









Icarus
エイリアンの世界を手に入れましょう。冒険し、生き残って、勇気があれば富を築きましょう。 Icarus は、永続的なメタゲームの進行を備えたマルチプレイヤー協力サバイバル ゲームです。
みんなのIcarusの評価・レビュー一覧

tokagelove01
2024年08月15日
ゲーム内容は、これ以上無いほど基本的なオープンワールドサバイバルクラフト
新しいのは、折角探索したワールドを捨ててやり直しすることがゲームシステム上奨励されている点
ローグライト風味の強化要素があり、それは新ワールドを建てないと享受できないのだ
デメリットのように感じるが、俺には意外とマッチした
サバイバルクラフト系はよくプレイするが、大概
「あーなんかこの拠点手狭になってきたな~…でも改装もめんどいし…」で、
なんかなあなあになったままギチギチの拠点で仄かなストレスを感じつつエンドコンテンツまで行くか、いっそやめてしまう
それがこのゲームでは「うっし次はもっと広くしとくぞ」という心構えで次のワールドに進むことが出来る
時にオープンワールドサバイバルクラフトでは、出先で死んでバリ萎える事があるが、このゲームでは「もう知らんわボケ!」とやり直したって良い
しかもスキルや設計図は引き継がれるので、オラオラオラと爆速で初期設備を揃えることができ、
サバイバルクラフト系で一番楽しい序盤を俺TUEEE状態で駆け抜けることが出来る
これが快感
唯一の難点はバカみたいに歩かされるとこ
初動コケて、頻繁なアプデで盛り返したゲームらしく、グラの良さとボリュームの割にところどころ荒削りな部分が見受けられる
そのへんも含めて広い心でプレイできる方には勧めたい

Ika-Tako
2024年07月24日
アップデートを続けて改善されているとのことだが、正直これで?という出来栄え
バグの多さや挙動の不安定さ、ユーザビリティは昨今のゲームの作りではない
翻訳もすべて完了してるわけでもない上に質も正直よろしくない。
説明不足にもほどがあるゲームデザイン
まずゲームのチュートリアルがどれかさえわからず、外部サイトにて説明を受けなければ理解しがたい導入部分
あれこれ手探り以前の問題、何から何までわかりにくすぎる
多少ゲームの感覚が掴めてきても、面倒くささや粗が目立つ。建築も類を見ない酷さで唖然とした。
正直退屈なゲーム進行が続きギブアップ
このゲームがやや好評になんとか留まっているのは昔より改善し、いくらかマシになったことを知っているプレーヤーのおかげだろう。
結局のところ根本部分は出来の悪いゲームという印象。DLCを購入しないと楽しめないタイプなのだろうか?
オープンワールドが追加されてやり直さなくて済むとあるが、普通に全部なくなる場合もあるじゃないか?
やはりいろいろいい加減だぞこのゲーム

NANASISAN
2024年07月18日
ミッションをやらなくても普通のサバイバルクラフトを楽しめると思ったのですが
正直サバイバルクラフトをメインで考えると単調さや面倒さが強くてイマイチでしたので
それを求めるのであれば同系統の他のゲームを買ったほうが有意義かなと思いました
元々のこのゲームのウリでもあり悪評の理由でもあったミッションを楽しめる方であれば大丈夫だと思いますが
私には無理でした、のんびりサバイバルクラフトしたいのに制限時間付きミッションは駄目です
以下、ミッションに全く興味がない…というか面白さを感じられなかった私の主観で
オープンワールドサバイバルクラフトとして見た場合の不満点を挙げていきます
まず単調さについて
このゲームのバイオームは大まかに森・砂漠・雪原の3つとなっているのですが
どこに行っても大体同じような地形や生物やアイテムばかりであまり変化がありません
マップは広いのですが探索して新しいものを見つけるというワクワク感が非常に薄いです
一応何かあるかもしれないと思いマップの端から端まで歩いてみましたが
あまりにもバリエーションが少なくてかなり虚無感がありました
恐らくミッションをやればもう少しフィールドを探索する動機が生まれるのかもしれませんが
ミッションに興味が無い私にとっては広いだけのコピペフィールドでした
それから面倒さについて
拠点を発展させるために必須となる鉱石類が割とすぐ枯渇するため
拠点と鉱石のある洞窟を往復する作業が多くなる…というかそれが作業の大半になるのですが
近場の洞窟を掘り尽くした後はどんどん遠くの洞窟と拠点を往復する事になります
しかしこのゲームにワープ機能やオートランはなく移動手段は手動での徒歩or騎乗しかないため
拠点の発展に満足するまではどんどんゴールが遠くなっていく単調なマラソンを手動で繰り返す事になります
マップが広いためしっかりした設備のある拠点を複数作りたくなるのですが
設備の強化を楽しめた最初の拠点以外は洞窟マラソンの辛さが先行しすぎて駄目でした
グラフィックは綺麗だし動物はかわいいし建築物のデザインも悪くないのですが
どうしても不満が先行してしまうのは総じてゲームとしての部分に問題を感じるからです
やはり本質的にはミッション攻略ゲームでありオープンワールドモードはオマケなのでしょう

yuraha
2024年07月17日
ミッション形式のサバイバルクラフトで、ミッションの度に新たに拠点を建設するのが特徴的。せっかく作った拠点が消えるのは勿体ないかもしれないが、言い換えれば一番楽しくて忙しい時間を何回も遊ぶことができる。
キャラの育成や持ち込みアイテムの要素があり、ゲームを進める度に拠点建設がスムーズになっていくのは成長を感じられてかなり楽しい。
本作最大の問題点はミッションのデザインで、退屈で長い移動と膨大なアイテムを要求されるものがやたら多い。これのお陰でワンミッションが長く、コンセプトが完全に死んでいる。ジャンルは違うけどAgainst the Stormを見習って欲しい。
最近追加されたミッションはある程度マシになっているものの、ゲームを購入したプレイヤーが最初に遊ぶであろうミッション(つまり古いミッション)が改善されておらず、初心者はいきなり退屈の海に突き落とされる。毎週アップデートを重ねてコンテンツ量を増やすのは素直にすごいけど、肝心な序盤にテコ入れがないのはどうかなと思う。脱出ポッドとミッション目標の位置を近くするだけで大分改善されるはず。
今はおすすめしないけど、コンセプトはかなり良いので適切なアップデートがあれば化ける余地はある(そう言って2年以上経ったけど)。サバイバルクラフト好きならとりあえずウィッシュリストに入れといて良いかもね。

bohohemi
2024年07月16日
まだまだバグだらけ
数時間~数十時間をバグで無駄にしたいならどうぞ
慣れるとある程度できるようになるが
その慣れってのはこのゲームの理不尽への対応力のことを指す
ベッドの横に焚火を置くときは注意しましょう、翌朝焚火の上で目覚めあなたは燃えるでしょう
ペットを大事にするのはやめましょう、最高ランクのクリーチャー抑止があっても敵はすべての障害を破壊しあなたのペットを殺すでしょう
あなたのペットは焚火の上に立ち自らを炎に包ませ走り回りすべてを燃やすでしょう
ログハウスに憧れるのはやめましょう、強風で室内設備もすべて破壊されます一晩ですよ
ゲームのバックアップは取得しましょう、ミッションはいつでもどれでも進まなくなる可能性があります、やったねあなたの10時間は失われた
あほなん?

gomamiso014
2024年06月12日
【追記】
久々に起動してみると、セーブデータの複数保持が可能に!!
毎週のアップグレード、ユーザーの声の反映など、運営のモチベーションの高さに感謝と経緯を!!
2024/06/14
保持できるセーブデータは1つのみ、強制的なオートセーブ。
一つのワールドを一時中断して、違うワールドを始めると、強制上書きされアイテムも建築物も全部ロストします。説明も警告もなにもありませんので、お気を付け下さい。
説明不足やバグなど度々あり、
「説明がないので、違うワールドで確認しよう。」「息抜きに違うミッションをやろう。」
などすると、簡単に全ロスします。
ゲーム自体は面白いだけに、非常に残念でした…

watahousai
2024年06月01日
なかなか面白い
ゲームジャンルはサバイバルクラフト
広大なマップに降りたって木や石を集めて建物を作り、そこから金属を集めてより上位の設備を作り…というよくあるあれである。
ただしよくあるあれで終わらないのは、イカルスのメインコンテンツがミッションで区切られている点だ。
サバイバルクラフトといえば、資材を集めて設備やツールを強化し、より希少で高度な資材を集めていくループだろう。
広大なマップから拠点となる場所を選定し、拠点を徐々に強化し、拡張していくのはとても楽しい。
とはいえそのループは無限には続かず、いつか最高ランクにまで到達する。
そうして拠点の拡張も終わり、キラキラと輝く設備とツールの一覧を見て、多大なる達成感を抱くはずだ。
しかしその一方で、かつてあれほど必死になって集めた資材に見向きもしなくなることに、一抹の寂しさを感じたことはないだろうか?
大量に抱えて運んでいた石の山を、取得した端から邪魔だと捨てていく…木材も燃料としてすら必要ない…それは正しいプレイングした成果ではあるが、色あせた宝石を眺めるような気持ちになる時があるはずだ。
それに対してイカルスは、ミッションごとにマップ上の配置物、取得物をリセットし、次のミッションに行くときにまた一から始めるという解答を用意している。
たとえそのミッションでプラチナに輝く家とピッケルを作ったとしても、次のミッションではまた石集めから始めるということである。
これを賽の河原と思うか、何度でも噛めるガムと思うか、プレイヤーの感性に委ねられるところだが、個人的には悪くないと評価したい。
確かにマップこそリセットされるものの、スキルレベルやクリアででアンロックされるミッション、さらにアワードという報酬で手にできる数々のアイテム等、ゲームが進行している実感は十分に得られる。
一からの建築を繰り返すうちに体が手順を覚え、RTAのごとく効率的に動けるようになるのもなかなかユニークな体験だ。
もちろんプレイしていてここはどうなの…という部分はあるが、独自の味わいがあるかどうかでいえばきちんとあるゲームと断言できる。
ソロだとちょっと寂しい感じがあるので、やるなら気心の知れたフレンドとプレイするのがおすすめ

RUIN
2024年05月14日
わくわくしながらリリースを待ち、あまりの過酷さに早々にリタイアしていた。
某配信者さんがプレイしたことで再インストールして遊んでみたがオープンワールド化してまるで別のゲームのように遊びやすくなっていた。売りだったかもしれない過酷さは薄れてしまったが、確実に楽しめている。どれだけ溜まっていてもそのLVでの0EXPに戻ってしまうデスペナの廃止。修理するたびにアイテムの耐久値が下がっていく仕様廃止。オープンワールドになって事でプレイごとに毎回開拓をしなおす面倒さが無くなり、マウントが増えて移動や運搬もかなり楽に。ランニングオンラインだったかつての姿はもうありません。
二年たっても意欲的にアップデートを続けていてどんどん新しい要素が増えているのも素晴らしい。もうやめてしまった人は是非とも今のサバイブイカルスを試してみて欲しい。

rion
2024年04月30日
バグだらけのゴミ『※ゲームではなく電子のゴミです』
PCスペックやネット回線がいくら良くても,PVEなのに永遠とラグく,落ちまくります
スマホゲームのほうが完成度に天と地の差があります。
他レビューの高評価を信頼してはいけません
良アップデートをしてもなお修正しきれないほどのバグ,アップデートのせいで
手を当てられなかった操作性、ゲーム性の最悪さがまだまだ満載です。アップデートをしないといけない状態なのに
DLCは出せるほどの余力があるなんて,開発陣は客をなめています
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まず初めにこのゲーム開発者は勘違いをしています
『めんどくさいゲーム=高難易度ゲーム』
とんでもなく愚かです
失敗したらランダムリスポーンで初めから,ミッション失敗で何時間もかけたキャラ喪失して本当にほぼ0から
あらゆる理不尽なデバフに,なにもないのに広すぎるマップ,etc
難易度とは、めんどくさいことを底上げすることで上げるものではなく,操作者の技術次第でクリア可能であるものであり,時間をかけて,慎重に,単調で同じ作業を続けるなどの要素で高めるものでは断じてありません
めんどくささで難易度を底上げしようとしたゲームは,そこに『楽しさ』がついてこず,ただただ『苦行』になります,これはもはやゲームではなく仕事と同じで,お金が発生しないこのゲームは仕事でもなくゴミです
作れないなら,完成していないのなら,製品としてまともでないなら,初めから売るな
こういった糞ゲームを取り締まる法律ができることを望みます
このゲームは面倒なことを増やし難易度を上げようとするわりに,敵の攻撃はよけても当たる(操作者の技術虫),理不尽に永遠とデバフをかける,ミッションの進行ヒントは出ない,エラーを吐いて頻繁に落ちるし落ちたら数少ないミッションのヒントは非表示になる,初期装備ではほぼ勝てない熊が初期ミッションから普通にスポーンする,地面はローションまみれでつるつる,理不尽な場所で滑って落下死,落ちた先の岩の間はスタックの宝庫,森の中はスタックの宝庫(木の横は基本スタック),木を切ると永遠に回転してマップ内を爆走,木材もバグってぶっ飛んだり暴れたりするくせに当たるとダメージを受けるし,打撲デバフ,洞窟にいるだけでデバフ,なんでもデバフ,大量の物を取って捨てて取って捨てて物を作って何かを取ると付随して不要なものを取るから捨てようとするけど捨てるのだけで三回くらいキーを押させられる!!『←ここマジで重要:お前らこんな糞めんどくさいことしなきゃいけない仕様なのに普段のなんでもない操作までめんどくさくすんな こんな糞操作を永遠させられます』,夜は長くて暗すぎて作業しにくいのに天気悪くなるのうざいし、晴れたそばから天気悪くなるし,家壊れるとかいう仕様というだけでめんどくさいのに,石の壁作るだけがハンマー一つでできず,石工台作ろにも木きって石掘って家建てて壊れるの直して,洞窟探して,鉱石掘って金属の功績もあるのにそこでようやく石の壁を一つずつ作って,アップグレードして、アップグレードしたら前に木の壁大量に戻ってきてそれを捨てるのにボタン押しまくってしなきゃいけない,ジャンプ中は曲がれないから物の上に乗ろうとすると滑って落ちての繰り返し,キーコンフィグは足りないのにいらなに普段使わない糞キーは決められる,クラフトの幅は広いようで面白みのないラインナップそのくせ,次の文明に行くために作る装置が多い,割りにそんなにステータスに変化はない,割りに作るまでの手順はおおいし,物資はそこらへんにないし、洞窟内の物資は少ないし,それを取るための道具が壊れたら,直すのにその素材が必要だから,その素材を作るのにまた長い手順を踏んで素材を作って,いざ直そうとしたらその素材を作った装置でしか修理できないから,その素材を作る装置のとこをに行かないといけないから拠点でしか修理できないようなもので,前述にもあるように,マップだけは無駄になにもないのに広いからそこまで戻らないといけないのに,理不尽に殺されそうになるし,そう言った高ランク素材を作るためにランク上げたくても理不尽キルで永遠経験値ペナルティを受けて永遠草木岩堀りをして【すべてのめんどくさいことを終えて,ミッションをクリアしてもマジで達成感もないカスみたいなシナリオに,かすみたいな報酬に,カスみたいな任務内容】
ぱっと思いつくだけでこれだけあります,正直まだまだ糞な部分があります
ちなみにここまでやって,楽しかったと思ったことはマジでなかったので90時間は少なくとも楽しくないと思ってください,むしろ苦行です
このゲームをおもしろいと判断してる人はサティスファクトリーをしてください1000000倍楽しめます
改めて言いますがこのゲームはゲームではありません。このゲームを高評価する人は自分の価値基準に
疑問を持ってください。
気分が悪い,お金を返してください

Rightscrew
2024年04月26日
程よい労力と難易度のミッションに、気軽に向き合って達成感を得て帰船する、の繰り返し。
個人的には最も好きなゲーム。
ICARUSでは、ミッション内容についていちいち細かい説明はされないし、ツールや武器の効果がわかりにくい時があるんだけど、それが「お金のために未知の世界に放り出される調査員」に対するリアルな扱いに思えて好き。
でもミッションをこなしていくうちに拠点の作り方もうまくなって、オペレーターからも仲間と認めてもらえるようになっていく。そしてここには嫌な同僚や上司はいない。プラマイでいったら現実よりプラスな世界。

Cigaret
2024年03月25日
初動のまずさで低評価をいまだに引きずり正当な評価を与えられていないオープンワールドサバイバルクラフトジャンルの神ゲー。少なくとも現状は毎週のアプデによりものすごくやりごたえのあるゲームになっている。レビューなどでクラッシュなどのバグ報告が散見されるが、私は今のところバグらしいバグには当たっていない。もっと早くプレイすればよかったと後悔したくらいに面白い。DLCは拡張MAPとインテリアなどすぐに購入しなくてもいいものなので本体だけで当分は十分楽しめます。プレイして気に入れば購入すればいいと思う。このジャンルが好きな人はほぼ気に入ると思うので、セールなどで買いやすくなってる時にでもぜひ試してほしいタイトルです。

asuriku
2024年03月18日
[h1] 実はキルカメラが気持ちいいサバイバルゲーム [/h1]
元々はミッション制のサバイバルゲームで、開始するたび拠点を作り直しする必要があったが、、、[u] 毎週のようにアップデートされること100数回のこのゲーム[/u]
[b]現在は一つのオープンワールドでミッションを受注できるようになっているため、ひとつの拠点を使い続けて様々なミッションをこなす事ができるようになっている。 [/b]
もちろん、毎回拠点を作り直せるミッション制でもプレイ可能
[h2] おススメする人 [/h2]
[list]
[*]元々サバイバルゲーム系が好きな人
[*]広いマップでコツコツ提示された目的をこなす要素が好きな人
[*]弓や投げもので動物を[strike] そこそこ甘い判定 で[/strike]一撃で仕留めれるとキルカメラが発動して、気持ちよくなれる人
[/list]
現在DLCも含めて3つのワールドマップで遊べて、一つ一つがかなりの大きさで、マップの端から端まで30分ぐらい歩くのにかかるが、最初から地図が使えるのであまり迷うことがないのもオススメポイント

bokusama
2024年03月05日
面白いし、外観あまり見ることないからいいけど、キャラメイクブサイクしか作れん。
political incorrectでも気にしてんだろうけどキャラメイクする時に軒並みやる気そがれる顔しかおらん。
なら顔見せずにずっとフルフェイスのヘルメットにすりゃいいのに。「売れもしないブサイ顔を作る」工数がマジで無駄すぎ。その分バグ消しに勤しんでくれ...
ゲーム部分はオープンワールドサバイバルクラフトありがちの「素材取って建てて強くなって発展する」の流れが、徒歩か騎乗までのみで行われるのでちょっと怠くはある。
ただ、先のサイクルを短期間に行い一定の目標を達成してまた次にというモードがあり、
これがこのゲームならではの要素で、ここを念頭に考えて居るならバランスよく、移動する必要があるのも流れが生まれる為悪くないと思われる。

tokei
2024年02月16日
現在オープンワールド形式で自由に過ごすモードとミッションを受け惑星に降りてミッションをこなして帰還するモードの2種類がある。
最初はオープンワールドの方で遊んで色々なシステムを理解しつつレベルを上げてからミッションに挑むのがおススメ
全部ではないがオープンワールドの方でもミッションは受けれる
最高レベルやスキル(ゲームではタレントという)ツリーに振れるポイントがアプデで更新されており、最高レベルは60でポイントは90貰えるので割と自由度の高いビルドが組める
ソロでもソロの時に機能する専用のタレントが通常のタレントツリーのポイントとは別で貰えるのでそれを使って開放することでソロでも割と快適に遊べたりする(ソロ用なので効果が高いものが多い)のも嬉しい
脚の速い騎乗できる動物や荷物をたくさん運べる動物が追加されているので捕まえれば移動や遠征もだいぶ快適になる
注意してほしいことはDLCコンテンツの内容が購入していなくても見えてしまう事。設計図を開放してもDLCのマップでないと手に入らない素材を要求されるので気を付けよう。一応変なマークがついているのがDLC関連なのでわかるとは思う

Mushin
2024年02月14日
宇宙船に変えって戻ると建物とか全部なしなので、とにかく行動を合理化するゲーム。
ARKで他勢力に滅ぼされて散々学習しビルドアップを合理化した時のような楽しさ。
これ、出たばかりの頃に触って、それから1年寝かせて、去年の今頃にやってた。
そしてまた1年経ち、あれからもアップデート続けているようだ。
開発偉い!
もう少しマップに長居するメリットがあってもいいかなぁ?と思いつつ
ローグライク的な要素は悪くはないとも思える。
価格次第だが普通にオススメ。
不満点もあるがちょびちょびやっていくタイムアタック感は楽しめる。
攻略上、じっくりやれる友人と一緒がいいとは思う。

ネットの住人K
2024年01月17日
レビューを見てる人へ、大事な事を2つ伝える
[h2] 1年以上前のレビューは今はもう全然参考にならない [/h2]
[h3] 設定>ディスプレイ>シャドウの項目は低 [/h3]
どんなに良いグラボを積んでたとしても(洞窟内の視界が格段に良くなる)
[h3] 初心者や、これから始める人用に助言的な物を下の方に書いてるので良かったら見て行ってね [/h3]
◆目次
・レビュー
・DLCについて
・サバイバルクラフトゲーム初心者の方へ
・ゲーム内豆知識
・おすすめワークショップアイテム
・おすすめのミッションマラソンクエスト(DLCプロメテウス買った人用)
★レビュー
このゲームはリリース当初ミッション制で毎回建築し直しだったせいで賛否両論になってしまっていたが、オープンワールドが実装されたことにより建築し直さなくてよくなり評価が徐々に上がってきた。
開発チームは毎週何かしらの追加やバグ修正、数か月毎にミッションやちょっと大きめの変更点の追加等をリリース時から2年経った今も続けているほど意欲があって好感が持てる。
半年もプレイしていないと違うゲームかと勘違いするほど変わってる部分もあったりするので、たまに起動してみると良いと思う。苦労したミッションが簡単になってるや、逆に難しくなってる等もよくある。
ゲーム難易度はミッション形式受注でもオープンワールドからの受注でもソロで全然クリアできる!(自分である程度難易度変更も可能!報酬も増減するぞ)ただし、一部クエストは内容を知らないと1回は失敗するかもしれない…。ソロでもサバイバルゲームとして十分楽しいが、フレンドがいるならもっと楽しめる!
ゲーム内通貨を効率よく稼ぎたいならミッションをマラソンするのが良いが、ミッションマラソンしなくても、時間さえかければオープンワールドをまったりプレイすることでも稼げるようになっているので安心してほしい!
さぁ君もプロスペクターとしてICARUSに降り立とう!
★DLCについて(2024年5月現在)
※MAPとミッション解放
・ステュクス ➡ 最初からあるオリンポスの延長みたいな感じ
・New Frontiers(プロメテウス)➡ ちょっと毛色が違う感じなので少しでもゲームが良いと思ったなら買うのをおススメする。ストーリーがしっかりしてて面白い点も良き
※家具類の追加(見た目重視等欲しい人だけ買えば良い物)
・Interior Decorations pack ➡ 光量がとても少ないが燃料無しでずっと光るランプ類が作れる
・Art Deco Furniture&Industrial Furniture Pack ➡それぞれのテーマに沿った家具類が解放される
※ペット類(実装されたばかりで未知数)
・PET Companions ➡ ペットの種類追加
・Creature Comforts pack ➡ ペット用アイテム類の解放
※OUTPOST系(建築勢やスクショ勢なら買う価値あり)
★サバイバルクラフトゲーム初心者の何をしたら良いかわからない人へ
①地面に落ちてる木の棒と石を集める(最初は落ちてる物を拾うことしか出来ないぜ)
②石のツルハシと石の斧を作る(修理はアイテムを右クリックから出来るぞ!)
③付近の木や石を壊して経験値を稼ごう!アイテムクラフトでも経験値が入るぞ!
④木の弓と石の矢を作る(しゃがみながらヘッドショットすると小型の敵ならワンパンできるぞ!)
⑤寝袋を作る(リスポーン地点になるし、夜をスキップ出来るようになるぞ!)
もし最初の夜に寝袋が間に合わなさそうなら「ウッドラグトーチ」を作ってショートカットのLの所に入れて使おう!ここにセットしたら明かりをつけてても両手が自由に使えるぞ
この辺までやったらゲームの基礎が身に付いたと思うのであとは自由に色々やってみよう!
死んでしまっても、その場所に戻ればアイテムは回収が可能だぜ!
「テックツリー」はアイテムを作るための設計図に当たるぞ!これはレベルを上げさえすれば全部取る事が可能なので割と気軽に取って行って大丈夫だぞ!
「タレント」はキャラクターのスキルに当たる物。こちらはポイントに限りがあるので良く考えて取るようにしよう!(一応ゲーム内通貨のレン250毎に1ポイントずつ振り直しする事が出来るが、キャラを作り直した方が良い場合が多い)
レベルは砂漠や雪山で動物を狩りまくるのが一番効率が良いけど、狩りが苦手や不安なようなら鉄の鎌を作って繊維を大量に入手しそれらで包帯を大量に作ると良いぞ!出来上がった包帯は破壊して再利用するのだ!レベル30位まではこの方法でサクサク上がると思うぜ!
★ゲーム内豆知識
24/05/05(何度も見に来てくれてる人へ、多少の追加と並び替えをしました。序盤から使えて優先順位の高い知識を上の方に寄せました)
1.一度建てた建築物はキーボードのYで回収することが出来るぞ!
2.豆腐ハウスが嫌いじゃなければ建物の屋根部分は床材を置いてもOKだぜ!
3.マルチプレイ時ホストは一番最後に宇宙ステーションに戻ること!
4.マルチで遊ぶとき、ホストがDLCマップを買っていれば参加するメンバーは買ってなくてもDLCマップを遊ぶことが出来るぞ!
5.ハンマーは左クリックだと修理するが、右クリックは建築物の置き換えをするぞ!置き換える種類はR長押しで選択できるぜ!
6.どんなに高い所でも着地先が水源判定の場合はダメージを受けない!
7.家のドアの開け閉めが面倒な人は製造台で作れる皮のカーテンドアがおススメ
8.矢やルアー等のアイテムはRキー(リロード)長押しでいつでも変更出来るぞ!これでも使う事が出来ないアイテムはショートカットキーに入れたらいいぜ!大抵どっちかで使うことが出来るぜ
9.オリンポスでよく見かける石が取れる大きい岩はツルハシで中をくりぬくと簡易シェルターになるぞ!
10.コンクリート建築物は積雪耐性を持っているので雪山で建築するならコンクリートで!
11.ミッションとオープンワールドでは求められるタレントが全然違うので2キャラを作ることをおススメする(育成はオープンワールドでしてOK)
12.序盤は特に収納系のBOXを置かなくても作業台等に詰め込めばいいぞ!すり鉢が配置スペースの割に沢山物が入るからおススメ
13.トウモロコシは落ちている実からも拾うことが出来るぞ!足元をよく見て鎌で取ろう!
14.Ctrl+左クリックでアイテムを1スタック毎一気に移動させられるぜ!
15.アイテムを右クリックして出てくる破棄は地面に捨てる事で、破壊は作った時の半分の素材が手元に戻って来る事だぜ!
16.洞窟は同じMAP(オリンポス、ステュクス、プロメテウスそれぞれ)なら必ず同じ場所にあるぞ!入口が石で塞がっている場合はツルハシで穴を開けよう!
17.雪山のストームで気温が下がった時はたき火を2.3個置くようにするといいぞ!たき火に近いほど、置いた分だけ温度が上がる
18.ミッション型でクエストを受けると制限時間があるが、オープンワールドからクエストを受ければ制限時間がなくなるぞ!(ただし1ワールドで1回ずつしか出来ない)
19.建築の限界高度は素材で変わって来るぞ!なので特定のクエストは木じゃなく石以上で作らないとダメだぞ!
20.鉱石を叩くことが多い人はツルハシの攻撃速度上げるのがおススメ
21.屋根素材(特に藁のスロープが作りやすくておススメ)は崖壁等の地形に少しでもめり込むと支柱判定が出来るので壁に沿って配置すれば崖を上ることが出来るぞ!
22.雪山に繊維を忘れた場合、タレントを取っているならレザー>ロープ>破壊で繊維が手に入るぞ!
23.ESCキーメニューにある離脱は基本スタックした時に使うものだが、長い洞窟等で使うとショートカット出来たりもするぞ!
24.手に持つタイプのレーダーはFPS視点じゃないと使えないぜ!TPS視点でやってる人はCキーを押して切り替えよう!
25.オープンワールドで見ることが出来るエキゾチック流星群イベントはMAP内のどこかにエキゾチック鉱床が新たに配置されたということだぜ!
26.水中に潜ると飲まなくても自分の水分ゲージが増えていくぞ!ただし水筒等への補充は出来ないぜ
27.雪山で氷を拾う時、素手だと1個ずつだけど、シャベルを使うと複数個拾うことが出来るぜ!
28.ストームはエリア毎に発生してるぜ!だからエリア境界が近い場合は隣のエリアに避難するのもありだぜ
29.説明文に出てくる配置物ってのは箱やロッカー、冷蔵庫等のことを指し示すぜ!作業台とかは含まれないので注意だぜ!
30.レンガ系の建築物は溶岩耐性があるぞ!なので溶岩に橋を作ったりすることが出来るんだぜ!
31.移動速度UP系は5%や10%で大したことないと思ってしまうが、5%でも思っているより差が出るので出来るだけ乗せた方が良いぜ!
32.水道管を繋げて作れるようになる強化ガラスの建築物は耐久力等が石製建築物と同じになるぜ!黄色以下のストームなら問題ないぜ!
33.食事、装備、タレントでスタミナ回復速度を上げたり、ジャンプのスタミナ減少を取るとジャンプ中にジャンプ前のスタミナより増えるのでずっと走り続けれるようになるぞ!ただし上り坂は無理だぜ
34.鉱石系を叩く時、ツルハシの採掘範囲が広くなりすぎると取れる鉱石の数がわずかながら減ってしまうぞ!
35.食料を塩漬けにすると腐敗するまでの時間が倍になるぞ!効果は変わらないのでどんどん塩漬けにしよう
36.過負荷ペナルティ軽減はあるとないとでは重量オーバー時に出来る事が全然違うので、個人的には出来るだけ取ることをおススメするぜ
37.ワークショップのアイテムは右に行くほど上位互換になるわけじゃないぜ!自分のプレイスタイルに合わせた物を選ぼう!
38.火薬を大量に使う人はタレントのサバイバルタブ>料理/農業ツリーにある無駄話の取得をおススメするぜ!
39.各種シールドはショートカットのG枠に装備しておくと背面から攻撃を受けた時にちゃんとダメージ軽減されるぞ!
40.スポンジは基本特定の池の底に生えているが、水力発電の水車が作れるなら作るとゴミとして詰まって来るので簡単に取れるぞ!
41.取れる魚は淡水と海水とあるが、それらはエリア毎にどっちが取れるか決まっているぜ!
42.ワークショップで買えるモジュール、同じ効果の物は2個目以降効果が半減していくぜ!効果が同じでも装備やタレントなら加算されるぞ!
43.ワークショップで買えるバックパック「BIOMORE BACKPACK」の効果は近くの味方と書いてあるが自分にも効果が乗るぞ!
44.テックツリーのランク4にある配管付きシンクは手を洗うことが出来るぜ!これは睡眠の質を上げることが出来るバフ効果があるから、設置してあるなら寝る前にやるといいぜ!
45.ヘッドショットのキルカメラ中も敵は動いているので注意!オプションからキルカメラをOFFにすることも出来るぞ!
46.パッチが当たった後はプロパティから出来るファイルの整合性をチェックする事をおススメするぞ!順調に行ってるように見えてファイルが足りないことがたまにあるぜ
47.サンバーを使えばオープンワールドの鉱石類を復活させることが出来るぞ!ただし襲撃イベント的な物が発生するので使うときはちゃんと準備してからにするんだぜ!
★ワークショップアイテムでどれが良いか本当に困ってる人用に個人的な一押しアイテム!
①属性ナイフのINARIS"CRIMSON"ナイフ!ミッション周回で稼ぐなら必須のアイテム
②弓のLARKWELL MARTINEZ コンパウンドボウ!大抵のミッションはこれがあれば何とでもなる!耐久・威力共に◎
③クロスボウのイナリス クロスボウ ルーン!弾であるボルトの数だけずっと撃ち続けられる!強くないはずがない!!
④アーマーのラークウェル・マルティネス タキオンシリーズ!ずっと走れるようになる!このゲームをやったことある人ならこの意味がどれだけ凄いかわかるはず!
★ミッションマラソンのオススメクエスト
①「砂移動:調査」オリンポスミッション表の右側の方にある青色オペレーション
攻略のポイントは上でおススメしたCRIMSONナイフを必ず持っていくこと!ボスが出たら胴体でいいから10数回殴りつければ倒せるぜ!慣れてきて天候が悪すぎなければ1週ゲーム内時間6分以内で回れるぞ!
②「テンペスト:回復」プロメテウスミッション表の真ん中位にある紫オペレーション
攻略のポイントとしては緑色ストームは暴露ダメージで死ぬことがないからひたすら走る事とストライカー処理の為に強めの武器を持っていくこと!上でおススメしたイナリス クロスボウ ルーンがクエスト途中でボルトも拾えるため持ち込み弾が少なくて済むためおススメだぜ!こちらは慣れてくれば1週ゲーム内時間8分以内で回れるぞ!
早く回るなら必ずワークショップのガジェットにある「シノタイドロップシップ召還ビーコン」をもっていかないとダメだぞ!投げてから降りてくるまで1分位時間がかかるのでクエスト終了する場所付近に早めに投げておこう!
どちらもクエストに慣れてきたら難易度ハード&ハードコアにすれば報酬が2倍になるぞ!
※見てる人がいるようなら(評価が増えたら?)最後の小ネタ増やしていくかも?