないと難易度が成り立ちません。動体視力合戦にならず、ちゃんとゲームとしてアクションを楽しめる速度なんじゃないかなと個人的には思います。実は、所見の時はあまり印象に残らなかったのですが、再度、ストーリーに注視してみたり、ダンジョンの流れみたいなのを追ってみたりすると、また味わい深くていいですね。マデューラも、ただの寂しいところでいたが、今は寂しさの中にも色気を覚えます。 人が集まってくるのも本当に楽しい。某血誕は、集まってきても暗かったので…。そういうところも2は好きです。
また、ゲーム性もちゃんとしてるように思います。世界観や、難易度や、やらせたいことに固執しすぎず、あくまでゲームなのだからと、プレイヤーが楽しくなる工夫もちゃんとしてる気がします。
昔プレイして、あまり印象に残ってない人は、またやると面白いかもしれませんね。たまにセールで半額ですし。

SakuSaku [JP]

SakuSaku [JP] Steam

2024年02月14日

5

ダクソ1よりは面白いと思う
シリーズで一番周回した
たぶんボス戦がシリーズ通して一番簡単、かがり火の移動が楽という理由だと思う
しかしもう一度クリアする気にはなれない

chicken nugget

chicken nugget Steam

2024年02月11日

5

最高のバカゲー!

G6 red

G6 red Steam

2024年02月10日

3

海外在住でエルデンリング、ダクソ1、ダクソ3を一通りクリアしたので前評判があまりにも悪すぎる2セールで安くなってるしやってみようと購入してみました。しかし最悪なことに日本語に対応してませんでした。調べてみると海外版を購入してしまっていたらしく、それで日本語に対応していなかったらしいです。
正直ほかの作品は海外版で購入しても日本語対応しっかりしていたので気にせず購入してしまいましたが、まさか日本発祥のゲームのくせに日本語がないとは。さすがに意味わかんないですね。

MugiRoko

MugiRoko Steam

2024年01月16日

3

日本語で遊べるような説明文がありながら、結局遊べなかったという意味でサゲ評価です。
「このバージョンのゲームは日本語を含みます。」って商品ページに書かれているのを確認し、口コミも参考にしていたんですけどね。原因として海外で暮らしていた時に買ったのが良くなかった(もちろん鍵屋じゃなく日本語設定したSteam経由。)可能性はあるのですが、フロム公式に問い合わせても解決せず。販売元はバンナムの海外を管轄してる法人になるから、そっちに問い合わせてくれと言われてしまったので、解決に心折れて返品しました。
Googleで「ダークソウル2 日本語」で調べると、バナー画像が違うダクソ2の方も見つかる。そちらなら日本語対応してるのかもしれませんが、購入してないので分からずです。
ダクソ2の日本語問題はずっと前から言われてるのに、まだ完全に解決されてないようでガッカリしました。こればっかりは本当に擁護できない。

ゆうの

ゆうの Steam

2024年01月13日

3

簡潔に言うと作った開発の悪意を思いっきり感じるゲーム。
プレイヤーキャラはとにかく鈍重。
わざわざ1のシステムを複雑怪奇に改悪。敏捷度システムは蛇足です。ローリング回避というダークソウルおなじみのシステムにデメリットをつけるとかふざけてますね・・。あとはエストの無駄に細かい動作はいらない・・、瞬時に摂取して臨むという緊張感がない。両刃剣とかいう無駄にかっこいい攻撃モーションのはすきなんですけどね・・。
良い点は魔法系列が回数制、これはよいところです。魔術師でもソウルの矢をバカバカ撃ちまくるのは気持ちはいいですね。FPシステムは気軽さがないので。

おそらくダクソ2で一番言われてるであろうステージ構成は、敵配置やギミック、攻略に対するストレス性は高かったですね‥。
狭いうえに見えないところでの弓攻撃や高速で動く奇襲戦法。罠にかかったプレイヤーを窮地に追い込む遠回りな仕掛けや采配はトラップで心をへし折りたいという強い意志を感じる‥。
特にまだこちら側から見たら視界外だとおもうエネミー側は普通にダッシュでやってきて、えっらい遠くからやってくるのでどんだけ気配察知能力高いのよ?鷹の目のリングをつけてもそこまで届かないよ?
たいまつに篝火や着火アイテムをつかってステージ内の灯台に火をつけまわるとロックオン距離をあげたりアイテムドロップ率をあげるというのはなかなか良い視点のシステムです。正直ダクソ感はないですけど。

敵の弓矢攻撃はアーマードコアのライフルよりホーミング性能高い。(うってかわって自キャラの弓はとにかく微妙な性能)
魔術攻撃もタゲを取る前に敵が動き始めるので、ノーロック射撃もなかなか面倒です。
もうちょっと射角が細かくうてれる仕様なら、せっかくの高低差のある複数のステージで「地の利を得たぞ!」プレイができるんですが、正直あんまり楽しくはなかったです・・。

狭い空間でのロックオンやタゲ外れが安定してない。
目の前の敵より遠くの敵を突然タゲ変更したあげく、振り向きざまに落ちて落下死は定期的にやります。
おかげでよくわからんとこで10万ソウルを失ったときは攻略の失敗や悔しさより、恨みに近い「呪術」を開発陣にぶつけたい気持ちのほうが勝ります。
3はまじでこの辺りを改善してくれたおかげでシリーズ消滅は免れたでしょうね‥。
世界観や、多彩なプレイ方法、特徴的なNPC、ロケーションなど素晴らしいところはあります。
がそれらを台無しにしかねない最悪なレベルの操作性が・・

重量脳筋、純魔、上質剣士タイプと3回はクリアーした個人の感想で言うと「テーブルトークRPGでとにかく周到で嫌らしい罠やステージを作るのが好きなゲームマスターが支配する、もっさりアクションゲームもとい石橋をたたいて破壊するゲーム」です。

Frost

Frost Steam

2023年12月31日

5

トロコン記念に感想を残します。
まず、シリーズ未経験ならダクソRや3やりましょう。2を初めにやるとフロムゲーが嫌いになります。
二刀流や探究者など独自の面白いシステムがあるだけに総合的な残念さが気になりました。エスト飲むの遅い&霧前無敵なし&クソマップのオンパレードで超ストレス溜まります。やっとボスにたどり着いたと思ったら雑魚orクソでボス戦もつまらないです。
ボロクソ書きましたが全体的に難易度自体は低め。白霊NPCも多いし雑魚が枯らせる仕様なので時間かければ誰でもクリアできると思います。
良い点として、DLCのマップはともかくボスは面白かったです。ソウル集めれば四王すっとばせるので周回しやすいのもありがたい。また、個人的にはですがエンディングとその後のスタッフロールのBGMはシリーズで一番好きかもしれない。
以上まとめると、快適に楽しくゲームしたいライトユーザーにはおすすめできません。優先して買うレベルではないので他作品やってから興味が出たらストレス覚悟でやってみる程度でいいんじゃないでしょうか。私はセール時に購入して値段分は遊べたかなと思うのでレビューは一応おすすめにしときます。

ガヴァドン

ガヴァドン Steam

2023年12月30日

5

最初は全然楽しくなかった
エスト飲むの遅すぎるし回避もし辛いし 正直なんだこれって感じ
だけど適応力を上げて敏捷が上がると知って 1並になって遊びやすくなってさくさくクリア出来た
ボスは強いのはあまりいない DLCまでいくときついのもいるというか道中がきつい
回復材は種類が多すぎて強化素材は原盤とかまで取りやすいと1や3とは色々かなり違う
そしてクセが強くいつものおしゃれさがない漫画みたいなマデューラのNPC達
守銭奴シスターとか押しかけ師匠とか押しかけ弟子に梯子かけおじさんちょっともの売れただけで豹変する商人…
でも鍛冶師はいつもの感じかな 好みは分かれるけどまあ面白かった

NEKO

NEKO Steam

2023年12月22日

5

フロムの中でも嫌煙されてるが、道中長くてめんどくさいのとボス戦が地味なぐらい

あと特定のステータスを振らないことによってダルさが30倍ぐらい上がる

このゲームの魅力は最初の町に全部詰まっている

猫のシャラゴア、緑衣の巡礼、マデューラの景色&安心感

最初の町まで行ったら終わりにするのが一番ストレスが少なくてオススメ!

demenionis

demenionis Steam

2023年12月18日

5

鷹の騎士たちに1パーセントを与えた者
1%の確率で光のメダルがドロップします
ナシャンドラがあなたの家に来て、最後まで一緒に暮らしてくれることを願っています。

BaronPotato

BaronPotato Steam

2023年12月09日

5

9年前ごしにこのゲームにリベンジを果たしたのでレビューします。
ゲームのレビューの前にリベンジ前の私のダークソウル2への思いからつづります。

私は9年前に初期のダークソウル2を遊んで、
方々でも言われている独特の操作感、ソウル獲得量マッチング、理不尽な難易度などに辟易して、
クリア後そうそうに遊ばなくなりました。DLCの購入もしませんでした。
前作の無印はは300時間、キャラクターも20体以上作成しましたがダークソウル2は愛せませんでした。

そこからブラッドボーン、ダークソウル3、SEKIRO、エルデンリング…すべて遊んですべて好きになってきました。
いまや世界のフロムソフトウェア。最高のゲームエルデンリングとなった今だからこそ、
もう一度遊んでみるべきではないかと、
何より名前だけいまでも語られている『壁外の雪原』を超えなければシリーズを遊んできたと言えないと思ったからです。

いざ始めればシリーズ、系列作品すべて遊んできたのに引き槍という超安定戦法で進め、
毒の妃ミダのギミックを知ったうえで、もう一度ごり押しで倒し、
入念に準備して挑んだ修正後アマナの祭壇が意外と楽にクリアできて寂しさを覚えたり、
気が付けばぶっ続けでダークソウル2を遊んでいる自分がいました。
完全初見のDLCステージも全シリーズで培った経験で『壁外の雪原』まで攻略し、
当時はまだなかった追加エンディングをみてクリアしました。
おれはやった!

今までは『ソウルシリーズ遊ぶにしても一番最後でいい。シリーズにはまったら遊ぶといい』そう思っていました。
ですが今では『ソウルシリーズを2,3作品遊んでたならオススメできる』くらいまで持ち直したと思います。

9年前と比べて十分楽しむことができましたが、それでもやはり他シリーズと比べ遊びづらく感じる点は変わらずあり、
しかしながら”ソウルライク”とされる本家以外の作品のほとんどより質、ボリュームが高いことも確かです。

当時私と同じくダークソウル2を最後まで遊んでいないのであれば、
セールにでも購入してリベンジしてみる価値はあります。

ll

ll Steam

2023年12月08日

5

ソウルシリーズの中では賛否の分かれる今作ですがゲームとしては間違いなく面白いです
なぜ賛否が分かれるかというと面白いところの数だけクソみたいなところがあるからです
いいところ
・雰囲気、グラフィックが自分好み(個人差)
・最初から行ける場所が多く自由度が高い
・ボリュームはソウルシリーズトップクラス(エルデンを除く)
探索はダークソウル2が一番面白かったかもです
わるいところ
・戦闘はもっさり
・ボス含め敵がとにかく数で襲ってくる
・一部ステージが信じられないくらいクソ
戦闘面はダクソ3やエルデンリングで進化したなあと思いました
探索が面白かったとは言いましたが一部のステージは擁護できないです

ダークソウルⅡ スカラー オブ ザ ファースト シンのプレイ動画

ダークソウルⅡ スカラー オブ ザ ファースト シンに似ているゲーム