Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
85

ダークソウルⅡ スカラー オブ ザ ファースト シン

Dark Souls II: Scholar of the First Sin は、フロム・ソフトウェアとバンダイナムコエンターテインメントによって 2015 年 4 月にリリースされた Dark Souls II の強化版です。このバージョンには、更新されたグラフィックス、改善されたパフォーマンス、および以前にリリースされたすべての DLC 拡張 (Crown of the Sunken King、Crown of the Old Iron King、および Crown of the Ivory King) が含まれています。また、再バランスされたゲームプレイ、新しい敵の配置、追加の NPC、拡張された伝承も備えています。

みんなのダークソウルⅡ スカラー オブ ザ ファースト シンの評価・レビュー一覧

kuusan

kuusan Steam

2023年12月02日

3

ボタン配置がクソ。リマスターとか3はゲーム内で変更できるのに2はできない。steamで変更してもなぜか推奨レイアウトとか言ってクソ配置に戻される。バグかもだけどゲーム内でボタン配置変えられない時点で中々終わってる

katudf

katudf Steam

2023年12月02日

5

面白いよ、

holiday goood

holiday goood Steam

2023年12月01日

3

[h1] 前作よりプレイヤーを弱体化しまくり、まさかの「退化」を遂げてしまった作品。だが1や3とは違う独特の面白さがあるのも事実。2周目以降は良ゲー。[/h1]

1度レビューで「二度とプレイしたくない」と書いておきながら、1ヶ月後にはまた遊んでしまっているということを正直にお伝えいたします。だけど他の人にはこのゲームをオススメできません。
自己責任(?)でプレイしてね!!

良い点
①俺TUEEEEができる
序盤から4つのステージから選んで自由に攻略できるため、初めに好きな武器を取りに行ってその後暴れられます。また周回ごとに違うルートで攻略していく楽しみがあるのもGood。
またソウル獲得量が多く、獲得量上昇装備も序盤から手に入れられるため、ガンガンレベルをあげられます。後述の篝火の探求者のおかげで莫大なソウルや素材も手に入れられ、1や3以上に強力なステータス、豊富な武器で遊べます。

②独自システムが多い
ボスやアイテムなどを復活させる篝火の探求者や、武器の二刀流、両刃剣などダクソ2でしか味わえないものがいくつかあります。特に素晴らしいのは篝火の探求者で、稼ぎや周回要素としても楽しめますし、気軽に何度もボスと戦えるのは最高です。

良くない点
①プレイヤーキャラの性能が低すぎる
回避の無敵時間が短い、回復薬を飲むモーションが長くまたゆっくりとしか回復しない、スタミナ回復が遅い、硬直時間が長い、死ぬと体力上限が下がる、霧抜けに無敵がないetc..
と思いついただけでもこれだけ、実際にはもっとあるでしょう。敵ではなくとにかく自分に対して不満が募ります。しかもひどいのが、1の頃より上記のように性能を弱体化させている点です。それに比べて敵は俊敏になっており、「そういうゲームだから」といって割り切れないほどイライラさせられます。
どれか一点ならちょっとした調整ミスで済んだかもしれませんが、ここまで一貫しているともはや「苦行と理不尽を体験させる」ことがコンセプトになっているとしか思えません。そんなゲーム楽しいわけが無い。
良い点でレベルが上げやすいと言いましたが、裏を返せばレベルの暴力で押しつぶさないとかなりしんどいです。

②敵モーションが胡散臭い
強い鎧をつければ体が重くなり戦いにくくなる...など、ゲームシステムにリアリティがあるのがダークソウルの魅力だと思います。ですが今作の敵の挙動はどこか不自然に感じます。
弓兵はこちらが回避した先に矢を打ってくる未来予知者ですし、兵士は高所から落下してもひるまずに間髪入れず攻撃してくる重力操作能力者で、剣士はノーモーションで剣を振り回し、ミミックは背後にいる敵も掴んで即死させてくる格ゲーならぶっ壊れキャラに仕上がっています。また全員第六感を鍛えているのか、背後からこちらが攻撃を仕掛けても、向こうの振り向きざまの一撃の方が早いという異常事態です。
それでいて敵の数は多く、ボスですら複数でリンチしてくるという始末です。もちろんダクソ3くらいこちらがキビキビ動いてくれるならいいのですが、①のようにこちらはクソみたいな性能で戦わされるため、常に笑顔が絶えないゲームとなっております。
また戦闘とは別に、歩幅に対してスピードが早く滑るように歩いてくる敵や、立派な鎧を着ているのに忍者のような小走りで近づいてくる敵など、不自然なモーションの敵も多く、作りの粗を感じてしまいます。

③ステージの作り込みが微妙
ヴォリュームが多いことが魅力だと言われるダクソ2ですが、確かにステージの数は多いです。ですが質より量と言った感じで、1個1個の作り込みはやや微妙です。特に不満なのがステージ間の繋がりで、塔を登って行った上空に溶岩地帯が広がっていたり、城頂上のエレベーターを下ると何故か湖にたどり着いたりと、物理的におかしな所があり、ダンジョンを奥深く潜っていくというような感覚がないのが残念です。

④ギミックやフラグが分かりづらい
風車を燃やしてボスを弱体化させたり、敵を誘導して特定の部屋で倒したりなど、そんなもん分かるわけねえだろと思うギミックがいくつかあり、詰まりやすいです。またストーリー後半のフラグはほぼ意味不明。ストーリーが難解なのがダークソウルですが、さすがに「何故そうなる」と言ってしまいたくなります。

⑤クソボケカスゴミ アマナの祭壇
擁護不可。いい所は綺麗なところくらい。
足を取られる水場で複数の追尾弾から追われ、何故かおなじ水場にいるにも関わらず足の速さが変わらない兵士に囲まれボコボコにされます。敵から逃げようとも見えないところに落下地点があり意味も分からず死にます。その上通過地点にスルー不可の防具破壊敵がおり否応なしに不利を背負わされ、遠距離主体の強力な闇霊がお構い無しに襲撃してくるなど、歴代最悪ステージにふさわしい仕上がりです。
この他にも黒渓谷や壁外の雪原も相応のクソに仕上がっており、きっと楽しんでいただけることでしょう。

いい所も確かにあるのですが、それを塗りぶす程のクソ要素があるのが残念な作品。
特に初見での攻略はかなりの苦行になると思います。どのゲームでもそうですが、遊び方やシステムを知れば楽しめるのは同じで、特に初見のクソさを踏み潰しながら進めるため、ギャップによる爽快感から2周目以降は良ゲーになると思います。
もし本作を遊びたいなら、1と3を先にプレイしておくか、ある程度攻略を見てから触れるのをオススメします。
私は初見プレイ時に、怒りの末ゲーム機にパンチして無事ぶっ壊しました。

Indiecat

Indiecat Steam

2023年12月01日

5

エスト←改悪されたゴミ ドア宝箱スタブ攻撃←無敵なしでゴミ ストーリー←ピザ釜に入るとか病気 土の塔←俺は初見で気付いた 雫石←エスト瓶の上位互神要素 アクション←まあいいんじゃない? マップ←ダクソシリーズで一番好き 適応力←考えた奴クソ DLC←神 ボリューム←最高 はなまるです^^

seemi

seemi Steam

2023年11月27日

5

駄作駄作いわれてるけど普通におもろい

HaveBeenOne(はぶ)

HaveBeenOne(はぶ) Steam

2023年11月26日

3

PC向けに最適化されてない時点でもう論外だった
強制的にオンラインに入らされる、マウスクリックは遅延する、キーコンフィグがゴミ
ちなみにマウスクリック遅延はキーコンフィグ画面をゲーム開始ごとに開けば治るがそんなことさせないでくれ

ゲーム内容はまぁ・・・かなり上級者なM向け
とりあえず集団でプレイヤーを襲えば楽しいっしょwwwみたいなノリで作ったんだと思う

ほぼ同じモーションで別の攻撃を仕掛けてくる敵が多すぎる
プレイヤーにタイミングを計らせるつもりがない

敵の配置がアクションじゃなくてパズル
「この敵を最初に倒さないと死にます、この場所で待機しないと囲まれます」
プレイヤーが遊び方を選ぶんじゃなくてゲーム側に遊び方を強制されてるタイプ

水に入ると移動速度が遅くなるが、敵は等速のまま
ローリングも短くなるので敵の攻撃が回避できない場面が増える
オーガと闘うことになるが、ただでさえオーガの攻撃はバックローリングで回避しにくいにも関わらず、回避距離が制限されているためほぼ回避不可能になる

祭祀場の巨兵は明らかに調整ミス
攻撃後に硬直がほとんどないため反撃のタイミングがない
しかも攻撃力が高い上に強靭を削って来るので連続攻撃が当たる
連続攻撃2発でやられて何を楽しめと?

ラスボスと隠しボスより直前の敵二体のほうが圧倒的に強かった
レベルデザインが仕事をしていない

Haustie

Haustie Steam

2023年11月26日

5

ソウルボーンゲームで唯一の駄作です
ダークソウルが大好きなので高評価にしました!

(YouTubeで「にゃん吉さん」という方が全ダークソウルの攻略動画を上げてます!)
______________________

悪い点

・エスト瓶
飲むのが遅い...

・魔法
弱体化されている...
使用をする際にスタミナを消費し、詠唱時間も長め、威力も大して強くない...

・スタミナ / ローリング

スタミナの消費量が大胆・回復も遅い...
攻撃、防御、呪文の使用、奇跡の使用、弓矢の使用、ダッシュ、etc... 
上記全てがスタミナを消費...

「適応力」のレベルを上げれば、ローリング時の無敵時間、一部の耐性が上昇するが、大した数値にもならないので「適応力」自体メリットが少ない...
(ダクソ2では、ローリングするよりも普通に歩いた方が敵の攻撃を避けられる場合が多い...)

追記: スタミナが低い状態で攻撃すれば、攻撃力が減り、ローリングすら不可能になります...

・ヒットボックスと攻撃判定(自キャラ・敵キャラ)

自キャラ
- ヒットボックス大きい
- 攻撃のリーチが短い
(かなり接近しないと攻撃が当たらない)
- 攻撃が遅い+攻撃後の瞬時のローリングが出来ない
(ダクソ無印との比較ですが、攻撃後のローリングに遅延が生じます)

敵キャラ
- ヒットボックスが小さい
(かなり接近しないと攻撃が当たらない)
- 攻撃のリーチが長い
- 攻撃が早い
(連撃を繰り出し終えたにもかかわらず、瞬時に再び同じ連撃を繰り出せる)
- 攻撃判定が大きすぎる

敵キャラとの戦闘で当たるはずのない攻撃が当たったりします。

・戦闘
他のソウルボーンゲームと比較して、ダクソ2の戦闘のテンポは非常に遅く、アグレッシブに攻略できない。

・各エリアの変化
地理がカオス。
(絶景スポットが多いと同時に、ナンセンスがも多い)

・ゲームシステム
倒されると呪いが蓄積、最大HPが減少...
HPが制限される仕様と敵を一定回数倒すと再度現れなくなるシステム...
Lore的に呪いが蓄積するコンセプトはダクソらしいがゲームプレイに余計な難易度を増すだけ...
人間状態に戻ればこれが治るのですが...
人間状態に戻すアイテムの入手がそもそも限られている・普通に困難...

敵を一定回数倒すとリスポーンしなくなるシステムの問題点ですが...
ソウル、武器、装備、アイテム稼ぎが出来なくなってしまうせいでプレイヤーによっては詰みになってしまう可能性がある...

・武器がとても壊れやすい
壊れる度に鍛冶屋さんに行かないといけない...
戦闘中に壊れることが度々ある...

______________________

良くも悪くもない点

・回復アイテム
種類がかなり多く、コレクション向け
レア物はドロップ入手が面倒くさい、使うの勿体ないので殆ど使わない

・武器二手持ち、「二刀流」
攻撃モーションが少し変わる
しかし、同じアニメーションが使いまわされているだけなので武器のスキンとステータスが変わるだけ、正直微妙
別に強くなるわけでもなく、完全におまけ要素

______________________

良い点

・グラフィック
とても洗練されていて綺麗!
NPCのモデル、建物、武器、装備やアイテムのディーテールが安心の「ダクソクオリティ」!!

・絶景スポット
太陽万歳!\[T]/

・ストーリー
分かるとすごく面白い!

まぐろグロさん

まぐろグロさん Steam

2023年11月25日

3

レベルデザインがクソ
ダークソウルがクソと言われる理由
だが、だからこそ3とかエルデンとか生まれたのかもしれない

takeaki

takeaki Steam

2023年11月23日

3

ゲームサーバーへの接続が上手くいかないことがあまりにも多すぎた

5

ダクソ2クリア記念

景色がいい

ダークソウルⅡ スカラー オブ ザ ファースト シンのプレイ動画

ダークソウルⅡ スカラー オブ ザ ファースト シンに似ているゲーム