






虫姫さま
『虫姫さま』は、ケイブが開発し、2004 年にタイトーから発売されたマニック シューティング ゲームです。2005 年に PlayStation 2 に、2011 年に iOS に移植されました。Xbox 360 への移植版は 2012 年 5 月にリリースされました (ver1.5 が初版 DLC として含まれます)。 2011年には大幅に変更された「バージョン1.5」がアーケードにリリースされました。敵はすべてカブトムシや蝶などのさまざまな昆虫に似ており、昆虫をテーマにしたゲームです。ゲームはさまざまな森林環境を舞台にしています。 2006 年には『虫姫さまふたり』という続編が、またスピンオフの iOS ゲーム『虫姫さま Bug Panic』がリリースされました。
みんなの虫姫さまの評価・レビュー一覧

sasa
2015年11月14日
弾幕シューティング制作で有名なCAVEがsteamに参戦。
その記念すべき第一弾がこの虫姫さまだ。
アーケード稼働が2004年なので約11年前の作品である。
良作は何年経っても色あせることがない。
さてこの虫姫さまだが、ゲームシステム的にはオーソドックスな弾幕STGといえる。
敵が出たら撃つ、弾がきたら避ける、やばくなったら即ボムる。
基本的にはこれだけでよく、複雑なシステムは搭載されていない。
弾幕STG経験者なら何の問題もないだろうし、初心者であってもすぐに慣れることができるだろう。
ゲームモードはオリジナルモード、マニッアックモード、ウルトラモードの三つが用意されている。
それぞれ特徴が異なり簡単に説明すると、オリジナルは弾幕が薄い代わりにやや弾速が速い、マニアックは従来の弾幕モード、ウルトラは廃人向けのモードといった感じだ。
難易度的にはオリジナルとマニアックはそれほど差はないが、ウルトラだけは別格の難しさで、常人がちょっと練習してどうこうというレベルではないのでそこは注意すべし。
特にウルトラのラスボスであるアキ&アッカは別次元の強さであり、本当にノーコンクリアできるのか疑ってしまうレベル。
腕に自信がある人はぜひ挑戦してみてほしい。君ならできるよ(笑)。
と、まあウルトラモードはぶっ飛んだ難易度なのだが、一方できちんと初心者向けの配慮もされている。
それがノービスモードの存在だ。
このノービスモードは、通常のノーマルモードに比べると弾速弾幕ともにだいぶマイルドであり、初心者向けのモードといって差し支えない。
弾幕STGが苦手な人はまずこちらから始めてみるといいだろう。
細かな不満点としては、解像度が変更できない、ノービスモードのトレーニングが存在しない、ギャラリーモードがないなどの点が挙げられるが、それらを除けば全体的に手堅くまとまっており、弾幕シューティング入門としてもおすすめできる作品です。

斑鳩
2015年11月11日
複雑な要素もない最もシンプルな弾幕STGで、初めて弾幕に挑戦する方にはおすすめかと思います ただアーケード版(原作)と比較すると、やり込んでる人ならPLAYした瞬間に気づくと思いますが「処理落ちする場所やタイミング」「解除されるタイミング」「敵弾の大きさ(特に針弾が原作より明らかにデカい)」「ゲーム自体の進行速度(スクロール速度が速い)」が異なっています(敵の配置や弾を吐くタイミング、角度などは概ねOK)クリア重視で敵の配置や飛んでくる弾の角度などを覚えるには十分役立つと思いますが、最も肝心な部分でもある処理落ちがアーケード版とまったく異なり別物となっているのでアーケードで上を目指してる方は、ありあまり参考にはならないと思います
CAVE作品の中ではクリアだけなら(オリジナルモード)比較的簡単で優しい部類だと思うのでCAVE初見の方や敵の配置などパターンを覚えたい方はお勧めだと思います

S-BOW
2015年11月10日
※私はSTG含め、どのゲームでも基本ヘタレであり
どんなゲームでも一番簡単なモードで楽しもうとするようなプレイヤーです。
システム面の不具合などについては他の方もレビューされていますので割愛します。
元々弾幕系のSTGには苦手意識があり、ゲーセンで稼働していた頃もやったことはなかったのですが、手頃な値段で購入出来るならと、始めてみました。
このゲームには3つ(1.5版を購入すると4つ)のモード
Novice,Normal,Arrange,(1.5版)が選べ、
更にそれぞれのモードで3つの難易度(オリジナル,マニアック,ウルトラ)が選択できます。
Noviceは初心者向けのモード
Normalは文字通りノーマル(基準)となるモード
Arrangeは最初からフル装備で、オートボム機能搭載(敵の弾に当たるとボムを全て消費してボムを発動。ミスを回避してくれる)、どこでもショットの切り替えが出来る、コンティニュー不可、BGMの変更といったアレンジが加えられたモード
1.5は「MAXセレクトシステム」という、最初からフル装備になりArrangeと同じオートボム機能も装備されるけど敵が強くなる、という独自のシステムを選択することが可能になっています。またBGMもアレンジ版になっています。
またNormalと1.5はそれぞれ下記の難易度とは別に、ゲームオプション内で4段階の難易度が設定されています(デフォルトは2)。
(ゲーム開始時に選択できる)難易度はちょっと複雑で、
オリジナルは基本となる難易度
マニアックはオリジナルと比べ敵の弾が遅くなる代わりに、弾数が増える(弾幕になる)
ウルトラは上級者向けで全体的に難しくなっている上、ラスボスを倒した直後に真ボスが登場します。
上記の通り、モードや難易度は様々な組み合わせが可能なので、自分好みに調整可能。私のようなヘタレプレイヤーや初心者でも楽しめますし、STG上級者でも充分楽しめます……まあSTG上級者なら、既に虫姫さまはプレイ済みか、あるいは評判をどこかしらで聞いているでしょうから、こんなヘタレレビューをこんな所まで読んではいないでしょうけれどもw
さて、ここからレビューとなるわけですが……
私は「Normalでオリジナル」「Noviceでオリジナル」「Noviceでマニアック」という順番で、コンティニュー駆使してクリアしました。
やってみた感想としては……ヘタレプレイヤーでも「Noviceでオリジナル」ならノーコンティニューが狙えるかも? という感触を得られたので、このモードと難易度で挑戦していこうかな、という気になっております。
ヘタレ故にNoviceオリジナルでもヒヤヒヤしながら弾を避けてましたが、ヘタレにはほどよい攻撃。弾幕STGをプレイしている……という感じではないですが、元々シンプルなSTGなので、私にはこれで充分でした。
マニアックはNoviceでもシッカリ弾幕張ってきますので、弾幕STGがやりたいんだという人にはこちらをお勧め。ただ、マニアックは弾が遅くなるということでしたが、各面のボス以外、弾幕が遅くなった印象は正直ありませんでした。なので途中の雑魚戦が辛かった印象。人によってはオリジナルよりマニアックの方が簡単に感じるらしいのですが、私にとってはオリジナルの方が楽でした。
私の感触としては、
オリジナル=普通のSTG
マニアック=弾幕STG
といった感じで、ウルトラはまだやってないので何とも言えないのですが……まあコンティニューが無限で、その場復活ですから、いずれは挑戦してみようかなと思っております。
全5面。1プレイだいたい30分前後でクリア出来ますので、スマホゲーほど気軽ではないにしても手軽にプレイ出来るのもこのゲームの魅力でしょうか。
あー、あと個人的に気になったのはヒロインのセリフが棒(以下略)
追記
このゲームには「ショット」「ボム」「フルオート」の他に、「ショットチェンジ」「ラピッドショット」「ラピッドフルオート」というボタンが設定されています。
ショットチェンジはArrangeでのみ使用するボタンです。
このゲーム、ショットでもフルオートでも押しっぱなしにすれば連射してくれ、オプションも攻撃してくれるのですが、
ショットボタンを押しっぱなしにすると、自機のスピードが遅くなり自機当たり判定の範囲が表示されるようになります(弾を細かく避けるのに必要)。
フルオートは自機のスピードをそのままに、連射とオプションの攻撃を行ってくれます。
これに対して、各ラピッドは連射してくれる上に、ゲームオプションで細かく連射の間隔を調整することが可能。ただし、オプションは攻撃してくれなくなります(オプションはボタンを押しっぱなしにしないと攻撃しない→ラピッド(連射)だとオプションは攻撃しない、という事)
初心者には判りづらいボタン設定なのですが、上級者はスコア稼ぎのためにボタンを使い分ける必要があるそうなので、そこは割り切って、とりあえずフルオートボタン押しっぱなしで良いと思います。
私はボタンの意味をちゃんと理解しないまま、連射してくれるボタンがいいんだろうとラピッドフルオートでゲームをプレイしていて、オプションが機能してくれないまま苦戦していましたw

Paikara
2015年11月09日
シューティング好きの端くれです。
まず、君に会えてよかった。
一応、ACでもプレイしていました。
オリジナルは1コインクリアしたはず…?
Noviceモードという初心者向けのモードが存在するため、
初めてプレイする方にも、久々にこの手のゲームをやってみよう…
と思った方のリハビリにも役立つゲームになっています。
「初心者向きか」と言われれば、この時点で確実に
「YES」と言えるでしょう。オリジナルは弾の数も少なく、
弾幕系が苦手な人にもオススメです。BGMも素晴らしく、
DLCという形で配信して下さっているのも嬉しい所です。
ですが、キーコンフィグは(360の移植だからか)
360コントローラに最適化されています。
私はPS2のスティックを変換器をかまして使っているのですが、
ACと同じボタン配置にすることが出来ませんでした。
このあたり、私と同じような環境の方はご注意を。
CAVEシューティングですが、大変人道的です。
サクッと遊んでみよう…と思っていたら楽しくて、
いつの間にか複数回プレイしていた。そんな楽しさがあります。
もちろん難度も、上級者の方にも対応しています。
シューティングに興味が湧いた方、是非。Noviceありますよ。
CAVEさん、この調子で他のシューティング期待してます。
メールも登録したんで。次のリリース楽しみに待ってます。
360をそろそろ休ませてあげたいというのもありますし。
個人的には、PCでもサキュラを使いたい!
![[JPN]kaz](https://avatars.steamstatic.com/3fcc71da4627daf8b48d378cb2fe6f31242eb4d8_full.jpg)
[JPN]kaz
2015年11月09日
※STG初心者のレビューです
学生時代によく暇つぶしをしていた地元のゲームセンターで1クレジットプレイしたことがありますが、そのときは3分と持たず沈みました。
それから苦手意識を持ち、このジャンルのゲームはまったくといっていいほどプレイしたことが無かったのですが、今回懐かしさとリベンジで購入しました。
このSteam版では、当然ですがコンティニューにお金がかかりません。
というわけで1時間少々(8回か9回のコンティニュー)でノービスモードのオリジナルをクリアしました。
ゲーセンだったら1000円ですね。
クリアしたとき、過去の敗北感からか、やってやった感がすごかったです。
弾幕を潜り抜け(られてないしノービスだから大したことないのでしょうけど)、ボスを撃破したときの爽快感はなかなかのものだと思います。
グラフィックも綺麗ですし、音楽も雰囲気があっていいとおもいます。
正直、これ以外にもSTGやってみたくなってきました(もちろんアーケードはNG)。
相手がCPUで、素直な気持ちでトライアル&エラーを楽しめますので、昨今の対人ゲームに疲れている方(私です)には非常にオススメです。
ゲーム性においてはほとんど悪い点がないのですが、ひとつだけ難点があります。
ウィンドウモードではゲーム画面が非常に小さいんです。
27インチと19インチで二画面構成にしているのですが、全画面にするとサブディスプレイが使えません。
最近のゲームはフチなし全画面ができるので問題ないのですが、このゲームにはその設定はおろかウィンドウのサイズ変更が2つしか用意されていません。
今は一応ウィンドウ内でゲーム画面の左右回転ができたのでそちらで対応しています。
が、見にくさはなかなかのもので、目が疲れるので継続プレイは難しいです。
この問題さえクリアしてくれればもっとがっつり楽しめるのかな、と思います。
これからの改善に期待しています。
それ以外はとても面白いので、目の疲れが取れたらまたプレイしたくなるくらい魅力があります。
長文になりましたが、購入をお考えの方の参考になれば幸いです。

hi6yukiy0714
2015年11月09日
世界観が秀逸で、STGにおいて唯一無二の存在です。
本作のナンバリングタイトルである『虫姫さまふたり』の配信も是非ともお願いします!