









Icarus
エイリアンの世界を手に入れましょう。冒険し、生き残って、勇気があれば富を築きましょう。 Icarus は、永続的なメタゲームの進行を備えたマルチプレイヤー協力サバイバル ゲームです。
みんなのIcarusの評価・レビュー一覧

AppleBlack
2024年01月06日
クエスト中にホストが先にドロップシップで帰ると他のプレイヤーはクエスト報酬がらえず持参したアイテムも全ロスします。なぜ全員機乗しないと帰還できない仕様にしなかったのか。今後もこのような激萎えする人がたくさん出てくると思います

Hiiro
2023年12月24日
発売当初は賛否両論で微妙ゲーだったがほぼ週1アップデートを繰り返して良ゲーに進化。
・ミッション毎に建築物放棄とか後半めんどくさすぎる>オープンワールド実装で定住しながらミッション受けれるように(要DLC)
・ソロがきつすぎる>ソロ専用スキル追加
などなど、ユーザーの不満点を徐々に解決して今プレイすると非常に快適で面白い。ゲーム自体はものすごく重たいのでSSD推奨というか必須レベル。不満点はアップデート時間かかりすぎるのがどうにかしてほしい所。
遊びやすくなったと言っても元々の難易度が高めでミッションは容赦ないのでそこは覚悟しよう。

Tuna728
2023年12月16日
こまめなアプデでいろんなことができるようになった良ゲー。もともとミッション形式で毎回拠点を立てて目標をクリアしたらまたまっさらな状態から始めるだけだったんだけど、今はオープンワールドでしっかりとした拠点作ったり簡単なミッションで通貨を稼いだりできるのでのんびり遊ぶことができるようになった。
探検、建築、農業、釣り、狩りなどサバイバルゲームの要素がたくさんあるのでやりたいことを好きなようにできる。
個人的に気になったのがレベルアップで覚えられる設計図の一部が上のティアを解放しないと実質作れなかったり、通貨で開放できる装備やツールのなかには高価なのに明らかに弱いものが混じったりしてるのと、例えばバックパックの商品は後半に行けば行くほどたくさん持てるようになるものではなく、用途ごとに対応したものになっている(石をたくさん持てる、銃弾を多く持てるなど)のが気になった。
一番最後の開放できるものが一番良いものではないということは、わざわざ全部解放しなくてもいいということでもあるが、金をかけられるのに楽になるわけではないのが残念。
色々書いたけどおもしろいことは確実なのでオープンワールドサバイバルクラフト好きならおすすめ!
2024/1/6追記:
オープンワールドで遊んでいるときに感じたこと
個人的にアプデで良くなっていってほしいのは、マップにさせるピンが増えてほしい。
ビーコンを使ってアイコンを追加することはできるけどビーコン置くと洞窟の中身が復活しにくくなる?のでビーコンなしでも何種類か残させてほしい。
自分の環境だけかもしれないが、マップを開くときとマップを開いている間の動作がすごくおもくなる。もっと軽くなってほしい。
このゲームには車やバイクといった乗り物がない(乗れる動物はいるが)ので、移動はダッシュがメインになるのだが、そこらへんのほっそい木に当たり判定があるせいでまっすぐ走れなかったりひっかかったりするのはとても嫌。木にあたるのはわかるが細いやつは当たり判定なくしてほしい。
畑の収穫の時に、植物に標準を合わせてクリックしないと回収できないのもどかしい
植物ごとに形が当然違うので植物の細い隙間のせいで当たり判定がなくて空振りになったりするのが面倒くさすぎる。
じょうろの水やりみたいに鎌をふったら狭い範囲でもいいから収穫してほしい。

bogan
2023年12月12日
ゲームは面白いがストレス要素が多すぎる。
まずマップ画面が兎に角重い、重すぎる。
推奨スペック満たしてるのにマップを開くのに10秒くらいかかってマップが開いてもしばらくカーソル動かすのにグググググググンって感じでものすごい遅延が発生する。
しかも、前回使用時と同じTABで諸々の操作画面が開くため製造画面やタレント画面を開こうとしてTABキーを押しても最後にマップを操作してたら問答無用でマップが開く。
すると重い、重すぎる何だこの重さは。
加えて、雷のエフェクトが重すぎる。
こちらも常識外れに重い。
稲妻嵐が来た日には雷は数秒に何発も落ちるほどビカビカゴロゴロドッシャーンボカーンって感じなのに、光が届く範囲だと雷が落ちるたびに画面が軽くフリーズするレベルで重い。
なんなら雷が落ちる天候だと大体ストームも来ているので移動速度低下も重なって身動き取れたもんじゃない。
しかも雷は建物の中に居ても貫通して光るため視線を切っても問答無用で重い。マジで重い。
他にも製造台が種類分かれすぎててハウジングでスペースを取ってすごく不便で何をどれで作るか分かりにくかったり
熊が早いし硬いし気付くしでとんでもなかったり、馬鳥が草食面して問答無用で襲ってくるのがうざすぎたり、兎が見つけづらいのに30匹くらい要求されて半ギレで狩り続けたり、悪天候で簡単に家が壊れかけて修理が面倒だったり、水辺から陸地にあがるのにマウント騎乗したままだと判定が厳しくてすごく上がりにくかったり、素手で植物拾うのはスタミナ使わないのに鎌で収穫するとスタミナ消費したり、謎の鳥が強くないけど空から強襲してくるのに無限沸きでクソうざかったり、ミッションでほぼ使わない剥製用ナイフとかいうゴミを連続で要求されて疑問に思ったり、思ったような場所に建築できなかったり、洞窟内でこそスタミナが大事なのに肺炎でスタミナ半減させられて採掘が非効率になったりと色々不満点は尽きないけど
ビルドの概念が存在するから人とやると綺麗に役割分担出来てやることが無いなんて事態になりづらかったり、無理っぽい敵にも有効な攻略法が存在したり、なんだかんだでバランスは良かったり、敵がゾンビだったりゴブリンなんかの人型じゃないから個人的に嫌悪感が少なくてプレイしやすかったり等々、ゲームは面白いからやめられねえ。
そこの貴方も一緒にナイフで後ろからこっそり使づいて一刺しで暗殺するスネークみたいなスタイルで未開の地を探索したり洞窟籠って肺炎になりながら大量の鉱石採掘して1トンの荷物もちながら過負荷状態の小走りでフィールドを走り回らないか?

goma4448
2023年12月12日
※注意
このゲームはよくあるクラフト系オープンワールド(マインクラフトやARK)などのゲームとは違います。
最近になってオープンワールドが実装されましたが、
全てのミッションをこなすことはできないので、
やはり従来のミッションモード(1度やったら最初からやり直し)が基本のゲームです。
ローグライク要素が強く、難易度もそれなりに高いです。
ミッションでは適切な装備と建築に何が必要なのか、をしっかり把握して行動するのが攻略のカギです。
逆に過剰なまでに準備する人にとっては、何度も最初からやり直すのは辛くっていくと思います。
個人的に修正して欲しい箇所は
ミッションの難易度(ドクロマーク)の曖昧さです。
ドクロ1つのミッションなのに、熊と戦わせたりするのはちょっと違うんじゃないかと思います。
他にもミッション内容と合っていない難易度設定が多いので、
その点を考慮してほしいです。
基本的にすべてはマゾい内容なのですが、
そういった挑戦心に溢れているゲーマーにはオススメできます。
が、まったり建築してゆったり暮らす人には他ゲーをオススメします。

T.O.R.I 1896
2023年12月09日
ミッション系のサバイバルはあまり好きではなかったんですが、7DAYSによくあるお使いミッションよりも達成していく感じがこっちのほうが好きです。クリアしていく事にレベルも上がっていきさらに難しいミッションへ挑戦していくのはとても楽しいです。リリース時これじゃない感で相当叩かれていましたが、2023年12月に再開したら、なんとまあ、うまくアプデを繰り返してここまで盛り返してきたな。というぐらい完成度が高まりました。他プレイヤーとのオープンワールドでのサバイバルも良し。シングルでプレイするのは苦手な私でもミッションモードはもくもくとやってしまいます。 ぜひ、皆さんにも体験してもらいたいゲームです。

Demomode151910
2023年12月07日
PvEサバイバルシム。リリース直後はミッションモードしかなく、その都度拠点がリセットされる仕様で不評が多かったけど、今はオープンワールドモードで通常のマップでもリセットなしで腰を据えてサバイバル生活を送れるようになったほか、小さなフィールドで拠点を築く前哨モードもある。おかげで直近のレビューはギリギリ非常に好評まで一気に上昇した。DLCは最初は入れなくても全く問題はなく、とりあえずベースゲームだけ購入して遊びつくすだけでも百時間以上は遊べるよくできたゲームになった。

Hotpaper931
2023年11月28日
プレイ時間200時間ほどです。
シングルモードでも全然楽しめるし、オープンワールドからミッション受注出来るシステムが増えたので
今までの一回きりの拠点というのも無くなりましたし遊びやすいです。
コツコツ作業したい、一人でもサバイバル生活楽しみたいという人におすすめです。
毎週大型アップデートで運営さんもかなり頑張ってくれているみたいですし、
ボスも増えていましたしクリーチャーも増えています、新たなマップ新たなミッションも増えていますね。
だけど重さだけはピカイチですね、敵が多くリスポーンするところではかなり動作がカクカクになります。
しばらくやったらまた温めて頃合い見てまたガッツリやる、みたいな遊び方が出来て個人的には好きです。

Calshortage
2023年11月22日
天候に左右されあまり作業が進まないことはあると思います。
2種類モードがあり、あまり好評ではないですがミッションタイプのモードがメインです。
ミッションモードはミッションが達成する度に作成した建造物等全てリセットされます。
長々とダラダラ続けるよりもより目標がハッキリしているため個人的には好きなモードです。
その後エンドレスでできるモードも追加されていますが、そちらの方が人気はいいみたいです。

Sho.Alice
2023年11月20日
*********************************************************************************
発売当初からだいぶ遊びやすくなったので、眠ってる人はもう一度遊んでほしい。
ちなみに、サーバー側に保存されていたキャラクターデータがクライアント側に
変更された為、再開した場合ロストしてる場合があります。
*********************************************************************************
賛否両論だった毎回やり直しのRTA仕様のミッションモードは残しながら、
新しくできたオープンワールドモードなら拠点からミッションを受注してじっくりプレイできるようになりました。
キャラクターを育てて持ち込みアイテムのロックを十分に解除してから旧仕様のミッションモードをおすすめします。
週1回のアップデートに毎回2日くらいかかっていたゴミ仕様もだいぶ改善され、最近は30分程度で完了します。
ゲームの最適化は不十分なので依然として動作が重かったりしますが、初期から比べればだいぶ改善されました。
再インストールする際はSSDに入れることを強くおすすめします。
2025-3-25追記
5070tiでプレイしていると「レンダリングリソースを割り当てようとしているビデオメモリが不足しています。」のエラーが頻発するようになりました。DLSS関係をすべて無効化してプロメテウス以外のマップでプレイする事で緩和されましたが、色々設定を変えてもGPUのメモリを16GBほぼ使い切る挙動となっているのでその辺りの不具合だと思われますが、修正待ちの状態です。
2024-11-12追記
2024/11/9からのフリーウイークエンドでプレイした人が軒並み不評なのは納得です。
昔は序盤のミッションがチュートリアル代わりだったのですが、現在はオープンワールドモードができたのでそちからプレイしちゃった人は、操作とかリソースがわからないで諦めちゃうのでしょうね。
100時間くらいプレイしてから面白くなるゲームなので、3日間の無料プレイでは色々厳しいかもしれません。
2023-12-11追記
オープンワールドの洞窟でもエクゾチック鉱石が出現する様になり、格段と入手が楽になりました。取り尽くしても一定時間後には復活する親切設計なのでツルハシを持って洞窟へでかけてみましょう。

sakura.symphony
2023年11月03日
フレンドとやるの推奨
基地作るのもマウント育てるのもとても楽しい
ただしクマだけは許さない
----- 2025/01/05 追記
結構アップデートが入ったので追加の感想など
・オープンワールドでもミッションが進行可能になった
→ 一部だけどミッション遂行可能嬢谷なった。これにより毎回拠点作成する必要がなくなり手間が省けるようになった
・↑により、洞窟からエキゾチックが回収可能になった
→ 単純に入手ルートが拡大されたわけだが、私のようなシングルプレイヤーにはうれしい
----- 2024/04/26 大型ペットアップデートが来たので追記
・DLCの有料ペットが可愛すぎる
犬ネコ鶏羊(馬)すべてが最高
またすべてのテイムした動物を撫でられるようになり、撫でるとハートまで飛ばすように最高か
・ペットの食糧事情で管理が楽になった
水道ネットワークに繋いで、自動給水や通常の素材から動物用飼料を作れることも素晴らしい
・野生動物もテイム出来るようになった
イノシシや狼など野生動物を罠にかけてテイム出来る
一緒に戦ってくれるしとても可愛い

ぶたとま
2023年11月02日
サバイバルゲーム初心者です
ソロでもクリア出来るミッションなので楽しいです
最初はすぐにやられてしまって苦労もありましたが、続けているうちに慣れてきたり配信動画などでやり方を学んだりして今ではより楽しくプレイしています
ミッションごとに作成したものがリセットされるとこも、最初は多少嫌悪感がありましたが
今では毎回色々な形の建築をしたりして楽しんでいます
アプデでOWに建築した拠点からミッションへ接続できるようになっていたりして
プレイヤーの負担を軽減した方法を選べるようになり、良心的なゲームだと感じています
一度はマルチで協力プレイをしてみたいですね

KUUCHAN
2023年10月22日
[h1]とりあえず高性能PCを用意しましょう[/h1]
このゲームは毎週アップデートを実施していますが、[u]最適化が全くと言っていいほどなされていません。[/u] [b](2023年10月現在)[/b]
特にCOOPモード(オンライン協力プレイ)は壊滅的で最低画質でホストのPCは10~20FPSしか出ません。
[h1]マルチはホストが一番の苦行[/h1]
これを読んでいる8割以上の方はサーバー機などでサーバーを建てずにホストPCのワールドに参加すると思います
[b]参加者が当たり前のように60FPS以上で快適にプレイしている中、ホストは10~20FPSでガクガクしながらプレイするという苦行に耐えないといけません。[/b]
また[u]ホストも参加者も頻繁にロールバックします[/u]。特にホストは3分間に1回以上はロールバックします。ボス戦や強力な敵などの戦闘はまさに苦行です。
進行度が進み拠点が大きくなると徒歩移動ですらホストは苦痛に感じるでしょう
[h1]このゲームでマルチプレイは諦めましょう[/h1]
備考 ホストPCスペック
CPU: AMD Ryzen 9 3900X 12-Core Processor 3.80 GHz
GPU: NVIDIA GeForce RTX 3070
マザボ:B550 AQRUS PRO AX
RAM: 32GB

page64
2023年10月12日
プレイ時間600時間を超え、オリンポス・ステュクス・プロメテウスの全ミッションをソロクリアしたのでレビュー。
総評としては、〝人を選ぶサバイバルクラフトゲー〟であることは間違いない。
持ち込みアイテム以外は、武器も食料も拠点も毎回ゼロから作る必要があり、ICARUS上のものは特殊な鉱石しか持って帰れない。なので、サバイバルゲーで最も過酷な序盤を毎ミッションやることになる。
もちろん、それらの苦行を緩和する圧倒的なグラ、鉱石や木材をたたいた時の気持ちいい音、野生動物をスナイプキルする快感などがあるが、それでも限度というものがある。
そして、徐々に厳しくなっていくミッション内容が拍車をかける。
作製アイテムのグレードが上がると、それに比例して要求素材が鬼のように増えていく。そんな高レベルアイテムをいくつも設置した拠点を建築するミッションや、食事アイテムの納品ミッションでも、食材が自生しているエリアがとてつもなく遠かったりする。そして、そんな長距離移動の途中でクマに襲われ殺されでもしたら、一瞬でやる気が失われかねない。
そもそも、ミッション内容を聞いた時点で、達成にかかる労力を想像してしまい、やる気がなくなる人もいるだろう。
だがしかし、それこそがICARUSだ。
毎回毎回ゼロからのスタートを繰り返すことで、過酷なはずだった序盤のサバイバルが極限まで効率化され、10分程度で基本拠点の構築に至る。ICARUSに繰り返し降り立つことで地理が頭に叩き込まれ、必要素材の探索時間も圧縮されていく。便利な持ち込みアイテムをミッション報酬で買いそろえれば、さらにプレイが快適になっていく。
初めての時は「ふざけんな、なんだよこの要求素材の数は!」と思った高レベルアイテムも、気づけば鼻歌交じりで作成しており、さらに地獄のミッションに挑戦している。
昔、ステージをクリアするごとに毎回レベルがリセットされるゲームがあり、その仕様について開発者が「プレイヤー自身のレベルアップを促す」と語ったことがある。
まさにICARUSである。
操作キャラクターが取得したスキルやタレント、レベルはリセットされることはないが、物資や拠点周りは毎回ゼロからのスタートになる鬼仕様。ICARUSが過酷と言われる所以であり、また低評価される部分でもあるが、何度も言うがこれがICARUSなのである。
ICARUSを調査するプロスペクターに必要なものは、クマやジャガーに何度殺されても黙って復帰する忍耐力、惑星上を長時間黙々と走破する精神力、そして無茶な要求に文句ひとつ言わない社畜精神である。
このゲームのミッションは、ポッドに乗り込めばいつでもミッションをやめることができ、特にペナルティもない。
エンドレス採掘やクマのリスキル地獄で、心が折れて乗ってしまったプレイヤーもいるだろう。だが、狭いポッドの中でロケット噴射の音を聞きながらこう思うのだ。
「次こそは」
そうなれば、あなたも立派なプロスペクターだ。
ICARUSは、いつでもあなたを待っている。

ususiop
2023年09月27日
[h2] 結論 [/h2]
ミッションクリア型のサバイバルゲームが好きな人 ⇒ 買い
一般的なオープンワールドサバイバルが好きな人 ⇒ [strike]DLCとセットで買う or Update待ち[/strike] 2023/11/10のアップデートで本体だけでオープンワールドが遊べるようになりました。
以下駄文
[h2] はじめに [/h2]
度重なるアプデにより日本語のレビューが「本当に同じゲームのレビューか?」となっていたので、アップデート95週(2023/09/29)の状態でをまとめました。
[table]
[tr]
[th]番号[/th]
[th]モード[/th]
[th]MAP[/th]
[th]概要[/th]
[/tr]
[tr]
[td]①[/td]
[td]ミッション[/td]
[td]全MAP[/td]
[td]
・ゲームリリースからあるモード。
・ミッションは毎回1から装備/拠点を作成する。ミッションが完了したらリセットされる。
"ローグライト"や"サバイバルの立ち上げを繰り返す"という表現の場合これを指すことが多い
[/td]
[/tr]
[tr]
[td]②[/td]
[td]オープンワールド[/td]
[td]オリンパス
スティクス
[/td]
[td]
・アプデ47週で追加
・自分が作成した装備/拠点が永久的に残る。
・ミッションモード形式のミッションはない(次期大型アップデートで追加されるとのこと)
・Tier2の建物「C0NT4CT デバイス」からSMPL3ミッションという小型自動生成ミッションが受注可能
[/td]
[/tr]
[tr]
[td]③[/td]
[td]オープンワールド[/td]
[td]プロメテウス[/td]
[td]
・アプデ90週で追加。
・自分が作成した装備/拠点が永久的に残る
・Tier2の建物「C0NT4CT デバイス」からミッションモードのミッション(シナリオ形式)とSMPL3ミッションを受注可能。
[/td]
[/tr]
[tr]
[td]④[/td]
[td]アウトポスト[/td]
[td]OutPost DLCMAP[/td]
[td]
・狭いMAPで建物の建設などを楽しむモード
ぶっちゃけオープンワールドの劣化版と化している
[/td]
[/tr]
[/table]
※MAP「スティクス」と「プロメテウス」はそれぞれ1400円と3400円のDLC
[h2] それぞれの詳細 [/h2]
[h3] ①:ミッションモード/全MAP [/h3]
リリース当初からあるモードで日本語のレビューも充実しています。詳細は他の方のレビューを参照ですが、概要としては、
1.ミッションを受ける→ 2.装備・拠点を整える→ 3.ミッション目標を達成する→ 4.メニュー画面に戻る→ 5.手に入った通貨で持ち込みできる装備を整える→ 1.ミッションを受ける→~
という流れでツリー形式になっている様々なミッションを達成するモードとなっています。しかし、本モードは楽しみ方が人を選ぶ上、オープンワールドサバイバルを求めている人には向いていない感が強いことや、妙にミッション目標が遠いためマラソンさせられる傾向が賛否両論の原因になっています。(アプデにより、発売初期よりは適切な装備と知識があれば楽しめるくらいには緩和済です)
[h3] ②:オープンワールドモード/オリンパス・スティクス [/h3]
アプデ47週で追加されたミッションがないモードです。
一般的なオープンワールドサバイバルゲームの体をなしています。面白いことは面白いのですが、目標が自動生成ミッションしかなく、淡々としているため自身で目標を設定して遊ぶことができる人向けです。
Minecraftで例えるとボスや特殊バイオームが実装されていない段階といった雰囲気です
[h3] ③:オープンワールドモード/プロメテウス [/h3]
アプデ90週で追加されたミッションがあるオープンワールドモードです。
ストーリー仕立てのミッションがあり、最近の高評価レビューは9割これです。
マップも適度に小さく、テイムした動物がいれば移動も苦ではない程度で済みます。
開発も今後はこのモードに注力していくようですので、今後も期待できます
[h3] ④:アウトポスト [/h3]
制限時間がなく建築が楽しめるモード...ではあるのですが、オープンワールドでよくね?になってしまっている感が否めません。建築だけ楽しみたい勢などには良いのかもしれませんが…

ストラディ/Stradi
2023年09月26日
PC買い替えの際にデータが飛んで初期化、それまではYoutubeに動画投稿するなどのヘビープレイヤー
1ミッションの長さなどで復帰するモチベーションが沸かずDLCも買っていない
とにかく「サバイバルオープンワールドの初期生活の立ち上げ」を繰り返すゲーム
「毎回リセットのミッション制」から「オープンワールド状態でのクエスト制」も導入されたようだが
復帰勢へのDLCのアピールが全くないようなものなのでもう少し復帰勢への配慮も欲しいところ
開発とプレイヤーの交流(バグ報告と対応)は多いほうだと思う

かんずめ
2023年07月30日
あまりに要求される素材量が多い.
ベリー300,カボチャ200,スイカ85,にんじん250,ステーキ500,毛皮1000,皮革1000を納品するタスクやってやめた.
あまりにもつまらなすぎる.ソロでやるのもそれ専用のタレントが追加されたから楽しくできるよってのもあったがそれでもゲーム性補うには少ないよ.
Minecraftで多分20個くらいワールド作り直したくらい最初から始めるの好きだけど,多すぎる作業量に対して少なすぎる報酬,さらにそれが一瞬で消える虚無感,また同じことしなきゃいけないのかっていう作業感が勝った.最初から始めること,それ自体は面白いんだけどね.
多分このミッションだけで10時間近くかかったかな.これに対する報酬もまたカスで,Minecraftで例えれば,
次のワールドで鉄ピッケル支給(壊れたらその次のワールドは30%くらいの値段で買ってね)みたいな感じ.
レベル上げて後半に解放されるものもほとんどコストに見合わない性能なのも悲しい.
また,序盤でつらい熊の対策も考えつくまでに3時間くらいかかった.それまでは出会ったらほぼ終了から一気に経験値のカモに変わったところも考えると,全体的に難易度が高いんじゃなくてバランス調整放棄して適当に数値設定してるだけなのかな.

YOZAPEN
2023年07月21日
このレビューは主にオープンワールドモードでの話になります。
このゲームを楽しめそうな人は以下の2つの要素を持つと思います。(諸説あり。)
・同じルーティンを繰り返してコツコツと物を集めるのが好きな人
・入念に準備をする人
・失敗してもくじけない心を持ってる人
[hr][/hr]
[h1]同じルーティンを繰り返してコツコツと物を集めるのが好きな人[/h1]
伐採して採石して採掘してツルハシアップグレードして電動ドリルでエキゾ集めて・・・
これが全てといっても過言ではないです。移動7割採集2割実働1割。
最終的に鉱石類は電動ドリルでほとんど全部集まるので移動8.5割くらいになります。
[h1]入念に準備をする人[/h1]
ミッションの目的地が遠い・・・道中でしんだ・・・リスポンポイント遠い・・・
せや、各地にリスポン用シェルターを作って最低限の装備も倉庫に入れておいてリスク軽減しよ!
観測ミッションとしか言ってないけど敵が来るかもしれないし簡易防衛拠点や予備の武器を用意しよ!
ボスミッションや、銃の耐久度限界まで弾用意しよ!なんなら銃本体2本用意しよ!
食材供給ミッションの量多いなぁ・・・
せや、畑拡張して収穫量上げてついでに待ち時間の間に他の施設拡張と次のミッションの準備しよ!
[h1]失敗してもくじけない心を持ってる人[/h1]
木造住宅は落雷で燃えるのと序盤は消火装備が貧弱なのが相まって一度火がついてしまうと消火するのはほぼ無理です。
[strike]諦めて笑いましょう。[/strike]石壁を早くアンロックしましょう。
また、木造住宅は嵐が来るだけで耐久度が減り、放置していると雨などが屋内に入って屋内用の設備がぶっ壊されます。
石壁を早くアンロックしましょう。
[hr][/hr]
石壁さえあれば悪天候による劣化からは守られるので各地にシェルターを作っても平気になります。
最初から始めると石壁アンロックRTAになります。
石壁のテックツリーが2だから研究ポイントが足りてても一定のレベルに到達しないとアンロックできないからすぐには作れないぞ。それまでは落雷に怯えながら眠れ。もしくは[spoiler] 木造住宅の高さより高い木の柱を立てろ [/spoiler]。