Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
85

ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ

「FINAL FANTASY XII THE ZODIAC AGE は、2006 年のクラシックな FINAL FANTASY XII を改良し、これまで以上に美しく、遊びやすくなりました。高解像度リマスターでは、再構築された戦闘デザインや刷新されたジョブ システムなど、いくつかの最新の進歩が導入されています。新しく実装されたトロフィーでは、シェア機能、そして初めての True HD での大幅なビジュアルとサウンドの向上により、ゲームに復帰したプレイヤーも初めてゲームをプレイするプレイヤーも、全く新しく改良された方法でイヴァリースの世界を巡る壮大な冒険を体験することになります。 まったく新しい強化されたゲームプレイ機能がいくつか含まれています。 – ゾディアックジョブシステム – プレイヤーの好みに合わせて改善されたキャラクターレベリングシステム – トライアルモード – 最大 100 回の連続戦闘でモンスターや敵と戦います – スピードモード – 最新世代の HD グラフィック機能 (高解像度で完全にリマスターされたキャラクターや映画のシーンなど)。 – 次世代のサウンド制作を利用した高品位ボイシングと新しく録音された BGM を含む、真の 7.1 サラウンド サウンド。 – PlayStation4のトロフィーのサポートと共有機能、自動保存とロード時間の短縮などの最新の進歩 – 狩り、戦闘、ミニゲームを含む無限のゲームプレイと冒険

みんなのファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジの評価・レビュー一覧

ebee

ebee Steam

04月21日

3

わかりましたか?
 はい
→いいえ

dqtmx135

dqtmx135 Steam

03月08日

5

ガンビットシステムは素晴らしいと思います。古いゲームですが家族で今も楽しんでます。

tateisu

tateisu Steam

02月16日

5

まごうことなき名作。

Gon

Gon Steam

01月18日

5

ガンビットを入手するまでは戦闘がつまらなくてやっていけるか不安になりましたが、入手後は戦略を組む楽しさにハマってしましました。4倍速でプレイすることが出来るので素材集めや移動が全く苦にならないのも評価します。

< blank >

< blank > Steam

01月05日

5

元は2006年にPS2で発売されたゲーム。
インターナショナル(要素追加バージョン)が2007年に発売され、リマスターバージョンが2017年から各ハードで発売された(Steamは2018)。
何が言いたいのかというと、良いところも悪いところも含めて元がかなり古いゲームであるということだ。

恐らく雑誌や攻略本で小出しにしながら長く遊んでもらうためだと思うが、多くの隠し要素がありゲーム単体で諸々網羅して遊ぶのは不可能と言っていい。
攻略サイトや攻略本を使う前提になっているのでそれに抵抗がある人は難しいだろう。
[hr]今の時代で特筆出来る面白いポイントはバトルシステムだろう。
バトルはリアルタイムでシームレスに行われるため、従来のFFのようにキャラクター毎にコマンドを選んでいる暇は無い。
ガンビットと呼ばれるシステムで行動パターンを自分で作成する。

「HPの高い敵」→「たたかう」
といった簡単な設定ではあるが、最大12個の設定を組み合わせて、キャラクターのバトルでの行動を制御する。
(ちなみに複合条件や分岐みたいな事は出来ない。カルネージ○○○とかをイメージすると全然違う。もっと簡素なものである。)
これを利用した半オートバトルみたいなものに面白さを見出せるかが、このゲームの評価に直結するように思える。

また、多くの隠し要素を攻略サイトを見ながらコツコツ穴埋めしていくような遊び方が私は好きなので、そこも楽しめたポイントだった。
[hr]逆にいうとそれ以外の要素ではあまり好みの部分はなかった。

シナリオはショボいSF映画のような薄っぺらさで何処にも感情移入出来ないし、キャラクターも脇役のバルフレア以外には魅力がなかった。
(いや、バルフレアは主人公か)

また、元がPS2なのでリマスターした所であまりテクスチャが綺麗では無い。
どこかマップが見難い感じも否めない。

独特の成長要素であるライセンスというシステムも個人的にはイマイチだった。
技や魔法は、フィールド状やショップで入手する形式なのだが、キャラクター事にポイントを使ってライセンスを取得することで使うことができる。
ライセンスボード上で強そうな技を見つけてライセンスを取得しても、その技や魔法や装備の多くは隠し要素でしか取得できなかったり、クリア後にしか取れなかったりと、ライセンスを取得した事による成長がシナリオ進行中には感じにくかった。
[hr]諸々含めて、私はプラスに傾いたのでおすすめとしたが、レトロゲームに抵抗があればあるほどつまらなく感じるゲームだろう。

doka-chin

doka-chin Steam

2024年12月24日

3

追記
ally xでプレイする場合amdのグラフィック設定を全オフ、アーマリークレートのfpsリミッターを60にして、それ以外をオフにし、ゲーム側でグラフィック設定すれば問題なく動作する様に成りました。

買って損した。
挙動とかモッサリ感とか残像とかのバランス調整が面倒くさい。
ムービーの絵と音声がズレまくり。
画面の切り替わりでしょっちゅう固まる。
本当に見た目だけのゲーム。

onomi1

onomi1 Steam

2024年12月22日

3

よりにもよって主人公の声優が棒読みちゃんで挫折しました

Umine

Umine Steam

2024年12月11日

3

実績解除するなら無駄な時間が多く取られることを覚悟しといたほうがいい
ガンビットのシステムは好きだし、ジョブシステムなしの無印が一番楽しい

モブ討伐やゴミみたいなギミックで無駄な時間が増える
クリスタル・グランデとかいうゴミマップがゴミ

5

FF13以降に崩された均衡の中、ユーザーが帰ってきてと願うFFシリーズは多分この作品。

みやび

みやび Steam

2024年11月27日

5

時々無性にやりたくなる。
ガンビットがやっぱり秀逸。
他のゲームでも取り入れればいいのに。

wise

wise Steam

2024年11月16日

5

戦闘システムが抜群に面白い
ストーリーはまあいいじゃんそんなことは

AH

AH Steam

2024年11月09日

5

いやー、楽しいガンビット。7リメイクでめちゃくちゃストレスが溜まったので、間違いなくスカッと戦闘できる12をプレイしに来ました。PS4でだいぶ前にもプレイ済みですが、やっぱりガンビットは楽しいと再確認させられました。

総合的にはストーリー〇、キャラの魅力〇、バトルシステム∞、キャラクター性能バランス◎、やりこみ要素◎です。

12は何をおいてもガンビットです。このバトルシステムがFFの中では一番好き。FF以外のゲームを入れても一二を争うくらい好きかも知れない。簡易プログラムみたいなものなので、Excelの関数を書くのが好きな人とかは絶対ハマると思う。プログラムに沿って動いてるのを見て何が楽しいんだと思うかも知れませんが、敵の特性に応じてガンビットの組み方を変えないと、意外とすぐ全滅しそうになったりするので、やることは結構あります。こちらの戦略がピタっとハマってボスを瞬殺できたときの爽快感たるや。かと思えば、上手くいかなくて、メンバー全員が延々とフェニックスの尾を使い続ける蘇生合戦に陥ったりしても、これはこれでシュールで見ていて笑える。

ガンビット愛については、ホントそれだけで1日語れます。Youtubeなどで早すぎた名作という紹介を見ますが、初出が2006年なので18年前!18年前にこんなシステム考えた人天才か!発売当初は12は人を選ぶと言われてたみたいですが、今出したら、当時よりもっと受け入れられてたんじゃないかと思います。

キャラクター性能バランスは、プレイヤーの育て方次第で如何様にも出来るのですが、どういう育て方をするのかを考えるのがめちゃくちゃ楽しい。このジョブはHP低いからこれで補間しようとか、相乗効果狙って魔力特価にしようとか、ヤズマットを見据えてこの組み合わせにしようとか、色々考えられます。もちろんキャラによって能力値のでっこみ引っ込みはあるので、それに合わせて向き不向きや組み合わせを考えるのも楽しいですし、どのライセンスから取っていこうか考えるのも楽しいです。

ストーリーは実は前回やったときは正直薄味かなと思ってました。というか、ほとんど覚えていなくて、正確にはヴェインは憶えてたんだけど、黒幕とも言うべき人たちのこともそれがなんだったのかも完全に忘れてました。
今回もう一回やって、結構濃い面白い話だったんだなと再確認しました。表面上は人間同士、国同士の争いなので、10なんかとは全然テイストが違うけど、私は好きです。歴史物が好きな人には響くテイストだと思います。

ちなみに、ストーリーをど忘れしていた原因は、ガンビットが楽しすぎて、途中でモブハントばっかりやっていたので、そもそも前回は、やってたときからストーリーを見失ってたせいだと思われます。前回はヤズマットまでやりきってからラスボス行ったので、ラスボスが異常に簡単に感じました。今回は途中で切り上げてとりあえずラスボス倒しましたが、こんなにやりごたえのあるラスボスだったことに初めて気づきました。

キャラクターはよく言われてる通り、この物語の主人公はバルフレアだし、一番カッコイイのも全部持ってくのもバルフレアです。元はバッシュを主人公で考えていたと言われてるだけあって、バッシュもダブル主人公と言えるレベルで背景ストーリーが濃く、歳を重ねた自分の眼で今感じるのはバッシュの方がカッコイイかもしれない。

やりこみについては、まずメインはモブハント。基本、ボス、裏ボスクラスのモンスター狩って来いというのがオーダーなのですが、討伐が難しければ難しいほど、ガンビットを緻密に設計して挑むので、こんなにゲームシステムとマッチしてるやりこみ要素はないです。
それ以外にもサブイベもあるし、隠し召喚獣討伐もやりごたえあるし、交易品入荷用のおたから集めなんかも楽しかったりします。

グラフィックはさすがに18年前のリマスターなのでというクオリティですが、最新クオリティを求めなければ、それなりに綺麗です。全体的に人物の表情が硬いのは置いといて、ファンデーションの塗りムラみたいになってる肌の色が個人的には気になりました。

正直、ガンビットが好きすぎて、ファンデの塗りムラくらいしか、気になる点がないです。バトルを2倍 or 4倍速で進められたり、痒いところにも手が届いています。

本編は終わりましたが、ランクH以上のモブとカオス以降の召喚獣を倒してないので、この辺をやりこみに行ってきます。ヤズマット楽しみだ~♪。

----------------------------
ヤズマット倒しました!やっぱりFF12は、ガンビットの試行錯誤とこれだけのボスを倒したときの爽快感がたまらない!他のゲームにもこのシステム転用してくれないかなぁ。。。

あとは一部レアモンスターを倒していないのと、トライアルモードをやってないのでしばらく遊んでるかなと思いますが、一番の目的を達成してしまったので、モチベーションが続かないかも。

あ、あと、Youtubeで見た他の人のヤズマット攻略法で試してみたいのがあるので、やっぱりしばらく遊んでると思います。

----------------------------
ジャッジマスター倒したー!いやー、やり応えあった!5人同時だからある意味ヤズマットより難しいときがあります。てか、ガブラス本編ではこんなに強くなかったじゃん、、、
トライアルモードは全体的に直前のバトル状況を引きずって思わぬ窮地に陥ったり、逆に次のステージを考えて立ち回ったりするので、本編とは違った面白さがあります。
ひとまず大満足したし、あと取ってないトロフィーはコレクション系なのでもういいや。

18年前のゲームでここまでワクワクできるのもすごいと思うし、しばらくしてやりたくなったらまた戻ってくると思います。堪能しました!

shion.h11.04

shion.h11.04 Steam

2024年11月07日

5

小学生の時以来やれていなかったので、パソコンで久しぶりにやってみたら物語や世界観やキャラクターも改めていいなと思いましたしゲームも楽しかったです。特に敵キャラの造形が個人的に好みです。
一応自分のパソコンだけのバグかどうかは分かりませんが魔物の図鑑を開いているとき一部モンスターの図鑑を開くと画面がフリーズするバグがあります(特にドラゴンゾンビ系や一部召喚獣)。画面がフリーズするだけで一応操作はできているのでそこからゲームを終わらせてデスクトップに行けば画面のフリーズはなくなります。
もしもこのバグが直せるんでしたら直してほしいです。

ats_x_ats

ats_x_ats Steam

2024年10月26日

5

シリーズで最も印象が薄く、ストーリー含めすっかり忘れていたので新鮮に楽しめた。
最適化不足だったX,X-2とは違って安定動作。

Third.Ghost

Third.Ghost Steam

2024年09月29日

5

最初始めた時はゲームが常に倍速になっていて、ストーリーの進行やムービーシーンに対してキャラのセリフが合っていない、コントローラーの入力が早すぎてまともにプレイできないという状態でした。
いろいろ調べたところ、nvidiaコントロールパネルの3D設定の管理→プログラム設定でゲームの個別設定を開き、垂直同期を【3Dアプリケーション設定を使用する】、最大フレームレートを【60FPS】にすることで解決しました。
現在ストーリー進行途中ですが、不具合は一切起きてません。
同じ症状が出ている方は試してみてください。
ゲーム自体は20年程前にPS2でクリアしてますが、なつかしさとTZAとしての変更点等を楽しみながらプレイできているので、PS2の頃にプレイしていた方にも是非もう一度プレイして頂きたいと、おすすめしたいゲームです。

lumier_kaicho00

lumier_kaicho00 Steam

2024年09月23日

5

個人的にFF史上最高の楽しさ、だと思います。
やり込み要素が多く、何周しても飽きません。

ABCD良い背すじぃ

ABCD良い背すじぃ Steam

2024年09月18日

3

NVIDA&モニターのFPS60にしてもメニューが操作できたもんじゃない。
返品したいんだけど。どうすればいいんだこれ。

akira

akira Steam

2024年08月15日

5

全実績達成したのでネタバレ控えめに少しだけ
過去にPS2版をプレイした事あるのですがオートセーブやジョブなどゾディアック版になって更に遊びやすくなりました
釣りが箱コン表記なので中々大変でリトライが早ければもう少し助かったと思います
確率で落ちているものやレアモンスターサブイベ裏ボスなど攻略を見ないと分からない物がたくさんあるのですが
そのボリュームが凄まじく本編の3倍以上かかりました
通常のプレイではメインストーリーを追うだけで半分以上の要素に気付かないと思いますが
ぜひ皆さんもイヴァリースを歩きまわってFF12の世界を堪能してみてください!

WKG_enoki

WKG_enoki Steam

2024年08月03日

5

ps2時代の作品を少し改良しただけの作品だが世界観や画質ともに緻密で、なぜ人気がないのか疑問に思うほどすばらしい作品だと思う

Geralt

Geralt Steam

2024年07月29日

3

メニュー画面が超倍速になっててまともに操作できません。
他のレビュー欄見ると、画面モードの設定を変更すると症状が改善したとの記載もありますが、画面の設定を変更するとフリーズしました。

bb212

bb212 Steam

2024年07月21日

3

最新のゲーム買ったほうがストレスなくていいよ。

Sumichiyo

Sumichiyo Steam

2024年07月17日

5

オリジナルの発売以来のプレイです。当時では感じなかった新しい感覚がありますね。

HD化で心配してた解像度は問題なかったです。むしろ、キャラはイヴァリース独特の油絵調のタッチだったので、高解像である必要をなくしてる。いいと思います。ストーリー、システムは当時のまま。

当時は固定ターン制から適応できずにいたけど、今では現在のスクエニ作品の先駆けとなったゲームデザインである。主人公のヴァンも特別な家柄でもなく、未知の力もなく、ただ状況に振り回されている姿で印象が薄くなっていた。今となっては一般人の目線ってのが共感できる年になったかな、

ゲームシステムに関してはガンビットが今でも唯一無二のシステムかなと。NPCを操作するAIを作れるなんて。その他、お金が落ちなかったり、装備にアビリティが必要だったりといろいろ制約があるのも。買って装備するだけの単純作業に工夫がある。

今からプレイする人は新鮮な気持ちで、久々にプレイする人も当時と違う新鮮な気持ちで遊べる作品です。

hmori

hmori Steam

2024年07月12日

5

今回のセールでPC版を購入してまたプレイしました
遠い昔PS2の初期版(ZODIACじゃないヤツ)を購入してハマっていました 懐かしいですね
ガンビット 大好きです 優先順位指定だけで発動条件も複数指定できないのでシンプルですがハマります
FFXIVとか他のゲームにも採用してくれませんかね
ヒーラーとかガンビットでCPUが補助してくれたら簡単に出来るのに 苦行みたいな操作 年をとるといい加減キツイのよね

涼宮

涼宮 Steam

2024年07月10日

5

今更ながら今夏のセールを機に購入。PS2初版以来だが、想像していた物よりずっと良かった。

これは初版当時との比較であるが、難度の緩和とゲームプレイの多様化に沿った追加要素が良く、これでもかと言う程遊びやすくなっている。
強いて挙げるならライセンスの取得演出をスキップしたい程度か。
それでも重箱の隅程度の話で、「当時の物を現在に合わせて改修」したタイトルとしては100点で足りるのかと思うレベル。

懐を深くして、「刺激は自分で調節してね」の部分と「チャレンジしてね」の両方を兼ね備えてるので、「アホ程遊べ」ている。

これが今夏のセールで6割引きは正気を疑った。

karmax.thx

karmax.thx Steam

2024年07月04日

3

Steam Deck対応と表記さてたけど、実際 Steam Deckで遊ぼうと起動しても、画面が真っ暗のままで遊べませんでした。

Nature's Prophet

Nature's Prophet Steam

2024年06月29日

5

通常、インターナショナル版をやって現在これをプレイ中。
全てにおいて最高だがデメリットは、

1、自分のPCのCPUとGPUの温度が90度以上を越えて火傷するレベル。

2、決定ボタンの入れ替えはできるんですが、
  ゲーム内表記は決定✖︎という表示が気に食わない。

3、ボタンのXとYも逆で気に食わない。(今は気にならなくなった)

tomato-Jack

tomato-Jack Steam

2024年06月08日

5

FFで一番好きな作品です。

DragonZaghnal

DragonZaghnal Steam

2024年05月09日

3

FF12自体は初めてのプレイ、FF12RWとFFTシリーズ、他ナンバリングFF1~14までプレイ済みでの感想です。
やり込み要素抜きにエンディング見るところまでやりましたが、ハッキリ言って「なんでこんな好評になってるのか分からない」です。
レトロゲーとして見れば良い出来、という意味なのかもしれませんが現代のゲームと比較すると色々不便だったり不足していたりする部分が多くあり、とてもおすすめできません。特にファストトラベルが指定場所に行かないとできず、例えばモブを倒しに向かうのはチョコボ等で良いものの、そこから歩きでテレポポイントまで帰らなければならず……
なぜFF11や14仕様のデジョンを実装しなかったのか、と思うばかり。
個人的にFF12もプレイしておきたい、という理由でセール中に買ったので後悔はしていないのですが、ちょっと期待しすぎでした。

基本システムはFF11のマクロを排除しライセンス、ガンビットシステムを導入したような感じで、戦闘シーンへの切り替えが無くサクサク進めるのは良いところ……なのだが、マクロやホットバーも無いので毎回コマンドリストから行動を選ばなければならず凄く不便。代わりにガンビットで自動戦闘にさせられるものの条件設定や設定数の関係上、理想的な動きをさせることは不可能。放っておくとスロウが効かない敵に永延とスロウを唱え続けるクソAIができあがったりします。そしてそれを改善するためにガンビット設定を変えたりコマンドリストから直接指示したり……と、とにかく手間がかかります。「実質リメイクされた作品でこの不便さ…?」と首を傾げるばかりです。ガンビットの対象条件の追加や複数条件の指定ができるようになってセット数が50個とかになればかなり完成度高そうなだけに残念です。恐らくそこまで楽をさせたくないという開発側の意図でしょうけど。

ライセンスシステムも悪くはないのですが、武具を装備するにもライセンスが必要、技や魔法もライセンスが必要でさらに所持も必要、と結局序盤でファイガを覚えてもストーリーを進めないと使えないのでFFTみたいな自由度は終盤にならないと無いに等しいです。ライセンス2ジョブ取得できる頃には色々できるようになっていて考える楽しさもあるっちゃあります、そこだけで10時間以上は使ってるので。

良い点としてはやはりグラフィックが良く、特にエンディングムービーはとても良かったのでそこはさすがスクエニかなと。ただ人間キャラの顔がほぼ全員好みじゃなかったのが痛いところ。モーグリやバンガはかわいい。え?バンガかわいいでしょ?でも種族が多い割にゲスト含めてフランさん以外全員ヒュムなのはいただけないです。ところでフランさんのおしrいえなんでもないです。
主人公(?)のヴァンの声が致命的に下手なものの、終盤では気にならないくらいに成長していたので、まあそこは良いかなと。どうせなら追加収録時に既存分の再収録もして欲しかった、絶対それだけで印象大きく変わる。

総評すると「色々と惜しい作品」って位置づけになると思います。これが後のシリーズに良い方向で繋がったと思うと感慨深いものがありますね。

tyatyaneco

tyatyaneco Steam

2024年04月11日

5

オリジナル版未プレイです、ヤズマットまで倒しました。
ガンビットが楽しい、主人公が空気などの評判は聞いてましたが、その通りでした。

最初から最後までシステム的には楽しかったので、買ってよかったです!
ストーリーは・・・バルフレアを主人公にしなかったのは奇をてらったのかな?という感じ。

ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジのプレイ動画

ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジに似ているゲーム