







Wartales
Wartales は、広大な中世の世界で富を求めて傭兵のグループを率いるオープンワールド RPG です。世界を探索し、仲間を募集し、賞金を集め、古代人の墓の秘密を解明しましょう!
みんなのWartalesの評価・レビュー一覧

Nein
03月07日
Steamdeckのみで日本語化したい方へ(2025.03)
前々から気になっていたタイトルですが、セールでついに購入したので、Steamdeckでの日本語化の方法を書いておきます。
※合わせて、現時点でのSteamdeck(Linux)での.batファイルのお手軽な実行方法も書いておくのでご参考までに。
※Steamdeck(Linux)での.bat関連の解説サイトがあまり見当たらなかったので、こちらを借りて記載してみました。
※方法のひとつなので、実行を保証とかは出来かねます。
①デスクトップモードに切り替えた後、ブラウザから「Wartalesの日本語化ファイル」を落としてくる。
wiki版もありましたが、更新時期から見て、「お〜るげーむず(仮)」様のものを使わせていただきました。感謝多謝。
※圧縮は7zipですが、「Peazip」というアプリが良さそうだったのでインストールして解凍しました。
※「Peazip」のインストールは、デスクトップモード時の左下Steamアイコンから、Discoverアプリを開き、AllApplicationsタグ→検索窓にpeazip、で該当アプリが見つかると思います。
②無事解凍できたもの全てを、Wartalesフォルダにぶち込みます。
場所はデスクトップモードでwartalesを選び、開いたローカルフォルダでOKです。
※この辺りはお〜るげーむず(仮)様のページを見るか、付属のはじめに読むをご確認ください。
③.batファイル2つを実行させます。
2つの.batファイルがありますので、どちらも実行する必要があります。
Steamdeckでの.batファイルの実行法は色々あるのですが、現状では「Protontricks」が最初からインストールされている(と思う)ので、そちらを使うのが簡単と思います。
Protontricksについては後述のページ(英語)が詳しいのですが、アプリを開く→ゲーム(Wartales)を選ぶ→Select the default wineprefixを選ぶ→Run explorerを選ぶと、馴染みのある古いwindowsのエクスプローラー画面が表示されます。
この後、.batファイルがあるフォルダまで辿っていき、エクスプローラー画面の右側に表示された.batファイルをダブルクリックすることで簡単に実行することができます。これで完了です。
※参考までですが、私のファイル構成は下記サイトでいうExample 2:でした。その際は手打ちで.Steamを入力する必要があることと、バックスラッシュ(\)にご注意下さい。
※参考サイト
https://www.wswapps.com/books/steam-deck/page/running-bat-files-on-linux-or-steam-deck
私はあまり使わないのですが、Nexusなどのワークショップ外のmodで.batファイルが使われているらしいと耳にしましたので記載してみました。
皆様の充実したGAME&MOD生活の一助になれば幸いです。
駄文乱文失礼いたしました。

sample
01月13日
結構楽しい
亡くなった仲間を埋葬できたり、食料の種類が多いのが好み
レア装備も強いのだが自分が作った装備も負けず劣らずな性能なのが嬉しいですね 流石にレリック級には勝てませんが
操作面にマップの変なとこ引っかかる、マップでのカメラ操作がなんか不便などの不満が残りますが慣れればなんとかなります
難易度に関してはどれを選んでもいいですが他に2種類のExploratioという項目があり
Adaptive ExploratioとRegion-locked Explorationがあります
個人的には地域によって敵の規模と強さが変わるRegion-locked Explorationが好みです
Adaptive Exploratioは時間と自部隊の規模によって敵の強さが変わるのですが
生産職業というサブジョブみたいなものがあります
このサブジョブは例外なく全部使います 全種類使います
使わないと大半の素材アイテムが無価値、多くのアイテムを逃す、イベント起きない、進まない、アチーブメントが取れない、アチブがないので部隊にボーナスがつかないなどのデメリット
なので部隊がどうしても大所帯になってしまうので初見だったり、楽しく遊ぶ場合はRegion-lockedがオススメ
まるっきり全部自由に探検は前述した事などがあり、どうしても不便さが勝ってしまう場面が少々ありますがそれを差し引いても楽しく遊べます (少人数プレイなどは本当に厳しいのが残念)
イベントもおい傭兵!お前はどっちにつくんだ!?みたいな内容が多くおすすめです

turk
2024年12月03日
приветствую!разработчики хочу осведомить вас своим субъективным мнением об этой игре, а именно, что я имею ввиду под своим мнением так это не добавленные функции которые есть в battle brothers.Хотелось бы после второстепенных боев, например идет патруль и разбойники и получилось так что они оказались в бою против друг друга, один из них выйдет победителем, хорошо этот момент можно допустить что победивший в бою забрал трофеи оппонента,ключевой момент в этом, что я как игрок не могу забрать трофеи. А есть другой момент что например звери загрызли патруль тот же, а такое бывает, но почему я не могу забрать трофеи!темболее когда я на мели со своим отрядом и кроме разбойничества не как не выжить в этом лесу так темболее таким маленьким, когда через переправу я не могу пройти так как там стоят те же стражники а я в розыске! как мой отряд должен выживать? для чего функция тогда мародерства я не понимаю то ли это у вас недоработка в игре то ли так положено, для такой маленькой области не переходя через переправу как я по вашему должен выживать? стражников парочку патрулей осилю, а остальных что? как я должен выживать. Хочу довести до вас что это очень важный момент что хотелось бы прибирать добро(трофеи) себе.Я хочу довести до вас что графика неплохая да, но по остальным и другим аспектам которые я не указал тут стоит доработать, если хотите понять о чем я проанализируйте игру Battle Brothers прежде чем создавать свое подобие на Battle brothers

RiboTune
2024年11月16日
[h1]シミュレーションRPG好きなら絶対やるべき[/h1]
日本語化については他の方が書いてるので割愛します
[u]はっきり言ってめちゃくちゃ時間かかりますこのゲーム[/u]
あと難易度ノーマルでもクソ難しいと思って良いです
戦闘システム的にはターン制だけど
誰から操作しても良いという割と自由度高いシミュレーションです
(敵のターン行動が終わるまでボーっとして待つことがないのでテンポが良い)
ストーリーは無いに等しいというか、各地で起きている事件に首を突っ込んで、
傭兵として戦うので雇われ業務として淡々とクエストをこなす感じ
とにかく「ボクの作った最強の傭兵団」を作り上げてください
そこらへんにいるチンピラを捕虜に加えて仲間にしたり
ルイードの酒場のごとくスカウトしたりして軍団を大きくします
そこから武器・防具・スキル・名前をカスタマイズできるので可能性は無限大
傭兵団だけに給料と食事も与える必要があるので
おサイフと相談しないといけないという経営的な側面もあります
あとそんな愛着の湧いたキャラも死んでしまうと戻ってきませんし
キャラ同士がカップルになったりしてお互い高め合ったりします
この辺りはファイアーエンブレム好きなら分かるはず
だから好きなキャラが瀕死になると一気に盤面がヒリつきます笑
[u]難易度を緩和させるMODもありますが、是非ともバニラでクリアして頂きたい[/u]
あなたは心折れず完遂することはできるのか!?
挑戦者求む

ninedragon
2024年11月16日
面白いです。
ただ不満を言えば、物語後半の一戦一戦が長い、敵のレベルが上がるごとに戦闘員の数も増えて一回エンカウントするだけでおなか一杯になってしまう。途中までは時間を忘れて没頭していたが、ゲームの要の戦闘が苦痛になってくる。
ただ面白いです。

Wrath_of_the_Usamaru
2024年10月06日
全人類がプレイすべきハイパー神ゲー。(HYPER GOD GAME)
斬新なゲームシステムが私を惹きつけて已まない。
多少不満あり申すが、それを補っても余りある程の楽しさが確かに在る。
【良い点】
・奥の深いFFTやスパロボ系のターン制バトル
→うまくハマって1ユニットでクアドラキル、ペンタキルできた時は素直にガンギマる。
・探索しがいのある、斬新なワールドマップ
→各ロケーションのイベント、隠されたブツなどを探し回るだけで明日の仕事サボり確定。
・若干ハクスラみのある装備収集
→クラフトしてもヨシだが、敵からの装備にも大いに期待できることが素晴らしブリーフ。
【良くない点】
・レベルスケーリングシステムが若干うんち
→Lv10の自軍でLv12の敵を相手して、倒して得られる装備がLv11から・・・ということが多くて悲しい。
・メインストーリーでの選択肢がどちらを選んでも後味が悪いうんち
→AさんとBさんの争いに介入し、Aさんを助けました→AさんもBさんもどちらもクズでした。ばかり。
・周回要素的なものがない
→大変ボリューミーなゲームなので、あまり問題はないのだがこの素晴らしいゲームを何度でもやりたかった。
久々に1ヶ月で100時間を超えるほどハマったゲームでござった。
4回くらい遅刻した。
皆、買おう。

Garubas
2024年08月08日
選べる様々な理由から傭兵グループを一つ作りそれを操作して広大なワールドマップを探索するゲーム(移動はクリック)
基本的には地域ごとのトラブルがありそれを解決していくことでストーリーを進めていく形式(結末は基本2択だが放置も可)
好きなタイミングで好きな地域に行けるプレイヤーの強さにスケールするモードと地域ごとにレベルが設定されているモードを選択可
戦闘は細かめのマスにちょっと大き目な判定をもったユニットを操作するシュミレーションゲーム
行動の順番は左下に表示されていて仲間のターンが来れば未行動の好きなユニットから選んで行動させることができる
※本製品は日本語に対応していないが、個人で日本語化を作ってくれたユーザーがいるので日本語でプレイすることは可能(自己責任)

synthesis00
2024年05月02日
日本語対応するまで待ってましたが我慢できず購入。
ストラテジー系が好きでRPG要素あり!ゲーム実況者さんの動画をみて好きになりました!
購入を考えてる方で英語は難しい、と思ったそこのきみ!有志の方々が日本語化してくれてるので
安心して買うべきかと。
冒険者プレイから盗賊、商人などいろんなやり方がありこの手のゲームをやったことある人はぜひ購入を!
やったことない人はまずプレイ動画などを参考にしてからでも遅くはないです^^

ヤマト
2024年04月29日
タクティカル ストラテジーゲームが好きな方にはオススメします 有志の日本語MODは上手く反映できずに英語のままプレイ
スキルツリーが理解できませんがそれ以外は何となく楽しんでます キャラ死亡しますが街の酒場でランダムで雇用キャラが3名登場し雇えます 1つの街でクエスト受注が3つまで 金をためて傭兵を雇っていく感じです 戦闘参加最大人数はわかりませんが死者を出しながらも傭兵20人パーティまでいけました ドロップした武器もスキルがバラバラで戦闘モーションも多彩で英語が理解できない分 使ってみてのお楽しみです 見下ろし視点でマップは3Dではなく視点を回転できません わかりにくい段差で立ち止まることが多々あり 歩くスピードも遅い レベ上げも遅い ってとこがストレスになります

Nyanko Master
2024年04月26日
序盤や初期は面白い
依頼を受け、金をもらい、奴隷を使い売り、装備を増やして、、、、
と
だが中盤以降は単なる金稼ぎクエストも時間がかかるようになり
少し金に余裕が出ても注ぎ込む物がない
野宿にテントつけたり飯が豪華になったり野宿かわずかに豪華になるだけなのだ
エンドコンテンツや過程のコンテンツがないのに戦闘時間は増えていくと
一体この戦闘はなんの為にやっているのか判らなくなる
アジトを作れたり子供を作れたり育てたり、村を作ったりと出来る訳でなく
野宿と戦闘なのだ、村で泊っても豪遊感は一切ない

Azuma_M
2024年01月20日
この手のゲームの性として、繰り返しがものすごく多くなります。最近になって修正されましたが、特にレベルアップが遅く、ものすごい数の戦闘をこなすことになるでしょう。戦闘職以外に生産職のレベルもあるのですが、木こりを始め、特定の職はレベルが上がるのにとんでもない時間がかかります。見てみると、不評の多くはこの点に。
戦闘にはけっこうな爽快感があるので、それが繰り返されて楽しめる人にはよいと思います。自分はこれで遊べました。あと、熊がかわいいので。あるいは、レシピを埋めるのが好きなら。自分はストーリーと遺跡探索が終わったところで一段落してしまいました。
敵の強さをエリア固定か、プレイヤー側のレベルに比例させるかが選べますが、たぶん前者のほうが楽しいと思います。後者だと、まったく強くなった感が出ません。しかし、弱い敵も強い敵も経験値が大差ないので、効率的にやろうとすると雑魚狩りに偏って、飽きるのが早くなりやすいかもしれません。

クレームマン
2024年01月18日
バランス悪すぎ。
どちらのモードを選んでも、自部隊が強くなった感がない。
また開発の変な拘りのせいで、やたら独自仕様のゲームになっている。
なぜ、もっと普通の傭兵ゲームにしなかったのだろうか?
ゲームバランスが悪いため、役に立たない職業や副職、特性、スキルなどがかなりある。
そのため、特定の職業、特定の武器、特定のステータスに特化して育成した方がはるかに強い傭兵団ができる。
敵は勝手に強くなっていくので、こちらも特化して育成しないと楽にはならない。
また自分の傭兵たちには勝手にランダムでマイナス特性がつくことが多く、これがマイナス特性を消すこともできないのでかなり厄介。
毎回キャンプで睡眠する前にセーブして、マイナス特性がついたらロードし直すことを超お勧めする。
特に臆病特性がついてしまうと、戦闘中に勝手に逃亡するため主戦力のメンバーだと致命的になりかねない。
一応マイナス特性を消す方法は存在するが、かなり条件が厳しいので素直にロードし直す方がマシ。
戦闘に関しては敵側のCPU強化のため、安易な敵チートが多々発生し、これも萎えさせる要因となっている。
例えば、敵がこちらより人数が多いのは当たり前(だから敵より人数が多い時に発揮するスキルはこの時点で役に立たない)、さらに敵側の配置が有利な配置で遭遇時に一方向からぶつかっているはずなのに味方は分断されていたり、こちらの初期配置場所は泥沼や罠などが設置されていたりする。
敵が複数回攻撃してくるのも後半になるほど、デフォの動作になっている。
慢性的に素材不足、木材や鉄鉱石などは拾いにいかないと入手できないのは仕様が悪すぎる。
市場に行っても、入手できるかどうかは運次第。
また新しいレシピを覚えるための知識ポイントの入手量の制限、ほとんどのレシピがイベントや町で購入しないと入手できない、上位レシピの解放のためには無駄でも下位レシピを製作しないといけない。
装備品も職業による装備種類の制限やレベル制限がある。
つまり装備品製作やキャンプ用品の作成にはいろいろ制限をつけ、製作できても装備することに対して制限することで、ゲーム進行を遅くしている。
ただでさえ時間がかかるゲームなのに、さらにゲーム進行を遅くする仕様。
せめてお金が必要でもいいから、市場で鉄鉱石や木材、布は普通に買えるようにするべきだ。
トータルで自傭兵団を強化するには、かなりの時間をかけないといけない仕様になっている。
またマップでは、移動時は地形の変なところにひっかかって全く進めなくなったり、マップの先の方を見ることができなかったり、マップ上にある資源が地形の変なひっかかりで取れないなど、いまだにバグが多くある。
UIにも、影響度による依頼報酬の交渉に失敗するとダイアログが閉じられない、そしてゲームも終了できないという致命的なバグがあり、しかも何回も再現する。
ついでにいうとこのゲームの確率は全く信用もできない。
交渉成功率80%と表記されてるのに何回やっても交渉失敗、キャンプで敵襲確率なしとなってるのに何回やっても敵襲が発生したりと、表記上は確率何%となっているのに内部的には結果が決まっているかのようだ。
そして未だにこれらの仕様が改善されたり、バグ修正されないのは開発力がまったく追いついてない。
恐らくメーカーの規模から、このゲームが真の完成に到達することはないだろう。
(完成しても独自仕様だらけで、まったくお勧めはできないけどね)

kazusan316
2024年01月13日
日本語訳してくださった有志の方々には感謝しかないですが、
一部クエストがわかりづらい所もあるので公式での日本語対応をお願いしたい。
傭兵団の経営をしつつ、徐々に戦力を大きくしていくのが楽しいゲーム。
SRPGはファイナルファンタジータクティクスあたりが好きなのでドンピシャにはまりました。
ジャンルは違いますが、マウント&ブレードなんかが好きな人にもお勧めです。
値段以上に十分楽しめたので悪いことは書きたくないですが、
Ludern Regionの感染者の群れから逃げるクエストは面白さが全く分からなかったので要らないと思いました。