Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
85

ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ

「FINAL FANTASY XII THE ZODIAC AGE は、2006 年のクラシックな FINAL FANTASY XII を改良し、これまで以上に美しく、遊びやすくなりました。高解像度リマスターでは、再構築された戦闘デザインや刷新されたジョブ システムなど、いくつかの最新の進歩が導入されています。新しく実装されたトロフィーでは、シェア機能、そして初めての True HD での大幅なビジュアルとサウンドの向上により、ゲームに復帰したプレイヤーも初めてゲームをプレイするプレイヤーも、全く新しく改良された方法でイヴァリースの世界を巡る壮大な冒険を体験することになります。 まったく新しい強化されたゲームプレイ機能がいくつか含まれています。 – ゾディアックジョブシステム – プレイヤーの好みに合わせて改善されたキャラクターレベリングシステム – トライアルモード – 最大 100 回の連続戦闘でモンスターや敵と戦います – スピードモード – 最新世代の HD グラフィック機能 (高解像度で完全にリマスターされたキャラクターや映画のシーンなど)。 – 次世代のサウンド制作を利用した高品位ボイシングと新しく録音された BGM を含む、真の 7.1 サラウンド サウンド。 – PlayStation4のトロフィーのサポートと共有機能、自動保存とロード時間の短縮などの最新の進歩 – 狩り、戦闘、ミニゲームを含む無限のゲームプレイと冒険

みんなのファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジの評価・レビュー一覧

Zhaoxing

Zhaoxing Steam

2022年08月09日

3

世界観が好みなのでやってみましたが、不親切で説明不足な点が多すぎます。
基本的な操作方法の表示すらない上に、システムについての説明がなく、ヘルプに記載されていないこともあります。(アイテム欄でYボタンまたは三角ボタン + 上下でスクロール、フィールド上で上下でリーダー交代、仲間の行動内容など) 状態異常回復に役立つ仲間の行動「味方一人」の使い方、ヘイトの集め方も調べないとわかりません。
アイテムの装備や魔法の習得にライセンスというキャラクターのレベルとは別の経験値が必要で、これを解放しないと新しいアイテムを獲得しても装備できません。魔法もあくまでアイテム扱いなので、キャラクターのレベルが上がると習得するわけではなく、魔法アイテムを獲得しないと使用できません。装備や魔法だけでなく、仲間への指示やファストトラベルすらアイテム扱いなので大量のお金が必要です。設定でお金を最大にしないとやってられません。
クエストやストーリーで行き先を教えてもらえますが、マップ上に表示されず迷うことになるので、ネットで調べる必要があります。やりこみ要素のモンスター討伐やサブクエストはどこで受注するか表示されないので、攻略を見るまで存在に気付かないことすらあります。

ガンビットシステム(ゼノブレイドに少しだけ似た)が好きでないとおすすめできません。

マチカネモミジ

マチカネモミジ Steam

2022年07月31日

5

起動したときに毎回最大音量になる点、倍速機能を使うとカメラワークがぐちゃぐちゃになる点など結構あらい
ストーリーは主人公2人組に魅力を一切感じないところ以外はそこそこよかった
マップ切り替えの1歩先に即死罠置いてあるのも最高に性格悪い

Xatarine

Xatarine Steam

2022年07月31日

5

やりこみ要素多過ぎてヤバい

urawaya

urawaya Steam

2022年07月31日

5

一番雰囲気が好きなFF
有料でいいから一部の最強武器売って欲しい。集めるのダルい。

5

先ほどヤズマットまで倒しました。
これは紛れもない神ゲーです。
気になっている方がいたら是非お勧めします。

bilton3000

bilton3000 Steam

2022年07月24日

3

色々な場所でのレビューで「ガンビット」が面白いってのを見かけるが、
結局のところバカなAIの自動操作を眺めてるだけの戦闘であって、それの何が面白いのか理解できなかった。
頭の悪い奴を強制して、なんとかマシにするのが楽しいとは思えない。

すこすこーる

すこすこーる Steam

2022年05月12日

3

FF12初プレイクリア感想
不便に感じる要素が多いのと、戦闘がつまらないのが残念
声優陣が豪華でキャラゲーとしてはよく出来ているのでFFシリーズ色々やったけど12だけはまだやってない人にオススメ

maccha

maccha Steam

2022年04月17日

5

PS2で途中までプレイしたことがあったのですが、最後までやろうと思い改めてプレイしました。

個人的にはストーリーも結構楽しめましたが、何よりバトルシステムが好きです。

FF12に関しては同じ場所でレベル上げを頑張ってしまうタイプだったので、
バトルで行き詰まるということはまったく無かったです。

FF10と比較してしまうとどちらかと言えばFF10をおすすめしそうですが、
FF10はプレイ済みという方などは、FF12もぜひ。

wolsy

wolsy Steam

2022年04月09日

5

ヴァンとパンネロの顔と声きついですね

Scheele

Scheele Steam

2022年04月04日

5

諸々問題なしで楽しくプレイさせてもらってますが、1点だけ。
メニュー画面やライセンス画面で操作不能なぐらいASDWキーが荒ぶります。
まともにライセンスの選択ができません。
ほかの方々のレビューにはないのでバグかもしれませんがスクエニに問い合わせて対応策をやっても効果ありません
懐かしさから買ってみたもののここだけが残念です。
マジで誰か助けてください。
上記のような経験がある方がいらっしゃいましたらだれか助けてください。

Lipton

Lipton Steam

2022年03月31日

3

[h1] 倍速モードで雑魚敵をなぎ倒していくのは確かに快適で爽快。でもそれだけなRPG [/h1]

日本を代表するRPGタイトルの一つ、ファイナルファンタジーシリーズ。その12作目のナンバリングタイトルであるFF12を象徴する独自のシステムにガンビットシステムという物があります。
ガンビットシステムとは一言でいえばAIの挙動をプレイヤーが事細かに設定できるシステムで、上手く扱えばプレイヤーが一切操作をする事なく戦闘を終える事ができるシステムです。
これはFF12が発売された当初も、発売されて長い年月が経った今でも未だに独自性を保持しており、多少の不満点はありつつも高い完成度を誇り、このシステムだけでFF12には価値があると言っても過言ではない程の発明だったと個人的には思っています。何故か後発のRPGで採用される事もなく廃れてしまいましたが

そのガンビットシステムとリマスター化で追加された倍速モードとの相性は抜群で、一切のストレスなく雑魚敵を蹴散らしていける様は正に爽快。ついついレベルを上げ過ぎてストーリー上のボスすらも瞬殺してしまう程に育成が捗るシステムなのですが正直褒める所はそこしかありません。非常に勿体ない

・ストーリーについて

ストーリーは壮大かつ複雑で見ごたえのある物となっています。が、これは物語の裏設定や内部事情をゲーム外の媒体でどれほど有しているかに大きく左右されます。
本編を遊んでいるだけでは非常に判り辛く、意味不明です。なにせ作中で実際に操作しているキャラクター達ですら”よくわかってないけど…”という体で物語が進んでいきます。当事者であるキャラにすら理解ができていないのに、プレイヤーが理解できる訳がありません。
一応一部のキャラは事情を把握しているのですが、彼らはいい大人なのでそれを明確な言葉として周りに共有してくれません。プレイヤーの代弁者たる”知らない役割”を担ったキャラが疑問を呈しても思わせぶりな台詞や態度で煙に巻いてきます。一応終盤にはある程度の情報が提示されますが、序盤中盤は正に”無”です。ヴァン(FF12の[strike] 一応 [/strike]主人公キャラ)の精神的成長くらいです。

そのせいでキャラや世界観に魅力を感じづらくなっています。魅力を感じないので小出しにされていく情報があまり印象に残らず、更に置いて行かれるという悪循環が起こります。
というか、ダンジョンを攻略したりボスを倒してもPT内で会話が発生しないのは単純に魅せ方が下手過ぎます。キャラや世界観を好きになる要素が薄いので粗ばかりが目に付くような状態になって物語を進めるのが非常に億劫になるので、[strike] 覚悟の準備をしておいてください [/strike]

・リマスター化されて快適度や親切設計は向上されたがそれでもまだまだ残る不便さ、不親切さ

PS2版、所謂”無印”版と比べて多くのシステムやバランスが改善されました。良くなった点は公式サイトや他のレビューがわかりやすくまとめてくれているので、個人的な不満点をつらつらと書いていきます。

まずはライセンス周り。リセットが無制限に出来るようになったのはいいけど振り直しに時間が掛かるのも改善して欲しかった(一括取得や取得時の演出スキップ等)
リセットもクラン本部まで行かないといけないのは不便。セーブクリスタルでも出来るようにして欲しかった。というかクラン本部が一々遠い。定期的に足を運ばせる仕様なのに街の一番奥に配置したのは悪意を感じる。

それに伴ってガンビットの設定。ライセンスをリセットするとガンビットももれなくリセットされるので再設定が非常に面倒。コピー&ペースト機能か大まかなプリセットくらい用意した方が楽だし初心者にも有情。ガンビットの構築がFF12の醍醐味とはいえ1から10まで全部手動で行わないといけないのは流石に人を選びすぎる。

モブ討伐リストも酒場とクラン本部で別口にしている意味が分からない。共有化して欲しい。
ついでにモブ情報を見るまでのUI操作が手間。よく使う機能なのだからアクセスしやすい様にして欲しい。正直UI周りは不便極まりない。トレジャー(宝箱)を開けたいのにバトルメニューが開いたり、手に入れたアイテムが武器なのか防具なのかアクセサリーなのか魔法なのか”おたから”なのか確認するのにストレスがたまる。おたからが一種類づつ売っていくしかないのも手間。他のFFシリーズに比べて無駄にアイテム・魔法の種類が多いのでなおの事。

モブ討伐出現のタイミングも今の進行状況では逆立ちしても勝てないのが頻繁に出てくるのは正直クソ。
更に鍛えて再挑戦!になる関係で全く歯が立たないか楽勝かで二極化しやすく程よい苦戦感を味わえない。ついでに残りHPが少なくなると発動する発狂モードの調整も雑。発狂モードも今は勝てない系の強敵も極一部ならいいスパイスになるけど頻発されると食傷なだけ。

レアトレジャーの存在もいらない。10%の確率で配置される宝箱から1%の確率で入手できます。ハスクラの表面だけなぞった稚拙な設定。ハスクラと違ってひたすらエリアチェンジかロードを繰り返すだけ。しまいには乱数固定法なんて攻略法が出てくる始末。オフラインのRPGにどんな意図をもってこのシステムを設定したのか理解に苦しむ。

という訳で、総評としてはオススメできません。
過去にFF12をプレイした方や、セールで1000円以下まで下がるようなら一考の価値はあります。

sdoooooom

sdoooooom Steam

2022年01月23日

3

FF12オリジナルを発売当時にプレイしたことがあります。
カメラワークが最悪です。サブ要素が苦行です。4倍速を多用してようやくイーブンかな・・・
当時、1倍速でクリアできた自分に驚いています。
装備品の効果やサブイベントなどすべてにおいて説明不足感があります。
みっちり探索する前提の作りなのかもしれませんが、なんでもないようなとこに魔法や技が置いてあったりして余裕で取り漏らします。みっちり探索するほどのおもしろさもないのでイライラします。
ジョブ2個選択もイマイチ。ライセンスポイントリセットありきで1個しか選べないほうがバランス取れたと思います。縛れば?って話はまた別。

まかないごはん

まかないごはん Steam

2022年01月23日

3

延々と続くラストのダンジョンは、閉塞感が続きすぎて面白くない。お金使ってフラストレーション溜めている感じがしたので、途中でやめました。

lcy

lcy Steam

2022年01月07日

3

[h1]【総評】[/h1]
ゲーム中盤まで進めた状態でのレビューです。

ストーリーは駆け足気味で説明不足。あるシーンでは怒ったと思ったら、すぐに許していたり(ただし心境の変化についての説明はない)。急に数ヶ月経過したり。飛び飛びのストーリーは何の印象も残りません。

メインの要素はマップの探索や、アイテム掘り(ゴミ拾い)、ガンビット(戦闘用AI設定)の組み立て…あたりでしょうか。システム面で楽しむゲームだといえます。

ただし、マップの探索はやみくもにやっても単なる徒労にしかならず、wikiや攻略本などから情報を拾ってくる必要が出てきます。そういった外部のものを利用しなければ時間を無駄に浪費していくばかりです。やりこみ系ではあるのですが、多量の水で薄められています。

オープニングのアレやシームレスバトル、寄り道の多さは、これがFF15の前身だったことを匂わせてくれます。買って損とまでは言いませんが、手放しには褒められない。ガンビットシステムを楽しめるかどうか。そこが評価の分かれ目となるでしょう。

[h1]【よかった点】[/h1]
[list]
[*]2~4倍速モード搭載。面倒くさい移動や稼ぎも楽々加速。
[*]アクティブ切替で自動ポーズが掛かる。ブラウザで調べ物をしつつプレイしてもイベントシーンを見逃さずに済む。
[*]オートセーブ搭載。全滅したり間違えてゲームを終了させても直前のデータから再開できる。
[*]イベントシーンはスキップ可能。
[*]サブイベントがそこそこある。
[*]シームレスバトル。テンポが良い。
[*]あの格好で王女は無理でしょ。

[*]パーティメンバーが全員戦闘不能状態にならない限り、全滅しない。レベルの低いキャラも安心して育成できる。戦闘には最大3人まで同時に出せるが、使わないメンバーも育てる意味がある。保険になる。
[/list]

[h1]【気になる点】[/h1]
[list]
[*]全体的に捻くれている。嫌がらせも多い。
[*]罠の配置が嫌がらせの域に達している。エリア切替で1歩で罠、橋を通った先に4つも敷き詰められていたりする。自分は避けてもAI操作の味方が踏む。ライブラ効果で視覚的に見えていても踏む(基本的に罠は透明化している)。大衆向けの有名シリーズでこれはちょっと…。
[*]最初に探索可能になる敵Lv4エリアに、敵Lv25などの格上がよく闊歩している。基本的にノンアクティブだが何かの拍子に襲い掛かってきて全滅は起こり得る。ほかにもちょっと横道にそれると格上ばかりのエリアに突っ込んでしまったりなど、最初から最後まで気が抜けない。
[*]FF10のようにワールドマップなし(フィールドダンジョンのみ)。それはいいがワープに専用アイテム(非売品?)が必要なのは少々不便に感じる。
[*]2008年のゲームかつ多数戦を考慮しているとはいえ、テクスチャが少々荒い。イベント中にキャラの顔がドアップで映されることが多く、現行のグラフィックに慣れている人は気になってしまうかも。
[*]戦闘に迫力や駆け引きといったものが感じられない。ボスの固有スキルは発動シーン付きでスキップ不可。演出も雑。変なところでテンポが悪い。見せなくていいから早く対処させろ。
[*]探索ゲームの側面を見せるものの、戦力不足で足踏みしてしまいがち。戦力的に行き詰ったらストーリーを進めて新しい武器が販売されるのを待った方がいい。イメージとしては、先に進んでから引き返して分かれ道を調べたほうが効率の良いゲームデザインになっている。
[*]敵を倒すと換金アイテムを落とす。自動的に拾ってはくれず、都度プレイヤー自ら拾いにいく必要がある。
[*]ライセンス(ジョブ)。ふたつまで選べるが特徴が薄い。魔法系は黒/白/時魔法などできる事は分かりやすいが、物理系は装備可能な武器種や一部防具が違うくらいでできる事はほぼ同じ。物理系同士で組み合わせても効率を出せるのか分かりづらい。
[*]度々メタ発言が挟まれる。主にシステムの説明について。
[/list]

[h1]【不満点】[/h1]
[list]
[*]ガンビットシステム(AI戦闘)の設定。ライセンス(ジョブ)を初期化すると、これの設定もすべて初期化されてしまう。これの拡充をライセンスと結びつけず独立させてもよかったのでは?
[*]詳細マップを表示したまま移動や戦闘ができるものの、敵の位置などは簡易マップにしか表示されない。なお詳細マップ(画面中央)と簡易マップ(右上)は同時に表示される。
[/list]

ALONE+

ALONE+ Steam

2022年01月04日

5

[h1]デッキ構築感覚のファイナルファンタジー[/h1]
<再びプレイして感じた事>
プレイし始めて数時間は、
HDリマスター化の際に、
アーシェとバルフレアを主人公にするべきだったんだて思った、
DLCで主人公を変更するみたいな..
そして、プレイ時間が増えてストーリーが進むにつれて、
今まで何故ヴァンってのがあったが、
再度プレイしているとキャラクター毎のストーリーを繋ぎ合わせる「瞬間接着剤」
だから、ヴァンみたいなキャラクター必要だったんだって今は理解出来るような気がしている..

<プレイして快適に感じたところ>
[h1]倍速モードがあるので移動や戦闘にストレスがほぼ無い[/h1]

そして、TRIAL MODEというヤバいモードがあり、
今までFFシリーズプレイして来て初めて、
ダークソウルと同じ感覚が一瞬脳裏を過るほどだった..

[h1]ビルド好きには、どっぷりハマれるファイナルファンタジーだ![/h1]

<補足>
ガンビットの設定の組み合わせよっては、バグる事がある。
プレイ中に起きたバグは、
・バッシュを戦闘不能からフェニックスの尾で蘇生するとヴァンが蘇生直後に殺す、
このエリアで起きるバグか..
・同じアクションを繰り返しループ状態になる

<対処法>
その場合は、
キャラのアクションが切れるタイミングでメニューを挟んでアクションを強制的に中断させる!
放置していると、異常状態のアイテム解除も効かなくなる(例:フランの沈黙状態がアイテムでも解除できなくなった..)

yuta5806

yuta5806 Steam

2021年11月12日

5

遊びやすくなった神ゲー ストーリーはほかのシリーズ作品に劣りますがシステムは最高
モブハント等やりこみ要素満載です

pacficspace

pacficspace Steam

2021年10月27日

3

とにかく不便で面倒くさいと感じることが多かった。
戦闘(ガンビット)、魔法、アイテム、武器、防具、アクセサリ、召喚獣、必殺技などの使用にライセンスという許可制になっている。王族ですらこの許可が必要なら、せめて世界観に由来する理由付けが欲しかった。このライセンスのせいでレベルを上げても何も覚えないのでワクワクしないしつまらない。
やたら広範囲に散らばったお店が不便。ストーリーの進み具合によってお店に新商品が追加されるために頻繁にお店を回ることになるが、そのお店がやたらバラバラに配置されていて面倒。まとめて買いたいからもっと近くでいいよ。
無印からなぜか強化された地雷トラップ。わーい地雷がたくさんで楽しい♪と感じる人はいないでしょ。不可視で見えないうえに即死するようなダメージを与えられる。こいつのせいでアクセサリ枠1つ使ってライブラを使う。地雷を強化するくらいならご自慢のガンビットを強化すればいいのに。
ダミーセーブというセーブポイントと見せかけたモンスタートラップが存在する。やっとセーブできると思って調べたらモンスターでした(笑)これいるか?
ガンビットが簡易的すぎて微妙に使えない。小学生レベルでもできるのを目指したならまだ分かるがそれだと今度は政治色の強いストーリーを入れた理由が分からなくなる。
マップが不便。購入したり落ちてるのを拾ったり入手方法に統一性がない。目標がマップに表示されたりされなかったり、マップそのものが使えなくなったりして不便。
ダンジョンが代り映えしない風景でつまらないくせに長い。ギミックがだいたいスイッチで扉や台座のON/OFFで飽きる。なのに長い。大灯台付近はマップが使えないしスイッチを押すのを何時間もやらされて本当にだるかった。

正直まったく面白くなかった。面白いと思う人もいるからクソゲーとは言わないが、かなりマニア向けのゲームだと思う。人におすすめするようなゲームではない。
FF7・8・9・10のようなコマンド選択式のRPGは古臭くて無理。FF13・15・7リメイクのようなアクションRPGは操作するのがだるいしもはやRPGではないと感じる特殊な性癖の人には刺さるかもしれない。

PoMngeDnba

PoMngeDnba Steam

2021年10月26日

5

おすすめしたい。ただ、古いタイトルなので割引時に買えばよいと思います。

口パクが英語版を元にしているようなので、英語音声+日本語字幕でプレイすると口パクのズレもなくなり、モーションとセリフとのズレや、言い回しの違和感が減ります。

sue67

sue67 Steam

2021年10月22日

5

独自の戦闘システム、FFならではの世界観に引き込まれます。ワールドマップは一枚の地図にすぎませんが、それでも十分足りるほどのやりこみ要素があります。PS2版から何度も繰り返し遊ぶほど気に入っています。

YT_ShigeoGames

YT_ShigeoGames Steam

2021年10月15日

3

これは絶対に買わないほうがいい。

レビューにある通り、頻繁にフリーズする。
また、フルスクリーンから裏に行く際高確率でフリーズします。
当方、Ryzen9 4900 × RTX2060 です。

ムービーが勝手に2倍速になる。
普通になったかと思ったらラグって音声と字幕にとんでもないほどのラグ。
爆発のエフェクトの3秒後に爆発音などのとてもじゃないけどゲームとして成立していない状態に
即返品しました。

このゲームに関しては
本当に悪いレビューをちゃんと見たほうがいい。
マジで後悔。

FF12をやりたかったのに
Steam版としてちゃんとチューニングしてほしかった。

げすちん

げすちん Steam

2021年09月14日

3

ジョブは自由度が高い。
戦闘が全てオート。
詰み処がある。
視点が変なとこを向く。
逃げるを解除できない。(ステージ移動で直る)
ストーリーが最後まで観ないと面白くない。
難易度はかなり低め。レベリングしてたら困らない。雑魚モンスターが強い。

んー、正直プレイしてて苦だった。派生作品のレヴァナントウイングをやってたから、変に期待したせいかも。まわりには進めないなって感じした。

ebipasta

ebipasta Steam

2021年09月10日

5

[h1] 既プレイ者向け[/h1]
- リンクトレジャーの廃止
- 順番待ちの廃止
- ジョブ(インターナショナル版のやつ)がキャラクターひとりにつき2つ取得できる
- BGMがオリジナル版と新録版とサントラ版で自由に変更可能
- 2倍速/4倍速モードあり
- ロード時間短縮
- オートセーブあり
- 強くてニューゲーム/弱くてニューゲームあり(最初から選べる)
買い。
[h1] 未プレイ者向け[/h1]
このゲームはオンラインゲーム(FF11)のマルチプレイをもしひとりで遊べるようにしたら?というゲームです。
味方のAIを自分で組むガンビットというシステムは斬新で、一度触る価値ありです。このゲームの肝と言っても過言ではないと思っています。
是非。

Yuko

Yuko Steam

2021年09月04日

5

倍速があるのが非常に良い。
このゲームはプレイするのに時間がかかるが、移動にかかるのを短縮できてプレイに集中できた。

Takeshi

Takeshi Steam

2021年07月24日

5

古い作品なのでキャラクターのポリゴン数は少なめだが、フォトリアルではなくイラストに近い独特の雰囲気がありむしろ綺麗に見える。
「愛らしいドット絵」から「美麗なポリゴン」へと変化していく流れの中間に位置する作品なのではないかと思う。

半自動化された戦闘は快適で、まさにこれこそFF12の目玉と言える部分。
バフ・デバフの種類は異常に多く、おそらく多くの人が「これどうやって治すんだっけ?」となるはず。
「ダメージと回復を逆転」「アイテムの効果を反転」など他のRPGでは見られないような効果もあり、うまく使いこなせば非常に有効だが行動設定を間違えると自滅したりなど難しい面もある。

セーブできるポイントが少なく不便に感じるが、実はエリア移動の際にオートセーブされているのでそこでゲームを中断することも可能。
ウルトラワイド表示にも対応(イベントシーン以外)し、ゲームスピードも等倍・2倍・4倍を即座に切り替えられる。

ただ新規プレイヤーが投げてしまいそうなポイントもいくつか存在している。

・最初の町が広すぎる
・主役声優の演技力に難がある
・戦闘時にBGMも変わらず淡々としすぎている
・各ジョブの特性も分からないまま選択を迫られる(←後で変更可能)
・交易品(アイテム合成のようなもの)で強力な武器等が手に入るが、その情報がゲーム内では入手できないため外部の攻略サイト等に頼らざるを得ない

[hr][/hr]

【音量について】
音量はゲーム内の設定で自由に変えられる。ただしそのセーブデータが読み込まれる前のタイトル画面には反映されないため、タイトルだけ爆音になる。

arumaIN

arumaIN Steam

2021年06月26日

3

ゲームを起動するたびに音量が最大にもどります、オープニングムービーが毎回爆音でびっくりします
ほかのアプリは音量設定を記憶してくれるのにFF12だけは毎回100%になりストレスです、スピーカー設定そのもののボリュームを下げるしかないです、そうすると他のアプリの音量全て下がってしまうのでとても不便です、調べるとこの音量が最大化される現象は何年も前からあるらしいですが対処法がないです

昔プレイした思い出で買ったのですが上記の症状によりプレイする気が失せてしまいました、思い出補正で懐かしもうかなという気持ちでしたがそれも削がれ悲しい気持ちになりましたが、改善されることを祈って低評価レビューだけしておこうと思いました、改善されれば取り消すと思います

過去のプレイ経験だけで言うとゲーム内容はとても良かった記憶があります、プレイしていないのでPC移植によるバグなどについてはわかりません

SagaGate

SagaGate Steam

2021年06月17日

5

初めてff12が発売されてやった当時はつまらなかった印象だったが、THE ZODIAC AGEをやってみたらめちゃくちゃ面白かった。戦闘も面白いしシナリオも街並みも好みだ。ゲームとして純粋に面白い。

発売当時は面白くなかったと評価したのは何故だろう?戦闘方法が斬新すぎて時代に合ってなかったのかもしれない。
今なら受け入れられるし、特に良いのは2倍速、4倍速モードがあること。あれのおかげでサクサク進みストレスを全く感じない。迷っているのであれば是非購入すべし。

個人的にはゲーム性を評価するならFF12が一番良いかもしれない。

ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジのプレイ動画

ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジに似ているゲーム