













Craft the World
Craft The World は、Dungeon Keeper、Terraria、Dwarf Fortress を組み合わせたユニークなサンドボックス ストラテジー ゲームです。危険な生き物が生息するランダムに生成された世界を探索し、ドワーフの要塞を建設し、資源を収集し、必要なアイテム、武器、防具をすべて作成します。
みんなのCraft the Worldの評価・レビュー一覧

kome_neko
2019年07月03日
1000時間プレイしての感想です
ストラテジーなので「テラリアと似てない」のコメント通りだと思います
完全に家(拠点)がないとベッド回復もできないので、基本的に家のような配置を作らなければいけません
モンスターが定期的に家を壊しに来るのを防衛するのがゲームの醍醐味だと思われます
うまく防御を配置できれば、要塞のようになってカッコイイです!
どうしても難易度がキツイ時・挫折しそうな時は、MOD導入もオススメします
行動速度上昇や採掘量UPなどを入れると随分楽になりますよ
他にも某SF映画の基地を作れちゃったりするMODもあったりします

noname
2019年06月29日
日本語対応。
見た目はTerrariaっぽいけど内容はまったくの別物。
定期的に攻めてくる敵を地上で防ぎながら自拠点やドワーフ(装備)を強化しつつ、地下にいる複数の中ボスを探しだして倒すのが目的の2D版RTS。
プレイヤーができるのはドワーフへの指示や魔法でのサポートのみで自分が直接掘ったりはできません。
ドワーフが主役。
ドワーフのAIが少しアレなのでもどかしく感じることも多いけど、そこも含めたゲーム性かなと。
初めはドワーフの数が少ないので待ち時間が多いですが、指示できるドワーフが増えてくるとかなり忙しくなってきます。
ちょこまか動くドワーフを眺めていると数時間経っている、そんなゲームです。

ztsk_m
2018年09月18日
テラリアのようなゲーム性を期待して購入しましたが、自分には合いませんでした。
理由としては、ドワーフのAIにいろいろと難がありストレスがたまるのと、家の拡張などの操作一つ一つに非常に時間がかかるためです。(テラリアなら1マスあたり1クリックで拡張などの操作が出来ますが、このゲームは自分は何もできないのですべてドワーフに命令する必要があります)
その性質上クリアに非常に時間がかかるゲームのようなので、時間に余裕がある人以外はお勧めできません。。。

Yukihisa
2018年06月29日
ぱっと見テラリアに似てるが、全然テラリアじゃない。ドワーフたちに指示を出して仕事させ、資源を集め、拠点を拡張する、敵襲に備える… とタワーディフェンス&ビルディングなゲーム。

lipton
2018年01月13日
ドワーフたちの2Dランドスケープです。
結構楽しめます。最初は夜間の襲撃を乗り切るのが大変ですが、慣れてくると (なんどかプレーし直すと) 、効率の良い設備の作り方が分かってくるので、DLC無しでも結構遊べます。

tkprc594
2018年01月06日
面白いんだけど、敵のAIに比べてドワーフのAIが馬鹿過ぎる事と
テクニカルツリーの存在が全てを台無しにしている感のあるゲーム
ツリー解除の為に有限資源を使ってゴミを作り続けるのは苦痛でしかない
一応ステージ制なんだし、ボスもだんだん強くする感じで、ステージクリア毎に少しづつツリーの要素オープン+前ステージのツリー解除状況引き継ぎぐらいがちょうどいいと思う
続編または大幅アップデートに期待しておすすめにしておく

Gyurza
2017年12月31日
ゲームタグが色々ついていますが、タワーディフェンスの要素が強いです。
ドワーフ達に指示を出して、定期的に襲来する敵の軍勢にどう対処するかという所がこのゲームの本質かなと感じました。
現状として他の類似したストラテジー作品よりもドワーフたちは、あまり利口ではありません。
スポーンした時点でランダムで一つのスキルを習得していて、その後採掘や伐採などで稀にでるスキルブックを使用し2種類追加で覚えさせられます。
ドワーフAIが良くないと言われているのは、このスキルがうまく機能していないのもひとつです。
料理や鍛治などスキル所持者がいても、スキルをもっていない者が作成をはじめたりします。
スキル関係に調整がはいればとても良いゲームになるだろうなとは思います。
建築に関しては他のサンドボックス要素のあるものと比べ建材があまり多くはないなと思いました。
ただ調度品のデザインがこまごまとしているのに綺麗で可愛い物が多いです。
季節のイベントで調度品なども追加されるようで、そこも楽しみのひとつではないでしょうか。
ドワーフ達がみんなで集まってワイワイとビールを飲んでいる姿は見ていてとても和みました。
少し利口ではないドワーフ達を暖かい目で見守り、思い通りにいかなくても許せるという方は購入を考えてみてはいかがでしょうか。
Rimworldのようにきっちり行動してほしいという方には少し不向きかなと思います。
頻繁にセールもおこなわれていますので、DLCとあわせどうぞ。

StylishNeco
2017年12月03日
クラフト系が好きな方にオススメです。
ほぼほぼ良い所がおおいゲームだとは思いますが
新規クラフトする際はアイテムを1個1個クリック&ドロップでおいていかないといけない。
出てくるのはおっさんだけ。(DLC除く)
作れるアイテムはスキルツリー型なので、コツコツアイテムを作っていくしかないので満遍なく作っていくという感じになるとおもいます。
ドワーフは手動でも動かすことができましたが、基本AIで動かしていきます。
このAIが結構適当なので…後半になってくると細かいところは手動でドワーフを動かしていくほうがスムーズに行くと思います。
初期段階では上に伸ばす建築ではなく、下に掘って行く建築をしたほうが明らかに効率がいいです。
タワーディフェンス要素もあると書いてる方がいますが、ほぼないに等しいです。
深い穴をほって敵が落ちるようにしてしまえばずっとゲートまで来ることがなかったです。
あと思ってるよりめちゃくちゃ時間を食うゲームなのでサクサク進めたいという方にはむいてません。
ステージ1だけでもめっちゃかかりました…アホなおっさんしかでてこないしだんだん腹が立つかもしれません!

dsru
2017年11月25日
ちらほら不評レビューでAIがお馬鹿とあったが好評が多いので買ってみた。
なるほど、本当にドワーフのAIがひどいw
ドワーフごとにスキルをつけられるけど役割分担はないので無意味。
地下探索で大空洞の天井を開けてしまったとき、天井のブロックが大空洞の床に落下したが最後、ドワーフは土ブロックを拾いに足場のない大空洞を降りていき、下で待ち構えるモンスターの群れに殴られて死亡。
次のドワーフがまた土ブロックを一生懸命回収しようと突撃し次々に死亡。
どんなゴミでも存在すれば地の果てまで拾いに行くので、ポータルを開けて拠点に帰しても次々にポータルに飛び込んでいく。
例えるなら保母さんが十数人のカオスな園児を一カ所に集めようとして収拾がつかなくなるそんなゲーム。

saga
2017年11月04日
DLC未導入・キャンペーン全4面クリア済
ゲームデザインの方向性は良いのだが、あらゆる面で調整不足感があり非常に惜しい感じがする。
とにかくドワーフたちが思ったとおりに動いてくれないのが苦痛。
各ドワーフには装備と職業レベルが存在するのに、ドワーフのAIがお馬鹿なうえに個別に指示ができないので、分業して内政専門のドワーフを作るみたいなことができない。
例えば剣を作れと指示したとき、鍛冶スキルの高いドワーフがいるのに、鍛冶スキルゼロの登山家が作ってたりする。
さらに言えば、戦闘は全員突撃しかできないので戦略も特にない。戦士も料理人も一緒に突っ込む。
クラフト要素に関しては、テクノロジーツリーを進めてレシピをアンロックしないと作成できない。
このツリーを進めるためには条件のアイテムを複数作る必要があるのだが、ツリーの配置がいまいち微妙なこともあり、強い武器作るためにいらない家具を大量に作るとかいうことに。
クラフトゲーなので装飾品の種類が多いのは良いのだが、序盤から装飾品作成を強制されるのはちょっとなぁという感じ。
特にこのゲームだと一定時間経過で敵ウェーブが来るので、最初のウェーブまでには最低限の武器防具を揃えたいというのもある。
いろいろ残念な点を書いたが光るものはあるので、それなりに覚悟したうえで遊べは悪くないかもしれない。

つやつや
2017年09月05日
地中を掘り探索し、地中を掘り要塞を作るドワーフゲー。複数のキャラクターに命令を下すタイプのテラリア。操作対象は1人から始まり、経験値を貯める事で1人ずつ増えてゆく。中型サイズのステージをクリアする頃には15人ほどになる。1人ずつに命令を下すのではなく、仕事を指定しておけば近くを通りかかったドワーフが仕事をこなしてくれるので、操作もそう煩雑ではない。また、画面右上の項目をクリックすると1.5、2倍速に加速も出来る。
少々説明が足りず、不親切な設計ではある。便利なショートカット操作がいくつかあるのだが、ゲーム中に紹介されない。(例・・・Ctrl+Eで全員食事)雪のステージでは雨が降らず池も凍っており、水の入手に困るがヒントが何も無い。ちなみに正解としては、雪を拾って地中に設置すると地熱で溶けて水になる。分かるか!
このゲームは非常にマイナーで攻略wikiも無く、ゲーム紹介ブログの記事や2ch等から僅かな情報をかき集めるしか無い。もちろん2chのスレも過疎でレスがつかない日が続く。しかしそれらの不親切な仕様を自分で解き明かすのもまた楽しい。行き当たりばったりで仕様を探りながら掘り進めるのはとても楽しい。別ウィンドウで動画でも観ながらだらだらとプレイしてしまう中毒性がある。おすすめ。

uekibachi 8 go
2017年08月14日
かわいくないけど、愛嬌のあるドワーフ達。
それらに指示を出し、資源採取、道具作成などをさせ、幾多のBOSSを倒す。
アトリエシリーズとマイクラとテラリアを混ぜて割った感じ。
この面白さでこの低価格。
スルメゲー

Unicorn
2017年06月26日
どうにもオッサン達のイラストの雰囲気が気に入らなかったのですが、「自分で操作をせずに指示を出すテラリア」的なコメントを読んだので購入しました。
その通り、大きなゲームシステムはテラリアと同じでしたが、指示を出してオッサン(DLCでお姉さんも)達が一生懸命木を切ったり、穴を掘ったり、クラフトしたり、敵と戦ったりといった様を見ているだけでも結構楽しめます。時には壁を登っている途中に落ちたりといったドジっ子な一面もw
ちなみに、自分で操作をする(直接指示)感覚でプレイすることも可能だったりします。
テラリアも楽しいのですが、こっちはアクションではない分プレイテンポがゆっくりになり、「神」感もあるので、私は断然こっちの方がはまりました。
それに実際のゲーム画面では、当初気になったおっさんのグラフィックも全く気になりませんでした。というか、むしろ温かみのある良い絵だと感じました。
ステージが変わっても大きな変化がないのだけが不満でしたが、1ステージだけでも十分おススメできるし、結局何だかんだ言って違うステージで(ほぼ)同じことを繰り返して遊んでしまっています。
セールなどであれば十分買いと思います!

Munetoshi
2016年12月29日
面白いけど一つのステージクリアするのにかなり時間がかかります
どっちかいうとステラジーよりTDよりかな
飽きはきますが100時間は遊べます

pikero
2016年12月08日
プラットフォーム型ドワーフフォートレスライクなTDゲーム
ドワーフ達のAIが雑すぎる点がお薦めしない理由である
[h1]作業分担が出来ないため非効率的[/h1]
①プレイヤーはゴッドゲームのようにワールド上のどの木を伐採するのか、どの土を掘るのかといった指示しか出来ない(ドワーフ達1人1人個別に固有の指示を与えることは出来ない)
②ドワーフ達は与えられた仕事を手が空いているかつ世界に生まれた序列で実行する
③アイテムは拠点へ持ち帰ることで初めて使用可能なリソースとなる
作業分担ができないためこのサイクルにロスタイムが生じる
例えば伐採を指示すると②によって伐採したい木に近いドワーフより遠いドワーフが伐採に向かい、一人一人切り倒しては一人一人アイテムを拾い拠点へ持ち帰るという非効率
予め作業分担ができれば伐採担当者は伐採をし続け、運搬担当者はそれを持ち帰るというスマートなサイクルが生まれ効率的になるがそんなものは存在しない
[h1]とにかく落ちているアイテムを拾いに行こうとする点[/h1]
アイテムが落ちていれば敵が攻めてくる夜にまで外出して問答無用で敵陣に突っ込みアイテムを拾いに行くという無謀
「アイテムを収集しない」トグルボタンを用意すれば回避可能だがそんなものは存在しない
このようなお粗末なAIのおかげでとてもお薦めできない

セキ
2016年11月27日
(´・ω・`)モンスターが家に押し寄せてくるの
(´・ω・`)ドア重ね~溶岩まで直下掘り~壁も三枚に~ドワーフほとんど遠距離装備
(´・ω・`)安定させるのに時間かかるの
(´・ω・`)こういうジャンル敵強すぎると萎えない?
(´・ω・`)
(´・ω・`)良策気づいてないだけかなぁ・・・トーテム
以降チラ裏
※松明
縦横に5マスまで明るくする
5~6マス間隔に置けばよさそー
※雪山ステージで水の確保方法
地下に井戸作って溶かそ
横3×縦4ぐらいで制作し橋をかけてその上に雪ブロックをおくの(勝手に溶ける
さらに上段に雪ブロックを置く橋を増やすと効率がよくなるよ
■■■
□ーーー□
□ーーー□
□ーーー□
│井 戸│
ーーーーー
※巨大ワーム
倒せないエネミーが出てくる
地層が硬質ブロックに変わる辺りから出現(ミスリルとかクリスタル辺りが出だす層
整地厨は禿げる
※ピラミッド
完全に初見殺し
序盤は手出さないほうがいい

EliteHage
2016年11月24日
クラフト系の中で一番好き
ドワーフを自分で操作することもできるけどあえて指示しかしないのも面白い
DLCのペットは居ると助かるので買いです

nise
2016年11月24日
Minecraftで地下で篭って掘った金やダイヤを数えるのが好き
管理しなくていいDwarf Fortless
アクションの要らないTerrariaがあってもいいじゃない
そんな俺向けゲーム

MiroDog
2016年11月17日
実際やれることはそんなに多くないのだけど、なぜか掘るのをやめられなくなる中毒性がある。
1マップあたり結構時間がかかるので、全4ステージクリアに100時間以上費やしてしまった。
追加マップを切望します。
クラフトシステムを推してるのかもしれないが、
ストアページのスクリーンショットで作られているような家を作ることはなく、
実際はアリの巣のような地下の穴の中で暮らすドワーフが大多数だろう。
ネズミの湧き潰しくらいにしか装飾品の使い道がないのが少し残念だったかな。
---------------------
先人に倣ってTipsを。
・一部アイテムを除いてアイテムは分解可能
→アイテムをクラフト画面の左下にドラッグで分解可能になる
・雪国の水は氷を溶かして作る
→地下少し掘ったところ(地面すぐはダメ)に石で壁を作り池を作る。雪または氷を置いておくと溶けるので水として使用できる
・木は地下で生やす
→木を生やす魔法は、
1.高2-5マスくらいの壁を背面も含め掘る
2.地面は土でなければならないので、砂等は土に入れ替える
(元からあるものもグラフィックが違う土では生えない模様)
3.魔法を使うと木が生える

ポチ
2016年11月01日
マイクラ、テラリア、色々な例えがあがってますが
個人的にはAOE(エイジオブエンパイア)+TD(タワーディフェンス)が近いと思います
RTSというジャンルになるんでしょうが、間口はやたら広く作られてるので、馴染みがない人でも楽しめると思います
ドワーフ達に指示をだし、伐採や採掘や採取を行わせ、拠点を作り
日夜襲ってくる襲撃者を迎撃し、クラフトし開発し、ツリーをうめて更にマップを探索するといったかんじです。
アクション性は皆無で、手順や指示に没頭できるのと
UIや操作は感覚で理解できるのでデフォルトで日本語が入ってますが
別に英語でも問題ないレベルの作りになってると思います。
攻略ブログ等を探せばたぶんあるのでしょうが、自分が発見したゲームの操作や仕様関係を書いておきたいと思います
(2016-11-1現在)
・家の判定は、背面が空洞じゃないこと(壊せない背景は有効)
壁や土で囲まれてること、そしてトーテムを設置してあること。
(正常に判定されてる場合、家が完成しましたと表示されるのと、家の範囲の外側を☆が流れていきます)
・家判定がなくなった場合、ベッドで体力を回復してるドワーフは強制起床します
・アンクラフト可能 作成画面でスロットに解体したいものをドラッグ
ボタンを押すことで一部欠けた状態で素材に戻せます
・一気に削除、採取したい場所を右クリックした状態で他の場所にカーソルを移動することで一気に削除指示が可能
(背景は背景、前面は前面、と判定は勝手にされる)
・一気に建設したいアイテムをベルトから選択
黄色く選択された状態で建築したい場所を右クリックした状態でカーソル移動。
最後に、背景を張り替えるか、建設するかの選択が可能。
(いちいち壁や背景を取り除いてから設置する手間がはぶけます)
・ctrlでベルト2を表示可能。(ショートカットの設定の仕方は作成画面等でドラッグで移動させたらできます)
・ベルトは数字キー(123456789)でショートカット可能
・開発ツリーの中に魔法がある場合、それを使用することで開発を進めることが可能
・作成するボタンの右にあるレバーで作成数の変更が可能
・ポータルの時間延長 ポータルの上でポータルの魔法を使う
・食べ物はテーブルに置いておくと勝手に食べる。ctrlを押しながら設置すると最大まで設置してくれる。
・生活環境が悪化するとネズミが発生して、テーブルに置いてある食料を勝手に食べてしまう。巣を破壊することで排除可能
(ネズミの巣を破壊すると小麦、ネズミを倒すと肉等が手に入ります)
・小麦は地中でも作成可能。マイクラのように水や日光は関係ない模様。土に直接うえる
高さ自体も必要ないようなので生える場所の1マス以上空けておけば問題ない模様
(根っこを土に張り替えると植えられる)
・牧場は一匹から時間経過で勝手に増殖。満杯になった状態で別の牧場を作って(先に作っておいても可)
別の動物を捕獲すると勝手に空いてる方に
・WASDで画面移動可能。左クリックをした状態でも移動可能。ミニマップを直接クリックでも移動可能
・画面が薄暗くなった状態になるバグあり。ゲーム再起動で回避可能。滅多に起きないので焦らないで。
・牧場は地中だと動物が増えない?何か条件があるかも
HキーでHOMEへ画面移動
Pキーでポーズ
ESCキーで設定とかゲーム終了とか
Tキーでメモ表示
Iで作成画面表示
SPACEキーでドワーフを選択 再度押すことで別のドワーフを選択
ドワーフの操作も可能ですが、指示だけだして任せちゃった方が早いかも
慣れないうちはゲームスピードを×1のままがおすすめです
日本語対応ですが、DLCの一部が対応してない?のと
文字化けというかフォントの問題で文字が重なるようなことがあるかもしれません
DLCですが、女性ドワーフとペットと新アイテム等あるようです
個人的には難易度を多少下げてくれるペットの実装が面白いかなと思いました
必須というわけではないので、本編を遊んで、このゲーム面白いなと気になったら購入すればいい程度だと思います

Demomode151910
2016年10月03日
色々最適化不足が目立つが、ドワーフフォートレス系を簡略化してとっつきやすくしたところに好感をもてるゲーム。建物建てたりラッシュ防いだりするのが楽しい。ワールドの設定次第で気候に合わせた戦術を取れたりするのもグッド。ワールド変えたらまたクラフトテーブルに突っ込むめんどくさい作業や、エレベーターやトロッコの使い方が馬鹿すぎるのでほぼポータルでごり押し必須。ポータルの先に用がないのに勝手に入って戻すのに手間がかかる。小麦栽培が根っこの関係で面倒など、もっとどうにかなったんじゃないの?っていう粗が目立ってくるのだけが本当に残念。

hutanarikinoko
2016年09月26日
キャンペーンコンプ済み。
Terrariaはどうも合わなかった。
と言うのも、Terrariaより先にCraft The Worldをプレイしたのが原因だと思う。
言う事を聞くようで聞かないドワーフを指示して掘り進むのだが
ドワーフが10人を超えた辺りで管理が非常に難しくなる。
この辺はAIのキャパシティの問題だとは思うんだけど、折角ベッドを作ったのに寝てくれなかったりでイラっとする事も多々ある
ゲーム的に忙しくて楽しいのは銀装備辺りまででそれ以降はミスリル探しがメインになってきて作業感が強くなってくる
マップは中規模サイズでプレイ時間は大体20時間程度。
気付いたら5,6時間程経過している辺り中毒性は中々ある。
このゲームで最強のアイテムは、間違いなく”足場”
基本的に木材は全部これにぶっ込んでおいても間違いない。
ハシゴに比べると必要材料は多いものの、
ハシゴは設置に一々ドワーフが運ばないとダメなので遠方には置きにくいし回収しにくい
しかし、何故か足場はプレイヤーがクリックでそのまま上から降ってきて回収もクリック一つなので
少なくとも10個は常に確保しておきたい。
拠点付近だと常に昇り降りするのでハシゴでも良いんだけど
使用回数を考えると鉄のハシゴの方がどう考えても効率がいい。
日本語Wikiが殆ど機能していないのでほぼ手探り感でやらないとダメだけど
セール時は500円で購入できてキャンペーンだけでも100時間は遊べるのでコスパ面に関しては非常に良いと言える

ゼヒ(是非)
2016年08月27日
ドワーフ達を導いて、拠点を発展させて脱出しよう! 公式日本語対応。
住人であるドワーフ達に命令をして、拠点や装備を製作し襲撃を乗り越え脱出ポータルを探すのが目的。
命令を出すだけでなく、プレイヤーは魔法で補助をしたり直接選んだドワーフを操作する事も出来る。
ドワーフ毎に職業もあるのでそれぞれの得意分野に合わせて仕事や戦闘を任せる。
作れる物は最初は少ないが製作によってポイントを稼ぐ事で新しく作れる物が開放されていく。
AI行動にちょっとイライラするかもしれないが、うまく誘導出来るように導けるようになれば一人前だ!

Haltyama
2016年07月30日
テラリアのような木を切って穴掘って鉱石集めてクラフトするゲームです。
主人公は1人ではなく10人を超えるドワーフさん達です。
プレイヤーは指示を出してドワーフさん達がそれを行うのを眺めています。
ドワーフの動きが丁寧に作られており色んなアイテムを使う時などコミカルでほのぼのします。
クラフトにはシヴィライゼーションのようなテクノロジーツリーがあり、
文明が進化すると色んな便利道具が作れるようになります。
また、1時間に1回程度モンスターの軍団が家を襲撃しに来てタワーディフェンス要素もあります。
ワールドは今のところ4つで森、雪、砂漠、地下ですが今後のアプデで増えることでしょう。
小学生の自由研究でアリの巣作成キットを夢中で眺めてたのを思い出すようなゲームです。
とにかく丁寧に作りこまれたゲームだと感心すること間違いなし!
サンドボックス好きにはたまらんゲームでおすすめです~