Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
70

Planet Crafter

あなたは敵対的な惑星に送り込まれ、その使命は 1 つです。それは人間が住めるようにすることです。あなたは生き残り、資源を収集し、地球を暖め、酸素のある大気を作り出し、最終的には惑星全体をジオエンジニアリングするために基地と機械を建設しなければなりません。

みんなのPlanet Crafterの評価・レビュー一覧

Planet Crafter へのレビュー
5

難易度を少々難しめにカスタムしてソロで40hほど遊びました。
素材を集めてクラフトして上位設備に交換して…というコツコツ地味な作業が続くのですが、1度探索した場所もゲームが進行に伴い新たな道が出現するので常に新鮮な気持ちでマップ中を走り回れます。
景観が劇的な変化したなと感じるタイミングが2回ほどあり、非常にテンションあがりました。
ストーリー性は皆無と思っていましたが、ゲーム内で目する様々な人が残したメッセージが面白いです。プレイヤー(主人公)がなぜテラフォーミングしているのか理由も判明しますし、怖さを感じる演出もあってよかったです。

[h2]建築に関して[/h2]
オブジェクトは再設置ができないようで、置き直したい場合は一度解体して新たに設置する必要があります。解体時に素材は100%還ってきますが、細かく設置場所を調整したい時などは少々面倒に感じます。そういった不便な点も慣れてしまえばさほど気にはなりませんが、大々的に建築した後は手を入れるのを躊躇います。

[h2]日本語翻訳に関して[/h2]
一部表示されない漢字があったり、とある人物の残した複数のメッセージの中でキャラというか口調が変わってしまっている部分もありますが、ストーリー重視のゲームではないので脳内補完で十分なんとかなります。

[h2]画面酔いに関して[/h2]
難破船内部は暗い&傾いているので長く探索していると少し酔いました。
また隕石イベントは画面の揺れがすさまじいので、低めに設定するのがオススメです。

[hr][/hr]

現在はおそらくクリア寸前の終盤ですが、自動化も進みチェストは資材で溢れさすがに探索もマンネリ化してきました。
とはいえ数時間でクリアできるゲームだと思って始めてみたら思いのほかコンテンツ量があり、かなり長い時間夢中になって遊べました!
戦闘やアクションなどはありませんし資源が枯渇して詰むということもなく、気軽に遊べて時間が溶けるゲームです笑
本編クリアしたらDLCも購入してみようと思います!

Flam

Flam Steam

2024年11月02日

Planet Crafter へのレビュー
5

[h2] 時間泥棒な作業ゲーム [/h2]
Factorio、ASTRONEERにバカハマりした自分が気に入ると思って買って
バカハマりしてしまったゲーム。上記2ゲームでハマった人は買って損なし。

探索行って、資材集めて、設備作って探索範囲を広げる...
これが楽しい人は時間を忘れて遊べる良いゲーム。
上記2作品と比べると遊べる時間は少なめな気がする(100時間くらいで実績コンプ)けど
自動化や効率化、DLCなども含めばまだまだ遊べそう。

Yuni Eques

Yuni Eques Steam

2024年10月29日

Planet Crafter へのレビュー
5

[h2]惑星プライム開拓記[/h2]
(ネタバレを大量に含みます)

[spoiler]喧しい音で目が覚めると、急速落下する宇宙船の中にいた
理解も追いつかないまま手すりに掴まり耐えると、どうやらプライムという惑星に着地したようだった

何もわからず船に届いたメールを読んでみると、自分が囚人で、刑期を縮めるためにこの惑星のテラフォーミングを完了する任務を与えられたと分かったが、目が覚める以前の記憶は何も思い出せなかった

とりあえず船酔いが酷く、空腹と脱水症状でフラフラしていたので、チェストの中の水と宇宙食を食べ、倒れるように横になった

…。

何時間経ったか分からないが、脱出ポッドのような宇宙船のドアが開けっぱなしになっていたせいで息苦しさを覚え、気怠い体を起こしてもう一度メールを読むと、この惑星には酸素も熱も気圧もないことに気づき、事態の深刻さにやっと気づいてしまった
早く何とかしなくては…

恐る恐る外に出ると凍えるような寒さと土臭さで、氷がそこら中に落ちていることからも相当低い気温であることが分かった

大気は濁り視界が悪く、少し歩くが、人はおろか生物の気配すらとても感じられなかった

漠然とした不安が募る…。

幸いなのはそこかしこに鉱石が落ちており、何かを作るのに使えそうであった

鉱石の回収にピッケルは必要なく、ずっと握りしめていた銃のような物の引き金を引くと簡単に回収することができた

試しに居住区を作ってみると、さすがはセンチネル社の最新技術なのか、3Dプリンターのような機能で一瞬にして出来上がってしまった

しかしドアを後付けするまでとても入れないうえに、空中にも作れるようだったが試す気にはならなかった

そうして居住区に入りクラフトでベジチューブを作ると、チェストに入っていたリルマという植物が使えるようで、ドアの開けっぱなしにより酸欠で朦朧としていた意識を振り絞り、酸素を間近で吸い込み生を実感したのだった

…と思いきや解体のマイクロチップを作っていないのに脱出ポッドの入り口で死んだせいで、落としたチェストで入口が塞がれて詰んだので人生は2週目に託された(再現性はなかった)

そんなこんなで脱出ポッドはチェストも何も置けず粗大ごみと化していたので、拠点を居住区に移しドリルとその辺のチェストのイリジウムでヒーターを作り気圧と熱を発生させると、ようやくテラフォーミングが進んできた実感があった

だが水はその辺に氷が沢山あるとはいえ、宇宙食は見つけた分を含めても心もとなく、事は急を要する状態が続いた

探索の道すがら寝具に使えそうなファブリックを見つけたりもしたが、寝ることも出来ずそもそも眠気すらなく、プライムの異常な環境がもたらす影響で感覚が異なるということに気づいたのは、遠出しすぎてあえなく酸欠で倒れてしまったときだった

目が覚めると脱出ポッドの中にいて、持ち物はなかった。一瞬何が起こったのか分からなかったが、持病の夢遊病が帰巣本能を誘発したと仮定し、深くは考えないことにした

ただ何よりも先ず食料が乏しく、食物栽培機の設計図が手に入るのが12pptと書いてあり、今の酸素単位ppqのいくつ分なのか分からず、ベストを尽くしたが食料は底を尽きてしまった

だが食物栽培機が作れれば一気に楽になると思いつつ、薄れゆく意識の中で腹一杯食べるという、幸せな幻想を見て事は切れた

というか探索で遠出する時にある程度飯と水を持っていく必要がある為、それらを節約するのは必然であった

何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も貧血のように視界が狭くなっていく感覚…。

これはショートではなくロング刑期だ(プレイ時間)。その内の3割はそうして意識を失っていたかもしれない(後になって思ったが、大体の設備が揃うと、次の設計図が来るまで暇なことが多々あったなと)

失神がログボになりつつあった…

………。

食物栽培機が手に入ると種は持っていたので、いくつかの野菜にありつくことが出来た

予想外なことに一番栄養価が高かったのはナスでもカボチャでもなく、豆だった

昔カー○ィの漫画で大王に提供された豆が一日の栄養素が全て詰まっていると言われており、さすがに一粒では足りなさそうだったが、まさにそんな感じだった(粒ではないがナス程度の大きさしかない)

シャクシャクした食感が小気味良いが、飽きる…
甘いものが欲しくなってきた。いずれ手に入ることに期待しよう。

テラフォーミングも進み湖が出来てくると、初期地点が水に沈んできたうえ、氷が近辺に見当たらなくなっているのに気づく

それもそのはず、熱も進んできて気温が上がっているのだから、溶けないわけがないのだが…それを完全に失念していた私はストックをあまり保存していなかったため、大気水収集機を使って水を充分に蓄えるまでの間、また趣味の失神に勤しんでいた

気を失っている時は何も考えずに済む。
辛いのは最初だけだったが、何度も堕ちすぎて涙が出ていることにハッとして、ふと記憶が少し戻ってきた

相変わらず何の罪を犯したかは分からないが、地球に嫁と愛犬を残してきたことが唯二の気がかりだった

希亜、豆助…心配してくれているだろうか?
案外気にしていないのかもしれない。(それはそれで嫌だが)

それか犯罪者となってしまったことで愛想を尽かせただろうか?いや、記憶にないのだから、堂々としよう。挫けちゃ駄目だ。諦めたら終わりだ…そうだろ先生…?

誰もいない惑星で一人きりで任務をこなすというのは想像以上に精神を蝕んでいたようで、久しぶりに思わず弱音を零してしまったが、終わったら帰れるんだ。だったらとことん楽しもう。

とりあえず拠点が浸水してくると設備に電気が通らなくなり、移動も泳ぐと遅くなるので、空中に拠点を作ることにした。しかし翌日にはそこも浸水するほど水位上昇は速く、止む無くここら一帯で最も高いY軸205もの高度に、階段41個を連結させて登るという最終手段を強硬した。(結局ステージが進んだら水位が止まったため、そこまでする必要はなかったが)

鉄一つで階段や基礎グリッドが作れるので、高い所に登るときや水の上、ちょっとした凸凹のフラット化などに重宝した。さらに角度のある基礎なら基礎グリッドの1/2の足場なので、ちょっとした部分を埋めるのにも都合がいい。(だがドリルなどの一部設備は地面にしか置けなかった)

更に各所にドア付き居住区を設置することで、酸素がピンチのときにスッと入ってフワッと深呼吸できるのも良い

この頃にはそこら辺にある鉱石は採掘機で自動採掘できるため、手間は少なくなったが、発電力はカツカツで度々ブレーカーが落ちることがあった。原子力発電を作り、放射能を紫外線ばりに浴びつつ鉱石を集める安穏たる日々。

そういえば探索で核融合炉を見かけたが、飛び込めないし真っ青な光に包まれることもないのだが何に使うというのだろう?ワーデンの祭壇といいこれといい、他の囚人が居た痕跡はあれど、謎に包まれている部分は多かった

あと道中着替えの宇宙服を見つけることがあり、風呂やトイレもないこの過酷な環境下において着替えができるというのはささやかな喜びであり、着替えられた度に年甲斐もなく両手を上げてはしゃいでしまったのはここだけの話である

そうしているとついに惑星に生物が現れるようになり、その辺に幼虫が落ちていることがあってきもすぎて眠れない日々が続いた(眠気はとうにないが)

あまりにそこら辺にいるので、ふと拾い上げて洗って咀嚼したが、特に美味しくはなかった

それから水槽に魚を飼ったり、ハチの巣でミツバチ
を育てたりしたが、ハチミツは栄養価的にもとても食えたものではなかった。魚も捌いてみたが無味無臭…。しょうゆが欲しい。(ポン酢でも可)

やがて採掘機のティア3が作れるようになると、ロケットを打ち上げ地べたを這いつくばりウランやイリジウムを拾い上げる日々は終わりを告げた。テレポーターにより一瞬で各鉱脈に飛べるようにもなり、文明は一気に開花。

新しく作れる設備はどれもインフレが激しく、数年かかると思っていた惑星テラフォーミング計画は順調の一途を辿っていた。わずか80時間前後で荒廃した惑星一つを緑や生命溢るる豊かな星に変えれるなど誰か想像できたであろうか

そのころ速く移動したいがために戯れに生物を創造するという悪魔的所業を試みたが、蜜蜂の幼虫・ギャラクセ蝶幼虫・クーニ魚の卵から生まれた生物は水色のシャリ(八足)に緑のシュモクザメをネタとして乗っけたような独特の見た目をしていた(スクショ参照)。ちょっと可愛い(終盤になってF4連打で移動が楽になると知った)

そんな感じでとうとう貿易ロケットは完成した。テラフォーミングがハイパーインフレするヒューズ、寝れないけど気持ちいいカスタムベッド、生物の卵、鉱石を爆速で運んでくれるドローンT2まで、あらゆる欲を満たすラインナップ。なかでも気になったのはカカオと小麦からのクッキングステーションでクッキーが作れることだった

数か月ぶりの糖分…期待に胸を膨らませて味わったその菓子は、かつてない幸福感を運んでくれる甘味のお急ぎ便という感じだったが、各素材18個も要るという高コストなうえ、皮肉なことに貿易額はわずか9円であった

あとドローンが資源を運んでくれるので便利かと思いきや、たまにポンコツで食物栽培機をグラフィックだけ消し去り判定も一時消滅させたり(同じ場所に再建築すると暫くして存在が二重になるので片方解体でやっと直る)、採掘機にエネルギーセルを入れたりしていた

やがてヒューズが複数使えるという太っ腹仕様により、酸素1.3億ppq/s、熱1600万mK/s、気圧960万nPa/s、バイオマス1030万g/sというバラバラな勢いながらも、5TTiに到達し惑星を脱出するための準備は整った

思えば楽しかった…描画距離を上げる設定やアンチエイリアスの項目がなく、中にアイテムが入っているタイプの設備を解体しようとすると「持ち物に空きがありません」という理由で断られるが実際にはアイテムを取り出せば良いだけだし、高品質の食料とかに「です。」がなんか付いてるしジェットパック中に地面にぶつかると跳ねてから連続ジャンプ状態になるの嫌いだしそれでも飛べるの便利で車とか全然使わんかったから飛行系乗り物やらVTOL欲しかったし鉱石採掘機T3にチタニウム必要と分かっていてもシュレッダーかけすぎてた癖で捨てちゃうし水棲生命収集機はプランクトンAしか取れないようなデザインしてるから(採掘機もそうだったが)Cを探し求めて水場に置きまくってたけどどこでも置けば低確率で取れたしその辺の岩が邪魔でクラフト設備置けないことがあるから解体やら整地させてほしかったし、解体してすぐクラフト画面開くと勝手に閉じたりエンディング中に文字化けしたり寺トークン稼ぎのために[b][u]最後10時間PC放置[/b][/u]などの不満は多々あったが、刑期のための任務中であることも忘れるくらい没頭していました[/spoiler]

どうやらここでの記憶は残らないようなのでこの物語の顛末を語ることはできないが、今までの経験があればこれからもきっとやっていけると思う。もし読んでくれてたらありがとう。(創作含む)

nyatinte

nyatinte Steam

2024年10月29日

Planet Crafter へのレビュー
5

エンディングまでクリアしました。

ゲームシステムとしては0からのサバイバルクラフトゲームです。敵対的なモブはいませんが、環境が厳しく、油断していると容易にデスしてしまいます。

最初は生き残ることに必死で開拓する余裕もあまりないですが、中盤以降に産業革命がおこるとすごいことになります。

是非皆さんもテラフォーミング頑張ってください!

anachro

anachro Steam

2024年10月29日

Planet Crafter へのレビュー
5

不毛な惑星をテラフォーミングするゲーム。
設備で開発を進め、新たな設備を開放する。
建築はシンプルで、ハウジング要素は質素。
戦闘は無く、脅威は少ない。己が最大の敵。

貴方の変えた世界が、貴方に感動を与える。

BuRoN

BuRoN Steam

2024年10月24日

Planet Crafter へのレビュー
5

レビュー時点で全実績解除済み
本編全END+DLC惑星もテラフォーミング済

[h3]不毛の惑星を生存に適した惑星に作り変えろ[/h3]
呼吸するための大気すら無い、見渡す限り砂漠ばかりの過酷な惑星を人類の居住に適した環境にテラフォーミングしていくことがテーマのサバイバルクラフトゲー。
野外での資源採取すらままならず、食料や飲料水も限られているなかで徐々に活動範囲を広げていくサバイバルクラフトゲーの醍醐味もありつつ、自分の活動によって周囲の環境が変化していくという点が他にない要素だった。
例えば気圧を下げて大気を酸素で満たせば砂嵐が止んで青空が見えたり、惑星の温暖化を進めれば凍結湖が解凍したりといった具合に、環境の変化が実体験として現れるのがこのゲーム独自の面白さにつながっていると感じた。

一方で、工場ゲーとして見た場合は少し荒削りな部分も多いように感じた。
私はSatisfactoryも全実績解除までプレイしているが、あちらと比べたときに「こんな機能あったらいいのになぁ」とか「ここは自動化したいなぁ」と思うことがままある。
(若干ネタバレ注意)[spoiler]一部機械で出てくる余剰資源の処理にドローンの手が取られるとか、そのへんに生えてる幼虫を回収したりとか、手動で動かす必要のある機械とか自動で動かしたいよね[/spoiler]
レベルデザインもちょっと微妙で、(進め方次第ではあるものの)高Tierを開放したしばらく後に低Tierのものが開放されるものがあったり、このへんは調整の余地があると思う。

ストーリーは追おうとしないと全然追えないが無いわけではない。
自分もそこまで理解できているわけではないが、なんか結構壮大な感じの背景があるらしい。解説動画とかあったら見たいかもしれない。
[strike]Satisfactoryもそうだったが、惑星開拓を手掛ける企業はどうしてこう全部ロクでも無いんだ?[/strike]

[h3]仕様(?)とバグ[/h3]
日本語対応が微妙にできておらず、一部の文字が豆腐になってる部分がある。
また、グラフィックリソース節約のためかもしれないが、資源や機械類が結構近づかないと表示されない(オプションでもこのへん設定できない?)ので、豆腐と合わせて結構雰囲気が壊れてしまう。

その他、特定のリソース([spoiler]幼虫[/spoiler])が一切出現しなくなったり、資材が揃ってるのに特定の機械が作れなくなったりちょいちょいバグっぽいものが残っている。
別に無くてもテラフォーミングは進められるので気にならないといえば気にならないが…

[h3]総評[/h3]
雰囲気ゲーとしては結構イイ線いってるのだが工場ゲーとしてはちょっと物足りない。
けど総合するとまぁまぁプラスかな、というぐらいの感想だった。買って損した気は全然しないし、気づいたら100時間やってた。
ただ、雰囲気ゲーに寄せるのであればもっと凝ったグラフィックにしたり、ペット要素とか装飾要素を増やしてもいいんじゃないかなと思った。
逆に工業ゲーに寄せるのであれば結構根本的にレベルデザインとか自動化の仕様を見直す必要がありそう。

全体としては結構面白かったので、個人的にはサムズアップ。
難易度としては結構イージー寄りなので、工場ゲー初心者にもオススメできると思う。

aomarugoma

aomarugoma Steam

2024年10月22日

Planet Crafter へのレビュー
5

こまめなセーブを心がけましょう。オートセーブはあまり頼りになりません。

alpina1101

alpina1101 Steam

2024年10月19日

Planet Crafter へのレビュー
3

移動はコントローラー、建築はマウスでやりたいのですが
コントローラーとキーマウの両立はできませんでした。

コントローラーを使うとマウスポインタが表示されなくなります
残念ですが返品しました

kubosov

kubosov Steam

2024年10月17日

Planet Crafter へのレビュー
5

これは楽しい。
最初は息をするのも苦しく素材集めもままならなかったのが、中盤には車をかっ飛ばし終盤は探索を楽しんでいる。
少しの成果で次々とアンロックされていくアイテムが豊富だし、Tierがあがると基本性能が100倍とかロケット散布で1000%効率向上とか、まるでクッキークリッカーのようだw
でも、終盤になっても油断すると死んじゃうくらいのサバイバル感は残っている。だいたいは不注意なんだが。

あ、要望がひとつある。魚類や哺乳類を飼育できるが食えない。肉食生活がしたい。

RiboTune

RiboTune Steam

2024年10月16日

Planet Crafter へのレビュー
5

中盤ぐらいで「あーもうゲームクリアっぽいか」っていうタイミングが来ますが
とんでもない!

そこからが本番まであります

「えーまだ終わらんの!?やべー忙しいーーー!」
開幕と終盤のゲーム性が違うのがすごい

なんかもう・・・変わっていく環境を目の当たりにするとウルっと感動します

Planet Crafterのプレイ動画

Planet Crafterに似ているゲーム