














Planet Crafter
あなたは敵対的な惑星に送り込まれ、その使命は 1 つです。それは人間が住めるようにすることです。あなたは生き残り、資源を収集し、地球を暖め、酸素のある大気を作り出し、最終的には惑星全体をジオエンジニアリングするために基地と機械を建設しなければなりません。
みんなのPlanet Crafterの評価・レビュー一覧

♕MoNsTeR♕
05月09日
elraenden canım cekti aldım muk oyun denemeyin ben oynicam sadece

しーがむ
05月04日
未知の惑星でテラフォーミングを進めていく、一人称視点のサバイバルクラフトゲーム。
酸素すら存在しない過酷な環境からスタートし、生存環境を整えていく過程が魅力。
[h2]【良い点】[/h2]
[list]
[*]惑星の環境が発展するにつれて景色が変化し、視覚的な楽しさがある
[*]進行に応じて生活がどんどん快適になっていく感覚が心地よい
[*]複雑な操作がなく、シンプルに楽しめるデザイン
[*]マップが比較的コンパクトで、ソロでも探索しやすい
[/list]
[h2]【気になった点】[/h2]
[list]
[*]探索要素は単調になりがちで、後半は作業感が強くなる
[*]素材やアイテムがスタックできず、インベントリの狭さがストレス
[*]マップが固定かつ狭めなため、一度探索し尽くすと新鮮味に欠ける
[*]中盤以降は酸素が供給されるため、緊張感が薄れてしまう
[/list]
[h2]【総評】[/h2]
惑星の環境が少しずつ変化し、やがて生命が芽生えていく過程を見守るのは楽しく、達成感も得られる。
建築・資源管理・探索のバランスは悪くないが、ある程度進行すると単調さが目立ち始めるのが惜しい。
また、ストーリー要素として用意されている謎解きや収集も、やや煩雑で魅力に欠ける印象を受けた。
既に探索済みのマップを再び巡る必要があり、冗長さと作業感が強まってしまうため、途中で飽きが来やすい。
総合的には良作と言えるが、長く遊び続けるタイプのゲームではなく、購入はセール時でも遅くはないだろう。

Ordy
04月27日
体験版で6hやったデータを引き継いで、エンディング2つまで終わったところです。
日米?のWikiに大変助けられました。書いている皆様、ありがとうございます。
開始から生き延びるために、あれこれと忙しく、自分がやったことが確実に惑星に反映されていくのに
感動しました。苦しいー&忙しいー、でも結果がでてくれば、やったぁーwの繰り返しでした。
やったことに対する、わかりやすい手応えが欲しいゲームをお求めの方にも、いいのではないかと思います。
空腹と、水と酸素が減っていくサバイバルゲーム、というのを始めてやってみましたが、
アクション苦手な人のサバイバルゲーム入門としても、とてもいいゲームでは思います。
以下2点は、ほかのサバイバルゲームと比較してみて個人的に助かったポイントです。
・重力があって動きやすい(歩ける・走れる・跳(飛)べる?)
・襲ってくる敵がいない(大量の隕石がちょっとヤバいけどw)
DLCや大型Updateのお知らせもありますし、引き続き楽しんでいきたいと思います。

むくるる
04月19日
全実績解除済み。荒廃した惑星が徐々に再生していく様子を見るだけでも価値があると思う作品。どのゲームでもいえることだが序盤から中盤にかけてのアイテム集めが結構大変。アイテムの持てる量が少なくまたスタックもしないため、酸素ゲージ見ながらひたすら行ったり来たりすることになる。戦闘はないが環境がまさに敵という感じ。探索をしてると設置した機械により環境が改善されていきやれることがどんどん増えていくので飽きずにやれると思う。終盤でテレポーターが解放される段階からどんどん楽になってくる。ドローンステーションが解放されるとアイテム作成から回収まで全自動・・・。ドローン最強!!最後に拠点は低い位置に作るな絶対にだ!!(笑

k2_wtnb
04月13日
60時間、テラフォーミングを完了し、とあるエンディング1種類に到達した時点でのレビューです。
全体としては、探索、クラフト、自動化による報酬のテンポが良く、
止め時がわからない、圧倒的に好評もなっとくの面白さでした。
面白さは他のレビューでもたくさん書かれているので、あえて難点を書くとすれば、
最終盤、最後のテラフォーミングを完成させるための目標数値が、それまでの段階の値から大きく離れており、
最終的にロケットを大量に打ち上げてゴリ押しするプレイングになってしまいました。
このあたりになると、探索で得られるものも一通りそろっており、探索する意味もなかったため、
目標数値に到達するまでが退屈でした。

アイゼン
04月12日
トロコンまでやりましたが、めちゃくちゃ面白かったです。
特に前半は立て続けに出来る事が増えて行き、ああしたいこうしたいとワクワクしっ放しでした。
ドミノ倒しや歯車の回転のような、連鎖的に物事を組み立てる要素が好きな人は間違いなくはまります。
アレを作りたい、こうしておこう、あぁ次の要素が出て来た、これここで良いかな、と夢中になれます。
ただ後半、出来る事を増やすのに苦労しだす頃には少しダレます。
特にオープンワールドにありがちな「どこでも行けるようになる頃には移動してるだけの時間が長くて面倒問題」はこのゲームにもあります。
テレポーターはありますが、面倒を払拭できるほど配置するのも建設的ではありません。
もっと高速で地面に降りることなく移動できる装置があればいいのに、と何度も思いました。
あとクリアには関係のないサブ要素ですが、頑張ってポップするまで待って拾うことでしか手に入らない、という面倒要素もあります。
また、難破船の内部を探索してアイテムを収集する要素があるのですが、私はこれはシンプルに嫌いです。
最終盤のトークンとカードキー集めはただただ苦痛でした。
色々具体的な不満点も書きましたが、総合的には十分人にお勧めできる良作です。
トロコンや探索漏れにこだわらない人ならクラフトだけ楽しんでいてもエンディングにはたどり着けます。
勿論エンディング後も操作可能なので、自分だけの砂漠の街、水上都市、不毛の地の緑化、巨大宮殿などを作って遊んだりも出来ます。
皆さんも是非自分だけの基地、自分だけの仕組みを作って楽しんで下さい。

イトウ766
04月11日
最後にプレイして一年たちますが未だに思い出します。
酸素管理を誤り、ギリギリの末に発見した幼虫をなんとかホームへ持ち帰り、まだ用途の知れなかった研究施設のスロットに入れました。
素材を整理し一息ついた自分の目の前に、あふれんばかりの美しい成虫の大群が現れたときの光景は、丸一年たっても消えていません。

cathy
03月31日
マルチで遊ぼうと誘われて購入
役割分担すると薄味になるため、マルチでやっても2人くらいがちょうど良さそう
それ以上だとやることが少なくなる
[h3] 薄味というと若干語弊があるため補足[/h3]
・探検して各地にあるメールからストーリーや背景が分かってくるため、自分の基地に籠もってばかりだとストーリーの3割くらいしかわからない。
・このゲームの主目的がテラフォーミングにあるため、設備を作って環境改善→次Tier設備解禁 の流れが楽しいため探検か内政かで役割分担すると微妙になりがち
・このため出来るなら同じことをみんなでやると楽しめると思うため大人数でわちゃわちゃしても楽しいがしっかり楽しむのであればソロor少人数が良さそう
[h3] ソロでやる際の注意点 [/h3]
・難易度選択でテラフォーミング係数は0.5~0.7程度を推奨
[spoiler] 自分が何をしてても設備によって勝手に環境が良くなって次のステージに進んでしまうため、探検して帰ってきたらいっぱいレシピが増えててTierが2段階程先に進んでしまったりするため [/spoiler]
自分はソロで係数0.5倍でプレイしたがそれなりに手応えがあってなかなか楽しかった
ただ若干やりすぎな気もしなくはないし、後半は[spoiler] ロケットを飛ばし、オプティマイザーを使い、あの手この手でブーストしまくる [/spoiler]のでそこまで気にならなかった
前半は進みが遅いためゲームなれてない場合は0.6くらいがちょっと歯ごたえあって楽しいかもしれない
(マルチの場合はマルチプレイヤー係数がかかりテラフォーミングの速度が落ちるため上記の係数はやり過ぎかもしれないため注意)

nightmare
03月23日
どんどん文明が発展していくゲームが好きな人におすすめ。
でも最初の不便さほんとに不便
たまにバグる。
(車が埋もれるバグは肝を冷やすくらい致命的)
自分はハマってしまい
気付いたら朝になってた。
これだけは言わせてくれ。
拠点は少し標高があるところでつくりなさい。

スプラウデマエS+
03月23日
とっても楽しいです、こんな感じのゲームは大体効率化とか中盤から難しくなってきて息抜きにするにはハードだ!と投げてしまうのですが、複雑すぎないシステムのおかげで楽しく遊べています。
最初は忙しいですが、設備が整ってくるとボ~っとしてても環境が良くなっていくので、家のなかでチェスト整理してる時もどれくらい進んだかな?と無駄な時間だと感じずに楽しくできます。
もちろん探索も最高に楽しいです、ちりばめられたストーリーにワクワクします!ストーリーを少しずつ解き明かすこともかなり楽しみの割合として大きいため、全部見ちゃったかなとなると寂しいです。別新惑星+ストーリーが豊富になってくださると嬉しいです。(DLCを購入しましたがまだ遊べていないので楽しみです!)
個人的に、調べなくともゲーム内での情報でプレイできる優しめの難易度のゲームがあまり見つからなかったのでこのゲームに出会えて良かった。ありがとうございます。

snoopy
03月21日
すごくカジュアル。複雑な事考えなくていいし、大体こういうゲームはこれをしないとって集中してると、どこかの何かが足りなくてそれの対処とか必要ですが、そういう反発はほぼ無くてストレスなく最後まで楽しめました。テラフォーミングの進行具合によってやることも変わっていくので、飽きることもなかったです。

Igusuri
03月18日
事前情報を何も調べないで遊びました。
3日で50時間も遊んでいることに気づきました。1つ目のセーブデータは友人と、
2つ目のセーブデータはソロで、3つ目のセーブデータは2つ目の後悔ポイントを踏まえてリスタートといった形で進めました。
徐々に変わっていく景色を楽しむことが出来て、やり方次第でゆっくりも速くも遊べるのでソロでもマルチでもおすすめです。DLCは未プレイなのでそれも楽しみです。

ayataka45
03月16日
圧倒的好評の名作!みたいな期待をしてプレイするとがっかりすると思う。
面白いけど色々引っかかる部分は多いので、値段相応だと思ってプレイするくらいがちょうどいい。
「まあ3000円のゲームだしこんなもんか」と自分を納得させる瞬間が度々あった。
「サバイバルクラフト」「基地建設」「SF」のタグがついているけど、正直どれもこれも中途半端。
サバイバルクラフトとして見たらクッキークリッカー要素が致命的に噛み合っていない。
命を危険に晒しながら遠路はるばる採ってきた素材の使い道が「クッキーをより早く焼けます」なのは得られる喜びが少なすぎる。
あるいはクッキーを焼く速度が足りないせいで、素材は揃っているのに作りたい設備のレシピがアンロックされないシーンが多々ある。
こういう時に手動でクッキーをクリックできる本家(?)の設計はすごかったんだなと思った。
基地建設要素はかなりカジュアル寄りで、基本的に設備を作ってポン置きするだけ。
複雑な自動化とか機能美を期待する人は購入を見送った方がいいかも。
SF要素も雰囲気だけ。
電力が惑星全体で共有とか、草育ててたら勝手に虫が誕生するとか、ゲーム的なご都合要素たくさん。
設定や世界観に浸りたい人向けにはつくられていない。
微生物を他の惑星に打ち上げるのはもはやただのバイオテロで面白かった。
繰り返しになるが、圧倒的好評の神ゲーを期待して購入しなければ良いゲームだと思う。
中途半端とは言ったものの、これらを組み合わせた発想は独自のものだし、プレイフィールも他に見ないようなものだった。
その上で、雑な部分を「まあこの値段だしな」と納得して不便を受け入れる瞬間は間違いなくある。
この価格帯ならというボーダーラインは概ね超えているので、自分は高評価にした。

takakusaki
03月14日
マルチで存分に楽しみました。クリアまでおよそ30時間強でした。セールであれば買って損はしないと思います。
サバイバル、工業、アドベンチャー、などいろいろな要素が組み合わされていて楽しく脳を溶かすことができます。
とはいえ、少々ネタバレ気味ですがこのゲームの本質は [spoiler] クッキークリッカーです。テラフォーミングを進めることでレシピが解放され、次の設備を作り、指数関数的にテラフォーミングを加速させてゆく... 最初のドタバタ具合と比べると、後半の自由度が飛躍的に上がっていくのがとても楽しい![/spoiler]
工業要素について、 [spoiler] 発電して設備を動かすような概念がありますが、配線などはなく、惑星のどこかに発電設備を置くとどこでもエネルギーとして勘案される、だったりとざっくばらんな仕様は個人的にはかなり好みでした。このゲームで楽しむのはそこじゃない!ってやつです。だからといって工業要素が薄すぎるわけでもなく、終盤は自動化など生産ラインを考えるような楽しみもありました。[/spoiler]
食料ゲージと水分ゲージのおかげで完全放置をすることはできないので、放置ゲーとして買うのは控えた方がいいかもしれません。
気になった点でいうと、重箱の隅をつつくようなものですが、時々地形とコライダーのずれがあって思うようにいけなかったり、地面にめり込んで壁が透けたりなどがありました。隅々まで探検しようと思うとこういったことが発生してしまいます。スタックして進行ができなくなることはありませんでしたが、めり込んだせいで地形ダメージを食らって死んだことはあったので、死亡時アイテムを保持しない設定にしている場合は少し慎重に探検したほうが良いかもしれません。
工業要素がシビアすぎて萎えることもなく、何をすればいいかわからず放置することもない。設備を整えて、休憩がてら探検とファームをしていたら、いつの間にか惑星が彩り豊かになっている...
つまり、テラフォーミングは、楽しい。

oni65536
03月14日
ソロプレイのみで150時間プレイ。実績全解除までやりましたが、本当に素晴らしいゲームでした。開発が進むたびに感動があり、探索するたびにわくわくがとまりません。翻訳や操作性など不満な点もありましたが、それでも大満足、本当に面白かったです。記憶をなくしてやり直したいゲームの一つとなりましたので、可能であればネタバレは最小限でプレイして欲しいです。時間泥棒ゲームなので、その点だけは注意ですが。

ボンドゥ
03月14日
真っ赤なだけだった空がだんだんと青くなってきて、雨が降り始めて、湖ができて、緑が芽生えだす。この過程を体験できるだけでめちゃくちゃ感動した。布教が下手でせっかく10人で遊べるのに誰にも布教できず一人で遊び続けているのが寂しいくらい。

慶
03月13日
開拓を進めることで星の見た目が変化していくのが嬉しい。探索も楽しい。
やることがどんどん更新されていくこと、エネミーなどがいないためストレスを感じないシステムであることから、ゲームを辞める理由がなく、続けることはできた。しかし、楽しくてプレイしているという感覚はなかった。やることがあるからやっているって感じ。
終盤までいくと、終わりが想像できて最後までプレイする気にはならなかった。