Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
69

Craft the World

Craft The World は、Dungeon Keeper、Terraria、Dwarf Fortress を組み合わせたユニークなサンドボックス ストラテジー ゲームです。危険な生き物が生息するランダムに生成された世界を探索し、ドワーフの要塞を建設し、資源を収集し、必要なアイテム、武器、防具をすべて作成します。

2014年11月24日
協力プレイ, マルチプレイヤー, シングルプレイヤー

みんなのCraft the Worldの評価・レビュー一覧

ahirun

ahirun Steam

03月03日

Craft the World へのレビュー
5

定期的に湧く敵をいなしながら、地上の木を切り、地下に穴を掘って鉱石を集め、拠点建設や装備を集めていくゲーム。サンドボックスモードはあるが、基本的にはシナリオで4つのマップクリアを目指す。装備を整えれば攻めてくる敵も楽に対処できるので、比較的のんびり遊べる。

と、ゲームは基本的に面白いのだけれど、『オンライン協力プレイ』の部分に注意が必要。このゲームは、普通のco‐opができない。co‐opが出来るのはゲーム内から飛べる特殊なエリア(クリア目標や制限時間がある一時的なボーナスステージのようなもの)または、DLCを購入した場合のみ。co‐op目的で購入すると金をどぶに捨てることになる。

kururunpa

kururunpa Steam

02月03日

Craft the World へのレビュー
5

4つのワールドが用意されていて、全部クリアするのに大体50-60時間くらい掛かりました。
「短すぎず長すぎず、適度にやり応えがあるゲーム」を楽しみたい時に丁度良いゲームです。
一度全クリしても、しばらくしたらまたやりたくなるのでコスパが良いです。

伐採する木を指定したり、採掘する鉱石を指定すると、ドワーフたちが自動的にその作業(資源回収も含めて)を全て行ってくれます。(Rimworldの指示に近いものがあります。)
キャラに細かな指示を与える必要はありません。
面倒臭さが無く、自分にはぴったりのゲームでした。

Craft the World へのレビュー
5

特徴:

サンドボックスと戦略の融合: 建築要素と戦略要素が組み合わさったゲームプレイが特徴です。
ドワーフの管理: ドワーフたちを指示して採掘や建設、戦闘などを行います。
地下世界の探索: 地下で資源を探し、新しい領域を開拓していく冒険が楽しめます。
ゲーム性:

戦略的な建築とリソース管理: 基地の建設や防衛施設の設置、資源の採取と管理が重要です。
探索と冒険: 地下の迷宮を探索し、様々な敵と戦いながら成長していきます。
グラフィックと音楽:

グラフィック: チャーミングでカートゥーン風のビジュアルスタイルです。キャラクターや環境が魅力的です。
音楽: 特に印象的な音楽というよりは、ゲームプレイを補完するようなBGMが使用されています。
良い点:

ユニークなゲームプレイ: 建築と戦略の組み合わせが独特で、やりこみ要素が多いです。
チャレンジングなゲームバランス: リソース管理や敵の襲来に対する戦略が重要で、プレイヤーを引き込みます。
賛否両論の点:

学習曲線が急: 最初はゲームシステムを理解するのが難しいと感じる人もいます。
敵の攻撃が突然: 時には予期せぬ攻撃に対応する必要があり、ストレスを感じる場面もあります。
悪い点:

インターフェースの複雑さ: 操作や指示の方法がわかりにくいことがあります。
一部のプレイヤーには単調に感じる場面も: 建築や採掘の繰り返しにより、飽きやすい面もあります。
総評:
『Craft The World』は、建築と戦略、探索要素を巧みに融合させたゲームであり、特にリソース管理と戦闘戦略が重要な要素です。魅力的なビジュアルと面白いゲームプレイが特徴ですが、操作の複雑さや一部のプレイヤーにとっての学習曲線の急さなど、改善の余地もあります。建築や戦略ゲームが好きな方にお勧めです。

Killer_B

Killer_B Steam

2024年01月02日

Craft the World へのレビュー
5

ゲームは面白い
2Dで拠点を作りつつラッシュを迎撃するゲームは楽しい
問題はNPCの頭の悪さとモーションがもっさりしてて思った通りに動いてくれない
しかも一つの作業は一人までなので無職が発生しやすくすごい気持ち悪い
かといって大量に命令出すと動きがループして働かなくなったりする
これは古いゲームなので後発の似たようなゲーム探した方が良い

takowata

takowata Steam

2023年04月07日

Craft the World へのレビュー
5

典型的なサンドボックス×サバイバルゲーム
こういうのでいいんだよ系

Saphir

Saphir Steam

2023年03月07日

Craft the World へのレビュー
5

ドワーフのAIはわりとおバカさんです。
「頭が悪い」と空耳してしまうドワーフ語もあり、ほのぼの忙しくプレイできます。

Fain

Fain Steam

2023年02月11日

Craft the World へのレビュー
5

テラリアにハマったのでスクリーンショットを見て「絵が綺麗になったテラリアかな?」と思い購入しました。

結果として全然違うゲーム性で、これはこれで非常に面白かったです。

テラリアはプレイヤーを自ら操作しますが、こちらはドワーフに指示を与えて見守ることになります。

見るだけ?と思われるかもしれませんが、ボーッとしてる暇はそれほどありません。

テラリア同様に昼と夜の概念があり夜になるとモンスターが襲ってきますから迎撃準備が必要になります。ただ流石ドワーフという感じでスケルトンやゾンビ程度には余裕で勝てます。

しかし、タワーデフェンス型のゲームのように大量のモンスターが定期的に襲ってきます。これは結構きついのでこのウェーブ発生までに武器等充実させる必要があります。

武器の作成などはCivのようなスキルツリーを発展させていくことになるので、この発展条件を満たすためにドワーフを働かせる必要があるので、プレイヤーは全体を見渡しながら遊んでるドワーフがいないようにする必要があります。

初めはチュートリアルが雑なので意味がわかりませんでしたが、初めの3回くらいは途中でやめる気持ちで何度かリスタートしましょう。ルールが分かりだすとみるみるうちに時間が溶けていきます。

kurakawa

kurakawa Steam

2022年09月06日

Craft the World へのレビュー
5

ゴブリンのビジュアルが怖すぎて購入するかを迷いましたが、いざ初めて見るとのめり込む…
ドワーフ達へ指示を出して放置しておけるので、やることは多くても忙し過ぎない所が好きです。
クエスト(?)通り進めていけば様々な建築も可能になり、遊び方も幅が広がります。

体力が無くなり走って逃げるドワーフが思ったより可愛く笑顔になりました。
私のプレイのせいですが、敵に阻まれベッドに戻れないせいで路上で寝だすドワーフもポイントが高いです。かわい‘~

rakuyou

rakuyou Steam

2022年08月21日

Craft the World へのレビュー
5

キャラクター操作がオートのテラリア
しかし本質は拠点運営シミュレーションであって、サイドビューや掘り進むんだりクラフトする要素がテラリアっぽいだけ

地下を掘り進んで資源をとってきて定期的に襲ってくる敵を撃退するのがメインになるが、これを半オートでやってくれるのが楽。これにつきる
ドワーフをクリックして掘る場所や建築する場所を指示するだけ。広いエリアを指示しまくって大量に予定しておくこともできる

一方でドワーフの細かい操作はほぼできない。厳密にはドワーフの直接操作モードに入れば自由に動かせるが、操作の段階が多くて非常にめんどくさい。普段使いには難しいと思う。特に、戦闘時に足並みをそろえられずにばらばらになってしまうのはもどかしかった
ただし、割り切ってざっくり作業が進んでいくのを眺めるプレイスタイルに統一できるので操作が面倒で良かったのかもしれない。AIが謎の動きをしてイライラする事も多いので、緻密に操作したい人には向かないかも

発展の進行はよくあるスキルツリーと作業台のアップグレード方式。適度に資源が必要とされるバランスでいい具合の進行だったと思う。拠点の見た目設備を追加するとパラメーターが上昇する要素もあって、見た目を軽視しがちな自分にとってはいい動機付けになった。見た目パラメータの恩恵を感じにくかったのが少し残念だが

クリア条件となるアイテムをすべて作るとクリアなので、ただただ拠点を作り続ける虚無感に襲われることもない
クリアすれば難易度や敵の種類が違う次のワールドに移ることができ、ボリュームもなかなかある
個人的には1から作り直すのがしんどく感じられたので1ステージでやめてしまったが、気にならなければ長く遊べるだろう。何かこう攻撃要塞に特化するとか別のプレイスタイルがあればよかったのだけど

美式高糖唐纳滋

美式高糖唐纳滋 Steam

2022年04月02日

Craft the World へのレビュー
5

还没玩明白

ひこん

ひこん Steam

2022年02月08日

Craft the World へのレビュー
5

レビュアーのプレイ時間が答えだ

wolsy

wolsy Steam

2022年02月02日

Craft the World へのレビュー
3

AIとゲームバランスの悪さとスキルブックのドロップの偏りとUIのひどさとクソガキみたいなAIのドワーフにイライラするゲーム。

Fockewolf

Fockewolf Steam

2021年09月07日

Craft the World へのレビュー
5

【重要】

1.セーブデータは、まめにバックアップしたほうがよい。

C:\Users\a\AppData\Roaming\dekovir\CraftTheWorld\saves

フォルダの番号が、セーブデータの番号に対応している。

ゲームを起動した状態で、フォルダごと任意の場所にコピーしておけば、バックアップを取ることができる。

このゲームはオートセーブなので、過去のデータをロードして、やり直すことができない仕様となっている。

危険な敵のいる部屋まで掘り進んで勝手に戦闘開始、最下層を掘り抜いて溶岩に落下、などはまれによくある。

しかし、上記のようにしてバックアップしたフォルダを、上書きで元に戻すことで、やり直しが可能になる。

2.エレベーターは設置非推奨。

2021/09/07現在でも、エレベーターでドワーフ達がスタックするバグは、修正されていない。

シェルター外出禁止ボタンを切り替える、エレベーターを削除する、エレベーター経路を埋め戻してから掘る、タイトル画面に戻ってロードする、いったんゲームを終了してからロードする、など試したが、それでもエレベーターの経路だった位置で、エレベーターがないにもかかわらず、ドワーフ達がスタックするバグを確認している。

エレベーターは作成してもよいが、設置はしないほうがよいだろう。
特に、シェルター内に設置して、バグが発生すると、修正が面倒なことになる。

3.戦闘で、体力がやばくなったときの逃げ方。

強敵にドワーフ1体で出くわした場合、マニュアル操作に切り替えて、逃げるとよい。
無事に逃げたら、進入禁止看板を建てておく。

強敵に複数のドワーフで出くわした場合、シェルターからの外出禁止ボタン(画面右上の太陽マーク)を押すと、体力にかかわらず、全員撤退してくれる。
ただし、採掘などに出ている全てのドワーフに影響する。

体力が低いドワーフのみを撤退させる場合は、ctrl+R。

ドワーフが袋小路や逆方向へ逃げ出して、シェルターのベッドに帰られない場合は、ポータルを作成すれば、そこから帰還してくれる。

ggylcyc

ggylcyc Steam

2021年06月26日

Craft the World へのレビュー
3

戦闘有り、科学無しのファンタジーなOxygen Not Includedかな。
テラリア?(ヾノ・∀・`)ナイナイ
速攻眠たくなった。刺さる人には刺さるかも。

taker

taker Steam

2021年04月05日

Craft the World へのレビュー
3

2014年発売でまだ更新するのは偉いが、
肝心のAIの不具合がずっと放置。
複数いるドワーフが自動で作業するゲームだが、
それが機能しない。
なのにそれ以外で更新するメーカー。
リコール隠しと同じじゃないか?
もちろん死人は出ない。
でも被害者は増える。
それでお金を稼ぐメーカー。
いい加減にしてくれ。
--------------------------------------------------------
長年遊んでいるがこのゲームの酷いAIには本当に悩まされる。
突然理由もわからずプレイヤーの命令を無視しAIが立ち尽くす。
何もやってくれない。
プレイヤーは命令を与え、AIがそれに合わせて行動するゲームなのにだ。
直接操作できるのは10体以上いるうちの1体のみ。
残りのAIは立ち尽くしている。
じゃあそもそもキャラは一体だけでいいんでは?
テラリアクローンの中で評価は高いし、
やれることは多く面白いとは思う。
ただ根本がおかしいのに6年以上たった今も、
開発元がやるのはDLCの開発だけ。
これを薦めるのは無責任であろう。

fg_rush

fg_rush Steam

2020年11月28日

Craft the World へのレビュー
5

面白い

kqnnn702

kqnnn702 Steam

2020年11月21日

Craft the World へのレビュー
3

なぜこのゲームが好評なのかさっぱりわからない。
定期的に襲ってくる敵から本拠地を防衛するタワーディフェンス型RTSだと思うのだけれど、敵も味方もAIがお粗末すぎてゲームになっていない。

〇良いところ
地形が変えられるため比較的自由に基地建設ができる。

〇悪いところ
1.AIが致命的に良くない
沢山あるが致命的なのが、ある程度の深さと幅の堀を作ると敵が攻めて来れなくなる。
また地下に基地を建設しマンホールを入口通路に3重ほどで設置すると同じく敵が攻めて来ない。
つまり上記を禁止するなど縛りプレイしないとゲームにすらならない。
プレイすれば誰でも直ぐに気づく事なのであえて書いた。

味方もダメージをある程度、敵からくらうと逃げ回って戦おうとしない。
また敵の周りを行ったり来たりして逃げ回っている間に、ダメージを都度くらうのであえなく死ぬ。
そんな風景をみていると一言言いたくなる「死ぬまで戦え」

2、防衛配置ができない
こういうゲームの醍醐味は周到に準備して作った拠点にて敵を迎撃するところにあると思うが、味方が防衛配置できない。
例えば弓兵を定位置で待機させ敵が来たら防壁内側から弓を打たせるなどさせたいと思うが、そもそも待機させる指示を出す機能がない。そのため敵が来ているのに勝手にご飯食べてたり寝てたりする。

せっかく買ったのだからと色々縛りプレイなどもして楽しめる工夫をしてみたが、あまりのAIの悪さに匙を投げてしまった。
RTS好きにはお勧めできない。

Craft the World へのレビュー
5

バニラで4面までクリアしました。
3面まではちょっと慣れれば難易度のバランスもクソもない作業ゲーでしたが、4面はかなりバランスのいい難易度でした。また、PC負荷も軽く、クリアまでバグ落ちは一回もありませんでした。これは素晴らしいと思います。

4面を基準に考えると、テラリアというよりはoxygenを100倍に薄めて戦闘要素を加えたように感じました。最序盤のタスクをどれだけ効率化して、弱いうちはとにかく戦闘を避けて体力低下を減らせるかというチキンプレイを徹底せざるを得ませんが、それがハマるとようやくコロニー運営ができるようになり、この緊張感というかタスク管理を徹底させられるのはとても面白かったです。oxygenと完全に違うのは、自分が直接ワーカーを動かして採掘や伐採ができる事です。これにより採掘や伐採を単に指示するより大幅に効率化できるので、適宜操作の切り替えを行い全体の効率強化に繋げられる仕様は素晴らしかった。まあoxygenだと作業の優先順位をかなり細かく決められるのでその必要もないんですが、このゲームは基本的に敵も味方もAIがバカなので、自分の操作でそれを打開していく優越感のようなものも味わえます。

以下、不満点や改善希望点です。
このゲーム、全て4面のバランス感覚で作られていればいいのになと思いました。特に3面までのバランスをぶち壊しにしてるのがランダムギフトの存在で、その時点では絶対に製作不可能で最終盤まで使える優秀な武器防具が簡単に手に入ってしまうのが良くないと思いました。これがテラリアのようなアクションクラフトゲームだったら別に構わないんですが、ゲーム内時間の経過によって状況が変化していくゲームでこれをやられると、徐々に開放されていくクラフト要素が単に通過点になってしまうんです。civでいうと中世に特に理由もなく戦車が無料で手に入ってしまう感じです。しかもこのゲームの技術ツリーは、civやoxygenのように研究ではなくクラフトで進んでいくので、ほぼ意味のない製作物を量産しなければいけない状況に追いやられる事もしばしばあるんです。ランダムギフトで最強レベルのアイテムを簡単にゲットしてしまった場合、そのレベルのアイテムをクラフトするために本来はいくつもの工程を経なければいけないんですが、それが全部無駄になるわけですね。4面は難易度が高め、かつランダムギフトなしなのでコツコツとコロニーを維持しながら少しずつ先へ進める戦略を練らなければいけないので、これは普通に運用ゲームだなと思います。

それと、ショップの存在も良くないと思いました。ぶっちゃけた話、中盤以降はよほどの資源不足と戦力不足に襲われなければ難しい工程やめんどくさい作業は放置して、倍速放置でコインをためて便利グッズを買ってしまえばいい状況になってしまいます。この状況になると、技術ツリーも完全放置で簡単にクリアできてしまう。

と、このようにバランスや仕様の不満はあります。しかし、それらはテラリアよりもoxygenや名作RTSのようなバランスと仕様にしてしまえばいいわけであって、このゲームだからこそ輝く戦闘の存在や、集団運用の面白さ、4面のようなギリギリを責めるタワーディフェンス的な要素は非常に魅力的なものでした。

普通に技術ツリーは研究で解放して、完全便利ショップを排除し(ストロングホールドのようなバランスにすればいいと思う)、ランダムギフトの排除とステージのバランスを調整、クリア条件の再考(最後は苛烈な敵襲来をワーカーと施設で防ぐ等)すればもっと名作になっていたと思います。

shun

shun Steam

2020年07月16日

Craft the World へのレビュー
3

なんだか残念な作り。
ステージ1クリアの実績が取得率30%を切ってる当たりでお察し。
AIのアホさが改善されれば…。

家づくりは基本も何も最初のステージ以外は天候で破壊されるので地下になる。
壁だの床だの作れるけど階段がないし、土塊や岩塊に比べて床は1回の操作で張替えが出来ず、
木床から石床などに張り替えようとすると手間がかかり結局アリの巣になる。
床でも塊でも評価は変わらないし、そこまで攻め込まれる事もない(攻め込まれたら実質終わり)。

また、ステージの目標もなんだか微妙。穴掘りまくって地下から素材集めてポータル開くだけ。
いろいろな種類があって良かったのではと思う。

nasu

nasu Steam

2020年07月05日

Craft the World へのレビュー
5

面白いけど、毎晩来るラッシュが強くなるの早すぎてだるいかな。

マルチプレイしていると、自分だけ職業が消えるのが謎すぎる。
・自分がホスト
・ロード時は職業ある
・しばらくして気づくと職業消えてる

siosiosio11

siosiosio11 Steam

2020年06月20日

Craft the World へのレビュー
5

ドワーフに指示を出して資源を集め、拠点やドワーフの装備を強化し敵の襲撃を撃退するタワーディフェンス的なゲーム。

掘る場所、作る物、作ったものの設置場所を指示すればあとは勝手にドワーフがやってくれる。
このぼーっと見てればいいというのが非常に楽。「次の襲撃まで見てから寝よう」とかやってるといつまでたっても寝れない。

キャンペーンモードはステージボスを倒すことでクリアするタイプで各ステージごとにモンスターの違いなど特色があり飽きづらい仕様。
COOPもあるようだけど、自分は試したことはない。

AIは発売当初よりはましになってる気がするが、敵から逃げるときに拠点側でなく敵の真っただ中へ向かってダッシュするところを見ると気のせいかもしれない。
タスクには優先度も設定できないので、「こっちを先にやってほしいんだけど」などの要望は受け付けてくれないが、ドワーフを完全に自分で操作することもできるのでストレスは感じづらい。
ガチガチに効率化を考えるとかでななく、愛嬌のあるキャラクターが思い通りに動かないさまを楽しむくらいの感じがいいかなというゲーム。

iclass

iclass Steam

2020年05月14日

Craft the World へのレビュー
5

ややこしくない基地づくりが面白い。テラリアをとんこつ味とするなら、こちらはしょうゆ味。

・やや不満な点
〇タワーディフェンスのみで進めようとすると、設備の防御力を無視する迫撃砲のような敵がいるせいで、どのステージも似たような基地の組み方になると思うし、橋の独特な特徴を加味しても、この敵がいる限り自由度は狭くなる。
〇収集物が埋まってしまうことにも注意が必要でこれを察知するには、画面上収集物が見当たらないのに”その場所に行けないアイコン”が出ているドワーフに着目(魔法で回収可能)。
〇設備のダメージを建て直しでしか回復できないところ。その場合の材料ロストは無いのが救い

・ドワーフのAI馬鹿ってどう馬鹿なの?[spoiler] ネタバレ [/spoiler]は対処法
〇複数パターンの経路の取り方がある場合、行きと帰りの経路が変わってくる。たとえ遠回りになっても。
 [spoiler] 看板等で対処可能。たまに看板無視して経路設定されるので、一本道になるような植物の根の張り方をイメージして坑道を。[/spoiler]
〇敵集団の内1匹をマークアップしてターゲットとすると、遠距離攻撃するドワーフが背後を取ろうとして集団に突っ込む。
 [spoiler] 対処法は、プレイヤースキルの赤いラッパの旗を自陣に置いて、敵1体をマークアップすると回避できるが、ベッドにも行けなくなる弊害がある。[/spoiler]
〇建設材料を1人1個づつしか持っていかない。
 [spoiler] 手動で1人を操作すると保有材料は無制限に使える。[/spoiler]
〇遠くに落ちているものを、途中に強敵が居ようとも行こうとする。
 [spoiler] これは通行止め看板とプレイヤーの収集スキルやコウモリスキルで回避できる[/spoiler]

Kusshie

Kusshie Steam

2020年03月11日

Craft the World へのレビュー
5

おっさんドワーフに作業を割り振るサンドボックス系ストラテジー。一見テラリアのように見えるし実際にテラリアのように素材を集めたり建築したりもできるが、アクションゲームではなく、リアルタイムストラテジー。

プレイヤーは木や土や敵をクリックするだけ。あとはドワーフたちが判断して木を切ったり、穴を掘ったりと作業を行ってくれる。夜になると敵が侵攻してくるので、昼の間に遠出をして素材を集めたり、自陣の防備を強化したりして備える。集めた素材を組み合わせた生産もでき、カテゴリごとに一定数の生産を行うと新たな生産がアンロックされる。ドワーフに装備させる武器防具や、体力を回復するためのベッドなどもそのように生産し、いろいろ強化していく。

ドワーフがなかなか思うように動いてくれなかったりしてもどかしいが、そのもどかしささえも制御して探検したり建築したりしていくのが楽しい。そして出てくるキャラはすべてドワーフ。ドワーフ好きにはたまらない。そしてドワーフと言えば穴掘り。しっかり穴掘りも堪能できる。穴掘り好きにはたまらない。

日本語にもちゃんと対応しているので遊びやすい。ハマると抜け出せない時間泥棒。

★★★★★

アナダ

アナダ Steam

2020年02月10日

Craft the World へのレビュー
5

テラリアのように地面を掘り、より強い鉱石を取りつつアップグレードしていくゲーム。
ただし、自分でキャラを操作するのではなく指示して動かす。
マイナーなゲームなので攻略サイトはなく、不明点は自分で解明する必要有り

ボス的なキャラがマップに数体いるが、テラリアと違いどれも同じ強さの為、ボスを避けつつ最終強化まで進め、最後にボス殲滅巡りをやる羽目になる

反射神経は使わないので、マッタリゲームをしたい人はハマるかも

no profile

no profile Steam

2019年12月17日

Craft the World へのレビュー
5

秀作オバカ・ドワーフ・マイニング・ディフェンス・ストラテジー・冒険ゲーム。

行き来できる奥行のない上下左右のみの2D世界で、ドワーフに指示を与え、土を掘り、資源を集め、要塞を築き、装備を整え、地下深くに存在する強敵を倒しながら目標であるポータル建設を目指すゲーム。

リリースから5年たつ現在でも新規DLCが追加されている息の長いゲームであり、DLCの採用で現存している高評価レビューの方の仕様とは変わった点も複数ある。ハッチさえ出入口にしておけば過激な地下への採掘攻撃はない。技術ツリーは該当の品以外に装備系アイテムにある本の制作で代用できる。危険なエリアへの侵入を防ぐ立ち入り禁止の看板が初期のアイテムに導入されていたり、鉱物資源の有限性は灯台のあるエリアなら幽霊船召喚で実質しのげたりする。どれが追加仕様かわからないので、すべてのDLCを導入することをおすすめする。バンドルがないのは少し不満だったが、とても面白く買ってよかった。

ドワーフの頭の悪さが初期からどこまで改善されたか不明だが、敵のいる段差でジャンプ、攻撃食らいのノックバック、ジャンプの無限ダメージループや1レールに1個しか置けないトロッコを延々と待ち続け行列を作るバカさ加減は現在でも確認されている。減点するべきものだが、プレイヤーの指示や設計段階で考慮すればいい問題だろう。

グラフィックとBGMは問題を感じるものではなく、古い洋ゲー的な濃さはない。個人的には虫が少しきつかったが、私の許容範囲が狭すぎるだけだろう。

ちなみにこのゲームはタワーディフェンスではない。防衛時のメインダメージソースはドワーフの攻撃であり、そもそも守るべきコア的な施設がない。モンスターは攻撃を仕掛けてくるし、建物を破壊しようとするが、攻撃も破壊もかなり消極的で地下浅くに家(穴倉?)を作れば、入り口のハッチと地表の数ブロック(2つぐらい)しか壊す気がなく、ポータルモンスターは接近せず朝になればどこかに消える。

逆に言えば地上に手間をかけ洒落た家を作りたい人には重い苦痛が待っているだろう。おそらくその種のゲームは低難易度のカスタムゲームか、オンラインマルチが担うことを予定されているのではないか。私にはセンスと根気がなく、ただ寝床と数値稼ぎの装飾と作業場と砲台しか作る気がないので問題なく遊べてしまう。

加えて初期のバージョンほどドワーフは死なない。序盤に作れるペット(ドワ数の半分まで家の数だけ無限にスポーン)の家があれば、初期モンスターポータルで死者を出す可能性は低い。戦闘中にこちらのポータルをドワーフに重ねて開いておけばすぐに撤退可能で、中盤初旬に作れる足場(魔法のようにドワーフを介さず設置と回収が可能)を用意すれば転落死する可能性はほぼ0になる。中旬に作れる体力回復の薬はドワーフ装備欄で使用可能でどこにいても回復させるので、数さえそろえば死なせようがない。Ctrl+Rの体力70パー以下のドワーフ全員に睡眠指示は覚えておいて損はない。

一騎当千がありそうなRPG的ファンタジー世界なのに、戦力は近代的な標準化が重要になる点が齟齬を生んでしまっている。

このような大事なものの説明に欠けているところが本ゲームの最大の欠点だ。他にも説明のない重要仕様や消されたのに説明文に残っている仕様があるので、不明点があるときはwiki(英語)を参照されたい。ステージ2の氷の溶かし方(地下に氷ブロック設置して数秒放置すれば水になる)やテーブルの食べ物は2種類なら絶対に飽きない、砂は重力に引かれるが足場を使えば空中に壁どころか物を置けるブロックすら設置できるなどは理解や常識の範疇を超えている。

不満や粗削りな部分はいくつかあるが、ありそうでなかったゲームだったので独自性と面白さの点で他のゲームに勝る点も少なくない。完璧な要塞建造や強力な少数キャラクターで無数の敵を倒すファンタジー系ゲームと考えなければ構築も探索もなかなかよくできている。少なくとも二兎を追う者にはなっていない。初期の障害を乗り越えられると、時間をどんどん飲み込んでいくのでプレイには覚悟がいるかもしれない。建設シムが好きだが、集積回路的設計までは無理な人にもおすすめできる。

以下はステージ3までの注意点でありレビュー本体ではない。

技術を進めたいが作りたくないあるいは作れないものがあるときは、研究所を設置し本を作ろう。羽と石炭の確保さえできれば他の資源は自然にそろっているはずだ。水はバケツを作ったあとで、水のたまったマスに指示を出すと固まった資源になる。

今のところクリアまでに資源が尽きそうになるという展開はない。足場・回復・本における最大の消耗品である木材・石炭・木の根っこは再生可能資源だ。雪面・砂漠面でも土を地上に設置すれば、根っこのある木は生えてくる。石炭はレール技術で木材と土から生産可能になる。

クラフト画面のハンマーの左にあるスペースに物を入れて決定ボタンを押せば、破壊される代わりにその物に使われた資源の一部が回収できる。主にモンスタードロップの旧型武器からの鉄鉱石回収に使った。

脳死装備確定の便利アイテム・リュック(持ち運び数増加)やその他の初期防具に必要になるロープはひつじ系動物を狩れば手にはいる羊毛を使用する。農場は羊へのはさみ使用を可能し、鳥の数を増やすことができる。体感だが、ひつじは2マス、鳥は1マス使っているので、設立に必要な5マスのみならずある程度の拡張を心掛けたい。

戦闘3スキル(戦士・弓兵・魔術師)以外は数さえ揃えれば代用できる。初期メンバーはほとんど持っていないので、早期にゴブリンの店でこの3スキルの本を購入しよう。体感だが後半ほど追加メンバーに戦闘スキルが備わっている気がする。

武器優先、防具は戦士優先で鋼鉄以降なら目に見えてダメージが減る、オノよりツルハシ優先が安定していた。ベッドは上級で十分な速度で回復でき、最上級にする必要まではなかった。地下の強敵に挑むときは30程度は回復薬を用意し、戦闘中に体力の減ったドワーフの装備画面で使えば安定して勝てる。

要塞化よりドワーフの装備を優先する方が守りやすくなる。防衛設備は補助的な存在だ。

マナはレベルアップ時の完全回復が大きく、初めのうちは乱用しなければ枯渇することがほぼない。それ以降は本を作って回復速度を上げたり、ゴブリンの店で65コインで売られている装置の設置(独自の時間経過で回復)で増やせる。45コインのゲートは低速マナ消費再設置可能な無限ポータルになる。

1面のゴブリンキャンプは破壊3回目(だったと思う)に文字通りの竜騎兵(倒すと実績と実績に関わる特殊な卵)と空挺降下部隊を呼ぶ。連中は最初以外、積極的に攻撃してこない。倒せば復活もしないのでよほど重要なものを盗まれない限りは、放置するのが楽。近場にないならガーディアンを撃破できるレベルになるまでは2回目以降の破壊を回避することが安定策。

2面の感染したオオカミは攻撃を食らうと高確率で獣化病になる。治療薬のアンロック(回復薬と同じ技術)まではペットや砲台と外出禁止令でしのごう。雪は地上の一番高いブロックに積もるので、土ブロックで木材供給を狙うときは、木の壁あたりで屋根のようなものを作るといい。すべてに共通するが足場を使い壁系アイテムの2回設置で空中にブロックを作れる。

3面の砂嵐は木以下の耐久力のものをランダム破壊するので、地上に家を建設するのは困難だ。ハッチも鉄までは複数作るか、壊れたら再設置のどちらかになるだろう。

Lancelot

Lancelot Steam

2019年11月26日

Craft the World へのレビュー
5

One of my best life-time-shrinking 2D side view digging games. A few years past since the release, but still updating. Actually, I am not that playing all the time, but sometimes I come back, and have to spend some days again.

sorairo2010

sorairo2010 Steam

2019年10月26日

Craft the World へのレビュー
5

面白い。実に楽しい。
全てにおいて明るくコミカル。でもそれなりにガッツリ系。
このバランス感覚が素晴らしい。

どうしてもテラリアと比べたい人がいるようだが、完全に別ゲームだ。
ただ、自分はテラリアと両方やった上で、こっちのほうが楽しいと感じた。
テラリアは完全にアクションゲームだが、あの忙しさに尻込みする人は結構いるだろう。もうちょっとのんびり楽しみたいなと感じるなら、こっちが合うかも知れない。
あえてジャンルを述べるなら「リアルタイムストラテジー系タワーディフェンス」。
ドワーフ部隊を上手にコントロールしながら、ディフェンスするゲームだが、単独でもドワーフを操作できるし想像以上に奥が深くてなかなか飽きない。
ゲームから遠ざかりしばらくほっとくと、またやってみたくなるという繰り返しなのだが、ところがどっこい今年もDLCが発売された。
一見マイナーなこのゲームに、いかに熱烈な支持者がいるかという証拠だろう。
ゲームは確実に進化を続けている。とても息の長ーいゲームだ。
ハマる人は相当ハマるだろう。

ドワーフのAIに文句を言っている人が多いが、先ほども述べたようにリアルタイムストラテジーと同様に、適切なコントロールをしてやる必要がある。
賢く素早くミスなく行動してしまうと、このゲームの面白味は半減する。
バカっぽくお調子者でドジなキャラクター達を、どうやって使い切るかという部分がこのゲームの醍醐味である。
また、ときどき戦場に一人置き忘れて帰還させたり、忘れたころに死にそうになりながら走って帰って来るのをみるのは、かなり笑えて面白い。
このゲームは、色々なゲームを経験してきたベテランゲーマーにお勧めしたい。

Agezo

Agezo Steam

2019年09月08日

Craft the World へのレビュー
5

セールが来てる時とかに余ったウェブマネーで購入しておくと...思ったより面白いから楽しめるかも。メインでやるゲームとして買う場合はこのてのジャンルが嫌いだと損をするイメージ。ジャンル的に好きな人にとっては面白いと思う。個人的にはオススメだけど誰にでもオススメできるってわけでもない感じ。

pinopiko

pinopiko Steam

2019年07月06日

Craft the World へのレビュー
5

プレイヤーは、ドワーフ達に指示を与えつつ魔法によるサポートをしてドワーフと居住地の強化をしていき、ステージを脱出するためのゲートを完成させることがステージクリアの目的になります。
なかなか思い通りに動いてくれないドワーフにイライラ(いつの間にか遠くで死んでいたり)しながらも、ついついプレイし続けてしまう中毒性があります。
まったりクラフトしながらも定期的な敵の襲撃でハラハラしたりと、襲撃にも備えつつ装備や居住地の防衛強化、資源の確保とけっこう忙しいです。
最近、Ctrlキーを押すとサブショートカットメニューが表示されることを知り、楽にプレイできるようになりました。

未だにアップデートやDLCが発売されたりと、楽しまさせてくれています。
最近追加されたDLCでベビーワイバーンに抱えられてすいすい移動するドワーフはなかなか爽快でした。
このDLCもはじめはうまく反映されないかんじでしたが、MODをすべて外したらちゃんと反映されるようになりました。

ただ、難易度を変えたりしてずっと楽しんでいるもののステージ自体が4ステージのみなので、ステージを追加するDLCをリリースしてもらえるとうれしいです!

セールなどでも安いし繰り返し遊べてコスパは最高ですね。

Raccoon

Raccoon Steam

2019年07月05日

Craft the World へのレビュー
5

まだ初めて少しですが、すごくお勧めです。
全く、このゲームは最高だぜ!
たった470円で最高の幸せを手にできる!と、思う!
デザインは非常にかわいらしくポップな感じに見えるが、ストーリーはところどころに現代特有の悩みがあったり、それを乗り越える喜びがあり、割と大人向けだったりする。
システムは単純なので、ゲームをあまりやったことがない人でも楽しめるようになっている。

Craft the Worldに似ているゲーム